*0006 |
ATU [山口] [12/10/22(日)-21:47] |
はじめまして。 |

はじめまして。ATUといいます。 デジカメを購入したので水槽で飼っている シマドジョウをとってみました。
|
(202.231.157.019) |
|
*0006-01 西村 [愛知]  [12/10/24(火)-20:48] |
|
たぶんシマドジョウでしょうね。(内容が違うかな^^;) 筋節数を数えることでスジシマとシマは見分けやすいようですね。
|
(210.189.143.078) |
|
*0006-02 むかい [東京]  [12/10/26(木)-07:12] |
|
あれっ? 西村さん、これはヤマトシマドジョウY94でしょう?
|
(157.082.133.035) |
|
*0006-03 Akira [東京] [12/10/27(金)-00:21] |
|
やはり皆さん鑑定に走りますね(^^;。シマドジョウ類って、本当に奥が深いですね。 山口県ということで、超難問になっちゃいます。素人なので、教えてください! 図鑑を色々ひっくり返して、尾びれの模様とその付け根の黒斑から、私もヤマトシマドジョウではないかと思うのですが、どうなんでしょう? 模様は変異が多いし…。 雄なら胸鰭の骨質盤で一発なんでしょうけど、いかがでしょうか?>ATUさん
|
(210.253.071.158) |
|
*0006-04 かわむつ [愛知] [12/10/27(金)-21:01] |
|
山口県だとヤマトシマドジョウの方が一般的なのではないでしょうか? シマドジョウとは生息域は重なっていないらしいです。 しかしY86とY94ってどうやって見分けるんですか?!教えてください!! いやそれ以前にヤマトシマドジョウとシマドジョウの見分け方は?!
|
(211.014.248.055) |
|
*0006-05 ふなむし [愛知] [12/10/27(金)-23:23] |
|
今朝まで仕事で九州某県にいました。 ああ、ヤマトシマY86、見つけたのにタモがなかった・・・。
|
(210.238.102.136) |
|
*0006-06 西村 [愛知]  [12/10/28(土)-04:41] |
|
さてさて。かなりシマドジョウという発言で叩かれてしまいましたが、結論から申し上げますと、 やはりシマドジョウではないかもしれません^^;
皆様の話も考えるとヤマトシマドジョウの可能性が高いようですね。 ここからは弁解です^^; 私も山口ということで、どちらだろうと考えました。しかし、山口県では採集もしたことがなく、難しかったです。 気になったのが、写真からですと胸鰭の骨質盤が未発達な感じがしますね。Akiraさんが仰る通り雄だとするとよくわかるでしょうね。 また上から見ると班紋が若干異なる印象を持ちました。尾びれの班紋も不規則な感じもありますよね。 しかし、尾びれ基部に黒い点が2つくっきりと・・・。シマドジョウ類は混じり合ったものが種として、 認識されている場合もあると聞いたことがあります。ですから、これが何々だと断定することは難しいのでしょうね。 ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴが交雑して、その交雑個体群は生き続けていますよね。 それがシマドジョウ類にも当てはまるとしたら、という可能性もありそうですよ? 外見のみで区別するのは本当は無理なのかも。スジシマ東海小型を見ていてもいつもそう思います。 んー。ヤマトシマドジョウY94でしょうね。うん。うん・・・。
|
(210.189.143.254) |
|
*0006-07 半兵衛 [愛知] [12/10/28(土)-22:08] |
|
やはり、私も何となくヤマトシマドジョウだと思います。しかし、はっきり言って私はシマドジョウ属の魚の見分け方が、全くといってよいほど解りません。これは今、私の中では一大ブームを巻き起こしています。シマドジョウの的確な見分け方を知っている方にがいましたら、どうか、御教授ください。お願いいたします。
|
(211.003.042.026) |
|
*0006-08 Akira [東京] [12/10/30(月)-00:57] |
|
山口県は西部にヤマトシマドジョウY94、東部にシマドジョウとちょうど分布の接点になっているみたいです。 ご投稿者のATUさん抜きで議論が進んじゃってますが、まずこの個体は県内で採集されたものでしょうか? その前提が崩れると、ここでのお話は吹っ飛んじゃうくらい見分けは難しいです。採集場所などはここに出してはまずいのですが、西部か東部かだけでも分かると少しは皆様落ち着けるかもしれません(^^;。まあ、最近は放流が多いので、絶対とは言えないんでしょうが…。
|
(210.253.071.138) |