写真掲示板 [日淡会]
2019年06月 過去記事



東北のフナ / たいち

こんにちは。
秋田にドジョウやタナゴを採りに行ってきたのですが、
その時にかっこいいフナが釣れたので、アップいたします。

何ブナなのか同定するのはナンセンスだと思うので、
かっこいいフナだな、程度に思っていただければ嬉しいです笑

話は変わりますが、観察ケースの作成方法のページ (https://tansuigyo.net/a/link14-2.html
で引用されている私のツイートのリンクが切れてしまっていました。
以前のアカウントを削除したためだと思われます。
先ほど、同じ内容を前より分かりやすくツイートしましたので、
良かったらまたお使いになってください。
(本当はここに貼ろうかと思ったのですが、魚の写真ではないのでやめました)
やっぱり、観察ケースは自作が一番使いやすいです。

2019/06/30(日)19:02 No.3980 
Re: 東北のフナ / 西村
お土産写真ありがとーう。他のフナ類にはない固有ぽさがカッコイイですね。フナ類(ナガブナ?)ということで…。
リンクを直しておきました。ありがとうございます。観察ケースも日淡関係なので歓迎です。
2001年から https://tansuigyo.net/a/gao/x/581.html 試行錯誤しています笑。
私も作り直そうと思いながら、曇ったものを未だに使っています。アクリル板は2枚も買っているのですけどね…。
2019/07/01(月)00:17 No.3981
Re: 東北のフナ / たいち
西村さん

お返事ありがとうございます。

私もアクリル板は買ってあったのですが、作るのが面倒でしばらく放置していました。。
雨で釣りも採集も出来なかったので、ようやく重い腰を上げたという感じです。

撮影・測定道具も、魚と同じように一つのページにまとまっているとは初めて知りました。
観察ケースは日淡関係とのことで、せっかく写真を撮ったことですし、こちらにも何枚か貼らせていただきます。

一番の難所だと思われる、接着時の風景です。数年前のツイートと同じく、医療用のシリンジを使っています。
気化しやすい二塩化メチレンは、シリンジの中で膨張するため、針先を下に向けると圧をかけなくても勝手に垂れてきます。なので、写真のようにシリンジを水平に保ってからケースごと傾けて隙間に接着剤を流し込むと、ほとんど事故が起きずうまく接着できるように思いました。

2019/07/01(月)22:44 No.3990
Re: 東北のフナ / たいち
今回は作るのが久々だったためカットがうまくいかず、
切断面がガチャガチャになってしまったので、ヤスリがけをしました。
アルミアングルに紙やすりに貼り付けたものを使い、アクリル板に切断面が直角になるようにしています。傷がつかないよう、アングルに擦れる面にはマスキングテープを貼ります。

2019/07/01(月)22:51 No.3991
Re: 東北のフナ / たいち
仕切板を固定する出っ張りは、アクリルの細長い円柱(5mm径・長さ1mで100円以下でした)を短く切って使いました。アクリル板を四角く小さく切ってヤスリがけするのがめんどくさかったからです笑 なかなかかっこよく仕上がったと思っています。

2019/07/01(月)22:58 No.3992
Re: 東北のフナ / たいち
仕切板はケースからほぼはみ出ない寸法にしています。
このように上にバーライトを乗っけた時に傾かないようにするためです。

ちなみに、つい先日このライトに買い替えたのですが、かなりオススメです。
メーカーはGENTOSで、数千円しますが、700ルーメンのモデルまで揃っていて明るさは十分です(写真は500ルーメンのモデル、GZ-703)
薄くて軽く、写真のように観察ケースの上に乗る長さです。充電式で財布にも優しいです(初期投資除く)
以前採集でご一緒した際に、撮影用のライトについて雑談した記憶があります。やっと使いやすいのに出会えたかなという感じです。


ここまで自分なりの工夫を書かせていただきました。これから作る方のアドバイスになれば幸いです。
これからも試行錯誤していこうと思います!

2019/07/01(月)23:11 No.3994
Re: 東北のフナ / 西村
凄い技術だ。シリンジの達人。同じように出来るかわからないですけど、今度作るときに試してみます。
ヤスリは必要性を感じていたけど、他を傷付ける可能性と、自分の切断が下手なのを自ら証明するみたいで、
強引に接合させていたので、マスキングテープと、久々だったというのは使えそうです笑。
円柱は急にかっこよく見える。しかも3つ付けられるところがいいね。私が止板を長方形にしていたのは、
上と下の2点で仕切り板を動かないようにして、横板まで到達して魚を潰さないようにするため、
ギリギリ(2〜10mm)で止まるように設計していました。円柱だと横板まで到達するような気も。

GENTOSは最強ですね。少し高いけど欲しくなりました。買いそう…。
最近よく使っているライトを貼ります。 https://www.amazon.co.jp/dp/B073PRYTKC
アクリルケースに安定して乗せられ、魚小屋にくっ付けて、夜に水槽掃除をしていたりします。
以前はヘッドライトでしたが、人通りがあるので、驚く人もいるので…。
素潜りの後で頭がびしょびしょで、ヘッドライトも付けられないときに、
トランクを開けてテールゲートに付けて、十分な明るさで着替えられます。
安価で重宝していますが、テールゲートに付けたまま、トランクを閉めてガシャっと笑。
4〜5回もやっているので、ライトも傷だらけです。耐久性も高そうです。

2019/07/02(火)00:05 No.3995
Re: 東北のフナ / たいち
西村さん

私は切断が下手くそなので、やすりがけせざるを得ませんでしたが、
そのままで接着できるならばそれが一番楽でいいですよね。
切断も接着同様にめんどくさい作業なので、何かいい方法がないかと思案中です。

止板が長方形なのはそのような理由があったんですね! 何も考えず丸にしてました。
実は同じ寸法で2個のケースを同時に作っていて、片方のケースの止板は長方形で作ってあります。丸型とどう違うか使って試す予定です。

そのライトも良いですね!
私は飛行機を使って向かう採集に持っていくために、軽さ薄さも重要視してましたが、普段使いの予備用にそちらも欲しくなりました。今度買ってみます。
2019/07/02(火)10:38 No.3997
この魚は何でしょうか? / ユダイ

