写真掲示板 [日淡会]
2020年02月 過去記事



奇怪? / JFish

少し前に、愛知県の新規開拓した採集ポイントで捕れた個体です。
持ち帰って、帰宅してから、ブログ用の写真撮影をしていた時に気づいて、びっくり!
フナなのに、ヒゲが!
フナコイというべき魚でしょうか?

2020/02/29(土)15:27 No.4848 
Re: 奇怪? / JFish
こちらは、同所で捕れた個体です。

ごく一般的なフナ類(ギンブナ?)だと思います。

・・私は、現在アメーバブログにて、日本淡水魚専門ブログを公開してます。

日本淡水魚の写真、飼育記事満載で、日本淡水魚好きの方に、きっと楽しんでいただけるブログだと思います。
ぜひ、下記のアドレスより見に来ていただけたら幸いです(o^ O^)シ彡☆


https://ameblo.jp/nipponfish/

2020/02/29(土)19:24 No.4849
Re: 奇怪? / 西村
口髭は見えないです。口の後方にある2本の黒っぽい筋が、口髭のように見えてしまったのではないでしょうか。
そうだとしたら口髭の生える場所がコイ導入型とは微妙に異なります。
三倍体のフナ類(ギンブナ?)は除いて、愛知県の二倍体フナ類は、フナ類(オオキナンブ?)です。
背鰭分岐軟条数はフナ類(オオキナンブ?)が13〜(最頻値14〜16)〜19本、コイ類が19〜21本とされています。
写真の個体は16本のように見えますが、中間であれば17〜19本くらいかなと思います。
側線鱗数はフナ類(オオキンブナ?)のデータは知らないですが、たいていフナ類は26〜33枚、コイ類33〜38枚です。
写真の個体は28〜29枚のように見えます。中間であれば30〜35枚くらいかなと思います。
また、コイ類や交雑だとしても、このサイズの個体は鰭がうっすら橙色になっていることが多いですが、
この個体は少しも橙色が現れておらずに黒ぽいです。フナ類(オオキンブナ?)ではないでしょうか。

2020/03/01(日)07:38 No.4850
Re: 奇怪? / JFish
西村さん、コメントありがとうございます( *´艸`)

模様でないか?とのご指摘をいただいて、再度、横から正面から、観察してみた結果、ヒゲは確認できなく、黒い模様が、ヒゲに見えただけと、わかりました。

このフナ類を採集した時は、わずかにタイバラが捕れたくらいで、ほとんどがフナ類でした。
・・それだけフナ類をアピール?されたので、飼育してみたくなってしまいました(^_^;)
2020/03/01(日)19:26 No.4857
Re: 奇怪? / 西村
紛らわしい模様はありますね。念のために記します。
愛知県漁業調整規則 https://www.pref.aichi.jp/uploaded/attachment/1154.pdf
第三十五条において、ふな全長6cm以下は、採捕と所持が禁止されています。
微妙な大きさかなと思ったので、お気を付け下さい。
2020/03/02(月)06:56 No.4858
Re: 奇怪? / JFish
西村さん、捕捉コメントありがとうございます♪ (#^ー°)v

フナ類まで、そのような漁業規則があるなんて、初めて知りました。

6センチ以下ですか?

写真でサイズまで同定されるなんて、さすが神魚眼?ですね!

