写真掲示板 [日淡会]
2002年06月 過去記事




これは何でしょう? / スイスイ URL
これは何でしょう?池のすぐ上の溝にいました。池にはスジシマエビ
がいました。水槽の中に放すとタカハヤの頭に張り付きました。
スジシマエビの幼生ですかね?

添付【t_Dscn2783.jpg】(36 kb)
 2002/06/30 (日) 23:33

みたことあります / sadabin
ウオジラミ、またはチョウ、で検索してみましょう。
 2002/07/01 (月) 00:07

Re: これは何でしょう? / たろう
 これは・・・。
放っておくと大変なことになりますよ。

 以前、実家の池に大発生して大惨事になりました・・・。
体の大きい魚でも弱らせてしまう、小さな悪魔です・・・。
 2002/07/01 (月) 10:40

Re: これは何でしょう? / 羅針盤
スイスイさん早く魚を助けてあげて下さい。
参考に http://www.jpd-nd.com/ill_10.html
 2002/07/01 (月) 21:59

Re: これは何でしょう? / ひろみ
これは恐ろしい寄生虫ですね!
これのおかげで、以前我が家の池にいた多くの鯉たちが、大量死滅いたしました。なかなかしぶとい寄生虫です。
久しぶりに目にしましたが、気分悪いですね・・・。
早く駆除してあげてくださいませ・・・
 2002/07/02 (火) 22:45

Re: これは何でしょう? / スイスイ
ありがとうございます。早速対処します。
 2002/07/02 (火) 22:46

Re: これは何でしょう? / スイスイ Email URL
みなさん有り難うございます。私は広島の とみを 改めスイスイ
です。早速今池の所有者に電話しました。明日から駆除にかかりたいと
思います。ただこの池、割と大きく又、釣り堀として沢山のニジマスを
飼っています。駆除は薬品メーカーに聞きながらやりますが、何か
良い案がありましたら、アドバイスおねがいします。
 2002/07/02 (火) 23:17

Re: Re: これは何でしょう? / たろう
 以前発生したときは、へたな薬も怖いと思って多少の塩を加えた上でひたすら捕まえて駆除しました。それでダメなら薬と思ったのですが、いつのまにかいなくなってました。

 夜間に池をのぞいてみるとけっこう単独で泳いでおり(そんな状況になったらかなり増えているということかもしれませんが・・・)、これらをまず網で全部取り出しました。
 次に、これが付いている魚からすべて引き剥がしました。
彼らは弱っている個体を見分けられるのか、付いている個体には多数集まっているようでした。その様子にはゾッとするものがあります。
 多数付いていた魚からすべて剥がすと、少しずつではありますが、すぐに元気を取り戻していきました。

 彼ら、体は小さいのに大きな錦鯉をも弱らせる力を持っているので、一刻も早く、ですね。
 2002/07/05 (金) 11:15

教えてくださいvv / akira
はじめまして、akiraといいます。
この間、川にこんな魚がいました。
この辺りではみなさん“ドンコ”とか“ドンコツ”と呼んでいるんですが・・・・・・図鑑で見るとどうも違うような。
ご存知の方がありましたら、教えてください。

添付【水質調査6月.jpg】(20 kb)
 2002/06/27 (木) 22:22

Re: 教えてくださいvv / 西村 Email
カワヨシノボリですよね?(私も誰かに聞いている^^;)
ヨシノボリ類ではある気がします。一番大きな個体は卵持っている感じですね。
 2002/06/28 (金) 00:37

Re: Re: 教えてくださいvv / つじもと
ちょっと横から見てみないと分からないですがカワヨシでしょうね。
私も昔はヨシノボリ類のことをドンコと呼んでました。
私が採りに行く場所では「ごりき」と呼ばれてるみたいですが。
 2002/06/28 (金) 10:19

質問:何の稚魚でしょうか? / Nightmare
先日、近所の川で網にて採集した稚魚です。
最初川面から見ているとかたまって泳いでいる姿がメダカのようにも
見えたのですが、流れの速い川にメダカというのも妙だと思いつつも
網で掬うと写真のような何かの稚魚がとれました。
体長は約2cm前後で、この川にはオイカワ、モロコ、ハヤ等がいます
のでそれらいずれかの稚魚かとは思うのですが・・・
ご存知の方おられましたらご教示ください。

