写真掲示板 [日淡会]
2002年04月 過去記事




何かわかりますか? / nao Email
見難いとは思いますが、近所で採取した黒メダカです。
今年は繁殖させたいと思います。
一応、大き目の衣装ケースに採取地の泥や草を
入れて再現してみました。
やはり太陽の光は心地良さそうです。
そうそう、下で水生昆虫の話題が出ていたので、
書き込みますが、先日へら釣りをしていたら、
小型のタガメのような昆虫を見かけました。
あれはなんと言う昆虫かなぁ〜

添付【kuromedaka.JPG】(49 kb)
 2002/04/30 (火) 23:26

Re: 何かわかりますか? / 淡魚 Email
小型のタガメのような昆虫ってたぶんコオイムシですよね?。
 2002/05/01 (水) 07:26

Re: Re: 何かわかりますか? / おいかわ丸
たぶんコオイムシですね。
タイコウチも小型のタガメっぽいですけど。
 2002/05/01 (水) 10:42

黒源五郎 / 練馬の川ガキ Email URL
なんどもすみません。
まだ良く使いこなせなくて
家のクロゲンゴロウです

添付【くろげん.jpg】(36 kb)
 2002/04/30 (火) 03:43

Re: 黒源五郎 / リットー
これって採集したんですか?
そうだとしたらよほど豊かな環境が残っているんでしょうね。
僕も近くの川でコガムシという水棲昆虫を見つけたんですが、
環境指標としてはどの程度なんでしょうかねえ・・・。
 2002/04/30 (火) 18:11

Re: Re: 黒源五郎 / 練馬の川ガキ Email URL
クロゲンゴロウはまだ関東周辺にもいますよ。
普通のゲンゴロウはかなりへりましたね。
ここ何年みてません。
みた〜いナミゲン!!
 2002/04/30 (火) 21:12

尾長ブナ / 釣り師 Email
宮城産ではないので鉄魚ではなく、尾長ブナです。

添付【onaga.jpg】(38 kb)
 2002/04/29 (月) 06:39

Re: 尾長ブナ / リットー
言ってた通り尾の長いフナですね。
ちなみに宮城県産でなくても鉄魚は鉄魚です。
鉄魚は血統上ヒブナから派生していますから。
原色観賞魚なんとか図鑑を見れば分かると思いますが。
 2002/04/29 (月) 22:37

Re: 尾長ブナ / htm
おおっ!なかなか格好良いですね。
私にはギンブナの尾長タイプに見えます。<理由は、ぱっとみ!(爆)
京都市内の某河川には割と沢山ギンブナの尾長タイプが居ます。極めて近いですね。
尾びれ以外もかなり長いですね。
うん、大事に育ててあげましょう。
 2002/04/30 (火) 01:55

Re: Re: 尾長ブナ / 釣り師 Email
家には他に真っ白い尾長ブナみたいのがいます。
エサ金の中に混じっていたものを友人から譲り受けたのですが
それはただのコメットなのかなぁ・・・?
私のお気に入りはこの尾長ブナとボウズハゼです。ボウズハゼはこけを
きれいに食べてくれるので助かります。
 2002/04/30 (火) 04:04

Re: Re: Re: 尾長ブナ / リットー
更に調べてみると、鉄魚の起源はリュウキンとギンブナの交雑らしいです。生息地の資料に書いてあったので間違いないと思います。
だから鉄魚自体は完全に人工物です。ただ自然繁殖が継続しているので例の沼では天然記念物になったんでしょうね。その沼では赤い色でも鉄魚と呼ぶようです。

この個体も、親は何という金魚かは分かりませんが、ギンブナの面影は非常に強いのでとりあえず鉄魚ということで問題ないかと。それにしてもマジでカッコイイですね。
 2002/04/30 (火) 18:08

調べてみました / htm
私の記憶と違ったので調べてみました。
リュウキンと「キン」ブナを交配させるとテツギョに似た個体が出るそうですが、テツギョではないようです。
さらに、テツギョ型テツギョとフナ型テツギョが同一繁殖集団に存在するらしく、フナの突然変異であるとの見解が一般的なようですね。
ですから、自然発生したものだと思います。
釣り師さんの個体も交雑個体ではないでしょう。
ちなみに、捕れたのは何県ですか??詳しい場所は結構ですので教えていただけると嬉しいです。あと、真横の写真も有れば嬉しいです。
 2002/05/01 (水) 13:17

