写真掲示板 [日淡会]
2019年04月 過去記事



ペットボトル釣法 / 天然うなぎ捕獲学生

4月27日7:00〜9:00気温11℃水温16℃汽水域(今年3回目)
ペットボトル釣法で60p×2、40p×2でした。
今日は気温も低くて全然釣れませんでした。次回は50p以上を10匹以上釣ることを目標に頑張りたいと思います。あと、1m級のうなぎを水面下すぐのところでばらしたのでめちゃくちゃ悔しかったです。重すぎて糸を切られたみたいです。
針はうなぎ針14号で小指より少し小さいぐらいの太いミミズを使ったのですが45p以下の小型が丸のみしてしまいます。
50p以上限定で狙うにはどうすればいいですか?

2019/04/29(月)16:34 No.3812 
Re: ペットボトル釣法 / 西村
ウナギうらやましいです。27日は私もウナギとイワトコ狙いで潜っていたのですが、どちらも捕れずでした。
私も同じような経験があります。根掛かりかな、あれ重いゴミでも掛ったかな、水面を照らしたら、1m級のウナギが水面でくねくね。
大きな波紋と水しぶき。こんなの引き抜けるわけねぇ。重さで切れて、未だに悔しくて、何度か同様な状況が夢に出ました。
釣ったウナギよりも、ばらしたウナギのことを、いつまでも覚えているものですね。50cm以上限定とかは無理です。
アナジャコの大きな餌を使ってもメソが釣れます。それとは逆にばらした1m級は、小さめに付けたアオイソメです。
2019/04/29(月)21:42 No.3813
Re: ペットボトル釣法 / 天然うなぎ捕獲学生
返信ありがとうございます!50p以上限定は無理でしたか…
諦めます!いつも口の小さなメソがこのでかい針をどうやって飲み込んだんだと感心することが多いです。釣りだと仕方ないかもしれませんね。明日も行くので大型のうなぎを大漁に捕れるよう頑張ります!
僕はうなぎを捕るのが大好きなのですが主に釣りや仕掛けを使って捕ることが多いです。けど西村さんは深夜に琵琶湖や汽水域で素潜りでうなぎを捕っているので本当にすごいと思います。僕なんか昼に川でなまずを突くことさえ一苦労なのに。夜に素潜りって幽霊が出たり命の危険を感じたりすることはないんですか?僕も夜に川で素潜りすることはありますが7時〜10時までとかで2時とかは怖すぎて絶対無理です。
2019/04/30(火)00:02 No.3816
Re: ペットボトル釣法 / 西村
ウナギ捕りは素潜りが多いですが、毎年ペットボトル釣法もやっています。どちらも魅力があると思います。
小さな命の危険は数えられないほどですが、本当に落命の危機だったのは、素潜りで捕るページの一番下にある4回です。
幽霊はむしろ会ってお話したいなくらいに思っていますが、夜に潜っていて巨岩や山などから来る、雰囲気の怖さだけは慣れないです。
ある川の出水ポイントは、数年前に3人が犠牲になった水難事故 http://www.kasen.or.jp/mizube/tabid118.html の現場で、
夜に3回潜りましたが、花が供えてあって、幽霊とか命の危険とかより、何か申し訳ないという気持ちにはなりました。
2019/04/30(火)05:33 No.3819
大陸薔薇文字 / まっち

ハンドルネームを変更しました。
久々に投稿します。
混ざっていると思うのですが,西村さんの見解をお聞かせいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

2019/04/28(日)18:34 No.3804 
Re: 大陸薔薇文字 / 西村
以前のハンドルネームを教えて下さいませんか。
色彩や外形は十分にわかる、とても綺麗な写真ですが、口髭や側線有効鱗数など、細部が確認し辛く、
交雑などを疑う場合は、そうしたところもとても大事で、それがわかるような写真はありませんでしょうか。
無いようでしたら、トリミングやリサイズ前の大きな画像はありませんか。また、産地はどのあたりでしょうか。
2019/04/28(日)20:01 No.3807
Re: 大陸薔薇文字 / まっち
大きな写真をここに貼っていいかどうかわかりませんので,メールいたしました。場所は熊本です。よろしくお願いいたします。
2019/04/28(日)22:38 No.3808
Re: 大陸薔薇文字 / 西村
まっちさんに加工前の写真を送って頂きました。細部が確認できました。ありがとうございました。
側線は不完全(腹鰭〜臀鰭は痕跡程度で尾柄は無し)、口髭は極短い、背鰭分岐軟条数10、臀鰭分岐軟条数10、
分布は熊本、背鰭基底長は普通、縦列鱗数34(もしくは35)、体高比は尾部がやや後ろにあるため計測不可。
これは面白いです。背鰭分岐軟条数はイチモンジタナゴにしては多過ぎるが、口髭はバラタナゴにはない。
両方の特長を持っていますね。バラタナゴ×イチモンジタナゴで合っていると思います。非常に珍しいと思います。