ちなみに、この日の成果はこの稚魚と用水路で掬ったオタマジャクシ
だけでした(^^;)

添付【sakana00.jpg】(11 kb)
 2002/06/27 (木) 16:46

Re: 質問:何の稚魚でしょうか? / 西村 Email
んー難しい。アブラハヤ、タカハヤ、カワムツのどれかのような・・・。
 2002/06/28 (金) 00:35

Re:質問:何の稚魚でしょうか? / Nightmare
>んー難しい。アブラハヤ、タカハヤ、カワムツのどれかのような・・・。
ご教示有難うございます。
そうですよね^^;@難しい
泳いでいる状態の写真ではないうえに、まだ生まれて少ししか経って
いないので、何ら特徴らしいものもないですからねぇ^^;
大事に育てて何になるか楽しみに待ってみます。
ありがとうございました^^
 2002/06/30 (日) 00:54

ずながさん / つじもと
あんまりきれいな写真でもないですが
ズナガニゴイさんです。手のひら大の網でシュノーケリングで捕まえました。なかなかふっくらさんです。

添付【P1010002.JPG】(22 kb)
 2002/06/26 (水) 20:04

Re: ずながさん / 西村 Email
えびたもで捕ったのでしょうか。卵持っていそうですね^^
 2002/06/28 (金) 00:32

Re: Re: ずながさん / つじもと
>えびたもで捕ったのでしょうか。卵持っていそうですね^^

確かにエビたもです。カワヨシ捕まえてる途中に捕まえたものなので。
 2002/06/28 (金) 10:16

ムギツクの稚魚? / にしむら URL
お久しぶりです。にしむらです。
徒歩一分で採集出来るところに引越し、今日魚の稚魚1.5センチを獲りました。おそらくムギツクの稚魚だと思うのですが、いかがでしょう?
テトラポットの隙間に生えた水草のまわりを網ですくったところいっぱい獲れました。他にニゴイやギンブナの稚魚も網に入りました。

添付【DSCF0009.jpg】(24 kb)
 2002/06/23 (日) 20:35

Re: ムギツクの稚魚? / 西村 Email
>お久しぶりです。にしむらです。
お久しぶりです。西村です(笑)。
ムギツクでしょうね。そろそろ稚魚がたくさん見られる季節に入りますね。
そちらの方面ですと、コウライニゴイも見られるようで、こっちにはいないので見てみたいです。
しかしムギツクはこれくらいのサイズから飼ってみたいですね。
 2002/06/23 (日) 20:40

Re: Re: ムギツクの稚魚? / にしむら URL
西村さんこんばんは(笑)
ムギツクでしたか・・四国では一度も獲ったことがなかったので、はじめて見る魚にちょっと感動しました。
それでは、コウライニゴイ捕獲作戦実行ですね!捕獲できたらまた画像をUPさせていただきたいと思いますので、よろしくです。
私の実家、四国の徳島なのですが、よく吉野川でニゴイを獲ったものです。おそらく90%以上コウライニゴイだったと思います。
 2002/06/24 (月) 00:21

Re: ムギツクの稚魚? / 西村 Email
ニゴイの大きな個体が捕れると、いつもひっくり返して口のあたりを見てます^^;
汽水でこの前もクサフグの群を見ました。何度か飼育を試みたことがあるんですが、うまくいかないものですね。
 2002/06/28 (金) 00:30

先日の釣果。 / たろう
 先日、茨城県にタナゴ釣りに行ってきました。
あまり頻繁に行かないので釣り場をあまり知らないのですが、今回の場所ではアカヒレタビラ多数とタイバラ1匹が釣れました。
 
 やはり釣った直後が最も美しいですね。
この美しさが伝わるような写真の撮り方を研究しなきゃ、と思います。

添付【akahire11.jpg】(3 kb)
 2002/06/18 (火) 19:49

Re: 先日の釣果。 / 西村 Email
> やはり釣った直後が最も美しいですね。
>この美しさが伝わるような写真の撮り方を研究しなきゃ、と思います。
私もそう思います^^ 鮮やかな色は写真で表現できても、触れるのも恐いほどの婚姻色。
捕ったときの魚の質感のようなものは、なかなか伝わらないなぁと思っています。
アカヒレいいなぁ素直に釣ってみたいですね。濃尾のシロヒレより綺麗ですね。
 2002/06/19 (水) 19:52

