写真掲示板 [日淡会]
2000年12月 過去記事




*0007  also [長野]  [12/12/22(金)-00:26]      
みみづ


全然うまく写真が撮れないから外に出しちゃった・・・
なんだかおいしそうですね

  *0007-01 つじもと [奈良]  [12/12/25(月)-18:15]      
  ミミズハゼ、なつかしいです。
中学生?の頃和歌山県の友ヶ島の海岸で
一生懸命捕まえた記憶があります。
潮の引いたあとのこぶし小の石でできた
海岸を掘っていくと、ときどきにょろっと出てきて
すぐにどこかに行ってしまいます。
潮が引いて水がないのに、
魚がいることにびっくりした記憶があります。

  *0007-02 西村 [愛知]   [12/12/25(月)-22:59]      
  お客さん活きのいいみみずがはいったよ。って感じですか^^;
ミミズハゼは食べられるんだろうか…ぼそっ
家にもいますが、かわいいですね。

  *0007-03 むかい    [12/12/26(火)-18:55]      
  我がバイブル「山渓カラー名鑑 日本の淡水魚」によると,天ぷらにすると意外とうまい,とのことです.この写真のミミズハゼは,ちょうど良い大きさなのでは?

  *0007-04 also [長野]  [12/12/29(金)-22:18]      
  うまそうですよね。でもたべちゃだめー!!
カメラを向けると逃げるので撮りづらい魚だなぁと感じたのですが
今では餌くれダンスをするようになりました。しかし傷だらけのプラケース
に収容中。とほほ・・・


*0006  キラヒー [静岡]   [12/12/18(月)-16:48]      
謎のハゼ類


昨日、愛知県内で採集したハゼ類です。いろいろとお話を伺った結果、南方系のタナゴモドキではないかということです。標本中の個体ですが、いかがでしょうか?

  *0006-01 キラヒー [静岡]   [12/12/18(月)-17:46]      
 

標本にする前の写真です。

  *0006-02 西村 [愛知]   [12/12/18(月)-18:48]      
  ヨコシマドンコ類ではないでしょうか?
近年は、熱帯魚だけでなく温帯魚などの地味系^^;の魚も売っているので、それらの放流も考えられると思っています。
また、写真掲示板に載ってしまったので記しますが、愛知県からはヨコシマドンコが確認されているようです。
またタナゴモドキは体側に横帯がでないと思います。

参考サイト Mukai's Encyclopedia of Goby byむかいさん

  *0006-03 ふなむし [愛知]  [12/12/19(火)-01:16]      
  >キラヒーさん
お久しぶり。
ヨコシマドンコ・・・なんでしょうね。やっぱり。
前にショップでみたやつと、何か印象は違うんですが(色のせい?)・・・。
じゃあ、何なんだと言われても、
やっぱり、ヨコシマドンコっぽいとしか言い様がないですね。
むかいさんのサイトでの記述によれば、ヨコシマドンコ属は、
今のところ1種なんですよね?
難しい魚ですね。

  *0006-04 キラヒー [静岡]   [12/12/19(火)-13:07]      
  >ふなむしさん
こちらこそご無沙汰です。二人の方に見ていただいたところ、
A様…検索図鑑を手に調べていただいたのですが、どう見てもタナゴモドキになってしまう。でも、黄色いヨコシマが明瞭に現れているため、タナゴモドキでは困るとのことでした。
B様…以前採集したタナゴモドキに似ているのですが、同一の種類ではなさそう。でも…。
とのことでした。ヨコシマドンコは見たことがありませんが、黄色いヨコシマと黒いヨコシマが交互に出ているという体色を持っているのでしょうか。

  *0006-05 たろう [神奈川]  [12/12/19(火)-13:56]      
  ヨコシマドンコはむかいさんのページで初めて見ましたが、タナゴモドキとは印象がかなり違いますね。
この魚も、目からあごの下に向けて暗色線がある、目が大きくて背中側に出っ張っている、鱗の目が細かい、第二背びれの後縁が尾の方に広がって伸びるなどの特徴や独特の雰囲気からしてもタナゴモドキではないと思います。
実物は見たこと無いですが、ヨコシマドンコという魚にはけっこう似ていますね。純淡水域での採集ならば、該当する魚が思いつかないです・・・。

  *0006-06 むかい   [12/12/25(月)-11:45]      
  先週はずっと沖縄にいたので写真を見る機会がなかったので遅いレスで
すが,写真の魚は,間違いなくヨコシマドンコです.現在は一種という
ことになってますが,中国から朝鮮半島に分布する純淡水魚なので,地
域変異などがあると思うし,将来的には複数種にされるかもしれません.