ご心配いただき、ありがとうございます。

大丈夫です、6センチは問題なくクリアできています。

・・8センチはないサイズですけど(^_^;)
2020/03/06(金)23:42 No.4859
岡山県のアカザ属 / RK

ご無沙汰しております。気になる文献を読んだので、岡山県に行ってきました。
私はアカザの2型が気になりだした2014年〜2015年の2年間で岡山県の主要な河川でアカザ類を採集を採集してきました。そうした中で2015年末に、私は岡山県のアカザは全て脱色班のあるタイプ(クレード1)だと結論しました。またアカザ系統地理論文でもそのデータは全てクレード1(C1-1)であったのでほぼ間違いないかなーと思っていました。
ただ、気になることはありました。それはかの名鑑「日本の淡水魚」のアカザのページで、明らかにクレード2と思われる岡山県産のアカザの写真が載っていました。しかし、この図鑑はネコギギの項で写真の産地を三重県豊川と書いていたりするので、このクレード2も広島か福岡か高知か別の県の写真に誤記したのだろうと思っていました。
しかし、昨年見た文献で、それは間違いではなかったことが判明しました。しかも、クレード2とクレード1(C1-1)が同所的に見られる地点もあるとのことで早速文献で記されていた数か所に実際に行ってみました。

2020/02/28(金)00:13 No.4837 
Re: 岡山県のアカザ属 / RK
文献通りに訪れたつもりでしたが、採集されるのはクレード1-1ばかり。絶望的に冷たい水で心が折れそうでした・・・。ダムより上はどうやってもクレード1-1しか見つからず、日が陰り出したので文献によるとダム下にクレード2は居るようになっていたのでこの場所でクレード2は諦めました。
クレード1-1は徳島県で見られる個体と全く大差を感じませんでした。タニガワナマズ関係でクレード1-2を多く見ているので、いつも細!!と思ってしまいます。

2020/02/28(金)00:24 No.4838
Re: 岡山県のアカザ属 / RK
2か所目(ダム下)へ移動しました。ここでもクレード1-1ばかり。諦めかけていたその時、大きくて網の中を暴れまくる1匹のアカザが入りました!紛れもないクレード2です。掬い上げた瞬間に分かります。タニガワナマズ初採集の時、雌個体をナマズの雑種だと疑った事のある私ですが、これは流石にわかりました。すぐ近くの岩からはクレード1-1も網に入りました。クレード1-1は大きな岩から複数でよく採れましたが、クレード2は単独で居ました。この川ではクレード1-1がやはり個体数が圧倒します。高知県でも私の行く川ではクレード1-1がクレード2-1を圧倒しています。さて気になるこのクレード2のサブクレードですが、C2-1と比較して各鰭がコンパクトな印書(完全に私の主観)と地理的な分布の要素からクレード2-2ではないかと思います。愛媛で発見した謎のクレード2-2と同じ印象を受けます。

2020/02/28(金)00:37 No.4839
Re: 岡山県のアカザ属 / RK
上の文書に変換ミスが目立ちます...印書→印象です・・・。申し訳ございません。

アカザ・クレード1-1、脱色班の入った細身が美しい、良いナマズです!

2020/02/28(金)00:42 No.4840
Re: 岡山県のアカザ属 / 西村
貴重な写真のご投稿ありがとうございます。ナマズ類への情熱が凄いっ。名鑑「日本の淡水魚」を確認しました。Y川ですね。
写真がやや不鮮明で、何とも言えないですが、胸鰭棘の曲がりがやや強く、鰭膜がやや広く、腹鰭は大きいのでクレード2かな。
アカザ系統地理論文で岡山県は1地点でしか解析されておらず、クレード2が分布しないという結論は性急かもしれません。
昨年見た文献が私にはわからないのですが、先の論文で広島県は2種が同所的に見られるようですね。先ほどネットで検索しましたが、
Y川のアカザ画像が出ず、支流の画像は拝見しましたが、背鰭より前方しか見られないながら、クレード2かなという感じでした。