Re: Re: 先日の釣果。 / たろう
 前にタナゴ類を屋外飼育していたときは、やはり強烈な色を見せてくれましたが、それでも釣った直後には及ばないんですよね。
この個体が最もきれいだったのですが、少し大きくてうちの水槽では狭そうだったので放してきました。
うちにはもう少し小さな個体1ペアを持ち帰りました。
 タナゴは小さい魚ですが、脈釣りで釣ったときなどは竿から手元に何とも言えず良い感触が伝わってきますね。

 図鑑などで見ると、アカヒレはシロヒレよりも細身でひれも小さいように見えますね。
 2002/06/20 (木) 17:28

シャルロットちゃん(笑) / Nightmare URL
こちら(写真掲示板)でははじめまして。
いつも質問掲示板でお世話になっています。
皆様のご投稿を拝見しているうちに、私も投稿したくなり
写真を撮りました。
初めて撮ったのであまり上手く撮れていませんが、うちの
カムルチーの“シャルロットちゃん”です(笑)
名前とは裏腹に、これまでに数回上部濾過器のポンプを突き
上げ、部屋をプール状態にしてくれたなかなかの猛者でござ
います(^-^;)

添付【sharrot_s.jpg】(31 kb)
 2002/06/18 (火) 14:16

Re: シャルロットちゃん(笑) / 西村 Email
小さい頃に急に増えてよく捕りに行きました。しかし小鮒たちが消えました・・・。
今も夜の用水路に行って、急にバシャと驚かしてくれます
カムルチーくんが驚いたんだと思うんですがね^^;
 2002/06/19 (水) 19:57

Re: シャルロットちゃん(笑) / Nightmare
>小さい頃に急に増えてよく捕りに行きました。しかし小鮒たちが消えました・・・。
雷魚もブラックバスやブルーギルほど取り沙汰されてはいませんが、立派なフィッシュイーターですもんね。
シャルロットも生餌しか食べてくれず、生レバ等にも噛み付くもののすぐに吐き出して困ってます^^;
雷魚(カムルチー・台湾ドジョウ)は、意外と(?)神経質で臆病なんだそうですね。だから、人間の足音に驚いて浅瀬にいた雷魚が水音を立てて逃げていくとよく釣り好きの友人が話してくれてました^^
 2002/06/25 (火) 10:58

こんなん出ましたけど??(爆) / htm Email
○阪府 ○部○地の某池で昨日捕まえました。
投網にしっかり掛かっておりました。
困ったもんですわ。(爆)
体長52cm全長60cmでした。
アリゲーターガーだと思うんですけど??スポッテッド??かな??同定の決めてを教えてくださいな。m(__)m
★昨日はボランティア活動で公園事務所の許可の基での投網採集です。普段は釣りを含め禁止されていますのでご注意ください。

添付【gaa.jpg】(20 kb)
 2002/06/17 (月) 16:14

Re: こんなん出ましたけど??(爆) / escher
なんとも言えませんが…吻のところのスポットが大きめなよう
なので、スポッテッドのような感じがしないでもないです。
アリゲーターってそんなに輸入されていないかと思いますが…

それにしても憧れの古代魚がこんな・・・(怒)
とても残念です。
 2002/06/17 (月) 22:09

Re: こんなん出ましたけど??(爆) / あさきち Email
htmさん
これは8000万年前に絶滅したフタバスズキリュウじゃないですかっ
い、いや形からいくとイクチオサウルスの方が近いかな?

