濃尾平野の淡水魚(8)








ワカサギ  国内移入種
 Hypomesus nipponensis McAllister, 1963
    
釣り目的で数箇所の池に放流されています。そうした場所から離れた水域で見つかるため、流下している疑いがあります。



アユ
 Plecoglossus altivelis altivelis (Temminck and Schlegel, 1846)
   
    
    
 
長良川河口堰の魚道を半数が通過 長良川河口堰の魚道を全てが通過
2匹の幼魚を見つけた 手掴みに失敗
水草を食んでいる オイカワがよける
下から見る群れ
大河川の清流だけではなく、都市型河川や用水路まで見られます。 アユくらいしかいないという場所もあります。



シラウオ
 Salangichthys microdon (Bleeker, 1860)
  
   
   
 
幼魚が横切りました 水面近くを泳ぐ
手に乗せてみた
汽水域で採集することがあります。



ニジマス  国外移入種
 Oncorhynchus mykiss (Walbaum, 1792)
木曽川や入鹿池に放流され、釣りの対象になっているようです。



サクラマス・ヤマメ  国内移入種
 Oncorhynchus masou masou (Brevoort, 1856)
放流などにより希に採集されるようです。



サツキマス・アマゴ
 Oncorhynchus masou ishikawae Jordan and McGregor,1925
  

汽水域で見られた脂鰭が無い放流個体
伊勢湾流入河川の下流域から汽水域で、冬から春にかけて見られます。その多くが放流個体だと思われます。 写真の個体は私が釣りをしていた近くで、愛西市の方が釣った個体を、お願いして撮らせて頂きました。



サケ  国内移入種?
 Oncorhynchus keta (Walbaum, 1792)
長良川で1990年に確認されています。



タウナギ  国外移入種
 Monopterus albus (Zuiew, 1793)
揖斐川水系でそれらしき個体を目撃したことがあります。



ハリヨ
 Gasterosteus aculeatus subsp. 2
  
   
    
 
採集直後で驚いた常態 右往左往する
奥から2匹が泳いでくる 2匹があくびをする
警戒しながら群れ移動 人影に驚いて逃げ惑う
速攻で合流する 水草の中を何かが走った
湧水地にいた小さな個体 口から出して食物を探す
 
雄が近付き遠ざかる 婚姻色の確り出た雄
雌が誘惑するが巣が未完成 雄の激しい喧嘩
口を開けてオイカワを退かす
岐阜県で湧水のある限られた水域に生息していましたが、安易な放流によってあちこちで見られるようになりました。 詳細は「移入魚を守る町」に記しています。 写真及び動画の捕獲個体は2003年8月以前の非保護地域のものです。ハリヨを含むトゲウオ科の分類は混乱しており、 ハリヨを太平洋系陸封型イトヨ(イトヨ太平洋型)に含めたり、滋賀県産と岐阜県産を別亜種(別種)とすることがあります。



ヨウジウオ
 Syngnathus schlegeli Kaup, 1856
汽水域で採集されることがあるようです。他のヨウジウオ類と混同している疑いもあります。



テングヨウジ
 Microphis (Oostethus) brachyurus brachyurus (Bleeker, 1853)
   
    
 
微小生物を食す 後進する
ガラス面にぶつかる 冷凍イサザアミを食す
汽水域で何度か採集したことがある程度です。



イッセンヨウジ
 Microphis (Coelonotus) leiaspis (Bleeker, 1853)
   

長良川河口堰の魚道の壁に近づく

魚道の壁は画面の下が上流側
長良川河口堰で確認したのみです。



ガンテンイシヨウジ
 Hippichthys (Parasyngnathus) penicillus (Cantor, 1849)
   
   
汽水域で何度か採集したことがある程度です。



カワヨウジ
 Hippichthys (Hippichthys) spicifer (Rüppell,1838)
   
汽水域で写真の1個体のみ確認しました。



ボラ
 Mugil cephalus species complex Linnaeus, 1758
  
   
 
長良川河口堰の魚道を遡上 魚道の壁に激突
魚道に大群 優しく手掴みに成功
冬の大群
汽水域でよく見られる代表的な魚です。 ハリヨの生息する用水路でも見られることがあります。



メナダ
 Planiliza haematocheila (Temminck and Schlegel, 1845)
  
   

ほぼ淡水域で見られた成魚
汽水域でボラと同じような場所でたいてい秋に確認します。



セスジボラ
 Planiliza lauvergnii (Eydoux and Souleyet, 1850)
   
   
    
汽水域でボラと同じような場所で確認できますが多くはありません。



コボラ
 Planiliza macrolepis (Smith, 1846)
   
汽水域で採集することがありますが希です。



トウゴロウイワシ
 Doboatherina bleekeri (Günther, 1861)
  
    
汽水域で採集することがあります。夏から秋に塩分の低い淡水に近い場所にも見られます。岐阜県で採集したこともあります。



カダヤシ  国外移入種
 Gambusia affinis (Baird and Girard, 1853)
   
    

大群が右往左往
名古屋市では蚊を駆除するため、過去に放流されたようで多く見られます。岐阜・三重県では少ないです。



ミナミメダカ
 Oryzias latipes (Temminck and Schlegel, 1846)
  
   
   
   
 
タカハヤの群れに混ざる 卵とカワニナ
群れで泳ぐ 幹之メダカだろう
生息水域も個体数も多いです。希に放流起源と思われるヒメダカを見かけることもあります。