ここで問題になるのが、熊本ということで亜種の判断です。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/suisan/74/6/74_6_1060/_pdf 両方いることになっています。
バラタナゴは7系統 http://zoolstud.sinica.edu.tw/Journals/55/55-49.pdf が知られていて、
その1つにニッポンバラタナゴ(Lineage D)があります。これをどう見るかですよね。
タイリクバラタナゴが6系統のうち、1系統が基亜種で、他の5系統は未記載亜種または未記載種なのか。
そもそもタイリクバラタナゴとニッポンバラタナゴは形態差異も曖昧で、バラタナゴで良いのではないか。
https://tansuigyo.net/a/link7-1.html に記していますが「おいかわ丸さんによると、九州ではバラタナゴを20個体捕って、
側線有孔鱗数が全て0だった場合は、 ほぼニッポンバラタナゴ集団だと言えるようですが、1個体を同定することは不可能なようです。 」
ということは、片親はイチモンジタナゴとしても、もう片親はどちらかわからないわけです。ましてや交雑個体だと尚更です。
もっと言えばイチモンジタナゴ×(ニッポンバラタナゴ×タイリクバラタナゴ)かもしれません。
腹鰭前縁部の白色帯は典型的な個体であれば、イチモンジタナゴとニッポンバラタナゴにはなく、タイリクバラタナゴにはあります。
この個体は薄っすらともありません。あえて言及すれば、ニッポンバラタナゴ×イチモンジタナゴではないでしょうか。
色や模様を同定ポイントにするのは、根拠薄弱だと思っていますが、何となくタイバラよりニッパラぽい色していますよね。
2019/04/29(月)00:38 No.3809
Re: 大陸薔薇文字 / まっち
西村さん

態々ご返信ありがとうございます。

私はただの釣り人なので,あまり細かいところを調べることはありませんが,経験則的にこれは違うと思い投稿させていただいた次第です。お忙しいところ誠に有難うございました。

私はニッポンバラタナゴというものがどんな魚かわかりません。見たことがあるかもしれませんが,見た目で判別できないので分かりません。しかし,タイリクバラタナゴとは形態的に明らかに違うなと思う個体が釣れることはあります。この場所も10数年前はそんな個体がいました。しかし,この周りの場所で普通にタイリクバラタナゴが生息していますし,イチモンジタナゴ自体も明らかに放流されたものなので,ニッポンバラタナゴの可能性は低いと思うのですが,その一部のDNAは持っている個体なのかもしれません。

とりあえず珍しい個体なので持ち帰り自宅で飼育しております。

ありがとうございました。
2019/04/29(月)00:56 No.3810
Re: 大陸薔薇文字 / 西村
先のURLの論文では、熊本でモンジ(放流由来であることをコメントに書いて、ニッポンバラタナゴにとって脅威であること触れるべきでした)がいそうな場所は、タイバラよりもニッパラの割合の方が多いようです。ただ、2008年なため、10年以上経った現在は、また違った状況なのでしょうね。
2019/04/29(月)21:47 No.3814
Re: 大陸薔薇文字 / まっち
13年前にこの場所で釣れた個体の写真がパソコンから見つかりました。背鰭分岐軟条数は残念ながら数えられませんが・・・

2019/04/29(月)23:54 No.3815
Re: 大陸薔薇文字 / 西村
まっちさん。写真ありがとうございます。側線有効鱗数はゼロのようです。ニッポンバラタナゴでしょうね。今いなくなったのであれば残念です。
2019/04/30(火)05:11 No.3818
平成最期のGW / maiky

おはようございます。
西村さん、なめこさん、ささきさん、お世話になりました。
初夏のような気候の今日この頃でしたが昨日はさながら真冬でした。
寒すぎ。皆さんのお陰で楽しい採集が出来ました。ありがとうございます!