ちょっと噛まれたい・・・甘噛みで・・・はぐゥ
 2002/06/17 (月) 23:24

Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / 淡魚 Email
斑紋が、スポッテッドと違って小さいような気がします?。

噛まれたら・・・・、気持ちいいんでしょうか?。(爆)
この、サイズだと大きくなることを知らないで買った人が飼えなくなって逃がしたって言うところでしょうか?。
 2002/06/18 (火) 07:02

Re: こんなん出ましたけど??(爆) / htm Email
>escherさん・淡魚さん

 ご意見有難うございます。私は淡魚さん同様の見解なんですが写真で見ると斑紋がバッチリ出ている事に気が付き迷ってしまいました。σ(^◇^;)
 難しいですね。なんか、ここを見れば解るよってヒントを頂けるといんですけどね。

>あさきち兄さん

 実は、これと同じ網にデカイ鯉が入ってて網を上げるときワニかもね?とか言ってたらコイが逃げてしまいがっかりして引き上げたらこいつが入っておりました。<エスパーかもね?(爆)

 しかし、いかつい形の魚ですわ。恐竜チックでもありますな〜〜。次回調査は是非お手伝い下さいませ。m(__)m
 2002/06/18 (火) 09:58

Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / つじもと
今日の朝日新聞関西版にこれの記事が載っておりました。
 2002/06/18 (火) 15:53

Re: こんなん出ましたけど??(爆) / htm Email
○日新聞について

記者さんには、くれぐれも珍しいなどと煽らずにペットの無責任放流を戒める記事をお願いしていたのですが・・・・・・残念です。<さっき見ました

あの書き方だと、伝えたい肝が見えないですなぁ・・・・(T_T)
 2002/06/18 (火) 16:16

Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / つじもと
>あの書き方だと、伝えたい肝が見えないですなぁ・・・・(T_T)

そうですか。まあ確かに専門家の方が書かれてるのではないでしょうから。
見つかる事例が後を絶たない、とは(たぶん)書いてあったので一応警鐘を鳴らしているのかなと思いましたが
当事者の方(および読者も?)にするとあれでは不充分なんですね。
 2002/06/18 (火) 20:24

Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / escher
> 難しいですね。なんか、ここを見れば解るよってヒントを頂けるといんですけどね。

ガーって、難しいですよね。近似種も多いと聞きますし。
体色の濃さやスポットの大きさや連なり具合?、吻の長さや幅などで
見て比べたりするのでしょうが、固体差を考慮してもどれも微妙に違
って見えたりします。混乱させる返答で失礼しました。
ロングノーズみたいにハッキリと判ればいいのですけどね。(笑)
 2002/06/18 (火) 22:56

Re: Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / htm
>escherさん

 まあ、この場合この魚が何かであるよりも、何も考えずにその辺りの池に放流してしまう一部の無法者の低脳さが暴露されれば宜しいかと考えております。

>つじもとさん

 毎○新聞の方はもう少し突っ込んだ記事にしてくれたようです。私は、まだ見ていないのでコメントは控えますが。
 2002/06/18 (火) 23:18

Re: Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / 淡魚 Email
ロングノーズだと一発でわかるんですけどね。
やっぱり、見れば見るほどアリゲーターガーに見えてきます。
 2002/06/19 (水) 07:23

Re: Re: Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / htm Email
>淡魚さん

 まあ、この個体が何ガーであるかは問題の本質を考えるとさほど重要ではないと判断しています。色々考えて頂いてありがとう。m(__)m
 大阪に来る時は、この池案内しようか?(爆)
 2002/06/19 (水) 10:14

Re: Re: Re: Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / 淡魚 Email
htmさん>
是非お願いします。(爆)
その際は水着で豚肉を首から下げて水の中に入りますので。(爆)

確かに、何ガーだろうが問題は移入しているっていうことですもんね。
 2002/06/19 (水) 19:20

Re: Re: Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / つじもと
> 毎○新聞の方はもう少し突っ込んだ記事にしてくれたようです。私は、まだ見ていないのでコメントは控えますが。


こちらも見てきました。朝日よりひどかったような・・・。
やはり珍しいとかが先行してしまうようです。
 2002/06/20 (木) 16:11

Re: Re: Re: Re: Re: こんなん出ましたけど??(爆) / htm Email
>淡魚さん

 待ってるからおいで。
 池に浸かるのかぁ!!(爆)
 底は見えないし、ぬかるむし恐いぞ〜〜〜〜〜!!

