濃尾平野の淡水魚(4)








ヌマムツ
 Candidia sieboldii (Temminck and Schlegel, 1846)
  
   
    
    

下から覗く

あくびをする
生息水域は多いですが個体数は多くはありません。



カワムツ
 Candidia temminckii (Temminck and Schlegel, 1846)
  
    
生息水域も個体数も多くて普通に見られる種類です。



オイカワ
 Opsariichthys platypus (Temminck and Schlegel, 1846)
   
    
    
    
 
あくびをする 手掴みに失敗
川底から泳ぐ姿を見上げる 7〜8匹が水面の食物に飛び掛かる
カメラの三脚に体を擦り付ける あくびからのひら打ち
婚姻色の出た雄2匹が寄り添って後退 カメラに驚いて乱舞

ヌマムツ×オイカワ
   

カワムツ×オイカワ
   

冷凍赤虫を器用に食べる

カネヒラと餌の奪い合い
生息水域も個体数も多くて普通に見られる種類です。 未成魚以下は汽水域でよく見られます。



ハス  国内移入種
 Opsariichthys uncirostris uncirostris (Temminck and Schlegel, 1846)
   
    

動きが早くて追えない
生息水域は限られており、生息数も多くありません。



カワバタモロコ
 Hemigrammocypris rasborella Fowler, 1910
   
   
   
   
    
    
 
ブルーギルの群れに混じる深夜の用水路 赤虫の餌で釣る
たも網で一掬い カメラに寄って去る
冬場の水路は大群がいる カダヤシの群れに1匹混じる
生息水域も生息数も多く安定しており、名古屋市でもたも網を一掬いで、数十匹ほど捕れる場所もあります。



ワタカ  国内移入種
 Ischikauia steenackeri (Sauvage, 1883)
   
   
    
個体数は多くはありませんが複数箇所で確認しています。



ソウギョ  国外移入種
 Ctenopharyngodon idellus (Valenciennes, 1844)
 
一部の釣り愛好者による放流が行われているようですが、生息個体数は極めて少ないと思われます。



アオウオ  国外移入種
 Mylopharyngodon piceus (Richardson, 1846)
一部の釣り愛好者による放流が行われているようですが、生息個体数は極めて少ないと思われます。



ハクレン  国外移入種
 Hypophthalmichthys molitrix (Valenciennes, 1844)
一部の釣り愛好者による放流が行われているようですが、生息個体数は極めて少ないと思われます。



ホンモロコ  国内移入種
 Gnathopogon caerulescens (Sauvage, 1883)
ホンモロコ類(ホンモロコ×タモロコ or ホンモロコ)
   
    

あくびをする

髭がやや短く喉部がやや角張る
詳細は「同定(3)」に記していますが、 形態形質から細長いタモロコではなく、ホンモロコの放流が影響しているようです。 現在のところ一部地域のみで確認していますが、 閉鎖水域ではないため、濃尾平野のどこにいも不思議ではありません。



タモロコ
 Gnathopogon elongatus elongatus (Temminck and Schlegel, 1846)
  
   
   
   
    
    
 
イシガイをつつく カメラに寄る
コイ導入型のお尻が気になる カメラに写った自分を威嚇する
お腹の大きな個体が食べ物を探す
生息水域も生息数も多く甘露煮の材料にされることもあります。 頭部付近のみ色素があって、他は透明鱗という個体も確認しています。



ムギツク  国内移入種
 Pungtungia herzi Herzenstein, 1892
   
   
 
横切る 複数が見られる
2023年10月22日に木曽川で初確認(移入) 背側にチョウ(ウオジラミ)
カメラ着底直後に寄って来た
生息水域はほとんどありませんが、一部では定着しているようです。聞き込みではアユの放流直後にムギツクが釣れるそうです。 2023年10月22日に木曽川で初確認(移入)しました。今後の拡大が心配です。



モツゴ  国外移入集団
 Pseudorasbora parva (Temminck and Schlegel, 1846)
   
   
    

あくびをして近付いて去る

タイリクバラタナゴに激突
生息水域も生息数も非常に多く、町のドブ川でもよく見られます。 名古屋市ではコイ、フナ類、モツゴ、ブルーギルというパターンがよくあります。 濃尾平野でモロコの佃煮として売られているものはモツゴが多く、希にタモロコやカワバタモロコなどが混ざります。 韓国からの国外移入集団の疑いがあります。ウシモツゴの生息水域でモツゴへの置き換わりが複数報告されています。



ウシモツゴ
 Pseudorasbora pugnax Kawase and Hosoya, 2015
   
   

雄同士の喧嘩

孕卵した雌を前にあくびする雄
平野部は絶滅したと思われますが、隣接する丘陵地では現在も生息しています。 詳細は「ウシモツゴ」に記しています。