埼玉県で捕獲しました。
写真の撮り方が悪くて申し訳ないです……

2019/06/29(土)08:15 No.3978 
Re: この魚は何でしょうか? / 西村
細部が確認できないため、同定は難しいです。
あまり難しいことを考えなければ、確率的にモツゴだと思います。
2019/06/29(土)08:46 No.3979
シモフリシマハゼ? / 日淡lover

シモフリシマハゼでしょうか?
頭の腹側に斑点があります。
標本なのですが、古い標本で、産地も何も書いていません。
淡水魚じゃない?(;^o^)
よろしくお願いします❗

2019/06/28(金)17:40 No.3976 
Re: シモフリシマハゼ? / 西村
シモフリシマハゼかアカオビシマハゼか、どちらかだと思いますが、写真の角度と不鮮明なところがあり、
同定ポイントが見えないため、この写真だけでは難しいです。胸鰭最上鰭条の遊離、おとがい部(下唇の後方)の白点の有無などが、
わかる写真はないでしょうか。フラッシュ撮影すると色飛びしますが、ピントが合いやすく鮮明な写真になりやすいです。
臀鰭の外縁に明色部があるように見え、これはシモフリに多く、アカオビは暗色が多いため、暫定的にシモフリかなとは思っています。
2019/06/29(土)00:43 No.3977
Re: シモフリシマハゼ? / 日淡lover
下からです。

2019/07/01(月)16:05 No.3987
Re: シモフリシマハゼ? / 日淡lover
フラッシュありです。

2019/07/01(月)16:06 No.3988
Re: シモフリシマハゼ? / 日淡lover
前からです。

2019/07/01(月)16:08 No.3989
Re: シモフリシマハゼ? / 西村
追加写真ありがとうございます。胸鰭最上鰭条の遊離は、標本の個体は鰭が閉じているため、判然としないです。
割と典型的なアカオビシマハゼとシモフリシマハゼの写真を複数確認したところ、
シモフリも遊離 https://tansuigyo.net/a/cb/n-1216.jpg している個体がいるため、
決定的ではなく、傾向的な特徴なのかもしれません。

おとがい部の白点は無いように見えます。フラッシュ撮影して下ったことによって、主鰓蓋骨の白点がはっきりわかりました。
シモフリは密で歪な長方形が多いですが、まばらで丸いですね。これはアカオビに多いです。

総合的な判断としてアカオビシマハゼだと思います。当サイトの範囲内(塩分17‰以下)には、あまり入らない魚で、
汽水域よりは海水域(内湾域)に多いため、もしかすると海で捕られたのかなと想像しました。
2019/07/01(月)23:00 No.3993
度々すみません。 / ヤマザキ

度々すみません。針子だけの水槽に針子よりもふたまわりぐらい小さい ぴょんぴょんと跳ねるように泳ぐ生物がかなりの数 確認しました。肉眼では全く形が判らないために 採取しスマホのカメラにてアップして撮影したため画像は鮮明ではございません。この生物は何の稚魚なのでしょうか⁉ しっぽが三角形に見えることと、となりの水槽から飛び出たのか何故かヌカエビ?が一匹針子水槽にいました。よろしくお願いいたします、

2019/06/27(木)13:01 No.3972 
Re: 度々すみません。 / 西村
フナ類のスレにも記しましたが、水草は入っていますでしょうか。それは川とかで採られたのか、それとも観賞魚店で買われたものでしょうか。
おそらくそれに付いて来たのではないかと想像していますが、観賞魚店で買われたものでしたら、国外産の生物の可能性もあります。
写真の個体は日淡魚では無いです。エビ類だと思います。私は日淡とカワニナが少しわかる程度で、エビ類はさっぱりで種類まではわかりません。
2019/06/27(木)22:10 No.3973
無題 / ヤマザキ
エビ類ならもう少し様子をみてメダカ稚魚を補食する種類なら隔離しようと考えております。 ありがとうございました。
2019/06/27(木)23:13 No.3975
有明海 / ももの天然汽水

こんばんわ、もも(の天然汽水)です。
ここしばらく成果を全く公開しない自閉的な採集をしてました。
今回は春の有明海で捕れた魚を今更ながら貼らせてもらおうと思います。
といっても範囲内の魚種は少なめです。。

2019/06/25(火)21:26 No.3962 
Re: 有明海 / ももの天然汽水
有明海のヒメハゼは体側の黒斑がはっきり現れる個体が多いなあという感じがしました。うまく雌雄を持って帰って来れていたようで現在飼育中の雄が必死に雌にアピールをしてます。

エドハゼは1個体だけぽつりと捕れました。

2019/06/25(火)21:35 No.3963
Re: 有明海 / ももの天然汽水
シラヌイハゼは範囲内では捕れませんでした。最干潮で沖にできた潮溜まりにもいたので大雨が降って川の水がもう少し入ってきていれば可能性はあったかもしれませんが、3日間快晴で1匹たりとも汽水にすら入って来ていませんでした。

ボラ類は2種類捕れましたが大きい方はボラと同定、小さい方は気になったので持ち帰ってきました。画像は小さい方のボラ類で、メナダなのかなと思っています。

2019/06/25(火)21:45 No.3964
Re: 有明海 / ももの天然汽水
ミミズハゼ属です。。

2019/06/25(火)21:48 No.3965
Re: 有明海 / ももの天然汽水
ヒラメで良いでしょうか。。

2019/06/25(火)21:54 No.3966
Re: 有明海 / ももの天然汽水
以下、夜中の潮溜まり内の画像です。
夜のヒメハゼさんはなかなか砂に潜らず沢山撮られせてくれます。