色彩的には,ぼくの飼育している個体はおそらく未成熟な若い個体であ
ることから,婚姻色の出方で印象が変わっている可能性もありますし,
本当に別種とされるべきものなのかもしれません.

  *0006-07 キラヒー [静岡]   [12/12/25(月)-23:47]      
  皆様方、貴重なご意見を多数頂きましてどうもありがとうございました。我がホームページでも改めて、外来種の放流を食い止める様、努力していきたいと考えています。近日中にホームページのリニューアルを考えています。どれだけ日本産淡水魚の危機を伝えられるかと、ない知識を活かして頑張ります。


*0005  ふなむし [愛知]  [12/12/18(月)-02:31]      
怖いよ−


密集し、コトヒキの猛攻から何とか身を守っています。
何とかしなければ・・・

  *0005-01 西村 [愛知]   [12/12/18(月)-18:38]      
  この前コトヒキ知多半島の海域で捕りましたよ。
そのとき思ったのが、ふなむしさんが仰るように、
鱗を食うようなので、鱗を針につけて釣りができないかなぁって^^;

  *0005-02 Akira [東京]  [12/12/21(木)-00:13]      
  ますますひどくなっているようですね。
シマイサキだけならさぞ穏やかな水景なのだろうに…。
水族館では仲良く混泳してますけど、さすがにあれを家庭で実現できないし^^;
許すことならシマイサキのびのび飼ってみたいです、ホント。

  *0005-03 also [長野]  [12/12/22(金)-00:14]      
  哀れですねぇ。既に少々傷がついてるようにも見えますけど模様ですか?
しかし自分は汽水好きなのにコトヒキやシマイサキに
出会ったことが一度もないです。なので羨ましい光景ですね(^^


*0004  つじもと [奈良]  [12/12/08(金)-19:44]      
この魚の名前を教えてください。


初めまして。
この魚の名前を教えていただきたくて投稿させていただきます。
最初アブラハヤかなと思っていて、最近までやっぱりウグイだと思っていたのですが、どうもやっぱりアブラハヤのような気がしてきました。
よろしくお願いいたします。

  *0004-01 かわむつ [愛知]  [12/12/08(金)-21:43]      
  体型からしてウグイ亜科の魚だと思いますが、
おそらくこれはアブラハヤではなくウグイではないかと思います。
アブラハヤだともう少し色が褐色強く、縦縞も独特のものであると思います。

  *0004-02 ふなむし [愛知]  [12/12/08(金)-22:06]      
  つじもとさん、はじめまして。
かわむつさんには、本当に茶々を入れるようで申し訳ないのですが、
背鰭基底後縁のほぼ直下に、尻鰭基底部前縁があることから、
この魚はアブラハヤだと思うのですが・・・
失礼しました。

  *0004-03 ふなむし [愛知]  [12/12/08(金)-22:09]      
  追伸:ちなみに、後ろに写っている個体はウグイ属ではないかと思います。

  *0004-04 てぺと [愛知]  [12/12/08(金)-22:35]      
  私もどちらかといえば、アブラハヤのような気がします。
アブラハヤの縦縞って、同じ固体でも時によって、濃くなったり、薄くなったりしますよね?
気のせいでしょうか・・・?

  *0004-05 かわむつ [愛知] [12/12/08(金)-23:30]      
  申し訳ありません・・・。皆様がおっしゃるなら多分そうなのだと思います。
私の勉強不足でした。すみません・・・。

  *0004-06 つじもと [奈良] [12/12/10()-17:17]      
  皆々様本当に有り難うございます。
やっりアブラハヤなんですね。
最近まで体側の黒いラインが無く、
同じ水槽にいるウグイ(後ろに写ってるやつ)
と同じように銀色をしていたので迷ってしまいました。
目の大きさや位置なんかが違うので違う種なのかなあと
思い始めてたのですが、いまいち確証がもてなくて。
またよろしくお願いいたします。

  *0004-07 ふなむし [愛知]  [12/12/10()-22:20]      
  こんにちわ。
黒線についてはわかりませんが、
少々ギンギンなのは、黒点病のせいかも知れませんね?

