写真掲示板 [日淡会]
2003年04月 過去記事




アブラハヤの混泳 / オッカー
うちで飼ってるアブラハヤです。
質問掲示板にアブラハヤについて書き込んであったので
載せてみました。おとなしく生活してます。

添付【s-水槽写真オイカワ.jpg】(33 kb)
 2003/04/30 (水) 19:28

Re: アブラハヤの混泳 / 西村 Email
アブラハヤやオイカワも産卵期だったり気が立つときもあるんでしょうね。
 2003/05/01 (木) 20:05

はじめての汽水魚です / naomutsu
私も初めて河口に出かけてみました。
ものすごく楽しいところなんですね!
ところが、サカナの名前がサッパリわかりません。
アユカケ、ボラ、チチブくらいは分かりましたが、
限界です。
これは最初チチブと思ったんですが、チチブにはない斑が見えるし、
頭部がごついような気がするんです。
何なんでしょう?

添付【titibu2.jpg】(14 kb)
 2003/04/29 (火) 18:23

すんません、ついでにこれは? / naomutsu
洗濯機のホースみたいなヤツの中からビュルリと飛び出してきてたまげました。
20センチくらいあります。
あてずっぽうですが、ウロハゼすか?

添付【haze.jpg】(18 kb)
 2003/04/29 (火) 18:29

Re: すんません、ついでにこれは? / itou Email
>洗濯機のホースみたいなヤツの中からビュルリと飛び出してきてたまげました。
>20センチくらいあります。
>あてずっぽうですが、ウロハゼすか?

このサイズはホシマダラハゼをぬいたらウロハゼとしか思えないサイズですねえ。
 
 2003/04/29 (火) 22:32

Re: Re: すんません、ついでにこれは? / naomutsu
なるほど、ありがとうございます(ほっ)。
図鑑の「全長」だけでは分からない、存在感というか、「でかさ」が分かっておられるんですね、うらやましいッス。

ところで、上のヤツはどうなんでしょう?
何だか当たり前のチチブにも見えて参りましたが・・・。
同じところで取ったのが下ですが、これがいわゆるチチブですよね?

添付【titibu.jpg】(17 kb)
 2003/04/29 (火) 23:36

Re: はじめての汽水魚です / 西村 Email
シモフリシマハゼ、ウロハゼ、チチブですね。
naomutsuさんのHPも拝見しましたが、右下のは私の好きなアベハゼです。
 2003/05/01 (木) 20:04

Re: Re: はじめての汽水魚です / naomutsu
西村さん、お久しぶりです。
ハゼ類は苦手とおっしゃりながら、すごいですね!
初めての汽水ですが思った以上にエキサイティングなところでした。
また行ってみようと思います。

アベハゼですか、ははあ。
バケツの中でも、側面にぴたっとくっついていて、
すくおうとしても素早い動きで逃げ回っていました。
 2003/05/02 (金) 09:46

ギギ / INVOKE Email
写真写り悪いですが、家で飼ってるナマズのギギです。まだ25cmと小さいですがそれでも立派に魚を捕らえます。割と口が大きいようで自分の頭ぐらいの大きさの魚を飲むことも出来るようです。気が荒く水槽をいじっていると噛み付いてきてよく血が出て困っています。でもよく馴れています。

添付【ナマズ.JPG】(17 kb)
 2003/04/29 (火) 13:20

Re: ギギ / 西村 Email
噛み付くんですか。更に鰭には毒が。でも飼育は楽しそうですね。
 2003/05/01 (木) 20:01

コンテリ復活中。 / たろう
 最近、ボウズたちを飼育している水槽を60cmから90×30×36cm水槽にサイズアップし、それに伴う全員大移動を行いました。
やはり移動によって色が一度落ちましたが、だんだん戻ってきています。色が完全に戻る頃には縄張り意識も強くなるのですが、今度は広くなったので同居人たちへの影響も軽減、みんなきれいな色になる・・・予定、というかなればいいな、と思ってます。