2019/04/28(日)12:15 No.3797 
Re: 平成最期のGW / maiky
ニョロっとしたヤツ

2019/04/28(日)12:17 No.3798
Re: 平成最期のGW / maiky
とれないと思ってたニョロっとしたヤツ

2019/04/28(日)12:19 No.3799
Re: 平成最期のGW / maiky
もう一つ。これも獲れると思ってなかったニョロっとしたヤツ

2019/04/28(日)12:21 No.3800
Re: 平成最期のGW / 西村
2019年4月27日昼〜深夜は滋賀県で、maikyさん、さわだ君、ささき君、西村で採集しました。お疲れ様でした。
日中でも気温10℃前後、小雨に混じって雹まで降り、風速7m前後で、琵琶湖は波が高い、最悪に近い状況でした。
1〜2箇所目はカワニナ捕り。その後はビワコガタスジシマドジョウを狙いです。オオガタスジシマドジョウは捕れるが、
ビワコガタスジシマドジョウが捕れない。日が暮れるまでにビワコガタスジシマドジョウを捕りたい。
何箇所も入るがビワコガタスジシマドジョウが捕れない。やはりビワコガタスジシマドジョウには時期が早いのかな。
最後にこの川へ行こう。3人の意見が一致した場所で、何とかビワコガタスジシマドジョウが捕れました。新規開拓です。
お陰様でこれで私はビワコガタスジシマドジョウを5河川で捕ることが出来ました。ビワコガタスジシマドジョウ。ふぅ。

2019/04/28(日)19:32 No.3805
Re: 平成最期のGW / 西村
夜は素潜りです。風波は収まったものの、気温8℃前後、水温11℃前後、ウエットスーツには厳しい状況でした。
狙いはウナギとイワトコです。21:20〜22:05(45分間)、1140m泳ぎました。動画です https://youtu.be/Twodc4fg2JA
ナマズは5匹ほど目撃するも、イワトコがいない。ナマズかイワトコかよくわからないのがいて、逃げようとしたので、
思わず突いていました。その後に左足を攣って激痛。しばらく動けず湖面に浮いていました。
交雑かと思ったけど今見るとナマズだねぇ。変なところはあるけどね。4人で以下の魚たちを採集や目撃できました。
スナヤツメ (北方種 or 南方種)、ニホンウナギ、コイ導入型、フナ類(ギンブナ?)、カネヒラ、ホンモロコ、ヒガイ(ビワヒガイ型)、
ニゴイ類、ドジョウ、ビワコガタスジシマドジョウ、オオガタスジシマドジョウ、ナマズ、アユ、ビワマス、オオクチバス類、
ブルーギル、ウツセミカジカ、イサザ、ビワヨシノボリ、クロダハゼ類(トウヨシノボリ型)、ヌマチチブなど。

2019/04/28(日)19:32 No.3806
Re: 平成最期のGW / さわだ
西村さん、maikyさんご一緒させていただきありがとうございました。
日淡の採集はサボっていましたが、3人が採集された美しい魚が見れて眼福でした。
ナマズ属の個体は難しくナマズなのかそうでないのか分かりませんでしたが、イサザも変なのが見つけられなかったので、また機会があったら狙ってみます。
2019/04/29(月)03:46 No.3811
Re: 平成最期のGW / ささき
西村さん、maikyさん、お疲れさまでした。あの晩は寒かったですね。ウエットで潜るお二人には驚嘆です。

貼りたい写真は西村さんとmaikyさんがすでに貼ってくれているので、前の晩に捕ったナイルティラピアです。
解散後帰って水槽を見たら寒さでひっくり返ってました。慌ててヒーターをつけたら何とか戻りました。

2019/04/30(火)00:34 No.3817
Re: 平成最期のGW / maiky
さわださん、西村さんと熱心に論議されてたのが印象的でした。
寒さには強いなぁと思いました(笑
ささきさん、ささきさんのドライが羨ましくて羨ましくて(笑
ウェットで潜るの慣れましたけどあの晩はキツかったです。
ウナギ食べました。脂度5旨味4で満足しました