  *0004-08 つじもと [12/12/11(月)-15:24]      
  むむ・・恐るべき横川吸虫(なんですよね?黒点病って)。
瀬にいるアブラハヤにはあんまりないのに、
淵にいる個体にはいっぱい付いています。


*0003  西村 [愛知]   [12/12/07(木)-23:26]      
トウヨシ?カワヨシ?


濃尾平野に隣接する丘陵地で採集したヨシノボリくんです。
今までに2回だけの採集ですが、最大でも3〜4cmの個体しか捕れません。
よかったら、教えてください。カワヨシ?トウヨシ?陸封トウヨシ?
ちなみに、この魚と場所は私が見つけたわけではありません。

  *0003-01 むかい [東京]   [12/12/08(金)-04:29]      
  小さい個体なので断定しがたいですが,全体の印象と体側の点線上の模様からカワヨシノボリではないかと.

  *0003-02 西村 [愛知]   [12/12/11(月)-20:47]      
  むかいさんいつもありがとうございます^^
陸封トウヨシとトウヨシとカワヨシですが、いつも見分けがつきません。
外見のみで見分ける方法はあるのでしょうか…。すいません。質問ばかり^^;


*0002  りょう [岐阜]  [12/12/06(水)-17:49]      
カネヒラです。


この時期に婚姻色なんだけど水槽があったかいからかなぁ。

  *0002-01 たろう [神奈川]  [12/12/07(木)-13:48]      
  ゼニタナゴやカネヒラは秋産卵型と言いますよね。でも、場所によっては春だったりするとか。実際僕も1月ごろにきれいなオスを釣ったことがあります。逆に暖かくして飼ってるニッポンバラのオスは、まるでメスのよう・・・。

  *0002-02 西村 [愛知]   [12/12/07(木)-23:21]      
  1月ぐらいまでは婚姻色が出ていることが多いですね。
でも、産卵最盛期の色は飼育下ではなかなか秋でも出ないんですよね。
湧水のあるところの魚は希に婚姻色が真冬でも強ることもありますね。


*0001  てぺと [愛知]  [12/12/05(火)-21:30]      
ウシヨシ(らしき固体)


ウシヨシと思われる固体を採集しました。
はっきりと断定はできませんが、恐らくそうではないかと・・・。

  *0001-01 てぺと [愛知]  [12/12/05(火)-21:39]      
 

照明を消してみると、こんな感じです。
このほうが実際の体色に近いです。

  *0001-02 てぺと [愛知]  [12/12/05(火)-21:43]      
 

他のヨシノボリと違って、ほとんど喧嘩をしているのを見たことがありません。
むしろ、このようによく群れているような気がします。
縄張り意識が薄いのでしょうか?

  *0001-03 たろう [神奈川]  [12/12/06(水)-14:25]      
  ウシヨシという魚にはあまり詳しくないのですが、この写真を見ると独特の模様と雰囲気をもった魚に見えますね。オスでも第一背びれは伸びないんですか?
喧嘩しないのは、他のヨシノボリなら若魚の群れなどには見られますが、ウシヨシの場合はどうなんですかね。
興味深々です。

  *0001-04 西村 [愛知]   [12/12/07(木)-23:17]      
  まだわからないことの多い魚ですので、断定は避けますが、ウシヨシノボリでしょうね。
たろうさん>ウシヨシってまだ和名の付いていないヨシノボリの一種を、私が勝手につけた名称なんです。お恥ずかしい^^;

  *0001-05 たろう [神奈川]  [12/12/08(金)-10:39]      
  あらゆるヨシノボリを飼育しましたが、ウキゴリに似たヒレの模様だったりとか、少なくとも僕は知らないタイプなので面白いです。こういうのを見ると近場のヨシノボリも飼ってみようと思いますね。
モツゴとウシモツゴみたいなイメージで、ネーミング的にも好きですよ。


*0004  Akira [東京]  [12/12/04(月)-23:33]
     
君たちはやっぱしモロコだね
dememoroko.jpg

満腹のデメモロコ
デメって魚体がホントに綺麗ですよね。
(210.253.071.124)
  *0004-01 Akira [東京]  [12/12/04(月)-23:34]
     
  itomoroko.jpg

イトモロコの幼魚
僅か2cmなのに赤虫を貪り食いお腹が真っ赤(^^;
動作はのろいのによく食う奴らです。
(210.253.071.124)
  *0004-02 Akira [東京]  [12/12/05(火)-23:32]
     
  zezera.jpg

ハナタレモロコ(^^;
食欲の秋でしょうか(もう冬ですが)、丸々と太ってくれてます。
前の苦労が嘘のようです^^。
(210.253.071.069)
  *0004-03 川口 [愛知]  [12/12/06(水)-21:14]
     