添付【114_1442b.JPG】(20 kb)
 2003/04/28 (月) 21:55

Re: コンテリ復活中。 / きんや Email
<みんなきれいな色になる・・・予定、というかなればいいな、と思ってます。
久振りですね!たろうさん。
90cm水槽立ち上げお目出等御座います。
紺照りのメタリックはスゴイ!!
亜熱帯のハゼって本当にスゴイデスネ。
日曜日カゼトゲ見に行った時に、トウヨシの綺麗な
雄が沢山捕れたのでレスいたします。

添付【トウヨシ15-4-2.jpg】(54 kb)
 2003/04/29 (火) 00:19

Re: Re: コンテリ復活中。 / たろう
 きんやさん、お久しぶりです。
このメタリックは毎日見ても目を奪われるものがあります。
色が派手な分、体調の良し悪しも色の変化でわかりやすいです。

 トウヨシ、きれいですね。しかも、大型個体のようで、迫力がありますね。ヨッシー数種を飼育していますが、飼っているうちに第一背びれがあまり伸びなくなってくるんですよね・・・。それでも産卵期には微妙に伸びているようですが、採集直後の個体とは大違いです。
 2003/04/29 (火) 18:06

Re: コンテリ復活中。 / 西村 Email
コンテリさんの婚姻色はほんと素晴らしくこんてりですね。
確かに体調の良し悪しって色に出ますよね。
きんやさんのトウヨシも第一背鰭が特徴的でかっこいい。
 2003/05/01 (木) 19:59

淡水ゴンズイ / INVOKE Email
うちで飼ってるゴンズイ(淡水化バージョン)です。ゴンズイは日本のナマズの中でも大人しく、混泳向きです。家では温和なアカザやタウナギの幼魚と同居さしていますが問題は全くありません。しかもよく馴れるんです。かわいいですよ1

添付【gonnzui.JPG】(30 kb)
 2003/04/28 (月) 18:39

Re: 淡水ゴンズイ / 淡魚 Email
おぉ!!すごい!!ナマズ好きとしてはたまりませんねぇ。羨ましいです。
 2003/04/29 (火) 01:36

Re: 淡水ゴンズイ / INVOKE Email
>
卵持ってるみたいです。
 2003/04/29 (火) 12:39

Re: 淡水ゴンズイ / 西村 Email
このゴンズイさんは汽水域で採集されたんでしょうか。
ゴンズイをメダカと一緒に見たことがありますがなかなかかわいかったです。
持ち帰ろうと思ったけど前に痛い目にあっていてやめました…。
 2003/05/01 (木) 19:57

Re: Re: 淡水ゴンズイ / INVOKE Email
海水で採集したものです。ホントは海水で飼おうとしていたのですがが、海水に入れたとたんショックになって次々に死んだので淡水を入れたところOKでした。
 2003/05/01 (木) 22:44

Re: ゴンズイ / INVOKE Email
いつも2匹でいます。ちなみに純淡水で飼育しています。

添付【aaaa.JPG】(18 kb)
 2003/05/01 (木) 22:49

Re: Re: ゴンズイ / INVOKE Email
今思えば採集場所は港でも川が流れ込んでる場所だったのでおそらく汽水域だと思います。批准計(ボーメ計)でメモリが2以下だったので
間違いないとおもいます。
 2003/05/01 (木) 23:02

Re: 淡水ゴンズイ / 西村 Email
ボーメ計でメモリが2以下って25‰ほどでしょうか。やや薄い海水ですよね。
 2003/05/02 (金) 22:38

初物 / うなたろう Email
今年の初物で〜す!産卵に来て下流に下っているところを捕りました。ナマズは顔がなんとも言えず可愛いです。(^-^)

添付【DSC01127.JPG】(82 kb)
 2003/04/27 (日) 21:50

Re: 初物 / うなたろう Email
なんだか写真がイマイチで、顔が見えませんが・・・勘弁!!
もう一枚のほうはもちっとうまく写ってるんですがねえ。
違うデジカメでとったもんで画像が載せられません。
 2003/04/27 (日) 21:55