2019/06/25(火)22:05 No.3967
Re: 有明海 / ももの天然汽水
ラストのスズキ属です。
ヒメハゼと同じ潮溜まりでの撮影でした。

今回はシラヌイハゼを捕りたかったので範囲内の魚種が少ないです。
よろしければ同定をお願いします。

2019/06/25(火)22:24 No.3968
Re: 有明海 / 西村
ももさんお土産写真ありがとうございます。範囲内にも気を使って頂いて助かります。
3962.ヒメハゼ 3963.エドハゼ 3964.メナダ 3965.ミミズハゼ 3966.ヒラメ 3967.ヒメハゼ 3968.ヒラスズキ だと思います。
ヒメハゼが水槽でアピールするまで、状態が良く飼えたことがないなぁ。凄いですね。ヒメハゼへの熱量を感じます。
シラヌイハゼは前浜干潟の海水魚で、たまに汽水域にも遊びに来る程度なのかな。ヒラスズキは有明産スズキとの識別が難しいです。
背鰭と臀鰭の軟条数がわかると、もう少しはっきりするかもですが、虎斑模様があるのでヒラスズキかなという印象です。
2019/06/25(火)23:37 No.3969
Re: 有明海 / ももの天然汽水
同定ありがとうございます。
スズキは黒点の模様が有明産っぽい個体は見ませんでしたね…もう少し河川内にいたりするのでしょうか。他の画像も確認してみましたが何故かレンズの方向に背中を向けている画像ばかりでした。
ヒメハゼは混泳さえしなければ…と思います。神経質なところについては自分もよく頭を抱えてます。じっとしてることが多いのでいい被写体になってくれるのは本当に良いところなのですけどね。。
2019/06/26(水)00:36 No.3970
タイリク?ニッポン? / よしお

初めまして、最近日本淡水魚の魅力にハマり、休日は色々な川で釣りやガサガサを楽しんでいます。先日近くの川でガサガサをして捕まえたタナゴなんですが、ニッポンバラタナゴかタイリクバラタナゴか私では判別が難しく、こちらのサイトを利用させてもらう事にしました。よろしくお願いします。

2019/06/24(月)07:33 No.3956 
Re: タイリク?ニッポン? / 西村
https://tansuigyo.net/a/link7-1.html ●形態形質で同定できないニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴ
ここに記していますが、1個体を同定することは不可能なようです。その前提で記しますと、腹鰭前縁部の白色帯は有るように見えます。
また、側線有孔鱗数は非常に見辛いですが、3枚くらいは有るでしょうか。よって、タイリクバラタナゴだと思います。
2019/06/24(月)22:03 No.3957
Re: タイリク?ニッポン? / よしお
ご親切に回答ありがとうございます。タイリクのようなんですね。せっかく捕まえてきたので大切に育てようと思います。外来種といえど婚姻色の綺麗さは目を見張るものがあります。
2019/06/25(火)10:49 No.3960
この魚は? / ヤマザキ

この魚は何ですか? 何故かメダカの稚魚の水槽にいました。動きがおかしいと思い取り出してみました。それともメダカですか?もしメダカじゃない魚だった場合そのままメダカの稚魚と一緒にしていても大丈夫なのでしょうか?

2019/06/23(日)22:09 No.3954 
Re: この魚は? / 西村
フナ類(ギンブナ?)だと思います。
メダカの稚魚の水槽に、水草が入っていますよね。それに卵が付いて来て、孵化して育ったのだと思います。
水草が観賞魚店などで購入されたものでしたら、ギベリオブナ(キンギョ)の疑いもあります。
川でオオカナダモを拾って来て、メダカ水槽に入れたら、10cm近いフナ類(ギンブナ?)が2匹見つかって、驚いたことがあります。
フナ類(ギンブナ?)は雑食で、口に入るものは食べるため、今はメダカ水槽から別の水槽に移して飼育しています。
メダカの稚魚のことを考えれば、別の水槽に移した方が良いでしょうね。近くの川とかに放流はダメですよ。
2019/06/24(月)01:49 No.3955
Re: / ヤマザキ
ありがとうございます。どんどんこの魚だけが大きくなってメダカの稚魚に攻撃的な為 別にすることにしました。
2019/06/27(木)12:48 No.3971
うなうな満足! / maiky

西村さん、お世話になりました。
行く前に体調悪いと聞きこれは期待出来ると思いウキウキ(笑
途中で怪我をされて心配ですがウキウキ(笑
何時もの楽しいウナギ獲りでした。
でも今回は二人じゃなかったら1匹も獲れませんでした。
このウナさんもヘルプ無しではねじ切れて逃げられたハズ。
西村さん、ありがとうございます!またお願いしまーす!

2019/06/22(土)18:19 No.3949 
Re: うなうな満足! / 西村
2019年6月21日夜〜22日未明は三重県でmaikyさんと潜りました。お疲れ様でした。
1箇所目、22:22〜23:38(76分間)、37m歩いて行き、851m泳ぎ、68m歩いて戻りました。
この日もお腹の調子が悪くてトイレ5回でした。潜っている最中に出るのではないかという不安を抱えながら入水。
ウナギの粘液(毒があります)が付いた手袋を、イバラが突き刺さり、右手中指に強烈な痛み。
お腹と指が気になる中、maikyさんが水温の低い場所で、マスクを落として、15分ほど探すことに(寒い)。
水から上がってからも右手中指が痛く、奥の方にイバラが残っていて、裁縫針を刺してほじくり出す刑になりました。
更に左手親指の爪と皮膚が割れて出血していました。ウナギはmaikyさんと協力して70.5cm、70.5cm、54cmの3匹を捕りました。
体はもう帰って寝ろと訴えてきますが採集欲には勝てません。次へ行きます。

2箇所目、01:39〜02:44(65分間)、795m歩いて行き、679m泳ぎ、158m歩いて戻りました。
枝の細かくなった破片が、たくさん浮いていて、シュノーケルで吸ってしまい、喉の奥の方で、枝が引っかかったままになり、
何十回も咳で出そうとしましたが出ず、おそらく肺の方へ行ったと思います。それを2回もやってしまいました。
喉の奥の方に枝が刺さったようで、そこから来る唾液が血液の味がしばらく続いていました。
そしてウナギは65cm級を網袋に入れる際に逃げられてゼロです笑。maikyさんは74cmでした。

私の体が悪くなる=maikyさんウナギが捕れる、というジンクスがあるため、私が苦しむ度にmaikyさん喜ぶというサディスティックな関係。
今回も同じでした。お腹の調子、右手中指にイバラ、左手親指割れ、喉の奥の痛み、まだ消えていません。
ま、またお願いしますぅ笑。 動画です https://youtu.be/KUWEwp5-tY8

2019/06/22(土)20:26 No.3950
Re: うなうな満足! / maiky
西村さん、早く回復するよう祈ってます。
久しぶりの70オーバー捌いて肉厚さにびっくりしています。
肝は意外と小さかったので廃棄しました。