No.4837奥とNo.4839は同じ個体で、クレード1はたくさん見られたが、クレード2と思われるのはこの1個体だけでしょうか。
脱色斑ですが、無いとまでは言い切れないと思います。腹部付近に割と大きめの脱色斑ぽいのが、ぽつぽつあるようにも見えます。
この程度はクレード2の範囲に入るのかもしれませんが、決め手には欠けるため、他を見る必要があると思います。
アカザ種群のページにも記していますが、胸鰭棘の曲がり方が確認したいです。これは引っ繰り返すか、下から撮影すると確り見えます。
上や下から撮影されたのがあれば、胸鰭と腹鰭の大きさがわかると思います。横からでは確認し辛い特徴だと思っています。
臀鰭の大きさはケースに着いているときは確認し辛いため、泳いでいるときとかに撮影されたものがあれば、確認できると思います。
尾鰭の縁取りですが、濃いとまでは言えないかもしれません。また、尾鰭の形状も扇形ではなく、ややまっすぐでクレード1に近い気がします。
口髭は先端が太いと思います。これらからクレード1かなと思っていますが、胸鰭・腹鰭・臀鰭の確認できる写真はありませんでしょうか。
私もクレード1だと断言できるほどの根拠はありません。RKさんの見解と違って、心苦しいのですが、よろしくお願いします。
2020/02/28(金)07:34 No.4841
Re: 岡山県のアカザ属 / RK
>西村さん
貴重なご意見、ありがとうございます。やはり意見が分かれてしまいましたか…。No4838以外の写真は全て同一個体です。この二匹は現在飼育しています。まともな写真はまだ無いですが、この写真ではどうでしょうか。

2020/02/28(金)22:10 No.4843
Re: 岡山県のアカザ属 / RK
参考に以前、クレード2-1と印象が全く違うという事でmtDNAを見てもらったサンプル個体の画像を載せます。アカザ系統地理論文でいう所のH42であることが分かりました。
クレード2-2は、四国で見られるクレード2-1と比較するとその印象はクレード1に近いです。採集直後に脱色班が浮き上がる個体が多く(クレード2-3にもその傾向がある)、尾鰭の黒い縁取りは不鮮明な個体が多い傾向があると思います。脱色班はクレード1のように常に体表に出ていることはなく、ナマズ属のように緊張状態だと出てきて、落ち着いたときは消えているようです。飼育下ではほぼ見えません。逆にクレード2-1はこのような脱色班が出ているのを見たことが無く、尾鰭の黒い縁取りもはっきりしている個体が殆どです。

という個人の見解ですが、非科学的根拠なので私も断言はしません...。

2020/02/28(金)22:27 No.4844
Re: 岡山県のアカザ属 / 西村
追加写真ありがとうございます。No.4843の画像を拝見すると、クレード2にしては、胸鰭がやや小さくて、広がっておらず、棘もあまり曲がっておらず、腹鰭はやや大きめですが、形状が少し異なるように見えます。
私はクレード1と2という、種間の比較でしかもサンプルが少なく、サブクレードやハプロタイプで比較したことが無いため、前記の特徴が全てに当てはまるとは思っていません。ただ、傾向的特徴にも重さはあって、アカザ種群のページに挙げさせてもらったのは、私説的に重いと思っているものです。RKさんは各地の個体を見られているので、私よりもずっと同定眼をお持ちだと思うのですが、私説的に当てはめるとクレード1に傾く印象です。
脱色斑や尾鰭の縁取りなど、色についてはその通りで、色は傾向的な特徴であって、決定的な特徴にならないと思っています。おそらく胸鰭の大きさや形状を、各地でサンプリングして比較したら、違いが見出せる気がしていますが、ホロタイプの行方が不明だと、決着がいつまで経ってもつかないでしょうね…。
2020/02/29(土)13:22 No.4845
Re: 岡山県のアカザ属 / RK
追加のコメントありがとうございます。なるほど...。
私はクレード2の線はまだ持っていますが、改めて各C2サブクレードの写真等で臀鰭などを見ていたのですが、愛媛で見つかったクレード2-2も含めクレード1より大きめの臀鰭を持った個体が明らかに多い傾向でした。それと比較すると、この個体はやや小さいようにも思えます。胸鰭に関しては、アカザで確かな報告は無いですが、ナマズ目の淡水魚に多い傾向として性別差があるかもしれません。ナマズ属、ギギ(ギバチ)属なども含め胸鰭の大きさや棘の発達に差がある印象です。雄は大きく、雌は小さめです。余談ですが、我が家の飼育個体は水温が14℃以上に上がってきたため、多くのアカザ2種類たちの雄個体の頭部の筋肉が盛り上がってきています。この個体が雄個体なら1カ月もあれば頭部が盛り上がりそうです。
...交雑に関しては何も言えませんが、同所に居るのは間違いなさそうですから、まあ考えられなくもないかと思います。もしそうならこの2種のそれぞれの特徴も曖昧になっているかもしれませんね...。