Re: 初物 / 西村 Email
ナマズは風格があっていいですよね。動かなくても絵になる^^;
 2003/05/01 (木) 19:54

Re: Re: 初物 / INVOKE Email
こちら(愛媛)では4月の最初あたりから小ナマズがいっぱいいました。親ナマズは見当たりませんでした。今そのナマズは5cmくらいになりました。
 2003/05/01 (木) 23:07

みみずはぜ / 釣り人K
今日はミミズハゼをねらって某一級河川の汽水域へ行ってきました。
アユカケの姿も見えたのですが修行が足りず捕獲失敗・・

添付【mimizuhaze.jpg】(93 kb)
 2003/04/27 (日) 19:14

帰り道 / 釣り人K
帰りに寄り道してヤリタナゴ釣りも…

添付【yaritanago.jpg】(17 kb)
 2003/04/27 (日) 19:18

Re: みみずはぜ / 西村 Email
このミミズハゼはむ○いさんいわくミミズハゼの一種ですね。
ヤリタナゴ釣りいいなぁ。この時期はなかなか釣れなくて。
 2003/05/01 (木) 19:53

ちょっと教えて / 練馬の川ガキ Email URL
このフナは、ニゴロブナでいいのですか?
口の中が黒い(グレー)です。
始めてみたので
よろしく。

添付【ニゴロブナ.jpg】(71 kb)
 2003/04/22 (火) 22:22

Re: ちょっと教えて / 西村 Email
鮒ネタはいつも難解ですね。
私にはニゴロブナにしか見えません。
 2003/04/23 (水) 23:59

キチヌ捕れました! / 西村 Email
クロダイかと思ってエビタモで掬ったらキチヌでした。

添付【きちぬよん.JPG】(41 kb)
 2003/04/22 (火) 02:20

Re: キチヌ捕れました! / 西村 Email
同じ場所にアユカケもいました。

添付【ちゅうあゆかけ.JPG】(36 kb)
 2003/04/22 (火) 02:21

Re: キチヌ捕れました! / 西村 Email
ミツボシなゴマハゼも捕れました。

 2003/04/22 (火) 02:22

Re: キチヌ捕れました! / きんや Email
>クロダイかと思ってエビタモで掬ったらキチヌでした。
三重県へ遠征されたようですね!
いつに成るやらではなく、早くも飼育体制・・・(笑)。
さすが、西村様!。
全て見ごたえの有る写真で・・・・ゴマハゼ心惹かれます。
 2003/04/22 (火) 21:21

Re: キチヌ捕れました! / 西村 Email
キチヌはエサを食べています。既に水槽に近づくと寄ってきます。すごい適応力…。
ゴマハゼも赤虫を食べるようになりましたので一安心。
 2003/04/23 (水) 23:56

クロヨシ/顔 / 練馬の川ガキ Email URL
卵産みそう
どうしよう。
孵化したら、
そだつの?真水でいいの?

添付【クロヨシ.jpg】(68 kb)
 2003/04/21 (月) 02:43

Re: クロヨシ/顔 / たろう
 産んでみないとわかりませんが、おそらく淡水での稚魚飼育は無理なのではないかと・・・。
でも、以前に奄美のクロヨシがうちで産卵した時は意外と大きな、いわゆる中卵に近い卵だったので、しっかり準備してあげれば数匹くらい育ったかな、なんて反省しています。
 2003/04/21 (月) 11:39

Re: クロヨシ/顔 / 西村 Email
そういえばクロヨシの淡水陸封って聞いたことがないですね。
ん〜産卵したら仔魚は淡水魚じゃなくて海水魚ですね。
 2003/04/22 (火) 02:19

Re: クロヨシ/顔 / むかい Email URL
>西村さん
こないだ紹介した「北九州の淡水魚 エビ・カニ」に,クロヨシの陸封型が載ってましたよ
 2003/04/22 (火) 09:56

Re: クロヨシ/顔 / 西村 Email
クロヨシの陸封いたんですか。そのうちキバラヨシノボリみたいになるかも^^;
ご紹介くださった本をいつか見てみたいと思います。
 2003/04/23 (水) 23:54

