はっきりとした答えじゃないですが・・・ /
FUJI |
|
その白い部分ぬるぬるしてますか?
それなら水カビにやられてるんです。
背鰭の後ろから広がるようなら,穴あき病等に起因
する菌の影響による壊死も考えられます。
実は,この2点を上げたのは,使う薬品が全く違う
からなんです。
前者ならエルバージュ系で大丈夫。
後者ならオキソリン酸の入った薬品が必要です。
あと考えられるものとして尾腐れ病と同様菌,水性昆虫等
の部分捕食によるものもあります。
私は,その伝染性の早さから,水カビ系と考え以下に述べます。
まず一番に健康魚を早く隔離してください。メチレンブルー
と細菌・カビ用薬品が混ざったグリーンFなどを規定量より
薄くしてその隔離場所に入れておいてください。
残った魚たちですが,稚魚が薬品に弱い,水草が枯れる,当
分不安定は覚悟の上でエルバージュ(他にもあります)を入
れてください。この薬の入れすぎは絶対駄目ですよ。全滅し
ますから・・・。
結果,稚魚は残らないかも知れませんが,生存する可能性も
残されます。ここまでくると博打しなければならないですね。
私もそうでした・・・・。
治癒後,魚が出せるのなら消毒として希釈されたホルマリン
を使ったりしますが,治癒すればその必要もないでしょうね。
|
|