2019/06/23(日)20:18 No.3953
Re: うなうな満足! / 西村
お陰様で今夜からキズパワーパッド2枚を外せました。喉の痛みも無くなりました。肝はこちらも小さかったので廃棄です。
今夜焼きました。完成まで47分(焼き39分+たれ焼き6分+その他2分)、味は93/100点(脂度数4+美味度数5)でした。
本当はけむらん亭を使うつもりはなかったのですが、家にあったはずの道具がなく、普通に焼くことにしました。
味は良かったのですが、70.5cmにしては身が薄かったです。

2019/06/24(月)22:29 No.3958
Re: うなうな満足! / maiky
こんばんは。復調されて良かったです。
美味しそうですね〜。まだ食べてないので5月26日の残り焼いたので
それを貼っておきます。脂度5旨味386点。ちょっと冷凍期間が長かった。
今回の早く食べます。

2019/06/24(月)23:36 No.3959
もう、まもなく飼育1年? / きんぶな

昨年の夏季に釣りにより採集して来たスゴモロコです(*^^*)

昨年3匹ほど飼育していましたが、結局飼育環境に落ち着いたのは、この1匹だけでした。

今年飼育水槽へ、この個体の仲間を、と釣りを始めています。

少し前に、2匹、飼育するのに良いサイズ(8センチくらい)が釣れましたが、そのうちの1匹は、エロモナスに感染しているのがわかり、すぐリリース、もう1匹は、トリートメント水槽にエアーを入れ忘れるという、痛恨のミスにより、外出より帰宅した時には、すでにひっくり返っていました。

とにかく導入時は、デリケートな魚なので、次採集できた時は、万全の体制でトリートメントしようと思っています(≧ω≦。)

2019/06/18(火)23:40 No.3942 
Re: もう、まもなく飼育1年? / 西村
1年飼育することは十分だと思います。お腹が大きいですね。
私もスゴモロコを飼育していますが、水合わせもすることなく、水槽にトポンで今も元気です。おそらく1個体も死んでいないような。
水合わせは不要 https://tansuigyo.net/a/seb/9949.html#9950 ●基本は採集日に水槽へ https://tansuigyo.net/a/link77.html
トリートメントは病気の魚を持ち帰った場合は別ですが、そうではない場合は私の経験上はやらない方が、問題は起きにくいです。
採集したカマツカをビニール袋に入れ、水槽に浮かべたら、寝てしまって、気が付いたら酸欠で死んでいたとある人が言っていました。
水合わせやトリートメントは、リスクが大きい割に、大事なことでもないため、そのままトポンを20年近くやっています。
ヒト的には水合わせやトリートメントは、より良いことをしたから大丈夫という、安心感を得られますが、結果はあまり違わないと思います。
私も昔はきんぶなさんと同じやり方でしたが、ある方のやり方を見て衝撃を受け、本当に良い方法は何かを考え直しました。
2019/06/19(水)22:57 No.3944
Re: もう、まもなく飼育1年? / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)

そうなんですよね、わが家では、今まであまりにもスゴモロコの水槽定着率が低かったので、つい、万全のトリートメントを・・と、前文では、書いてしまいましたが、昨年から生存している個体は、簡単な水温、水合わせだけで、飼育環境に適応してくれた個体でした。
それまでの、スゴモロコの導入時のコンディションの急変(ヒレが溶けたり、ひどい場合は体後半分が白くなってしまうこともありました)の経験のイメージが強すぎたせいもあるのですが、思い返すと、昨年の導入時は、そこまでひどい急変ぶりはなかったと思います。
昨日、久しぶりにオイカワを特に愛されて、飼育されている方のブログをみたのですが、「オイカワは、しっかり水作りができていない水槽だと、極端な短命に終わる」という意味合いのことを記述されていましたが、現在なら、その意味が理解できていると思います。
写真は、6月19日(水)の朝に通勤途中で寄りして、制限時間20分一本勝負?の釣りで、何とか釣り上げた1匹です。
釣ったものの、会社に持って行って、車内に放置するわけにもいかないので、100円プラケースに入れて、それを一目のつかない場所(前回は、他の人に見つかり、盗難?被害にあってしまいました)の水中に沈めておいて、帰宅時に回収しました。
オイカワ、そして、スゴモロコは、他の魚に比べて、酸欠に極端に弱い印象がありますが、それだけでなく、バクテリア濾過による浄化サイクルができていない硝酸値の高い水質への耐性も低いのだと思います。
あと、いきなり、多種の魚がわさわさいる水槽への導入に対する適応力も低いようなので、飼育環境に落ち着くまでは、現在まで生存している個体の導入時と同じように、金魚3匹とニシシマドジョウ1匹だけ、という、過疎?水槽で飼育しようと思っています。

2019/06/20(木)00:08 No.3946
Re: もう、まもなく飼育1年? / 西村
スゴモロコを水合わせされていますね。私ならばそのままトポンです。昔は絶対にやらなかったですが…。
バクテリアとか難しいことよりも大切なのは餌だと思います。前の返信では書かなかったのですが、
スゴモロコの背鰭の軟条が曲がっているのは、栄養素欠乏症だと思います。野菜を与えて見ましょ〜う笑。
2019/06/20(木)22:39 No.3947
Re: もう、まもなく飼育1年? / きんぶな
野菜ですか?
もう少し餌のバリエーションを増やしてみようかな?(^_^;)
現在、以前お話した「川魚の主食・野菜フレーク」とらんちゅう用飼料の「ラブスター」の2種類を与えています。

なかなか自作で餌を作る時間がないので、野菜強化できる市販飼料を探してみます(*^^*)

写真は、6月20日(木)2日続けて、20分一本勝負の通勤途中の寄り道釣りで、また1匹捕獲に成功しました・・20分だと、ちょうど群れが餌の匂いで寄り始めた頃なので、あと30分時間があれば、入れ食い状態になるので、つらいところです。
この時も、プラケースに入れて、沈めておいて、帰宅時に回収しましたが、今日は、蓋の上に置いておいた、重しの石が落ちてしまっていたので、水面にプラケースが浮かんでいましたが(適当に拾った棒で、必死に岸辺にたぐり寄せました(^_^;))、幸いにも、中身?は無事でした。

次回は、プラケースの中に重しを入れてみるつもりです(*^^*)

2019/06/21(金)00:05 No.3948
Re: もう、まもなく飼育1年? / 西村
>なかなか自作で餌を作る時間がないので、野菜強化できる市販飼料を探してみます(*^^*)