Re: クロヨシ/顔 / たろう
 キバラとクロヨシって難しいですよね。キバラにもクロヨシにそっくりなのもいれば、場所によっては明らかにクロヨシとは違うタイプもいるみたいですし。
 うちでは過去に沖縄産の数種のヨシノボリが産卵したことがありますが(すべて育たず・・・)、普通の卵と中卵の中間みたいな卵を産む奴も普通にいるし、産みそうならひとまず産ませてみることにしています。あ、でも陸封だからって卵が大きいわけではないんでしたっけ・・・んー、難解。
 2003/04/24 (木) 12:02

オオタナ / さざなみ Email URL
今日は雨のなか霞ケ浦に行ってきました
産卵管が長く伸びたオオタナがつれました。
少々気になったのですが今日つれたオオタナはすべてメスでした。
また今日釣れた在来種はアカヒレタビラ1匹のみでした。
霞ケ浦の今後や二次放流がたいへん心配です。

添付【オオタナ産卵管.jpg】(38 kb)
 2003/04/20 (日) 18:45

Re: オオタナ / 西村 Email
伸びてますね〜。これは産卵シーズンでも最盛期ですね。
でも秋も伸びているんですよね。タイバラと同じような産卵タイプかなやはり。
 2003/04/22 (火) 02:17

Re: Re: オオタナ / さざなみ Email URL
レスありがとうございます。

>でも秋も伸びているんですよね。タイバラと同じような産卵タイプかなやはり。
霞ケ浦のオオタナゴの増殖速度を思うと
産卵期がタイバラのように長いことは十分ありえると思います。
これからもっと増えるのではと思うと恐ろしいです。
 2003/04/25 (金) 20:06

マタナゴ / 練馬の川ガキ Email URL
マはいらないんだっけ?
釣って来ました。
フナ釣りに行って良く当たりあるのに
釣れないのでハリかえたらタナゴが3種。
タナゴ針は、すごい!

添付【マタナゴ.jpg】(51 kb)
 2003/04/16 (水) 02:40

Re: マタナゴ / たろう
 タナゴ釣り、いいですね!
この時期になると色は若干控えめでしょうか。
タナゴ針、僕も同じような経験があります。
色々種類がありますが、狙った魚種を釣るのにそれぞれ適したものがありそうですね。
 そして、左下にチラリと見えるのはヤリでしょうか。
 2003/04/16 (水) 19:10

Re: Re: マタナゴ / 練馬の川ガキ Email URL
すげー
ヤリです。
この時のフナ釣りでおもしろい光景を見ました。
エンビパイプから用水に水を落としている所で
登ろうとジャンプしているフナたち。
勢いあまって陸に上がったり、
パイプにおもいっきりぶつかったり、
かわいそうだけど笑ってしまいました。
 2003/04/17 (木) 00:02

Re: マタナゴ / 西村 Email
はじめ見たときヤリタナゴには気づかなかった。さすがだろうさん捨て目が利きますね。
これぞタナゴ釣りなんですね。タビラ釣りならあるんですけど。タビラ針はない。
 2003/04/22 (火) 02:15

Re: Re: マタナゴ / たろう
 アップ気味の写真を拝見すると、捨て目、利いちゃうんですよね・・・。タナゴが3種、ということはもう1種はタビラでしょうか?

 タビラ針は見ないですが、形の種類があれほどあれば、一つくらいはタビラに最適な事実上タビラ針なるものがあるかもしれませんね。
ちなみに、たしかオカメ針というのは見たことあるような気がします。
オカメってあのタナゴですから、相当小さな口に対応してるってことですよね。記憶ちがいかな・・・。
 2003/04/22 (火) 18:35

ホトケ発見Part2 / 川口 Email
また新たなホトケポイントを発見しました。
ドジョウにまじって1尾だけ確認できました。
水田脇の、ひたひたの浅い水路にいました。

添付【ホトケ.jpg】(69 kb)
 2003/04/15 (火) 02:12

Re: ホトケ発見Part2 / 西村 Email
私もこんな状態で撮影してみたいです。
ホトケは鉄分で底質が茶色になっているようなところに多いですよね。
 2003/04/15 (火) 21:43

チヌ / きんや Email
汽水に行くと、こんな魚も捕れるのですね!
クロかキチヌか解からず?下はボラだと思うですが、よく解かりません
どなたか、おたすけを!!