2020/02/29(土)14:59 No.4846
Re: 岡山県のアカザ属 / RK
最後に、私のお気に入りのポイントである高知県のクレード2-1とクレード1-1が同所的に分布する場所での採集した写真を載せます。クレード2-1はC2らしいはっきりとした特徴が見やすいかなと個人的には思います。

貴重な意見交換をさせて頂きありがとうございます。またナマズ関連で興味深い写真が撮れましたら、投稿しますのでご意見をお聞かせください。

2020/02/29(土)15:05 No.4847
早春のもろこ / 西村

2020年2月23日は、さわだくん、sugiuraくん、にょろきんくん、西村で、滋賀県で採集しました。
お疲れ様でした。楽しかったです。1箇所目。貝潜り。2箇所目。貝潜り諦めてたも網。3箇所目。琵琶湖大荒れで諦め。
4箇所目。貝捕り。5箇所目。貝捕り捕れず。6〜8箇所目。動画撮影場所探し。9箇所目。動画撮影。10箇所目。魚貝捕り。
11〜12箇所目。貝捕り。睡眠不足でしたが23時間連続活動でしんどかったです。写真はホンモロコです。みんな雄でしょうね。

2020/02/26(水)00:01 No.4831 
Re: 早春のもろこ / 西村
ビワヨシノボリです。この時期にこの大きさはあまり捕れないです。年越しした個体かもしれません。

2020/02/26(水)00:01 No.4832
Re: 早春のもろこ / 西村
3人に協力して頂いた動画撮影です。オイカワ、カワムツ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)、アブラボテが映っていました。
現場ではアブラボテを視認できず。動画撮影すると見えない魚や、たも網では捕れなかった魚が、映っていて面白いです。
https://youtu.be/9_xJnORp6H4 紐もうまく使えたり、浮く道具もあるとわかったのは、良かったです。
ホンモロコはまだ料理する余裕がなく、冷凍庫で眠っています。今週中には何とか…。

2020/02/26(水)00:02 No.4833
Re: 早春のもろこ / sugiura
みなさん、先日はありがとうございました!
まさか気温一桁の中琵琶湖へ潜ることになるとは思っていませんでしたが、いい経験になりました。僕は潜るだけで精一杯でしたが、さわださんが短時間でたくさんの貝を見つけていたのには驚きました。
写真はホンモロコと一緒に見つけたビワヒガイです。今は冷蔵庫に眠っています、、

2020/02/26(水)12:15 No.4834
Re: 早春のもろこ / 西村
sugiuraくん。コメントありがとうございます。
もっと早く引き返してくるかもと思っていたが、初冬潜りにしては頑張ったよ。にょろくんはもっと長く居ると思ったけど…。
さわだ君は採集能力も高いからね。ダニング・クルーガー効果を経て、理解と自信も上向き一方です。
その分だけ魚への関心は無くなっているようだけどね。ヒガイは刺身以外はどうやってもという印象だけどね。
ホンモロコは塩漬け焼きとドレッシング漬け焼きにした。 https://tansuigyo.net/a/link34-4.html
5匹食べて1匹だけ子持ちがいた。味がぜんぜん違う。ただ、卵が少ないので完全には成熟していないのかもしれない。

2020/02/26(水)23:41 No.4836
Re: 早春のもろこ / sugiura
西村さん、お返事ありがとうございます!
一見すると全部オスに見えたのですがメスも混ざっていたんですね。羨ましいです、、
干す網が見つからなかったので今回は焼いて白だしに漬けてみました。まだ食べていないので味は謎です。

2020/02/28(金)11:45 No.4842
何ヨシノボリ? / ワラ

かなり見にくい写真で申し訳ございません。この写真から何ヨシノボリか判断できるでしょうか?