  ゼゼラ、丸々と太っているとはうらやましいです。
ゼゼラ、ツチフキ等は飼っていると次第に痩せてきてしまうので。(今は飼ってませんけど)
体型どうやって維持させているのですか? 教えてください。
(192.051.044.015)
  *0004-04 てぺと [愛知]  [12/12/06(水)-21:50]
     
  ほんと、すごいですね〜!
ぜひ私にも教えてください。
(211.001.192.019)
  *0004-05 西村 [愛知]   [12/12/07(木)-23:09]
     
  これで年魚のゼゼラくんが2歳になるといいですね^^
飼育技術とその魚に対する愛情がここまで立派に育てっているんでしょうね。
近年の私ではここまでは無理です…。
(210.189.143.202)
  *0004-06 Akira [東京]  [12/12/08(金)-01:18]
     
  川口さん、てぺとさん>
すみません。実はまだ導入して2週間でして、とても偉そうなことは言えないのです^^;。
でも、幸いどの個体もよく食べよく太ってくれてます。
餌は鮎餌で、細かく潰したものを底にばらまきます。底物は一般に大食いで、常に食べているのが習性なので、多めに。できれば一日数回。
底床は細かな砂にして餌が隙間に入り込まないように。
餌を食べるのが遅いので同居魚には貪食の中層魚などは避ける。うちは底物専用^^。
実は、ふなむしさんに教えられた通りやっているだけです。鮎餌もふなむしさんに貰ったものでして^^;。
しかし鮎餌もう手放せないなぁ。関東鮎餌ネットワークを立ち上げないと。
川口さん>
ツチフキ飼育歴まだ3ヶ月ですが、実に飼いやすい魚だと思いますよ。底性コイ科3種で一番簡単みたいです。大喰らいなので餌は大量に与えましょう。
西村さん>
そんな^^;。前の悲しい経験がありますので、気を緩めないでとりあえず年越しを目指します。
しかし、ゼゼラはホントにかわゆ〜い^^。
(210.253.071.198)
  *0004-07 ふなむし [愛知]  [12/12/08(金)-22:15]
     
  >Akiraさん
またまたご謙遜を!
ゼゼラの調子の良さは、Akiraさんの愛情と飼育技術があればこそですし、
川魚に鮎餌を使うというのは、僕だって、西村さんから教わった受け売りですよ。
余談ですが、ウチは海水魚にも鮎餌やってます。
(210.238.103.254)

*0003  also [長野]  [12/12/03()-04:45]
     
石かいな
ayukake2.jpg

ぼやけまくりですいません。即席で撮ったので勘弁を。
某県某所にいたアユカケです。石化けは見事でなかなか見つけることが
できないです。しばらくツンツンしても逃げなかったので
面白かったです(でも逃げる時は早えぇ)
(211.002.036.024)
  *0003-01 Akira [東京]  [12/12/04(月)-23:35]
     
  動かざること山の如しですな。
いいですね、フィールド写真。僕も撮りたいのですが、現場に行ってしまうとそれより採りたくて採りたくて(^^;
(210.253.071.124)
  *0003-02 たろう [神奈川]  [12/12/05(火)-19:42]
     
  見つけたら思わず微笑んでしまう系ですね。
水中で撮影できる機材を買いたくなります。
この手の魚は普通に接近できちゃうところがまた愛らしいですよね。
(202.232.182.006)
  *0003-03 西村 [愛知]   [12/12/07(木)-23:03]
     
  やはりアユカケはいいですね^^
撮影場所は静水で浅いのでしょうか。手掴みしてみたい^^;
(210.189.143.202)

*0002  西村 [愛知]   [12/12/02()-07:48]
     
スジシマドジョウ東海型の同産地における変異
すじ1.jpg

シマドジョウとの交雑個体かなぁ
(210.189.143.069)
  *0002-01 西村 [愛知]   [12/12/02()-07:49]
     