添付【15-4-13chinubora.jpg】(30 kb)
 2003/04/14 (月) 23:46

Re: チヌ / 西村 Email
キチヌとボラのようですね。汽水にどっぷりはまってますね^^
昨日は私もボラを捕りました。僅かでしたがアユカケもいました。

添付【こあゆかけ.JPG】(30 kb)
 2003/04/15 (火) 21:41

北九州の淡水魚 / きんや Email
>キチヌとボラのようですね。汽水にどっぷりはまってますね^^
>昨日は私もボラを捕りました。僅かでしたがアユカケもいました。
西村さんどうもです。N氏には、まだまだ程遠いです(笑)
此方ではアユカケどころか由来のヤマノカミさえ
川で見ることは出来ません!!悲しい事です。
北九州市ではこんな本が出ています。
ガンテンイシヨウジ、タビラクチ、シロチチブ、アオギス・・・
市内で此れほどの魚種は驚きです。近隣諸国の皆様方
必見ですよ!汽水フェチになっても、当方責任おいかねますけどね!!
西村様便乗レスで申し訳御座いません。(謝)
 2003/04/15 (火) 23:31

勝手に補足>北九州の淡水魚 / むかい Email URL
きんやさん,もっとちゃんと説明しなきゃ.

「北九州の淡水魚」という本がつい最近発売されまして,ぼくも人が持ってるのを見せてもらいましたが,なかなか良さそうです.
興味のある方は,↓こちらから見に行くのがいいかな?
http://plaza22.mbn.or.jp/~tsuyurin/

 それにしても,印刷物に載ったシロチチブの生体写真は,初めてかな?
 2003/04/16 (水) 10:26

Re: 勝手に補足>北九州の淡水魚 / きんや Email
>きんやさん,もっとちゃんと説明しなきゃ.
こんばんは、向井さん、補足していただき有難う!!
私の頓馬な勝手レス・・・関係者より、お叱りを受けないかと心配していた所です。向井さんの発言でしたら間違いないですからね。
私もシロチチブが載っている図鑑始めて見ました。
汽水初心者の私には、フィールドにて活躍しそうです。!!!
 2003/04/16 (水) 22:27

じつはモツゴでした / カマチャン Email URL
タモロコの食品を探しています、これは滋賀県のある高速道路サービスエリヤで見つけたのですが実はモツゴ(石モロコ)でした、タモロコの食品についての情報提供者には珍しい写真を差し上げます、WANTED!!

添付【モツゴ、佃.jpg】(29 kb)
 2003/04/11 (金) 13:18

Re: じつはモツゴでした / 西村 Email
濃尾平野にはハエ寿司やモロコ寿司と呼ばれる甘露煮の小魚を押し寿司にしたものがあります。その中の魚はたいてい小鮒やモツゴやかタモロコのようです。濃尾ではタモロコとモツゴはほとんど同じ扱いのようで、モロコの甘露煮にはタモロコのときもあればモツゴの時もあるようです。希にカワバタモロコが入っていたりしますけど。カマチャンさんの写真の一番右の魚はもしかするとモツゴではなくタモロコかなぁなんて思いましたが…。
 2003/04/15 (火) 21:36

Re: Re: じつはモツゴでした / カマチャン Email URL
>写真の一番右の魚はもしかするとモツゴではなくタモロコかなぁなんて思いましたが…。
西村さん、応答ありがとうございます、泊りがけで濃尾平野の甘露煮の実態調査をしたくなりました。お礼にすさまじい表情のビワマスのデスマスクをお送りします。
 2003/04/16 (水) 13:27

Re: じつはモツゴでした / うなたろう Email
そういえば、津島市の名物に、「もろこ寿司」ちゅうやつがありますよ。タモロコとモツゴの幼魚を使って作るんです。(確かそうだったと・・・)
 2003/04/25 (金) 18:06