Re: 調べてみました / リットー
んじゃもう一回確認してみます。
ちなみにネット上で調べるとどれだけテツギョの定義が曖昧かが分かりますよ。
金魚との交雑を経ていると書いてもいますが、体型からすればそう思えます。例の沼の鉄魚については顔が金魚タイプです。
 2002/05/01 (水) 21:27

クロヨシ? / 練馬の川ガキ Email
何枚もすみません。
今日カメラ買って
うれしくて。

添付【クロヨシ.jpg】(23 kb)
 2002/04/28 (日) 22:59

Re: クロヨシ? / とも
きれいですね^^
何万画素のカメラ買ったんですか?
 2002/04/29 (月) 10:11

クロヨシ? / 練馬の川ガキ Email URL
伊豆産もっと真黒です。
ヒレがとても綺麗ですよ。

添付【クロヨッスゥィー.jpg】(17 kb)
 2002/04/28 (日) 02:38

だめかな? / 練馬の川ガキ Email URL
どうかな?

添付【クサガメくん1.jpg】(18 kb)
 2002/04/25 (木) 21:20

Re: だめかな? / 西村 Email
まずいよって言い切ってるし^^
 2002/04/25 (木) 23:01

Re: だめかな? / 淡魚 Email
>どうかな?
ハハハハハッ面白い。
 2002/04/26 (金) 12:37

イサザ / つじもと Email
イサザです。私が捕まえたものではないですが。
なかなか弱々しいですな。

添付【isaza.jpg】(21 kb)
 2002/04/25 (木) 19:16

Re: イサザ / 西村 Email
イサザだ。生きたのは、なかなか見る機会がありません。うらやましい。
愛知県のスーパーで売られているのは見たことがあります^^;
 2002/04/25 (木) 22:59

Re: イサザ / 淡魚 Email
>イサザです。私が捕まえたものではないですが。
>なかなか弱々しいですな。
たぶん、僕には一生イサザにあう機会がないだろうな〜。
 2002/04/26 (金) 12:36

クサガメくん / 練馬の川ガキ Email URL
ちょっとまえにさいたまで
つかまえたました。
3匹およいでました。今年生まれ?
ジュズカケ!ピンチ!!
添付【クサガメくんjpg】( b)
 2002/04/25 (木) 13:42

Re: クサガメくん / 練馬の川ガキ Email
>ちょっとまえにさいたまで
>つかまえたました。
>3匹およいでました。今年生まれ?
>ジュズカケ!ピンチ!!
添付【クサガメくんjpg】( b)
 2002/04/25 (木) 13:47

Re: クサガメくん / htm
代わりに私が!!(爆)

添付【Pic00017.jpg】(40 kb)
 2002/04/25 (木) 16:56

Re: Re: クサガメくん / むかい Email URL
↑クラシックですな.
 2002/04/25 (木) 21:25

Re: クサガメくん / 西村 Email
練馬の川ガキさん。拡張子がちょっと違ってましたね。
htmさん。淡水魚じゃなくて亀で更に非生命体?(爆)
 2002/04/25 (木) 22:57

Re: クサガメくん / htm
ごめんなさい・・・・・・・。
 2002/04/30 (火) 01:55

カマツカアップ / ジョンからの手紙 Email URL
なんとなく^^;
もう家にきてから1年半くらいになるけれど、一度やせてしまうとなかなか太りませんね。でも元気です。
ちなみにカマツカとかってどのくらい寿命があるんだろう??

添付【kamatuka020422a.jpg】(30 kb)
 2002/04/22 (月) 22:25

Re: カマツカアップ / 淡魚 Email
僕の大好きな底もの〜。
しかも、鎌柄とは・・・・・・。あっ漢字だと解らないですね。鎌柄=カマツカですね。一回は飼育してみたいですね〜。
 2002/04/22 (月) 22:33

Re: カマツカアップ / 西村 Email
1年半ですか飼育うまいですね〜。水槽だとすぐに痩せてしまうんですよね。
小さなころから飼っているんでしょうか。寿命は4〜5年ぐらいかなぁ。
たまにデッカイのが捕れると、5年は生き長らえて来たという感じがしますが。
 2002/04/24 (水) 20:43

Re: カマツカアップ / ジョンからの手紙 Email URL
西村さんどうもありがとうございます。
このカマツカは今13cmくらいかな。毎日見ているので大きくなっているかはわからないです^^;
水替えも数ヶ月に一回もするかしないかだし、特に工夫はしていませんが、ここのところ魚が死ぬことがすくなくなりました。
 2002/04/25 (木) 21:30

Re: カマツカアップ / 西村 Email
水槽環境が安定してきたんでしょうね。
逆に水換えすると悪くなったりするんですよね。やはり飼育は難しい。
 2002/04/25 (木) 23:03

オオヨッスイー / 練馬の川ガキ Email URL
こいつでどうだ!