  すじ2.jpg

ノーマルタイプの雄ですかね。
(210.189.143.069)
  *0002-02 西村 [愛知]   [12/12/02()-07:52]
     
  すじ3.jpg

この3尾の個体は濃尾平野の採集に同行させて頂いたときに、
同じ場所で捕れた個体です。ちなみに同所にシマドジョウと考えられる個体も捕れています。
シマドジョウ類はやはり外見からの判別は難しすぎますね。
(210.189.143.069)
  *0002-03 半兵衛 [愛知]  [12/12/02()-17:25]
     
  一番上のは体形からはシマドジョウってかんじですね。でも、模様が少し違いますね。そして、次のはスジシマドジョウ小型種東海型!!ってかんじですね。私たちは、このような模様のものをスジシマドジョウ小型種東海型と同定してます・・。最後のものは、私の(浅い)経験からは、一番よく採れるような気がします。ちなみに、我が家のスジシマ?たちも殆どがこのような模様です。
色々な模様のものが採れると楽しいですよね!見分けるのは難しいですが・・・。
(211.003.042.054)
  *0002-04 shinp  [12/12/03()-19:16]
     
  きれいな写真ですね。この写真でも区別が分かんないです。もっと勉強しなくては
いけない。また今度教えてください。私のお気に入りの川にもかなりの種類のシマドジョウ?・スジシマドジョウ?がいますから・・・
(133.096.034.031)
  *0002-05 むかい [東京]   [12/12/04(月)-20:04]
     
  尾鰭の付け根の2個の黒斑と,尾鰭の模様,背鰭の模様(←コイ目は第一・第二を区別しなくていいから楽ッスね)は,すじしまどぜうですね.しかし実際にシマとスジシマを掛け合わせると,どんな風になるのかなあ?
(157.082.133.035)
  *0002-06 Akira [東京]  [12/12/04(月)-23:40]
     
  やっぱスジになってる個体っているんですね。うちのはみんな点列です。
確かに背鰭や尻鰭の模様はスジシマのようですが…? 図鑑にはそのようなシマも載ってたりしまして(例えば「日本の淡水魚」標本写真の長良川産個体)。
う〜ん、ホントに難しいですねぇ。眠れなくなりそう。
関東でよかった〜(^^;。
(210.253.071.196)
  *0002-07 Akira [東京]  [12/12/05(火)-11:36]
     
  ↑ 尻鰭→尾鰭の間違いです。
(130.153.147.154)
  *0002-08 西村 [愛知]   [12/12/07(木)-22:59]
     
  シマとスジシマの交雑個体群が種として存在しているかもしれないと、
確か近年の研究発表で目にさせてもらった気がしますが、
そうなるとどちらかの特徴が希に顕著に出る個体もいるかもしれませんね。
特に一番上の個体だけは、捕れた他のスジシマ個体と異なり、
濃尾のシマドショウに見られるクリーム色が少しでていました。
(210.189.143.202)

*0001  西村 [愛知]   [12/12/02()-07:33]
     
ウシヨシノボリと同所にいたヨシノボリくん
Pb220069.jpg

ウシヨシノボリ(仮称)と同所で捕れたヨシノボリくんですが、
陸封トウヨシノボリかなぁと思いつつも、よくわかりません。
よかったら種類的な枠に入れるとどの名前のお魚か教えてください。
(210.189.143.069)
  *0001-01 西村 [愛知]   [12/12/02()-07:34]
     
  Pb220081.jpg

二枚とも少しぼけてますね。すいません^^;
(210.189.143.069)
  *0001-02 むかい [東京]   [12/12/04(月)-19:57]
     
  ずいぶん黒っぽいカワヨシノボリですね.どこがカワヨシかと言われるとちょっととまどいますが,尾鰭の赤い模様,体側の模様が不明瞭なところ,体つきが頭でっかちで華奢なところなどが特徴でしょうか.
(157.082.133.035)
  *0001-03 西村 [愛知]   [12/12/07(木)-22:51]
     
  ありがとうございました。カワヨシノボリですか。
捕れた場所がヘドロで止水のところだったので、
固定概念でカワヨシという発想は浮かびませんでした^^;
(210.189.143.202)
  *0001-04 つじもと [奈良]  [12/12/10()-17:25]
     
  確かにカワヨシに見えるんですが、(感覚的ですが)
それにしてもずいぶん痩せてますね。やはり汚い環境だからでしょうか。
(160.193.126.064)