坊主です / 練馬の川ガキ Email URL
鏡が大好き。
オシャレなボウズ。

添付【ボウズ.jpg】(63 kb)
 2003/04/09 (水) 02:15

Re: 坊主です / 西村 Email
綺麗な坊主さんですね。そろそろ海からちっさいのがのぼってきてる頃かな。
 2003/04/11 (金) 00:03

Re: 坊主です / たろう
 メスの若魚でしょうか。うちにいる個体と大きさ的にも近い感じです。
鏡に接近して、ライバル視して体当たりとかはしませんか?
うちのは普段は激しい闘争はしないのですが、先日突然ライバルに見えたのか、珍しく闘争してました。闘争中はしま模様が濃くなるんですよね。
 しかも、ボウズハゼって飼育下では大きくなりませんよね。
60cm水槽だからでしょうか・・・。
 2003/04/11 (金) 15:58

レクイエム / 川口 Email
10年来かよったポイントが公共工事によって完全に潰されました。
昨年の夏以来訪れてみたらこの通り。
雑木林、小湿地、清らかな細流など、すべてが押しつぶされ、地形までも大きく変わってしまっていました。
先日訪れるまでこのような惨状になっているとは全く知りませんでした。
工事看板を見る限り、某県が事業主のようです。
ネットでざっと検索してみましたが、事前アセス調査など行われた形跡はなさそうです。
某県および全国版のレッドデータに記載されている生物種が多数生息していた場所だったのですが。。。
あまりのひどさに声を失いました。怒りがおさまりません。

添付【開発工事.jpg】(76 kb)
 2003/04/08 (火) 02:20

Re: レクイエム / 西村 Email
自然は大切という認識があっても人間の利益追求にはかなわないのかも…。
 2003/04/08 (火) 23:57

Re: レクイエム / woo Email
 はじめまして。wooと申します。

 これはまた、見事につぶされてしまったようですね。元の姿は知りませんが、腹立たしいのはわかる気がします。お魚だけでなく、小さな動物や鳥たちも生活場所を奪われたに違いありません。
 私がふだん遊んでいる川も、ほとんど護岸工事が尽くされているようなところです。40年位前にその川のあるポイントで釣りをしていたという方の話を聞いたのですが、そうしたポイントのみ当時の護岸工事の後、土砂が堆積したりテトラがくずれたり流れでえぐられたりして少しだけ深みがあって、お魚がまだ比較的いられる場所のようです。しかし、生物相はだいぶ単調になったんでしょうね。
 最近もとある場所で護岸工事が終わりましたが、水際が完ぺきにコンクリートブロックで固められました(泪)。護岸工事はいつもいたるところでしてるのに、すぐ横に沈んでいる自転車や大きなタイヤはそのままです。川は工事よりも日々のお手入れの方が大事と思うのですが。
 「査察」させていただだきます!戦争やテロをふっかけたりはしませんが、なんらかの行動にでようかとは思っています。
 2003/04/10 (木) 01:16

Re: Re: レクイエム / suzuki Email
はじめまして。写真とコメントからするとどうやら県主体の農業基盤整備みたいですね。国や地方自治体の土木では、最近事前調査をすることが多いですが、ほとんど非公開です。農地整備は事前調査はほとんどしません。ここのサイトでみなさんが憂いている里山などの水系破壊は、現在ほとんど、農水省か県の農地整備といえます。弁護するわけではないですが、農水省に比べれば国土交通省など、まともなほうです。県の農地整備にしても、ほとんどは農水省からの補助事業ですから・・・。
そして整備されたあと、新しい水田をダレも使わなくなって、荒れ地になっている場所も多いです。まったく・・・・
 2003/04/13 (日) 06:13

Re: Re: Re: レクイエム / 川口 Email
返信してくださった皆様、どうもありがとうございます。

suzukiさん。
> はじめまして。写真とコメントからするとどうやら県主体の農業基盤整備みたいですね。
実は農業基盤整備ではなく、スポーツ施設の建設予定地です。
施設と大規模な駐車場を整備するために、大きな谷津地形をほぼ完全に埋め尽くしました。
原形をとどめているのは、谷の先端部のわずかな部分だけです。