2020/02/24(月)21:52 No.4827 
Re: 何ヨシノボリ? / 西村
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)に見えますが、どちら(都道府県や関東平野程度の範囲で構いません)で撮影されましたか。
2020/02/24(月)22:19 No.4828
Re: 何ヨシノボリ? / ワラ
別角度のもありました。こちらは熊本県で撮影したものです。クロダハゼ類ですか。どうもヨシノボリは見分ける自信がありません。

2020/02/25(火)22:37 No.4829
Re: 何ヨシノボリ? / 西村
撮影場所と追加写真ありがとうございます。この種類に似たものはカワヨシノボリですが、
胸鰭軟条数が18以上はありそうだと思ったのと、尾鰭の付け根の上部に、橙色の斑が確り出ていることから、
クロダハゼ類を疑いました。第一背鰭が伸長しているため、クロダハゼ類(クロダハゼ型)では無さそうだと思い、
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)だろうと思いました。また、頬に朱点が無いため、琵琶湖由来でもなさそうだと。
そうなるとクロダハゼ類(トウヨシノボリ型)で、在来の集団かなと思い、どちらで撮影されたかを伺いました。

ヨシノボリ属は昔から分類が混迷しています。また、大昔から交雑も繰り返し、放流によって現在も交雑しています。
これは何々ヨシノボリです。なんて言い切りが難しい仲間なため、見分けることはそもそも出来ないかもしれません。
私はクロダハゼとトウヨシノボリを同種内別集団だと思っていますが、新種記載が早いのがクロダハゼの方なため、
クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)と表記して区別しています。ただ、生物の種類は、慎重さが増すほど、色々とくっ付き、
漢字が混じると、途端に覚え難くなるようで、あえてカタカナだけにすれば、トウヨシノボリで良いと思います。
2020/02/25(火)23:31 No.4830
Re: 何ヨシノボリ? / ワラ
難しいですね。ちゃんと同定できるように一匹一匹と向き合っていきたいと思います。ありがとうございます。
2020/02/26(水)21:52 No.4835
濃尾平野2月ウナギ / 西村

2020年2月15日は濃尾平野でうな潜りしました。夕方にカメラを沈めて撮影しようと思いました。
1箇所目。汽水域で魚が全くいない。2箇所目。コイ導入型しかいない。
3箇所目。ヌートリアくらいしかいない。4箇所目。水が白濁して何も見えない。
5箇所目。コイ導入型しかいない。ここで日が暮れたので、動画撮影は諦めました。
6箇所目。たも網でやるもミナミメダカが1匹捕れただけ。車で仮眠。
濃尾平野が一番つまらない時期(2月中旬〜〜4月中旬)に入ったなと思いました。

2020/02/16(日)02:57 No.4822 
Re: 濃尾平野2月ウナギ / 西村
7箇所目。潜ろうと思った場所に、ユンボが入って滅茶苦茶になっていて、嫌になりました。
少し下流で潜ることにしました。ここはmaikyさんに教えてもらった場所です。
20:12〜20:59(47分間)、水温12.7℃、気温8℃、ウエットスーツ、48m歩いて行き、1040m泳ぎ、18m歩いて戻りました。
この水温計は1.3℃低く出るため、11.4+1.3=12.7℃ということです。
潜る前に水を触ったら、13℃くらいかなと思ったので、ほぼ合っていました。

2020/02/16(日)02:57 No.4823
Re: 濃尾平野2月ウナギ / 西村
ウナギは小さいのが3匹見られました。12.7℃で47分は入り過ぎました。体の芯から冷えました。
他にフナ類(ギンブナ?)、オイカワ、タモロコ、カマツカ、ニゴイ類、ウグイ、ナマズ、
スミウキゴリ、ゴクラクハゼ、カワヨシノボリ、ヌマチチブなどが見られました。
動画です https://youtu.be/uvHaPtyCkwE