2019/04/30(火)11:22 No.3820
同定お願い致します。 / sousi

よろしくお願い致します。

2019/04/27(土)18:26 No.3794 
Re: 同定お願い致します。 / 西村
アブラハヤだと思います。タカハヤと識別が難しくて、たまに迷う個体がいますね。
2019/04/28(日)18:16 No.3803
3月の沖縄-2 / ももの天然汽水

10枚超えてるので新スレいきます。

クロヒメハゼです。
このヒメハゼが捕れた喜びでテンション上がって泥に嵌まり、比重計は失くし、ヘッドライトは水に浸かり壊れました。
尾鰭の黒斑は特徴的ですが、それ以上にミナミヒメハゼと比較して緑色が混ざったようなグレーの体色は一見して「あっ!これは…!」って感じでした。
こちらも飼育中ですが海域寄りのヒメハゼと比較して、如何にも汽水魚といった感じのヒメハゼで強いです。

2019/04/25(木)22:43 No.3780 
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
クモギンポです。
クロヒメもですが、初登場シリーズです。
これは磯の魚だと思いますが河川内の橋脚に付いているカキの中から捕れました。

2019/04/25(木)22:49 No.3781
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
クロホシヤハズハゼですかね…

2019/04/25(木)22:54 No.3782
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
ミナミヒメハゼ属の一種-4です。
捕れて良かったです。が、後で写真を見返したら1日目に日本のハゼのsp.4の中に混じって捕れていました。
飼育中ですが、このヒメハゼは体色が様々でモノトーンだったり黄色が入ったり、個性豊かで面白いです。

2019/04/25(木)23:05 No.3783
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
ヒメハゼは以上でした。
一番左はミナミヒメハゼ属の一種-4、他は日本のハゼに載ってる一種-4です。
このグループは鼻管の長さや顔の形を見ていても確かにgymnauchen寄りですね。

2019/04/25(木)23:14 No.3784
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
リュウキュウナミノコハゼです。
横から見ればちょっと独特なハゼといった感じですが、上から見たときや網に入った瞬間とかは本当にベントスとしか思えない異様な魚です…

2019/04/25(木)23:18 No.3785
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
リボンも橋脚に群れていました。
残念ながら初登場ではなかったシリーズです。

2019/04/25(木)23:34 No.3786
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
スミゾメスズメダイです。
本州でいうところのチチブのような存在です。

2019/04/25(木)23:36 No.3787
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
セイタカスジハゼですかね…
ヒメハゼ属と同所的にいてややこしかった印象しか残ってません…

2019/04/25(木)23:39 No.3788
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
ハゼ科の一種-10です。Mさんに同定していただきました。

2019/04/25(木)23:43 No.3789
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
以上です。
最後はよく撮れたスナゴハゼをどうぞ。
この魚はヒメハゼのいるところに限りなく近いところにいますが、こいつがいるとヒメハゼはもう少し下流側にいるみたいな指標になっていたりなってなかったり…

2019/04/25(木)23:50 No.3790
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
貼り忘れがありました。
クロコハゼ属の…

撮影場所はクロヒメハゼのいる軟泥でした。

2019/04/26(金)00:44 No.3791
Re: 3月の沖縄-2 / 西村
クロヒメハゼを一見してわかるというのは、ヒメハゼ類の予習しまくっていたんだろうなぁと思いました笑。
私ならキープして、後でじっくり見て悩んで、同行者に同調を求め、誤同定しても少し人のせいにするかな笑。
クモギンポは私も和歌山県で、河川内の橋脚に付いているカキの中から捕ったことがあるのですが、
塩分躍層ぽいのの下だったので、アウトとして悔しい思いをしました。それ以降は海でも捕れずです。
No.3782は同定ポイントが見れないので、ちょっと自信がないですが、ヤハズハゼではないかと思います。
ミナミヒメハゼ属の一種-4まで捕られるとは、そろそろコンブリートですか。ハゼ科の一種-10やばいですね。
水中写真もいいですね。クロコハゼ属はいわゆるクロコハゼでいいかな。他にもありがとうございます。
ミナミウシノシタ、クロヒメハゼ、クモギンポ、ヤハズハゼ、ミナミヒメハゼ属の一種-4、ハゼ科の一種-10、
6種類も初登場です。お土産が豪華すぎて、お返しに困るくらいです笑。ありがとうございます。
2019/04/26(金)19:21 No.3793
Re: 3月の沖縄-2 / ももの天然汽水
一見してクロヒメハゼだと分かったのは、周囲にヒメハゼがいないような環境だったからです。ある方の教え通りの環境を探り続け、ようやく入った1匹だったので確信を持てたという感じです。ただミナミヒメハゼとは本当に酷似しているので、それ以来いちいちミナミヒメハゼがクロヒメハゼに見えてしまう問題が起こってしまっていたり…