> 国や地方自治体の土木では、最近事前調査をすることが多いですが、ほとんど非公開で
> す。農地整備は事前調査はほとんどしません。
「事前アセス調査などしていなさそう」と書きましたが、その後調べるうちにどうやら平成
12年度に環境影響調査を実施しているらしいことが判明しました。
ただし、ネット上で調べる限りは、調査が行われたらしいということだけで、どのような
調査であったか、どんな結果となったかはまったく不明です。
どうせろくな調査などしていないだろうと思いますが、調査結果なども非公開かもしれま
せん。少なくとも小湿地は3つは潰されました。いずれもハッチョウトンボ、モウセンゴケ
を確認していた湿地です。

写真で見ると判りにくいかもしれませんが、斜面のへりに白くコンクリ護岸された水路が
流れていますが、本来この水路はまったく護岸されておらず、谷地形の中を蛇行気味に流
れておりましたが、まっすぐな水路に付け替えられてしまいました。
工事前はカワムツが泳ぐ姿をよく見かけましたが、今では魚の影はまったくありません。
 2003/04/15 (火) 01:57

ホトケ発見 / 川口 Email
こんばんは。
M氏と探索して、新たなホトケポイントを発見しました。
普通のホトケでしょうか?もしかしてナガレホトケの可能性はあるでしょうか?

添付【hotoke.jpg】(51 kb)
 2003/04/08 (火) 02:04

Re: ホトケ発見 / 西村 Email
ホトケだと思いますよ。背鰭や尾鰭に点々が目立ちますし背が盛り上がっていないですし黒い筋も薄いですよね。
中部地方は、近畿集団、北陸集団、南関東集団がいるそうで、
産地によって形質も色々と違ってくるかもしれませんね。
 2003/04/08 (火) 23:55

Re: ホトケ発見 / てぺと Email URL
西村さんこんばんは、お久しぶりです。
ここ1年くらい魚採りに行けてません(TT)
昨年の夏に愛知県某所で捕まえたホトケドジョウです。
ボケボケですが、これは普通のホトケでしょうか?
どなたか教えて下さい。

添付【hotoke.JPG】(23 kb)
 2003/04/10 (木) 20:25

Re: Re: ホトケ発見 / 西村 Email
てぺとさんお久しぶりです。1年もですか。私なら我慢できないかも^^;
このホトケはわかりません…。上からの写真や他の角度の写真などあると判断しやすくなるかも。
 2003/04/11 (金) 00:11

ミヤコタナゴ / さざなみ Email URL
サレンダーさんと秘ノ餌さんと僕でミヤコタナゴを飼育しているタナゴ発見館に行ってきました。
HP掲載許可をいただいたのでミヤコの写真貼っときます。

添付【ミヤコ.jpg】(32 kb)
 2003/04/04 (金) 22:08

Re: ミヤコタナゴ / さざなみ Email URL
もう一枚

添付【ミヤコ1.jpg】(24 kb)
 2003/04/04 (金) 22:09

Re: Re: ミヤコタナゴ / さざなみ Email URL
さらにもう一枚
 2003/04/04 (金) 22:11

Re: Re: Re: ミヤコタナゴ / さざなみ Email URL
張り忘れました↑

添付【ミヤコタナゴ.jpg】(15 kb)
 2003/04/04 (金) 22:12

Re: ミヤコタナゴ / シゲ
きれいじゃの〜
一度見てみたいわい!
 2003/04/05 (土) 05:04

Re: Re: ミヤコタナゴ / サレンダー Email
おつかれさまでした。色々忙しくて二日前にいきなり誘うという暴挙に出ましてすみませんでした。
水槽の設置場所が明るいので綺麗な婚姻色が出てるのかもしれませんね。
 2003/04/07 (月) 01:49