>つじもとさん

 私も毎○新聞確認しました。私的にはこっちの方が良いなぁと思いました。人によって、捉え方や感じ方が違うという事ですね。いずれにしても、可哀想な魚はこれ以上増えて欲しくないと思います。悪いのは、魚ではなく人間ですが、そのしわ寄せで駆除廃棄されるわけですからね。
 2002/06/20 (木) 17:17

写真 / 羅針盤
カワイイ

添付【36.jpg】(18 kb)
 2002/06/17 (月) 09:47

Re: 写真 / ふなむし
>羅針盤さん
はじめまして。
カワイイ・・・・・・・・・・・・すじえびですね。
では〜
 2002/06/17 (月) 14:41

Re: Re: 写真 / 羅針盤
ふなむしさん、はじめまして、現在ヤマトヌマエビとミゾレヌマエビ、そして今回採取したスジエビ「かな」を飼っています、今回の採取をきっかけに沼に住むエビの種類に興味がわいてきました、色々調べているうちによけい解らなくなってきました、これはスジエビ、ヌマエビ、藻エビ、いったい何でしょうか?
 2002/06/17 (月) 20:07

Re: Re: Re: 写真 / 鎌柄 Email
羅針盤さんはじめまして。
ふなむしさんの仰る通りスジエビでしょう。
家にもいますが結構凶暴です。
 2002/06/18 (火) 18:39

Re: Re: Re: Re: 写真 / 羅針盤
鎌柄さんはじめましてこんばんは、
凶暴とのことですが、まだ他のエビより
かなり小さいのですが他のエビより大きく
なってからが心配です、このまま共存させた
ままで大丈夫でしょうか、水槽にはアカヒレ
なども入っています。
 2002/06/18 (火) 20:12

Re: Re: Re: Re: Re: 写真 / 鎌柄 Email
凶暴といってもヌマエビに対してということで、決してザリガニのような事はありません。ご安心を。
しかし、弱ってきた魚は餌食になります。
元気なものでもヒレをやられる事はあるようです。
結構大きくなるので(とはいってもザリガニみたいにはなりませんが)貫禄?がでます。
大切に育ててあげてください。
餌は植物質よりは動物質好みのようです(この辺が凶暴の由来)。
 2002/06/19 (水) 19:14

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 写真 / 羅針盤
鎌柄さん、色々とありがとうございました
大変参考になりました、これからも宜しくお願します。
 2002/06/20 (木) 02:55

採取して来ました / 羅針盤
皆さんはじめまして
ヌマエビを採取して来ました。
 2002/06/17 (月) 09:44

ライギョですか? / naomutsu Email
正月以来の登場です。
写真がきたなくて申し訳ありません。
浅瀬に雲のように群れておりました。
そばに大きなライギョのつがい(?)がいたと、散歩中のオジサンが教えてくれました。
て、いうことで、これはライギョと思うんですが・・・。

添付【raigyo1.jpg】(6 kb)
 2002/06/16 (日) 20:58

Re: ライギョですか? / naomutsu Email
すんません、やっぱりきたないですね。

添付【raigyo2.jpg】(13 kb)
 2002/06/16 (日) 21:00

Re: Re: ライギョですか? / アルファ
色や体の形からして雷魚の稚魚だと思います。・・・・・・たぶん。
最近魚ぜんぜん見てないんで違ってるかもしれませんが・・・
 2002/06/16 (日) 21:53

雷魚でしょう。 / のんしる Email
これは、ほぼ間違い無く雷魚でしょう。

全部、持ち帰られて飼育されているのですか?
もし全部水槽で大きくなったら末恐ろしい・・・。
 2002/06/17 (月) 00:50

Re: ライギョですか? / nao Email
みなさん、ありがとうございました。
おそらく千匹はいたと思うんですが、一部持ち帰りまして、観察しています。
今週末にも数匹残してのこりを戻そうと思うんですが、
どうしたらいいんでしょうね。
えらの後ろが黒いタキシード着ているようで、
このくらいの大きさ(1センチ弱)だと、結構かわいいです。
 2002/06/17 (月) 13:15

Re: Re: ライギョですか? / 淡魚 Email
可愛いですね、このぐらいのサイズから飼育を初めて見たいです。もうそろそろ、見られる時期かな?。
 2002/06/17 (月) 19:07

何タナゴ? / うなお Email
アカ、シロ、ヤリ?秋田県の雄○川で撮った写真です。
捕獲はしていません。付近で記録があるのはアカヒレ、ヤリタナゴ。
シロヒレっぽいけど分布が違う。
いったい何でしょう?