2020/02/16(日)02:58 No.4824
Re: 濃尾平野2月ウナギ / maiky
こんばんは。ユンボは残念でしたね。
動画見ました。ナマズがでっかい鰻に見えちゃいます(笑
春は訪れた様なので早く夏が来て欲しいものです。
2020/02/17(月)22:49 No.4825
Re: 濃尾平野2月ウナギ / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
少しでも新規開拓しようと、上流でやろうと思ったのですが、水中ポンプの轟音と変わり果てた姿でした。
ナマズは私も期待しました。9℃以下はダメ、11℃は顔を出す、13℃はメソが出る、15℃は全部出る。と思っているので、
もう少しという感じです。工場温排水が水源で、安全性の低い汚い場所で、青臭いウナギを食べて、妥協はしたくないです。
深場にカメラを沈めるように作った糸巻(洗濯ばさみ半分)が、何だか人をぐるぐる巻きにしている様に見えました。

2020/02/18(火)00:05 No.4826
三重県M水系産の移入ハリヨ / 西村

2020年2月11日は三重県で撮影と採集しました。
本当はウナギ捕りへ行きたかったのですが、小雨・強風・気温-2℃予報で諦めました。
1箇所目。sugiura君に某魚がいるらしいと教えてもらい(感謝)、カメラを5つ沈めました。

2020/02/12(水)06:36 No.4816 
Re: 三重県M水系産の移入ハリヨ / 西村
1枚目画像のカメラで撮った動画の切り抜きです。 https://youtu.be/hRfElbiR2T4
カワムツがカワニナの肉を取り合っていましたが、大きくて食べられないようでした。
他のカメラにニシシマドジョウ https://youtu.be/VPFL35EJszM も見られました。

2020/02/12(水)06:37 No.4817
Re: 三重県M水系産の移入ハリヨ / 西村
2箇所目。ここは2018年におすずさんに教えて頂いた、三重県M水系産の移入ハリヨの場所です(感謝)。
カメラ5つ沈めてから、暇なので近くで採集しました。カワムツです。幼魚は眼が大きい。

2020/02/12(水)06:37 No.4818
Re: 三重県M水系産の移入ハリヨ / 西村
カワヨシノボリです。スマホで適当に撮っていたのですが、新しいスマホに不慣れで、
画像がみんな消えました。そのためツイッターに上げたのを加工して載せています。

2020/02/12(水)06:37 No.4819
Re: 三重県M水系産の移入ハリヨ / 西村
ニシシマドジョウです。斑紋のL5がL2〜4に攻め入っている感じです。

2020/02/12(水)06:38 No.4820
Re: 三重県M水系産の移入ハリヨ / 西村
カメラの近くで待機していると、母親2人女児3人と思われる集団が、たも網を持って川へ入ってきました。
こんな寒い2月に珍しいっ。邪魔しちゃ悪いと思って、すぐにカメラを引き上げることにしました。
腕まくりして、水に手を突っ込んで、回収していると、冷たくないですか、カメラあんなにあるなどと、
奇異の目で見られました。2月に川で遊ぶ集団より、私の方が変なのでしょうね。少し自覚しています。

5つも入れると、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるで、1つ納得がいく水景が撮れました(左上)。
動画をチェックしているだけで癒される。水が綺麗で緑は卑怯ですね。
タカハヤ1 https://youtu.be/4Ouje2F1VdA タカハヤ2 https://youtu.be/dOTNWcGSm8k
ハリヨ1 https://youtu.be/aSeNn4GJUyA ハリヨ2 https://youtu.be/hh8stPQZmnM

2020/02/12(水)06:38 No.4821
胴長水没 / maiky

西村さん、こんばんは。
昨日は御世話になりました。
深みに嵌って転けて水没(笑。寒い日に堪えました。
アブラボテとれて喜んでたら移入と聞いてちょっとがっかりでした。
国内移入のお話色々勉強になりました。今回は移入ばかりだったような。