市販飼料でそれが出来るのでしたら私も知りたいです。たぶん無理だと思います。
また、野菜が大事なのではなく、色々な餌が大事なため、市販飼料は色々のうちの1つに過ぎません。
例えば晩御飯に枝豆が出たら、それを手で潰して、水槽に入れて見て下さい。
茹でたブロッコリーは、水槽の上でハサミで細かく切って落としてあげられます。
ほうれん草はそのまま水槽に餌として入れる方もいます。
どれもだいたい15秒くらいで出来ます。それらも立派な野菜餌です。
2019/06/22(土)20:44 No.3951
Re: もう、まもなく飼育1年? / きんぶな
西村さん、御指南ありがとうございます(*^^*)

冷蔵庫から拝借して、与えてみるのも試してみます(*^^*)
2019/06/23(日)02:06 No.3952
同定をお願いいたします / たこ

島根県内のため池で捕まえました。
サイズが1センチ程度の小さな魚(何かの稚魚?)です。
(写真が1枚しかなく申し訳ございません…)

名前もしくは何かの仲間までお教えいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします

2019/06/18(火)19:24 No.3940 
Re: 同定をお願いいたします / 西村
コイ類かフナ類の疑いが強いです。口髭が見られないのと、背鰭分岐軟条数がコイ類にしては少ないためフナ類。
フナ類は何種類か知られていますが、何々ブナと呼べるのは、ゲンゴロウブナくらいです。よってフナです。
更に言い及べば、体高が低く、山陰に分布することを考えると、フナ類(ナガブナ?)だろうと思います。
2019/06/18(火)21:13 No.3941
Re: 同定をお願いいたします / たこ
西村様
ご返信いただきまして誠にありがとうございます!
フナ類の類いでしたか、これから自分でも勉強したいと思います。

ありがとうございました!
2019/06/19(水)00:23 No.3943
令和初レインゲーム / T.Naga

西村さん、昨日は大変お世話になりました。来週に誕生日を控えたこの日。
意義深い1日を過ごすことができました。
イサザに舌鼓をうち、念願のビワコガタを拝むことができました。
先週に引き続き(先週はすみませんでした)琵琶湖まで行っていただきありがとう
ございました。
潜りにてご恩返ししようにも、なんの役にも立たずしょっぱい気持ちでいっぱいです。

途中何度も土砂降りで、今寒気がしているので、今夜は温かくして寝ようと
思います!
琵琶湖に忘れたものの夢を見ませんように!!

2019/06/17(月)01:18 No.3935 
Re: 令和初レインゲーム / 西村
こちらこそです。お疲れ様でした。Pとカワニナ採集にご協力下さりありがとうございました。
天気には恵まれませんでしたが、次々に出来る線状降水帯と、湖面に同心円状に広がる下降気流が、
視角的に見られて面白かったです。これが強いとダウンバーストで危なかったですが…。写真は左方にアユが跳ねています。

2019/06/17(月)22:36 No.3936
Re: 令和初レインゲーム / 西村
T.Nagaさんのビワコガタスジシマドジョウは新規開拓で、私としては7河川目の確認でした。
私の写真は先週に4人で捕った川ですが、少し上流でたも網を入れました。あっさり捕れました。

2019/06/17(月)22:36 No.3937
Re: 令和初レインゲーム / 西村
オオガタスジシマドジョウもとりあえず捕りました。しばらくイサザをつまみに晩酌が楽しめる幸せです。

2019/06/17(月)22:36 No.3938
Re: 令和初レインゲーム / T.Naga
しまった!あえて赤字にしてきたのに忘れてました。
アーメン。

西村さん、コメントありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

余談ですが、
おこぼれに初投稿しました!
2019/06/18(火)02:12 No.3939
とあるナマズについて / RK

ご無沙汰しております。
例のナマズについて気になる事があって投稿します。昨年採集し2個体を飼育中ですが、以前このナマズについて、私が採集する前に西村さん数名でこのナマズの成魚を採集した時に、背鰭後ろ付近に比較的目立つ窪みがある事を仰ってたことを思い出しました。なぜなら飼育中の2個体も最近背鰭後ろの窪みが分かるようになった気がしたからです。それまで忘れてましたが、思い出す程目立ち出したという事はやはり特徴の一つなのかよくわかりません。通常ナマズ属のナマズ類は背鰭後ろに窪みと行かなくとも、少し低くなっていたりしていますが…。ご意見を頂きたく投稿します。

2019/06/15(土)11:44 No.3928 
Re: とあるナマズについて / RK
2個体の写真です。

2019/06/15(土)11:45 No.3929
Re: とあるナマズについて / RK
参考に四国地方、愛媛県産ナマズです。

2019/06/15(土)11:48 No.3930
Re: とあるナマズについて / RK
ついでに九州地方の渓流で採集したナマズです。

2019/06/15(土)11:50 No.3931
Re: とあるナマズについて / RK
最後に例のナマズですが、結構風格のある顔してますね。

2019/06/15(土)11:52 No.3932
Re: とあるナマズについて / 西村
こちらそご無沙汰しております。貴重な比較写真ありがとうございます。
例のナマズ(国外移入系統)とは「https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2017-12.html ナマカワ / 西村 2017/12/11(月)23:53 No.1716 」ですね。
うーん。先ほど例のナマズや普通のナマズの画像を確認しましたが難しいですねぇ。2017年のは窪みは顕著でしたが、
背鰭や周辺の骨の位置があまり変わらないのに、背側の筋肉の盛り上がったことによって、凹んだように見えたのかなと。

系統からイワトコとタニガワの程度の違いが別種関係にあれば、琵琶湖と筑後川のナマズはそれ以上に分岐が深く離れ、
国外移入系統はそれ以上で、国内産のナマズだけで、系統学的種は4〜5種はいることになりますね。
しかし、形態差異はわかっていませんし、今何枚も画像を見比べましたが、どこが違うとかはさっぱりわかりませんでした。
系統は離れていても、同じような生息環境と生態的地位などで、形態がほとんど進化しないか、進化していても似ているのかもしれませんね。
逆にイワトコとタニガワは系統が近くても、生息環境と生態的地位などが異なり、早くに形態差異が現れているのかもしれません。