添付【タビラ.jpg】(20 kb)
 2002/06/12 (水) 09:11

Re: 何タナゴ? / たろう
 アカヒレタビラのようですね。
他種との混血個体だとこの写真だけでは判断できませんが、アカヒレタビラの特徴がよく出ていると思います。

 尻びれが白みを帯びるのはそれほど珍しいことではなく、特に飼育下では赤みが引いて白っぽくなることもよくありますね。
 2002/06/12 (水) 13:44

ウシヨシでしょうか? / 川口 Email
これはウシヨシノボリでしょうか?鑑定をお願いします。
愛知県内のため池で採集したものです。
同所にトウヨシと思われる個体もいました。
[撮影協力:西村氏]

添付【yoshi01.jpg】(45 kb)
 2002/06/12 (水) 01:41

Re: ウシヨシでしょうか? / つじもと
トウヨシ縞鰭型では無いでしょうね。
私が見たことあるものではビワヨシノボリが一番近いと思います。
ウシヨシは実物見たこと無いのでいまいち私には判断が付きません。変なヨシノボリ・・・。
 2002/06/12 (水) 16:24

Re: ウシヨシでしょうか? / 西村 Email
私も拝見したのですが、ビワヨシでも縞鰭型でもないと思います。
両者から見比べた場合のウシヨシノボリの特徴は、
・体側の班紋が不規則であること。
・頬のあたりに小さな黒点が多数見られること。
・第一背鰭に2本の線が見られること。
・婚姻色が出ると頬にミミズ斑ぽいものが現れることがある。
以前にご投稿くださったつじもとさんのビワヨシを拝見したりすると、
体側の班紋が規則的で、頬に小さな黒点が見られなかったと思います。
縞鰭型の場合は第一背鰭に線は見られなく、班紋も規則的ですよね。
まぁ私が想い描くウシヨシノボリとこの個体は同じ感じですね(いいかげん^^;)
 2002/06/12 (水) 23:17

なまず / たく Email
今はちょうどナマズの産卵期ですね。産卵の様子が見てみたかったのですが、どうやら今年は時期を逃してしまったようで、もうすでに写真のような小さなナマズが泳いでいました。

添付【namazu06.jpg】(47 kb)
 2002/06/10 (月) 23:58

Re: なまず / ひろみ
産卵期!私も今年は逃してしまいました。
無条件に「かわい〜!」ですね!
 2002/06/11 (火) 22:01

Re: なまず / 淡魚 Email
可愛いですね〜、このサイズを一番飼育してみたいです。
こっちは、これからが産卵期なのでまだ見られるかな?。
 2002/06/12 (水) 05:38

Re: なまず / たく Email
レスありがとうございます。
大きなナマズも好きですが、このくらいのサイズもかわいくていいですね。
しかし何度採集しても網に入っている時に見るとオタマジャクシに見えちゃう・・・。
このくらいのサイズから飼い始めると人に慣れるのも早いので、飼いやすいかもしれませんね。
 2002/06/12 (水) 21:49

Re: なまず / 西村 Email
なまずっこは昔から好きで、小さい頃に親戚の家に行くといつも近くの田んぼでを捕ってました。
捕ったなまずっこのうち3尾を家に持ち帰るとなぜか2尾になっていました(汗)。
 2002/06/12 (水) 23:00

シマドジョウ / ケダモノ
はじめまして。
滋賀県で去年の秋に採集したシマドジョウです。
夏の高温時が心配ですが今の所元気にしています

添付【シマドジョウ.JPG】(24 kb)
 2002/06/07 (金) 22:30

Re: シマドジョウ / Tommy Email
こんばんは、はじめまして。
きれいな模様のシマドジョウですね。私の家にも今年の春に関東地方で採集したシマドジョウがいまして、今でも日中は27℃くらいになることがありますが、平気のようです。でも、今で27℃ですから夏本番が心配なところですね。これだけ分布域が広いと、模様や大きさだけでなく、生息環境による適合水温の範囲も違ってくるかもしれませんね。うちにいるシマドジョウはこのシマドジョウとまったく模様や色調が違います。
 2002/06/09 (日) 22:00

ヨシノボリ / めだか
質問掲示板にて回転行動についてお尋ねしたヨシノボリです。
種類が分からないのですが、どなたか教えてくださいませんか?

