写真掲示板 [日淡会]
2003年11月 過去記事




久々のハゼ / アルファ
久々に釣りしました。茨城産のマハゼです。

添付【MVC-007FA.jpg】(37 kb)
 2003/11/26 (水) 18:49

Re: 久々のハゼ / アルファ
これはシモフリシマハゼでしょうか?

添付【MVC-011FA.jpg】(35 kb)
 2003/11/26 (水) 18:50

Re: Re: 久々のハゼ / アルファ
こんなのもとれました。

添付【MVC-001FA.jpg】(34 kb)
 2003/11/26 (水) 18:52

Re: 久々のハゼ / うなたろう
2番目のはシモフリだと思いますが、3番目なんだろ?
アゴハゼ・・・かな?
 2003/11/27 (木) 17:11

Re: Re: 久々のハゼ / きんや Email URL
3枚目もシモフリでしょうね。
模様は変幻自在なようです。

添付【10.10simo.jpg】(23 kb)
 2003/11/27 (木) 19:26

Re: 久々のハゼ / アニ丸S
私も3枚目もシモフリかと。
同じ個体でもラインが出たり、消えたりしますからね。
 2003/11/27 (木) 21:55

Re: 久々のハゼ / アルファ
うなたろうさん、きんやさん、アニ丸Sさん、ありがとうございます。
3枚目もシモフリなんですね。この場所ではいろいろな模様のがとれて別種かと思ってしまいました。
 2003/11/28 (金) 13:49

3枚目もシモフリとは / うなたろう
シモフリも体色変異が激しいんですね
 2003/11/28 (金) 13:52

Re: 久々のハゼ / 西村 Email
私は遠出したにも関わらずハゼ釣りになってしまいました^^; 写真は一番大きかった個体です。これは汽水で釣りました。その下流で釣ったウグイです。表層は淡水で常に海に流れが一定ですが、地元の方が仰るには底から1mは海水があるとかで、アジが釣れてしまう海水です。底の方で釣れたので当サイトの範囲外の魚です…。

添付【マハゼとウグイ.jpg】(55 kb)
 2003/11/28 (金) 20:33

沖縄産ゴンズイ / INVOKE
沖縄の河川で採集されたゴンズイです。近海で見られるものと比べると白いような気がします。また沖縄産のゴンズイはよく川に登るそうです。

添付【PDR_0496.JPG】(13 kb)
 2003/11/26 (水) 00:28

Re: ナマズも / INVOKE
うちで飼っていたナマズです。最近はかなり少なくなり、見ることが難しくなっている魚の一つだと思います。

添付【nn.JPG】(15 kb)
 2003/11/26 (水) 00:30

Re: 沖縄産ゴンズイ / 西村 Email
南国の河川での遡上は浸透圧の関係でしょうかね。INVOKEさん以外が採集されたゴンズイですか。ナマズは濃尾にも少なくなっていますね。ただ関東地方以東や以北は江戸時代の移入説が濃厚のようで、中部地方も微妙みたいです。なんか考えさせられます。
 2003/11/26 (水) 01:47

Re: 沖縄産ゴンズイ / INVOKE
私が採集したものですが、現地の方が川にはよくいるというようなことを言ってました。現在は淡水で飼ってます。
 2003/11/27 (木) 17:41

Re: 沖縄産ゴンズイ / 西村 Email
採集されたとあったので他の方が捕ったかと誤解しましたm(_ _)m 確かによく見ると白色がはっきりしていますね。この前ゴンズイをまた捕った時にINVOKEさんみたいに私も飼育してみようかなと思ったのですが、バケツにはイシガニが入っていて車に戻るにも遠くて結局また逃がしてしまいました。次ぎこそは飼育してみようと思います。ハゼ類との混泳が可能だと水槽を増やさなくていいので助かるのですが、やっぱりゴンズイだけで飼育したほうがよいのでしょうか。
 2003/11/28 (金) 20:45