2020/02/09(日)21:02 No.4811 
Re: 胴長水没 / 西村
2020年2月8日夜〜9日明け方は、maikyさんと愛知県でハマグリと魚捕りしました。
maikyさんお世話になりました。最後まで運転ありがとうございました。お蔭様で運気向上した気がします。
「愛知県 アブラボテ」で検索したら、最初の画像でタイバラ出て来て、笑ってしまいました。
写真はアブラボテのところにいたナガレカマツカです。カマツカとの交雑かどうかは判断できません。

2020/02/09(日)23:49 No.4812
Re: 胴長水没 / 西村
場所が変わって、デメモロコ濃尾型です。濃尾ではなく三河です。
ここのはうん十年前はいなかったので、移入だと思っています。

2020/02/09(日)23:49 No.4813
Re: 胴長水没 / 西村
ゼゼラです。琵琶湖からの移入でしょう。側線鱗数36か37です。濃尾のゼゼラ河川集団は34〜35です。

2020/02/09(日)23:49 No.4814
Re: 胴長水没 / maiky
こんにちは。どこに行っても移入を疑わないといけないのは残念です。
ゼゼラも網に入ってから認識するまで時間かかりました。
いつも運転は西村さん任せなのでいつも感謝してます。
2020/02/11(火)15:30 No.4815
ありがとう。そしてさようなら。 / まっち

とうとう2月10日をもって,釣り人の私は二度と姿を見ることすらできなくなってしまいました・・・

今日もいっぱいいました・・・しかし,何かの保護対策をしているかと言えば,何の保護もなされていない状況ですので,法による指定は妥当だと思います。

そして,この場所の個体もおそらく放流起源だと思われます。しかし,最後の個体でもありますので,ここに貼らせていただきたいと思います。

2020/02/04(火)00:55 No.4804 
Re: ありがとう。そしてさようなら。 / 西村
まっちさんが釣られた極彩色のセボシが、もう見られなくなると寂しいです。
種の保存法には色々と書きたいことがありますが、長くなるので止めておきます。
おそらく熊本県のセボシは放流起源で、国内外来亜種なのでしょうが、
それすら守る対象になるのは、何かなぁと思います。おっと止めておきます。
セボシは残念ですがそれに限らずまた日淡のご投稿をお待ちしています。
2020/02/04(火)20:58 No.4809
Re: ありがとう。そしてさようなら。 / まっち
西村さん

嬉しいお言葉ありがとうございます。もっとすごいのもいたのですがばらしてしまいました・・・しかしこれでも十分満足です。ただ,もう次はないのでそれが残念ではあります。

種の保存法に関するご見解はお暇な時にお聞かせいただければと思います。

投稿は何かあればさせていただく所存です。今後ともよろしくお願いいたします。
2020/02/05(水)00:52 No.4810
タイバラの産卵は水温だけ? / 西村

2020年2月2日はmaikyさんに教えて頂いた水路で撮影しました。
ありがとうございました。ここは水温が高くて、魚が生き生きしていました。

2020/02/03(月)22:59 No.4801 
Re: タイバラの産卵は水温だけ? / 西村
小魚のほとんどはカダヤシです。カメラは5台入れました。

2020/02/03(月)23:00 No.4802
Re: タイバラの産卵は水温だけ? / 西村
タイリクバラタナゴの雄は婚姻色・追星・雌追尾、雌は産卵管伸長で、年中産卵しているかもしれません。
タナゴ類の産卵は日照時間も関係あると思っていたのですが、どうやら水温だけで問題ないようです。
魚はカダヤシ、タイリクバラタナゴ、フナ類(ギンブナ?)、フナ類(オオキンブナ?)、タモロコ、モツゴ、
カワバタモロコが映っていました。緑ぽいのは藍藻だと思います。ウナギがいたら青臭くなりそう。
この後でウナギ釣りへ行ったのですが、トラブルがあってすぐに止めました。詳しくは日淡こぼれ話に書きました。