Re: ミヤコタナゴ / 西村 Email
ミヤコいいですね〜。オレンジ色がいいです。
 2003/04/08 (火) 23:52

Re: Re: ミヤコタナゴ / さざなみ Email URL
レスありがとうございます。

>シゲさん
僕の写真がダメでうまく自然な色がでなかったのですが
実物はこの写真よりはるかに綺麗なので機会があったら是非見てみてくださいw

>サレンダーさん
こちらこそ色々とお世話になりましたm(_ _)m
僕もこの時期にあんな美しい婚姻色が拝めるとは思っていなかったので
うれしかったです。

>西村さん
たしかにオレンジ色がここまで映えるタナゴはあまり見ませんね
写真がもっと綺麗に撮れればよかったのですが(^^;
 2003/04/09 (水) 01:00

イトモロコでしょうか? / 半兵衛 Email
こんばんは。
先日、出掛けた三重県内のとある川でいつも採れるモロコです。僕の周りでは伝統的にイトモロコということになっていますが、本当にイトモロコでよいのでしょうか?
僕はスゴモロコ属の魚を相変わらず見分けることが出来ません。
また、嬉しいことに同所でシロヒレタビラのオスを1匹捕獲しました。ここには中2の10月から時々行っていますが、今回初めてのことです。

添付【itomoroko.jpg】(40 kb)
 2003/04/03 (木) 19:38

Re: イトモロコでしょうか? / 西村 Email
イトモロコに見えます。側線の上下にある黒い点が見分け方ですね。
他の日本のスゴモロコ属には見られない特徴とされてます。
 2003/04/03 (木) 21:47

Re: Re: イトモロコでしょうか? / 半兵衛 Email
西村さん、ありがとうございます。
そのような見分け方があるとは全く知りませんでした。いつもながら勉強になりますm(_ _)m
 2003/04/06 (日) 22:29

ハスの産卵 / すずき Email
はじめまして、鈴木といいます。いきなりですが水槽(90x45x45)で飼っていたハスが産卵しました。室内で飼っているので3月あたりから水温が23℃前後まで上がったからだと思います。だいぶみにくい画像ですが他に撮ったのはもっとみにくくてこれが一番いい写りでした。

添付【hasu2.jpg】(96 kb)
 2003/04/03 (木) 13:55

Re: ハスの産卵 / 西村 Email
ハスの産卵ですか。ハスを水槽で飼育するのって大変そうですが、餌とかは何を与えておられるのでしょうか。
 2003/04/03 (木) 21:44

Re: Re: ハスの産卵 / すずき Email
エサですが基本的にはなんでも食べます。その中でも一番喰い付きがいいのは、(ひかりクエスト、ディスカス)(ひかりクエスト、キャット)です。ハスだけあって肉食魚用のがいいみたいです。それとうちの個体は硬いえさ(錦鯉用)などは食べても吐き出してしまいます。
 2003/04/03 (木) 23:04

昼寝(?)の最中 / 田舎の川
こんばんは〜〜&お久しぶりで〜〜す!!
今日は、昼寝の最中(?)の止水魚さんで〜〜す!
相変わらず、写りがわるくてゴメンナサイ!!
あぁ〜〜・・・早く川や湖に行きたい・・・。
今日はこれくらいにして撤収します!!

 2003/04/03 (木) 01:04

Re: 昼寝(?)の最中 / 西村 Email
トミヨですよね…。イバラとかエゾではないですよね。肝心な部分が見れない…。
 2003/04/03 (木) 21:42

/ さざなみ Email URL
僕も便乗して問題
これは誰の卵でしょう?

ヒント:関東では移入種です

添付【卵2.jpg】(14 kb)
 2003/04/01 (火) 20:31

Re: 卵 / 西村 Email
卵の形で同定ですか。難しすぎる。仔魚いや稚魚でも無理なのに…。ハヤ系かな。
 2003/04/03 (木) 21:41

Re: Re: 卵 / さざなみ Email URL
>卵の形で同定ですか。難しすぎる。仔魚いや稚魚でも無理なのに…。ハヤ系かな。

これは実はビワヒガイの卵です。
本来貝に生むものですが水草を植えるため手を入れた際
驚いた表紙に1粒生んでしまったようです。
ヒガイとヨシノボリしか水槽にいないのでほぼ間違いないです。
同様な理由でか産卵管の途中に卵がつっかえているマタナゴも見たことがあります。

この問題はちょっと無理がありました^^;
 2003/04/03 (木) 23:24