: 沖縄産ゴンズイ / INVOKE
>西村さん
群れで飼っていたら大丈夫かもしれませんが、早速我家ではミスタス(外産ナマズ)にやられました。やはり混泳は温和な魚を選んであげたほうがよいと思います。アカザなどとはうまくやっています。魚食性が強いので小さい魚は食べてしまいます。毒棘に注意しますが、そんなに気にする事はありません。ナマズ類はみんな毒棘をもっているのでナマズ類を取り扱った事のある人はまず問題ないです。
 2003/12/01 (月) 00:52

Re: 沖縄産ゴンズイ / 西村 Email
ありがとうございました。混泳は少し難しい魚のようですね。前に小さなギギとイチモンジタナゴを一緒に入れていたら、スケールイーターなのか鱗がボロボロにされてしまいました…。
 2003/12/02 (火) 23:25

どこの? / 川口 Email
ひさびさに遠征した際の結果です。
濃尾平野でいつも見るヤリとは顔つきが違うのかな?
さて何県産のヤリでしょうか? これだけで判った人がいたらすごいなぁ。

添付【yaritanago.JPG】(30 kb)
 2003/11/25 (火) 00:59

Re: どこの? / Tommy Email
こんばんは。自爆覚悟で投稿させていただきます(^^;

北陸地方産ではないですかね?何となく、以前新潟県で採集したものと似てる気がします。体型が似てるような…気がするだけですが…(汗)
 2003/11/25 (火) 01:20

Re: どこの? / きんや Email URL
富山県産です。
山屋の川口さんは、東西には行きません!!
北側の山越えでしょうね。
決め付けてしまいましたが、顔つきでは???です。(笑)
 2003/11/25 (火) 20:17

Re: どこの? / 西村 Email
はじめからお手上げ^^; 長野か福井なんてテキトーな推論。
 2003/11/26 (水) 01:42

皆さんさすがです! / 川口
皆さんするどいですねえ。
なんで判っちゃうんでしょうか?(^^;)

Tommyさん、きんやさんのおっしゃるとおり、北陸地方産です。
正解は『福井県』産です。西村さん正解です!

日本海側の水系のものは、太平洋側のものと感じが違うのでしょうか?
なんとなく岐阜の濃尾平野のとは違う感じはするのですが、じゃあどこが違うかと言われても私にはうまく答えられないです。雰囲気が違う(ような気がする)としか言えません。。。

ちなみに福井の採集では、ヨシノボリ類をまったく見ませんでした。
岐阜では大抵の場所でカワヨシなどがよく見られるのに、福井では皆無。
ハゼ類ではドンコのちびを確認できたぐらいです。
 2003/11/27 (木) 01:47

Re: どこの? / 西村 Email
私も祝日に福井県にいました。ひょっとすると同じ川かも^^;
淡水はドブをちょこっと掬ってメダカを捕ったくらいで帰路に…。
 2003/11/28 (金) 20:39

こいつは誰です? / 秘ノ餌 Email URL
昨日、霞ヶ浦水系で採取しました。
パッと見、カネヒラかと思ったのですが、
よく見るとアカヒレタビラのような色合い。

鰭条数の多いカネヒラにしては、ちょっと少ないような気もします。
体高のある体つきは、カネヒラに見えるのですが・・・

添付【031123kanehira015.jpg】(38 kb)
 2003/11/24 (月) 18:06

Re: こいつは誰です? / うなたろう
僕にはアカヒレに見えますが・・・
でもちょっと体高があるからカネヒラ×アカヒレだったりして。
 2003/11/24 (月) 18:54

Re: こいつは誰です? / Tommy Email
こんばんは(^^

ジャストあかひれだと思いますね。かなりの大型個体じゃないですか?タビラも大きくなると体高が出てきますしねー。最近採集にでかけてません…
 2003/11/25 (火) 01:15

Re: こいつは誰です? / あさきち
アカヒレですか いいですねぁ
こちらじゃお目にかかれない種類なんで、自分的にはカネヒラ!って混同しちゃうでしょうね 間違いなく・・・

我が家のヒロヒレ君が何故かイイ色だしはじめました・・・♀おらんのに!