添付【yosshi01.jpg】(38 kb)
 2002/06/07 (金) 09:45

Re: ヨシノボリ / つじもと
>質問掲示板にて回転行動についてお尋ねしたヨシノボリです。
>種類が分からないのですが、どなたか教えてくださいませんか?

100%カワヨシノボリです。大卵型で繁殖も簡単にねらえますよ。
私、実験で大量に子供育ててますし(生まれてすぐブライン食べる)。
 2002/06/07 (金) 22:52

ありがとうございます(^^) / めだか
うーん、元気になって欲しいなあ。
もう一匹、黒っぽいのがいますが、じゃあ同じ場所で捕れたものだからきっとそれもカワヨシノボリですね。
 2002/06/08 (土) 14:52

Re: ありがとうございます(^^) / たろう
 カワヨシの場合はどうかわかりませんが、複数のヨッシーが同じ場所に混棲している場合もあるので、見た目も違うのならば別の種類ということも十分ありうると思いますよ。
画像があるといろんな方の意見が聞けますね。

 複数のヨッシーが一箇所に混棲する場合でも、流速や水深で微妙に住み分けている場合もあり、フィールド観察の繰り返しは発見の連続ですね。
 2002/06/11 (火) 12:05

卵です / つじもと Email
実験用のカワヨシノボリを採りに行ったときあった卵です。
カワヨシノボリと色はそっくりですが形も産み方も全然違います。
大きさはかなり大きくイクラのようです。
たぶんこいつの卵だろうというのは分かっているんですが
まあ孵化させてみてるんで言わないでおきます。
本によると親が守ると書いてあるんですが
結構卵どうしが強硬にくっついていて中の方の卵が死んだら
親はどうするんだろうという気がします。
でも卵どうしがくっついている割には卵自体は何らかの基質にくっついているわけではありません(だからカワヨシノボリを探していて石をひっくり返すと流れて行ってしまいます・・・ごめんなさい)。

添付【eggs.jpg】(15 kb)
 2002/06/02 (日) 17:13

Re: 卵です / むかい Email URL
カ○カ? ○ギ? アカ○? 稚魚の写真が出てくるのが楽しみですね.

ところで私信ですけど,例のもの受け取りました.ありがとう>つじもとくん
 2002/06/02 (日) 19:18

Re: Re: 卵です / つじもと
>カ○カ? ○ギ? アカ○? 稚魚の写真が出てくるのが楽しみですね.

うわ、なぜそんなにすぐ分かるんですか@o@???
このどれかです。

>ところで私信ですけど,例のもの受け取りました.ありがとう

あ、はいはい。近日中にもう一つ送りつもりでおります(私信ですみません)。
 2002/06/02 (日) 19:26

Re: 卵です / 淡魚 Email
僕の、知っている魚でこういう卵を産む魚はカ○カ類しか浮かびません・・・・・・。
 2002/06/02 (日) 21:10

Re: 卵です / あさきち Email
確か、地方によっては渓流釣りのエサにつかいますよね、こいつ。
カジ○・・・・キやったら、もっと驚く ザッパーン
 2002/06/02 (日) 23:00

Re: Re: 卵です / つじもと
えーっといつの間に○ジカということになってるんですが、
答えをばらしますとこれはおそらくア○ザの卵です。
カジカはまだ採集場所では見たことありません。
ギ○は一度見たことありますが、採集場所では少なく場所的に大型の○ギは無理ではないかと推測されます。
○カザは比較的多くいますね。
でも人工孵化ではやはり何かうまくいかないようで微妙に発生してますが、死卵が多く全卵死にそうな勢いです。
残念です。
 2002/06/03 (月) 20:45