添付【オオヨッスイー2.jpg】(44 kb)
 2002/04/20 (土) 22:36

Re: オオヨッスイー / なべ URL
うん これだとオオヨッスイーに見えます
 2002/04/20 (土) 23:03

Re: オオヨッスイー / 淡魚 Email
>こいつでどうだ!
おなかがぱんぱんですね^^。
 2002/04/21 (日) 17:52

Re: オオヨッスイー / むかい Email URL
まごうことなき雌オオヨッスイですね.
 2002/04/22 (月) 04:41

Re: オオヨッスイー / 西村 Email
>こいつでどうだ!
参りました(笑)
 2002/04/24 (水) 20:43

オオヨッスウィー / 練馬の川ガキ Email
友達のデジカメで
テストです

添付【オオヨシ.jpg】(26 kb)
 2002/04/18 (木) 00:36

Re: オオヨッスウィー / むかい Email URL
胸鰭の黒点が小さいからトウヨッスウィーだと思いますが・・・
 2002/04/18 (木) 18:40

Re: オオヨッスウィー / 淡魚 Email
僕には、さっぱりヨシノボリのことはわかりません。(笑)
 2002/04/18 (木) 19:58

Re: オオヨッスウィー / 西村 Email
私もトウヨシに見えます。理由は雰囲気(爆)。
 2002/04/20 (土) 14:20

教えてください!この魚はめだか? / moemama
去年の夏に川で捕りました.ず〜と野生のメダカだと思って育ててきたのですが,最近いろいろなHPで野生のメダカは珍しいという話しを知り,簡単に捕まえちゃった私としては,本当にメダカなのか疑問がわいてきました.この子達はメダカなのでしょうか?

添付【めだか3.JPG】(43 kb)
 2002/04/12 (金) 10:46

Re: 教えてください!この魚はめだか? / つじもと Email
残念ながらメダカではありません。これはたぶんコイ科のカワムツという魚で15センチくらいの大きさになります。
↓メダカはこれです。口が上向きになっていること、上から見るとカワムツなどの稚魚に比べて肉厚なことで慣れれば簡単に見分けがつきます。

添付【P1010001.JPG】(24 kb)
 2002/04/12 (金) 11:01

Re: Re: 教えてください!この魚はめだか? / moemama
つじもと様

早速のレスありがとうございます.

>残念ながらメダカではありません。これはたぶんコイ科のカワムツという魚で15センチくらいの大きさになります。

やっぱりメダカじゃないのですね・・・
ちょっと残念です.
大きくなるということは,この先どうしたら良いのでしょう?
やはり川に帰してあげる方が良いのでしょうか?
それとも,このまま飼う方が良いのでしょうか?

>↓メダカはこれです。口が上向きになっていること、上から見るとカワムツなどの稚魚に比べて肉厚なことで慣れれば簡単に見分けがつきます。

口がポイントなのですね・・・
今年はこの子達にいっぱい卵を生んでもらおうと思っていたのになぁ〜
 2002/04/12 (金) 11:22

Re: Re: Re: 教えてください!この魚はめだか? / つじもと Email
>つじもと様
>
>早速のレスありがとうございます.
>
>>残念ながらメダカではありません。これはたぶんコイ科のカワムツという魚で15センチくらいの大きさになります。
>
>やっぱりメダカじゃないのですね・・・
>ちょっと残念です.
>大きくなるということは,この先どうしたら良いのでしょう?
>やはり川に帰してあげる方が良いのでしょうか?
>それとも,このまま飼う方が良いのでしょうか?

別にどっちでもいいんじゃないですか?(なんて無責任な^^;)
カワムツも飼ってみようと考えるのであれば別に飼うのは簡単ですし、
(大きくなるといっても15センチくらいですから。大きくなったら金魚の餌で飼えますし。)
カワムツはいらない!やはりメダカがいい!!というのであれば元の川に返すことに特に問題はないと思います。
ちなみにメダカはあんまりカワムツのいるような川にはいないと思いますよ。
ため池や小さな用水路なんかにいます。もしお近くに田圃とかため池があるようであればそちらを探されてはいかがでしょう。
いるのさえ見つかれば採集自体は全然難しくありません。
 2002/04/12 (金) 12:14

Re: 教えてください!この魚はめだか? / 西村 Email
とりあえずメダカが見つかる前まで、カワムツくんを飼ってあげてください^^
できれば大きくしてA型かB型かはっきりするまで^^; 私としては最後まで面倒を見てあげてほしいかな。
 2002/04/12 (金) 20:49