添付【srhr1.jpg】(7 kb)
 2003/11/25 (火) 03:18

Re: こいつは誰です? / きんや Email URL
こんばんは
背星の鰭条数と同じですのでアカヒレタビラかと・・・
あと4〜5本多ければ面白かったですけどね。
写真は背星の背鰭です。

添付【sebo.jpg】(6 kb)
 2003/11/25 (火) 20:29

Re: こいつは誰です? / 西村 Email
アカヒレタビラのようですね。関東だとなんでもありな気がして、
シロヒレタビラと混じってるかもなんて嫌な推測をしてしまいました。
みなさんのタビラいいなぁ。やっぱりタナゴ類は華がありますね。
 2003/11/26 (水) 01:36

Re: Re: こいつは誰です? / 秘ノ餌 Email URL
皆さんレスありがとうございます。
やはりアカヒレタビラでよかったでしたか。
なんかホッとしました^^;

>うなたろうさん
いやぁ、もう霞ヶ浦なんでもありだからありそうで怖いです。

>Tommyさん
おひさしぶりです!
タビラ類って細い感じがしましたけど、実はそんなわけでもないんですね。
僕もあんまり採集に出かけてません・・・月一くらいしか。

>あさきちさん
ですよねぇ。なんか紛らわしい^^;
シロヒレ綺麗ですねっ。白いのってなんか立派だなぁ。

>きんやさん
自分でも数えてみたら10本あるかないかくらいでした。
いいですねぇ、背星もいつか見たいなぁ。

>西村さん
ほんと妙な推測が、いくらでもできてしまいますよね。
いやぁ、でもアカヒレタビラでよかったです。

ではーありがとうございました。
 2003/11/26 (水) 05:07

閑古鳥は鳴かない!! / うなたろう
てきとーに風景でも。
今年の夏に撮ったものです。

添付【DSC01172.JPG】(85 kb)
 2003/11/22 (土) 11:56

Re: 閑古鳥は鳴かない!! / うなたろう
かなり岩魚の魚影が濃かったです

添付【DSC01185.JPG】(86 kb)
 2003/11/22 (土) 11:57

Re: 閑古鳥は鳴かない!! / うなたろう
捕食の瞬間!!

添付【DSC01187.JPG】(94 kb)
 2003/11/22 (土) 11:58

Re: 閑古鳥は鳴かない!! / 西村 Email
おかげさまで閑古鳥は去っていきました。2月か3月に戻って泣き続けるでしょうけど^^;
岩魚ですか。何年も天然は見てないです。たまには山も…。
 2003/11/26 (水) 01:27

三枚目 / たじ
三枚目

添付【C2.jpg】(17 kb)
 2003/11/16 (日) 15:19

Re: 三枚目 / うなたろう
これも2枚目同様ウグイ・・・かな(自信なし)
 2003/11/16 (日) 17:04

Re: Re: 三枚目 / たじ
うなたろうさん、ありがとうございます。
写真ではわかりにくいのですが、一枚目と二枚目は体に横にクッキリと黒い線がはいっています。三枚目は金色と銀色を混ぜたようにキラキラ光っています。
 2003/11/16 (日) 21:27

Re: 三枚目 / 西村 Email
幼魚だとエゾウグイやマルタとの区別が難しいので私も無難にウグイかと思います。
 2003/11/18 (火) 00:32

ぎょっ! / しらとも URL
目が大きいです!
マンガみたい…すごい…
写真加工のソフトで眼だけ大きくしたみたい
加工してませんよね???
素人意見でごめんなさい
 2003/11/18 (火) 18:24