ナマズは鱗などの計数形質が少ない、色や模様が使えない、成育段階でだいぶ異なる、体形も変化する、雌雄差も僅かにある。
これは比較し難い類だと思います。しかも、大型魚なため標本が場所を取るし、量的な比較が容易ではない。
国内産の差異がわかっても、国外産も調べないといけない。ハードルが高そうです。下からくぐってずるするしかないかも笑。
2019/06/15(土)19:03 No.3933
Re: とあるナマズについて / RK
西村さんコメントありがとうございます。私も自分の写真やネット上の画像とずっと睨めっこしてますが、規則正しい明確な差異は見出せません…。生態的地位がどの個体群(国内外含む)もあまり変わらないので形態的なものが同じになるというのも確かに理由になりそうですよね。タニガワナマズの時も雰囲気だけでは根拠にならないと教えて頂いたので、そこに捉われず見ているつもりです。でもずっと見ていたらそのうち何かに気付けるのでは?と期待に今後も飼育していきます。
2019/06/15(土)23:07 No.3934
危うい / 西村

2019年6月9日午前中は琵琶湖で、でれれ、Yso、Y諸氏および西村の4人で採集しました。
本当は6月8日夜にT.Nagaさんと西村で琵琶湖へ行き、3人と落ち合う予定だったのですが、T.Nagaさんが来られなくなり、
私1人で一般道片道3時間はしんどいので、近場でウナギ潜りしようと思ったら、数日前の雨の影響でどこも濁度数が高くて潜れない。
9日未明に急遽1人で琵琶湖へ向かい、3人に合流させてもらいました。3人は素潜り採集した後でした。
イワトコナマズの当たり日だったようで、Yso君は30匹も見たと。イワトコはどうでもいいけど良型ウナギが羨ましい。

2019/06/11(火)06:47 No.3921 
Re: 危うい / 西村
下はイワトコですが、上はイワトコではないのは間違いないですが、イワトコ×ナマズかもしれません。
イワトコのいるところでは、たまにこういうの見かけます。その何割かは交雑ではないかと思っています。

2019/06/11(火)06:47 No.3922
Re: 危うい / 西村
ビワコガタスジシマドジョウの新規開拓で、目星をつけた川は空振り。歩いてやる予定の無かった隣の川へ。
Yso君が一掬い目で、ビワコガタを捕って、全員スイッチが入り、20mほどの場所で、10分ほどで11匹も捕れてしまいました。
私としてはビワコガタを捕った川が、これで6河川目になりました。生息環境の傾向がだいぶわかってきました。

2019/06/11(火)06:47 No.3923
Re: 危うい / 西村
別の川です。大きなオオガタがぽつぽつ捕れる中、Yさんがビワコガタが捕れたというので、あまり頑張らずに採集終了。
確り見ずにビワコガタだと思い込んでいたら、産地によってビワコガタは模様が違うのですか、という声にハッとしました。
その後に凝視して、本物のビワコガタやオオガタと見比べ、筋節数を数えたりしたところ、オオガタという結論になりました。
写真の奥はオオガタ雌です。手前は危うくビワコガタと誤同定しそうになったオオガタ雄です。
この個体は骨質盤が小さく未発達で、今期の産卵には参加できない未成魚だと思われます。だいたい9月頃に見られるサイズです。
6月ということは、4月生まれで2箇月でここまで大きくなった? それとも昨年生まれで成育不良だったのかな? よくわかりません。
カワニナ狙いですが素潜りもしました。ビワヨシが多かったです。動画です→ https://youtu.be/JGlcFC8oNis

2019/06/11(火)06:48 No.3924
Re: 危うい / Y
おはようございます。
西村さん、 でれれさん、Ysoさん。先日はお疲れさまでした。
潜り&ビワコガタ採集と充実した1日でした。
事前の予定ではF県まで北上する予定でしたが、
昼間の琵琶湖に惹かれて、やはり無しにしようということに。

日中は、たまたま作業を目にした河川のやな漁を見学させてもらいました。
アユのほかハス、ニゴイ、ウグイ、オイカワが大量に見られ、大興奮。
その後、流入水路をいくらか巡っていました。
夜が更けるまでに時間があり、琵琶湖潜りを1か所で。
アユの群れやイワトコナマズ等を目撃できました。

簡易な食事やホタル観察を済ませ、夜の琵琶湖潜りへ。
潜って早々にイワトコを目撃。
後は各々が取り逃がした様子をたくさん見ましたし、見られました。
イワトコの他にウナギも網で捕まえられました。
捌いた身の半分は、北の大地にいるP氏へ。
2019/06/11(火)08:06 No.3925
Re: 危うい / Y
西村さんと合流後は、ビワコガタスジシマドジョウ採集やカワニナ採集を。
日中にダメそうだなと思っていた近くで、ビワコガタを採集(笑)。
西村さんの、あっちも見に行かない?が無ければ辿りつけませんでした。
Ysoさんは1掬いで捕るさすがの採集力。
西村さん、でれれさんと続き、私も何とか採集できました。
2か所目はオオガタスジシマドジョウとビワコガタを採集?
と思っていたら全て、オオガタでした...。
疲れもありましたが、カワニナ採集も楽しかったです。
西村さんについていくのに精一杯でした。
潜って貝を見つけられる目と余裕を身に着けたいですね。
浅場1面に広がるたくさんのビワヨシノボリは写真でも撮っておけばなと、
今更ながら思っています。

写真は水路で捕まえたショートボディなシマドジョウ君です。

2019/06/11(火)08:09 No.3926
Re: 危うい / 西村
Yさん。コメントありがとうございます。こんな良い日があるから、琵琶湖病が治らないね。
P氏は元気かな。私がT氏にウナギを送ったときは、サケを送って頂いたけど、返礼があるといいね笑。
Yさんの素潜りで魚を捕る能力は最強なので、カワニナ採集も慣れたら、私が行けない水深で未記載種でも捕って来そう。
現地では用語を忘れていたけど、ショートボディは短躯症と呼ばれています。珍しい個体の写真をありがとう。
私の写真は帰りに撮りました。コアユ釣りでしょうね。ここは3回潜りましたが、また潜りたいなと思いました。

琵琶湖は冬に全循環が確認されず、来年はイサザなどが激減して、イワトコも減るだろうなと思っていたら、
https://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20190522/CK2019052202000013.html
家に帰って少しだけ安心できる記事があることに気が付きました。昨年の台風でも混ざったのじゃないかな。

