濃尾平野の淡水魚(6)








イトモロコ
 Squalidus gracilis gracilis (Temminck and Schlegel, 1846)
   
   
    
 
口から空気を出す 煙幕からの摩り替りの術
底は気になるが口で探らない
生息水域は多いですが個体数はそれに比べると多くありません。



スゴモロコ
 Squalidus chankaensis biwae (Jordan and Snyder, 1900)
   
   
    
    
    
 
冷凍赤虫を食う ヤリタナゴと衝突
ヤマトシジミの殻が散乱する汽水域 空石積護岸を縫う
野菜類ミックスを食べる ナイルティラピアの群れが来る
イトモロコと同所的にいた
生息水域も個体数も多いです。濃尾平野は従来の自然分布域から言えばコウライモロコとされますが、 スゴモロコとコウライモロコは遺伝と形態の両面で区別できないためスゴモロコとしました。 詳細は「同定(5)」に記しています。



デメモロコ濃尾型
 Squalidus sp.
濃尾平野(a地域) 愛知県
  
    
    

濃尾平野(h地域) 愛知県

   

濃尾平野(b地域) 岐阜県

   
   
    

食物を探して周回中

濃尾平野(f地域) 岐阜県

  
   

水草の切れ端を食べ物と間違える

寄り添って泳ぎたい

濃尾平野(g地域) 岐阜県

  

デメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型
濃尾平野(i地域) 岐阜県
  
   

濃尾平野(d-e地域) 岐阜県

   
   
    
    

スゴモロコ×デメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型
   
   
詳細は「デメモロコ濃尾型」に記しています。 濃尾平野では7地域で確認していますが、そのうち2地域はデメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型だと考えられます。 長良川水系は近年にデメモロコ濃尾型が記録され、これまで文献や私的調査でも未確認で、デメモロコ濃尾型およびデメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型も移入だと思われます。 交雑と考えられる集団は、やや大型で両型の特徴を備えています。但し、その程度は個体によって違うのと、核DNAを確認していないため、ここではデメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型の疑いとしておきます。 スゴモロコとデメモロコ濃尾型が同所的に見られる地域があり、交雑と思われる数個体を確認しています。 写真のスゴモロコ×デメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型は、上段左写真の上の個体がデメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型で、 下の個体と他の5枚の写真はスゴモロコ×デメモロコ濃尾型×デメモロコ琵琶湖型です。 測定形質は全長(91.9mm)、体長(74.9mm)、頭長(19.2mm)、吻長(4.8mm)、体高(11.7mm)、尾柄高(6.7mm)、 上顎長(4.9mm)、口髭間(4.4mm)、眼径(5.8mm)、瞳孔径(2.3mm)、口髭(3.8mm)、腹鰭臀鰭間(12.3mm)、 肛門臀鰭間(4.2mm)、口髭÷眼径(66%)、肛門臀鰭間÷口髭間(95%)、頭長÷体長(25.63%)で、三者の特徴の中間的な形質を現しています。



ニゴイ類
ニゴイ×コウライニゴイ or ニゴイ
 Hemibarbus barbus × H. labeo or H. barbus
   
   
   
   
   
   
    

ニゴイ×コウライニゴイ or コウライニゴイ
 Hemibarbus barbus × H. labeo or H. labeo
   
   

新幹線の様な感じ
日本産のニゴイ Hemibarbus barbus (Temminck and Schlegel, 1846) とコウライニゴイ Hemibarbus labeo (Pallas, 1774) は、 1990〜1992年に日本魚類学会年会で発表され、その後に論文化されることなく今日に至っています。 それによると両者は遺伝的に別種レベルの差がありながら、分布の境界付近では交雑しているようです。 形態的には下唇皮膜がニゴイは未発達でコウライニゴイは発達。 ニゴイは鰓耙数12〜18で上顎長は体長の7.3〜9.4%、コウライニゴイは鰓耙数19〜25で上顎長は体長の10.0〜14.4%。 他にニゴイはコウライニゴイに比べて、体高と背鰭高の体長比が大きく、吻長と両眼眼隔の体高比が小さい傾向があるようです。 しかし、琵琶湖・三重県・石川県などでは交雑し、両者を形態形質のみで正確に同定することは、不可能に近いと思われます。 写真のニゴイ×コウライニゴイ or コウライニゴイとしている上段の個体は、 揖斐川水系の汽水域で採集し、全長約33.7cmで鰓耙数21です。下唇皮膜はやや発達している程度です。 その下段の個体は岐阜県の長良川水系で採集し、下唇皮膜がよく発達しています。 これらとは別に全長26.5cmで、下唇皮膜がよく発達しいるにも関わらず、鰓耙数は13という個体も出現します。 濃尾平野で見られるニゴイ類は、ニゴイやコウライニゴイと判断できる個体もいますが、両種の中間的な個体がほとんどです。



ウグイ
 Pseudaspius hakonensis (Günther, 1877)
   
    

大寒の汽水域で見つけた

手掴みに成功
生息水域は広いですが淡水域での生息数は多くはありません。汽水域では冬場を中心に多く見られます。



アブラハヤ
 Rhynchocypris steindachneri steindachneri (Sauvage, 1883)
    
    
 
追尾する タカハヤが寄って来る
何か食べている
岐阜県では普通に見られますが、愛知・三重県には少ないです。



タカハヤ
 Rhynchocypris oxycephala jouyi (Jordan and Snyder, 1901)
   
    
 
カメラの前を横切る 外は怖い
何か口から吐き出した
岐阜県では湧水の影響がある場所に多く見られます。三重県は僅かで愛知県は確認していません。



ドジョウ
 Misgurnus anguillicaudatus (Cantor, 1842)
   
   
   
   
    
    
生息水域は多いですが、近年はどこにでもいる魚ではなくなりました。 形態から日本系(在来)と中国系(外来)の両方が生息していると思われます。 濃尾平野は川魚食文化が発達していますが、柳川鍋のようにドジョウ類を使った料理はほとんどありません。



キタドジョウ
 Misgurnus chipisaniensis Shedko and Vasil'eva, 2022
A系統(Type I)のmtDNAが見つかっているが移入の疑いが強い。本種は分類学的に未整理だが、ここではキタドジョウとしておきました。



カラドジョウ  国外移入種
 Misgurnus dabryanus (Dabry de Thiersant, 1872)
  
   
   
   
   
    
    
生息水域は増えつつあります。ドジョウの生息水域がカラドジョウに置き換わった場所があります。