Re: ぎょっ! / たじ
ウグイでも模様の違う奴もいるんですねφ(。。)
加工はしてないですよ^^
 2003/11/18 (火) 18:47

Re: ぎょっ! / しらとも
うちの子で遊んじゃいました〜〜〜

添付【001.JPG】(16 kb)
 2003/11/20 (木) 18:10

Re: 三枚目 / 西村 Email
これは珍しい。デメシマヨシノボリですか^^
 2003/11/26 (水) 01:25

二枚目 / たじ
二枚目

添付【G01.jpg】(26 kb)
 2003/11/16 (日) 15:18

Re: 二枚目 / うなたろう
ウグイかな??
 2003/11/16 (日) 17:03

一枚目 / たじ
こちらの掲示板には初めての投稿となります。よろしくお願いします。
一枚目(体長6cm)はモツゴ(地元ではクチボソといいます)だと思うのですが、二枚目(体長4cm)は一枚目と模様は似てるのですが、モツゴにしては口がヒョットコっぽくないんです。やっぱりモツゴでしょうか?
三枚目(体長3cm)はアブラハヤでいいのでしょうか?
三匹とも今年の春に栃木県南部のある川で採取してきました(当時体長1〜2cm)はじめは皆同じ種類だと思っていたのですが、成長してくると個々の特徴の違いが出てくるんですね。魚っておもしろいなぁ^^
魚に関してはもちろんのこと、写真撮影に関してもまだまだ研究が必要ですね^^;

添付【E03.jpg】(19 kb)
 2003/11/16 (日) 15:18

Re: 一枚目 / うなたろう
これがアブラハヤだと思います。
参考までにモツゴを貼っときます

添付【もつご2.JPG】(25 kb)
 2003/11/16 (日) 17:15

ハス/ムツ?カワ? / 川ガキ Email
ハスとカワムツが混ざってるような?
なんだべ?

添付【ハスムツ.jpg】(41 kb)
 2003/11/08 (土) 23:50

Re: ハス/ムツ?カワ? / 西村 Email
難しいですね。なんとなくハスとオイカワのような気がします。もしくはハスとヌマムツかな。
 2003/11/10 (月) 22:13

しつもん / しらとも
魚ってハーフになるのですか??
 2003/11/11 (火) 16:32

Re: ハス/ムツ?カワ? / htm
ハスじゃないの??未成魚でしょ??
って、思いました。<口先がちょっとおとなしいですけど

>しらともさん
近縁種では交雑する事も有ります。
ただ、自然状態で交雑するのは比較的少ないですね。
ヤリタナゴとアブラボテは自然状態でも交雑しますけど。
また、交雑個体(F1)に稔性(子供が出来る能力)が無い場合も有ります。
 2003/11/11 (火) 17:37

Re: ハス/ムツ?カワ? / ふなむし Email
”淡水魚”の話題に参加するのは久しぶりなんで…。
やっぱり同じ位の大きさのハスに比べると何か混ざってる感じするんですが。
カワムツA(=沼)かなぁ。

添付【hasu.jpg】(17 kb)
 2003/11/11 (火) 18:21

Re: ハス/ムツ?カワ? / htm
なるほど、ハスの未成魚ではないようですね。
失礼しました。模様が無いので先入観でハスだと決め付けてました。
ヒレ先の赤みから推測してヌマムツですかね。
交雑個体とは思えないのです。
 2003/11/11 (火) 18:47

Re: ハス/ムツ?カワ? / 釣り人K
私が昨年捕ったオイカワ×ヌマムツの交雑個体と似ています。
上が捕獲直後で下がしばらく飼育して婚姻色を現したときの写真です。