2019/06/12(水)06:40 No.3927
同定よろしくお願いします。 / むぎたろう

上流域の河川にて子供と夜間採取で捕まえましたが名前がわかりません。形はムギツクっぽいのですが…同定よろしくお願いします。

2019/06/06(木)20:57 No.3914 
Re: 同定よろしくお願いします。 / むぎたろう
反対側です。

2019/06/06(木)20:59 No.3915
Re: 同定よろしくお願いします。 / むぎたろう
サイズは子供の手を参考によろしくお願いします。

2019/06/06(木)21:00 No.3916
Re: 同定よろしくお願いします。 / 西村
ムギツクで合っていると思います。これは大きいですね。最大級でしょうね。
体側の縦帯は大型個体では消えやすいのと、夜間だと薄くなりやすいです。
網はダイソーののびのび虫取りあみ(150円)ですよね。私も買おうか迷って買っていないのですが、
そんな大きなムギツクが夜間に捕れるなら、使えそうでいいですね。
2019/06/06(木)23:01 No.3918
Re: 同定よろしくお願いします。 / むぎたろう
返信ありがとうございます!やはりムギツクであっているのですね!スッキリしました。まさかの網の同定まで素晴らしいです!強度は少し頼りないですがいい網ですよ♪
2019/06/08(土)20:58 No.3920
同定お願いします。 / まめすけ

はじめまして。用水路で子供が取ってかえった魚の名前がわからないので、インターネットサーフィンをしていたら、ここにたどりつきました。よかったら同定お願いします。

2019/06/03(月)15:45 No.3908 
Re: 同定お願いします。 / 西村
はじめまして。タモロコだと思います。お腹が大きいのは卵を持っているかもしれません。
2019/06/04(火)06:17 No.3910
西村様ありがとうございます。 / まめすけ
西村様ありがとうございます。
タモロコで検索していろいろと特徴を詳しく比べてみたところ、タモロコで間違いないみたいです。

実はもう一種類いるのですが、これはチチブと言う魚でしょうか?
ヨシノボリ?

同定お願いします。

2019/06/05(水)16:42 No.3911
Re: 同定お願いします。 / 西村
タモロコも細かく記すと https://tansuigyo.net/a/ea/3-1.gif のように分かれます。
写真の個体を見ると、口髭が細くて短く、孕卵していなければ、体高さも低そうなので、タモロコE1かなと思います。

もう一種類はチチブで合っていると思います。非常に気が強く凶暴で、魚を噛み殺すこともあり、
タモロコと一緒に飼育することもお勧めできません。また、汽水魚なため汽水で飼育されると良いと思います。
2019/06/05(水)21:51 No.3912
Re: 同定お願いします。 / まめすけ
西村 様 ありがとうございます。
勉強になりました。

チチブは汽水魚なのですね。
汽水飼育は難しそうなので、放流しようと思います。

また、何かわからない魚があったら同定お願いします!
ありがとうございました(^-^)
2019/06/06(木)17:15 No.3913
Re: 同定お願いします。 / 西村
放流は注意して下さいね https://tansuigyo.net/a/link0-1.html
私でお役に立てそうなことがあれば、今後もぜひご投稿下さいませ。
2019/06/06(木)22:45 No.3917
逃した鰻は大きい / 西村

2019年5月31日深夜〜6月1日未明は三重県でソロ潜りしました。
1箇所目、初めての場所(汽水)、22:19〜23:22(63分間)、523m歩いて行き、554m泳ぎ、29m歩いて戻りました。
川に近づける場所がなく、自分の背丈よりある草木を、30mほど藪漕ぎする羽目に。草木にやすを当て、体を浴びせ倒して、なぎ倒すの繰り返し。
いばらだらけで、頭とかにも刺さって来るし、装備が引っかかるし、水場に着いたときには、体力ゲージは半分くらい消耗。へとへとでした。
水へ入るとクロダイが多く、ウナギもぽつぽついるものの、息が上がって、体力の減った体は、深く潜れないし、素早く動けない。
更にフジツボでトゲトゲになった消波ブロックに、頭(フード無し)を何度もぶつけ、頭皮から出血し、汽水が染みて痛い。
60〜70cmを4〜5匹は捕り逃し、49cmと59cmの2匹で終了でした。動画です https://youtu.be/33dl0kkNTDY

2019/06/02(日)03:54 No.3900 
Re: 逃した鰻は大きい / 西村
次は前から行きたかった場所へ。左岸は柵では入れない。右岸は傾斜がきつく岸へ近づけない。諦めました。仕方がないので別の場所へ。
2箇所目、初めての場所(淡水)、01:23〜02:21(58分間)、1370mm歩いて行き、1070m泳ぎ、407m歩いて戻りました。
藪漕ぎは不要で楽でしたが、未明にウエットスーツ着た人が、1.3kmも歩いているので、見た人は不審に思ったことでしょう。
ウナギは30匹くらい見ました。65〜75cm(逃したときは80cm級と思ったけど75cm級でした)の大型個体もたまにいます。
75cm級は網に入れる前に、岸で捻じ切られて、川に直行されて逃げられました。暗闇で「悔し〜いっ」と叫んでいました。
網袋は3つ装備していましたが、4匹捕れた時点で、これ以上欲をかくと、逃げられるんじゃないかと、不安になって、
次1匹捕れたら水から上がることを決めました。そこにお誂え向きの75cm級が捕れ、喜び勇んで岸へ泳いでいたら、
何か軽くなったと思い、網袋を確認したら、ファスナーが全開で、75cm級がいないっ。暗闇で「悔し〜いっ」。
ファスナーは閉めた状態を、ウナギの破壊力でこじ開けたようで、もうこの網袋は壊れているし、入れる袋もないし、続けられない。
当初に上がろうと思っていたところよりも、400m手前で道に出て歩いて戻りました。66cm、65cm、61cm、61cmの4匹で終了。
動画です https://youtu.be/9XKDCgJs2RY タニガワナマズもいました。

2019/06/02(日)03:54 No.3901
Re: 逃した鰻は大きい / 西村
75cm級は2匹も捕ったに逃すという無念さで、帰路の車内で「悔し〜いっ」と大声で独り言。
捕ったウナギよりも、捕り逃したウナギで、ストレスになるなら、初めからという発想は無いです。自然の恵み感謝して頂きます。