2020/02/03(月)23:00 No.4803
Re: タイバラの産卵は水温だけ? / JFish
普通に?魚捕りをする人なら、見向きもしないような環境っぽいですね(^_^;)

カワバタモロコは、普通にイメージするのとは、かなりギャップ?のある環境に生息するのを、以前聞いたことがありますが、こんなポイントを攻めないと?カワバタモロコは捕れないのですね!
2020/02/04(火)04:00 No.4806
Re: タイバラの産卵は水温だけ? / 西村
JFishさん。コメントありがとうございます。そういう場所をmaikyさんが見つけられたのは凄いです。
カワバタモロコはドブ川の魚だと思います。ただ、湧水域や沢を堰き止めた池にもいます。
汽水域では見かけないため、淡水域であればどこでも棲めるのだと思います。
動画です https://www.youtube.com/watch?v=RvZPoLVsdfA カダヤシまみれに1匹います。
2020/02/04(火)20:48 No.4808
良薬口に苦し? / JFish

最近、週1ペースでほうれん草を餌としてあげてます(≧▽≦)

冷蔵庫にある、冷凍のやつを少しもらってみじん切りにして、与えています。

2020/02/02(日)23:50 No.4797 
Re: 良薬口に苦し? / JFish
ただ、反応は、普通の餌に比べると、めちゃくちゃ悪いです(^_^;)

その中でも、ヤリタナゴなどのタナゴ類は、わりと反応良いですね(≧ω≦。)

2020/02/02(日)23:53 No.4798
Re: 良薬口に苦し? / JFish
しかしながら、ヌマムツ、カワムツなんかは、ほぼ無反応・・(^_^;)

栄養満点で体に良いのに残念ですね(≧ω≦。)

2020/02/02(日)23:55 No.4799
Re: 良薬口に苦し? / 西村
週1ほうれん草いいですね。ようやく野菜類をわかって頂けて嬉しいです。
病気の予防(2)にも記していますが、他の野菜類と比べて、ほうれん草は食いつきは悪いです。
レンジでチンして、フレーク状にすると、食べる魚も増えますが、今度は底へ沈まないため、ドジョウ類などが食べられない問題が…。
そのため野菜類ミックスにも、ほうれん草は入れないことにしました。ほうれん草はあくまで1つの餌に過ぎないため、色々な餌をぜひお試しください。
ヌマムツ、カワムツなんかは、成魚になると雑食性よりも、肉食性な感じになるので、野菜類はミックスして、塊として与えたり、
しばらく配合飼料を絶って、野菜類ばかり与えていると、しぶしぶ食べるかもしれません。それも体のためですね。
2020/02/03(月)22:09 No.4800
Re: 良薬口に苦し? / JFish
西村さん、コメントありがとうございます( 〃▽〃)

ブログ公開で(アメーバブログ、「リアル日本淡水魚の世界へようこそ!」です、ガチガチ?の日本淡水魚ブログ?なので、日淡会サイトに訪問されている方にも、きっと楽しんで読んでもらえると思います、もし気に入ってもらえたら、アメンバー限定記事で在来タナゴのブログ公開をしているので、アメンバー申請して下さいね!)、常識的?な飼育をされている方から見たら、かなり異質な?飼育をやっているので、それでも、タナゴにとっていろいろ最善を考えていることを、訪問された方に知ってもらえるように、また、野菜餌の飼育普及を広めるため?、私のブログでも発信することにしました。

時々、日淡会の資料を参照させていただきます。

よろしくお願いいたします(≧▽≦)

2020/02/04(火)03:25 No.4805
Re: 良薬口に苦し? / 西村
私は日淡こぼれ話だけで手一杯なので、アメブロは難しいですが、リンクしておきますね。
https://ameblo.jp/nipponfish/
よかったらご投稿時にURLにもアドレスを載せて下さいね。
2020/02/04(火)20:44 No.4807