添付【おいかわ×ぬまむつ.jpg】(66 kb)
 2003/11/11 (火) 20:50

htmさん / しらとも URL
そうなんですか。
ボケた質問に答えてくださってありがとうございます!
 2003/11/12 (水) 12:32

Re: ハス/ムツ?カワ? / うなたろう
オイカワとヌマムツって交雑するんですねー。
 2003/11/12 (水) 17:06

Re: ハス/ムツ?カワ? / 西村 Email
川ガキさんの個体は口が僅かにへの字になっています。
これはオイカワ、カワムツ、ヌマムツには見られない特徴と考えられます。
そのためハスもしくはハスが混じっていることは間違いないだろうと考えられます。
次に鱗の数を目を凝らして数えてみました。
川ガキさんの個体/側線上方鱗数(約10枚前後)縦列鱗数(約45枚前後)
↓の4種は日本産魚類検索によるものです。
ハス/側線上方鱗数(10〜12)縦列鱗数(50〜59)
オイカワ/側線上方鱗数(8〜9)縦列鱗数(43〜48)
カワムツ(カワムツB型)/側線上方鱗数(10〜11)縦列鱗数(43〜51)
ヌマムツ(カワムツA型)/側線上方鱗数(12〜13)縦列鱗数(53〜60)
ハスは縦列鱗数(50〜59)でやや多くハスそのものではないだろうと思われました。
次にハス×ヌマムツとの交雑に関しては、交雑して縦列鱗数が減ることは考えにくく53〜60ないと不自然です。
しかし約45枚前後のためこの組み合わせの確立は低いだろうと思われます。
次にハス×カワムツとハス×オイカワの組み合わせは、
側線上方鱗数と縦列鱗数で言えばありえる組み合わせだと思われます。
カワムツやヌマムツは両者共に縦帯がありますが、
川ガキさんの個体には薄っすらとも入っていない感じです。
そのためハス×オイカワの組み合わせが最も可能性が高いと思われます。でもわかりません(笑)。
 2003/11/12 (水) 23:58

Re: ハス/ムツ?カワ? / 川ガキ Email URL
すごいですね
さすが
勉強になります
私は見た目でしか判断しないので
ありかとうございます
オスだったらカッコよかっただろなー
どのくらいまで大きくなるのだろうか?
逃がしてきたのでまたこんど行った時でも
みてみます。
 2003/11/13 (木) 20:44

あじめ捕り / 釣り人K
週末に行ってきました。
同じ場所でも模様は色々です。

添付【あじめどぜう.jpg】(55 kb)
 2003/11/04 (火) 23:07

Re: あじめ捕り / 釣り人K
アジメと同じ場所にいた仲間たちです。写真にはありませんがヨシノボリ類が一番多かったです。

添付【かじかまつかかざ.jpg】(67 kb)
 2003/11/04 (火) 23:10

Re: あじめ捕り / 西村 Email
アジメの模様は色々ですよね。山に行かないのでほとんど出遭わないんですが、
下の画像は3人で捕りに行ったときに捕れた斑紋収束型なんて呼ばれるタイプだと思います。
ウツセミカジカ、カマツカ、アカザいいですね。河口や平野ばかりだとアカザにも出遭わない^^;

 2003/11/07 (金) 01:15

Re: Re: あじめ捕り / 釣り人K
>アジメの模様は色々ですよね。山に行かないのでほとんど出遭わないんですが、
私がアジメを捕っている場所は海から上流10キロ程度の石巻貝が生息するようなところです。
環境さえよければ比較的下流域でもアジメやアカザがいるようです。
 2003/11/07 (金) 18:52

Re: あじめ捕り / 西村 Email
石巻貝とアジメですか。そのセットは想像もつかなかったです。
下流域にはアジメもアカザもいるのですがタモ網持って遊ぶと怒られそうなところばかりで^^;
 2003/11/07 (金) 23:19

ベビー / 川口 Email
3連休は思ったようにフィールドワークはできなかったですが、連休前に撮ったものです。
何度も訪れたことがある場所ですが、このような1.0〜1.5cm程度の稚魚が多数確認できたほか、成魚サイズのものもいくつか確認できました。
川の下流ではシラタマホシクサの群落も確認できました。何度も訪れておきながら、今まで気付かず、新たな発見でした。

添付【hotoke_baby.JPG】(18 kb)
 2003/11/04 (火) 00:18

Re: ベビー / うなたろう
>何度も訪れておきながら、今まで気付かず、新たな発見でした。
僕もそういう事がたまにあります。新しい発見があると、何か嬉しい気分になりますよね。
ちなみにこれは、先日採集したスジシマベビーです(^^)

添付【DSC01378.JPG】(13 kb)
 2003/11/04 (火) 16:34

Re: ベビー / 西村 Email
ホトケもスジシマもいいですね。私のほうは同じ場所でこのドジョウさん^^;

添付【唐と大和.jpg】(29 kb)
 2003/11/04 (火) 21:35

港で・・・ / うなたろう
結局汽水釣行の時間は無く、海水魚五目釣りに終わってしまいました。
港内に川が流れ込んでいましたが、多分20‰はあったと思います(^^;)でもメダカ(カダヤシ??)がいたので・・・
アナハゼですよね?