2019/06/02(日)03:54 No.3902
Re: 逃した鰻は大きい / きんぶな
うなぎ捕りお疲れ様でした。

60センチ級なら、スーパーで売ってるような、切り身はいくつ作れそうですか?
2019/06/02(日)04:17 No.3903
Re: 逃した鰻は大きい / 西村
きんぶなさん。コメントありがとうございます。スーパーの切り身は、何等分にもよると思いますが、三等分ですかね。
養殖ウナギは全長40〜50cm(約150〜200g)が多いようですが、天然よりも太い傾向にあると思います。
大きさを保つためか、確り焼いて無く(確り焼くほど縮んで臭みが消える)、水分が多い(蒸して膨らんでいる)です。
私が普通に焼くときは、確り焼いて蒸さないため、縮んで臭みが消え、締まっています。
そのためスーパーの切り身と、天然の単純な比較は難しいです。ってそこまで求めていないご質問ですよね笑。
蒲焼は拘りが強いのでついマジレスに…。写真は61cmです。スーパーの切り身ならば3枚くらいでしょうか。

2箇所目で捕れた61cmを蒲焼にしました。焼いていると凄く良いウナギだと思い、実験することに躊躇しましたが、
確り焼いてから熱湯でふやかしました。軟らかくて箸で切れましたが、それと引き換えに、味を薄めていて残念でした。

2019/06/03(月)00:20 No.3904
Re: 逃した鰻は大きい / 西村
肝は麺汁で炒めました。これは美味しかったです。
49cm、59cm、61cmは甘露煮にしました。冷蔵庫で寝かせていますが、味見したら最高でした。
甘露煮は外さないなぁ。61cmは脂度数2くらいだったので、蒲焼にしなくて良かったと思いました。

2019/06/03(月)00:20 No.3905
Re: 逃した鰻は大きい / 西村
6月2日昼は少しだけ近場の汽水域へ。初めての場所で期待していましたが、
マハゼ、クロダイ、ボラ、ビリンゴ、エドハゼくらいでよく見る種類…。30分ほどで網が破れたので終了。
ここはある方がウナギ釣りでよく行かれているようで、こんな汚いところの食べて大丈夫なのかと思い、川に入りました。
塩分確認のため水を舐めると、塩分は5‰程度のようでしたが、その前にケミカルな味が酷く、すぐに吐き出しました。
底をちょっと掘ると、真っ黒なヘドロで臭いが酷く、ドロクダムシばかり出て来て、貝やカニもほとんど棲めないようでした。
ここのウナギは絶対に食べないと思いました。たくさん食べると体に害がありそうで、勝手に心配になりました。

2019/06/03(月)00:20 No.3906
Re: 逃した鰻は大きい / maiky
こんにちは。逃げた映像だけが繰り返し流れますね(笑
いっぱいで羨ましい限りです。甘露煮は最強ですね。外れない(笑
この前の67センチ焼きました。最高に美味しかったです。
産地環境は大事ですね。もうZポイントは行きませーん。

2019/06/03(月)12:08 No.3907
Re: 逃した鰻は大きい / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。網袋の重要性を改めて感じました。小さい網袋に大型ウナギを入れると、
そのパワーでファスナーを開けることがわかったので、60×60cmのデカイ網袋を買ってきました。泳ぎ難くなるだろうけど…。
甘露煮は最強です。特に皮が美味しい。67cmのブランドウナギいいですよね。焼く前から美味しいに決まってますもん。
その時に捕れていたら、行かなかったのですが…。6月2日昼は名城大学のときに行けなかったKポイントです。
底はヘドロの中に自転車とかプラゴミ、岸は冷蔵庫とかゴミだらけ、もしもKポイントに潜ったら、
口に入って来る水で、気分悪くなって、吐きそうなレベルでした。胴長から臭いが取れません。
たれ作りました。頂いた水飴使わせて頂きました。12年くらい継ぎ足していますが、継ぎ足しは味に意味がないこともわかりました。

2019/06/04(火)06:16 No.3909
Re: 逃した鰻は大きい / 西村
66cmの腹側はオーブントースター+焼き網+アルミホイル https://tansuigyo.net/a/link36-47.html で焼きました。
けむらん亭と比べてスモーキーさがないし、味も落ちるし、後片付けが大変です。けむらん亭とオーブントースターは似て非なるものでした。

2019/06/06(木)23:35 No.3919
何病でしょうか? / 日淡少年

前から飼育している個体なのですが急に変な傷のようなものができ、それからいつも苦しそうにしています。この病気の種類と対処方法を教えてください。よろしくお願いします。

2019/06/01(土)17:04 No.3896 
Re: 何病でしょうか? / きんぶな
日淡少年さん、こんにちは!(*^^*)

今日、私は、昼間に小物釣りをしに行った時に釣れた、スゴモロコの中の1匹が、同じようなものがお腹にありました。

詳しくはわかりませんが、細菌性の病気なのかもしれませんね。
治療方法は、西村さんのコメントで確認されたら良いと思います(*^^*)
2019/06/01(土)21:13 No.3897
Re: 何病でしょうか? / 日淡少年
了解です。ありがとうございました。西村さんのコメントで確認してみようと思います。
2019/06/02(日)01:28 No.3898
Re: 何病でしょうか? / 西村
エロモナス(穴あき病)だと思います。
この病気は春と秋に、ヒーターを入れて保温せず、水温急変によって起こりやすく、割と深刻な病気です。
●加温と塩水浴 https://tansuigyo.net/a/link9-3.html で治癒させることも可能です。
「観パラD」や「グリーンF ゴールドリキッド」を使う手もありますが、
高水温に弱いため、ヒーターで28〜30℃にすると、徐々に治ると思います。
また、水温28℃以上の夏になると、自然と治ると思いますが、秋にまたぶり返す恐れも高く、
春と秋はもちろん夏もヒーターで保温した方が良いです。●設定水温 https://tansuigyo.net/a/link9-1.html
2019/06/02(日)01:54 No.3899
Re: 何病でしょうか? / 日淡少年
西村さん病名と治療法を教えていただきありがとうございました。観パラDと0.5%の食塩水で薬浴したところ治りました。今はまた水槽で元気よく泳いでいます。
2019/06/19(水)23:20 No.3945