Re: 教えてください!この魚はめだか? / htm
カワムツ君かぁ。Bでしょうね?つうか、去年の夏に捕まえてまだこのサイズですか??成長が悪いように思いますが・・・・・・。
そうでもないのかな??
たまには冷凍アカムシなんかの動物性の餌も与えてやりましょうね。
 2002/04/12 (金) 21:17

Re: 教えてください!この魚はめだか? / リットー
近年カワムツの幼魚がメダカと呼ばれるのはホント多いみたいです。
 2002/04/14 (日) 16:22

今度は日淡を / むかい Email URL
たしかにJAVAの問題だったようです。ということで、これは西表のヨウジウオsp.。ガンテンイシヨウジのようだけど、どうも棲み場所が山渓の日本の淡水魚の記述とも違うし、見た目も違うのだよな・・・

添付【P2240064.JPG】(8 kb)
 2002/04/10 (水) 03:09

Re: 今度は日淡を / むかい Email URL
ちなみに、こちらが九州産のガンテンね。

添付【ganten.jpg】(16 kb)
 2002/04/10 (水) 03:13

Re: 今度は日淡を / 淡魚 Email
いいですね〜、最高です!!。
 2002/04/10 (水) 07:40

ぱいぷふぃっしゅ / のんしる Email
>ちなみに、こちらが九州産のガンテンね。

うおー、ヨウジspですか!
く〜、たまらんっす^^。

これに比べて、西表産が一見吻が短いようにも見えますがどのようにちがうのでしょうか?

今年はこんな魚に萌え萌え(爆)
 2002/04/11 (木) 00:37

Re: 今度は日淡を / 西村 Email
おおっ。見比べると吻が短く目が大きい感じですね。
図鑑などを見るとアミメカワヨウジにもなんとなく似ているような・・・。
 2002/04/12 (金) 01:22

☆イッセンヨウジ / むかい Email URL
すいません,種類判明しました.ホシイッセンヨウジです.
 2002/04/12 (金) 15:34

Re: 今度は日淡を / 西村 Email
ホシイッセンヨウジでしたか。日本産魚類検索-全種の同定-第二版によると、確かに国内分布は西表島のようですね。
日本の淡水魚だけで判断してしまった。それにしても検索しても出なかったこの種類はすごい・・・。
 2002/04/12 (金) 20:43

Re: Re: 今度は日淡を / むかい Email URL
いろいろ調べなおしてみると,どうも☆イッセンでもないようです.やっぱりヨウジウオsp.ですね.
 2002/04/18 (木) 21:42

Re: 今度は日淡を / 西村 Email
>やっぱりヨウジウオsp.ですね.
え!!それはもっとすごいですね。ホシとはどうちがうんでしょうか。
日本初記録?新種?でしょうか。すごく気になりますね。
 2002/04/20 (土) 14:24

かに / むかい Email URL
西村さん、ふなむしさん、日曜日はお疲れ様。この写真はふなむしさんにプレゼント。マレイシア・ティオマン島のルリマダラシオマネキです。

添付【P3140114.JPG】(20 kb)
 2002/04/09 (火) 02:40

ところで / むかい Email URL
西村さん、IE6からでは画像が投稿できないような気がするんですが、うちのマシンの問題かな?
 2002/04/09 (火) 02:42

Re: かに / 西村 Email
カニさんだ^^;
IE6ですがJavaが切ってある場合は投稿できません。おそらく、そのあたりの問題だと思います。
私もIE6ですが投稿できます。今は試験的にJavaオフにしあります。
 2002/04/10 (水) 00:36

Re: かに / ふなむし Email
むかいさん、レスが遅れてごめんなさい
暫くここにアクセスできなかったもので・・・。
これはマジでうらやましい。
いやはや、素晴らしい。有難く頂戴いたします。
こんなごっつい♂に僕も遭ってみたいものです。
マレイシア産ですか〜。あぁ、行ってみたいな〜。
ところで生息環境はやっぱり、よく言われている”岩、礫混じりでサンゴ砂”
って感じですか?
 2002/04/18 (木) 22:39

Re: Re: かに / むかい Email URL
>ところで生息環境はやっぱり、よく言われている”岩、礫混じりで
>サンゴ砂”って感じですか?

 カニ関係はあまり予備知識を持ってなかったんですが,その通りの場所ですね.その島に泥干潟はほとんどなくて,シオマネキはこの種類がほとんど(たぶん,この種類だけ)でした.
 2002/04/19 (金) 01:23