添付【DSC01338.JPG】(20 kb)
 2003/11/02 (日) 22:10

ムスジガジは釣れず・・・ / うなたろう
これはダイナンギンポかな?

添付【DSC01351.JPG】(17 kb)
 2003/11/02 (日) 22:11

最近スレ立てすぎですね(^^;) / うなたろう
これは?ギンポ系だとは思うのですが

添付【DSC01356.JPG】(14 kb)
 2003/11/02 (日) 22:13

Re: 最近スレ立てすぎですね(^^;) / 川口 Email
うなたろうさん、こんばんわ。
1枚目はおっしゃる通り、アナハゼなどを含む海産カジカ類と思います。
私の写真の個体は、愛知県内のタイドプールで確認したものです。
向井さんの掲示板で以前聞いてみたところ、キヌカジカの可能性があるとのこと。
うなたろうさんのは私の個体に似ていますが、少し違いますね。やはりアナハゼなのかな?

2枚目もおっしゃるとおり、ダイナンギンポと思います。
3枚目はイソギンポではないでしょうか?

では。

添付【kinukajika.JPG】(46 kb)
 2003/11/03 (月) 23:53

これは? / アニ丸S
こんにちは。
私のもタイドプールで捕まえたものですが、川口さんのと同じ種類でしょうか?

添付【海産カジカ類.JPG】(54 kb)
 2003/11/04 (火) 09:35

Re: 港で・・・ / ふなむし Email
こんにちは。
アナハゼ、もしかして流行ってます?
うなたろうさんのはアサヒアナハゼ、
川口さんとアニ丸Sさんのは第1背鰭が窪んでるのでむかいさんの所のご意見通りでよいかと思われますが。
僕は海で釣ったのしか手持ちがないので今回は貼りはスルーで…。
 2003/11/04 (火) 20:29

Re: 港で・・・ / 西村 Email
>多分20‰はあったと思います
半海水以上ですか…。三重の半海水以上の場所で捕ったアサヒアナハゼです。
汽水と言えば汽水なんですけど当サイトでは該当しないのでボツ写真です。

添付【半海水以上.jpg】(16 kb)
 2003/11/04 (火) 21:26

Re: Re: 港で・・・ / うなたろう
アサヒアナハゼでしたか・・・。素人には全く分かりません。
どこで見分けるんですか?
 2003/11/04 (火) 22:02

Re: Re: Re: 港で・・・ / ふなむし Email
>うなたろうさん
>どこで見分けるんですか?
下顎の横の所の模様が斑点状になっている(アナハゼは1本線)事で見分ける(画像)というような事がものの本には出ていたような気がしますが、
ぱっと見、体側後半の下面にある白斑が大きいのでだいたい見分けられると思います。

添付【ana1.jpg】(9 kb)
 2003/11/04 (火) 22:48

Re: Re: Re: 港で・・・ / うなたろう
>ふなむしさん
どうもありがとうございました。
 2003/11/04 (火) 22:54

こんちわ / まるもろ
また分かりにくい画像で申し訳無いんですけど、
これってフナだと思うんですけど、
何ブナとか分かりますか?

近所の池にいました。

添付【03-11-02_03-09.jpg】(10 kb)
 2003/11/02 (日) 03:23

Re: こんちわ / まるもろ
です

添付【03-11-02_03-13.jpg】(12 kb)
 2003/11/02 (日) 03:25

Re: こんちわ / htm Email
モう少し大きい写真だと
ツき出た口先の特徴や
ゴま塩が並んだ体側の模様が写真に
デて良かったかもしれません。
スばらしい写真をありがとう。
 2003/11/02 (日) 15:00

Re: こんちわ / まるもろ
モツゴですか〜。
最初なんのことかわかんなかったですよ。^^
座布団5枚!って感じっすね☆

自分なんか見分けつかないんで、
ありがとうございました!!
 2003/11/03 (月) 08:41

Re: Re: こんちわ / htm Email
難解なレスですみませんでした。m(__)m
もうちょっと上手く書くつもりでしたが自分の語彙力の限界です。(^_^;)
 2003/11/04 (火) 13:40