クモハゼ属のはヤハズハゼなのですね。
なんとか自力で同定しようと試みた結果がクロホシヤハズハゼでしたが、体色もまちまちでお手上げでした。ありがとうございます。
ハゼ科の一種-10は一度捕ったことがあるのですが、その時はポイッとしてしまっていたので、実はリベンジマッチでした。初登場として他のも含めて出せて良かったです。
せっかくの初登場なのでクモギンポの生態画像も追加で貼らせてもらいますね。

2019/04/28(日)00:28 No.3796
3月の沖縄 / ももの天然汽水

こんばんわ、もも(の天然汽水)です。
淡水がアツいようですが、このタイミングで淡水ですらなく最近の写真ですらない3月の沖縄の画像を貼らせていただこうと思います。
ヒメハゼ属全種コンプを狙いましたが、汽水性のはすべて貼ることができそうでした。
その他にも掲示板初登場かなと思う魚がチラホラ捕れています。

まずはザ・ヒメハゼです。
潮間帯はsp.が優占していて潮下帯に多い印象でした。
ライトな体色が綺麗です。

2019/04/25(木)21:31 No.3769 
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
ヒメハゼ属の一種-3です。
石垣では考えられなかったほどフィーバーしたsp.3です。
1日目の1河川目から多産地でした。呑気に水中の画像を撮れるほどの個体数だったといえば伝わりやすいでしょうか…
他の河川ではチラホラといった感じで、イマイチどういう環境を好むのか分かりづらい種類ですね…

2019/04/25(木)21:43 No.3770
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
ヒメハゼ属の一種-4です。
個体数は多いです。ミナミヒメハゼと同じくらい見ました。
飼育していると水面の餌を泳いで食べたりして、ヒメハゼらしさがあまりない面白い魚です。

2019/04/25(木)21:56 No.3771
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
ハゴロモハゼです。
泥地を這って歩いていたら驚いて出てきたらしく、真横を泳いでいたので難なく採集できました。内湾魚のような印象でしたが意外としっかり河川内で捕れました。
飼育を始めて1ヶ月近く経って、ようやく巣穴から出てきて餌を食べてくれるようになりました。

2019/04/25(木)22:04 No.3772
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
ニセシラヌイハゼです。
ヒメハゼと同じく大好きな魚ですが生息場所はやはり限られているようです。
サムネに使えそうな真横の写真を撮りましたが、今のサムネの方が格好良いように思えます笑

2019/04/25(木)22:14 No.3773
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
分からないシリーズです。

はて…?

2019/04/25(木)22:18 No.3774
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
分かりません…

2019/04/25(木)22:23 No.3775
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
ヤクシマイワシですかね…

2019/04/25(木)22:25 No.3776
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
ミナミクロダイですかね…

2019/04/25(木)22:27 No.3777
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
オカメハゼですかね…

2019/04/25(木)22:28 No.3778
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
オカメハゼ?の顔です…

2019/04/25(木)22:30 No.3779
Re: 3月の沖縄 / 西村
ももさん待ってました。予告通りの凄い魚たちですね。感謝です。
ヒメハゼ三種盛とは豪華ですね。私はヒメハゼ属の一種-3が好みです。
ハゴロモハゼは過去に1件しかなく、海水魚ではないかと疑っていましたが、河川内で捕れる魚なのですね。
ニセシラヌイハゼの下は日本のハゼですね笑。No.3774は白斑の中心に黒いところがないですが、
ミナミウシノシタで良いかなと思います。猛毒があるようです。軍手で良かったですね。
No.3775はイネゴチだと思います。No.3776は名無しの https://tansuigyo.net/a/gao/x/479.html と同じかな。
ミナミクロダイとオカメハゼは合っていると思います。
2019/04/26(金)19:20 No.3792
Re: 3月の沖縄 / ももの天然汽水
西村さん、同定ありがとうございます。
ミナミウシノシタは猛毒出すんですね。そんな種類がいるとはこれっぽちも思わず、危うく素手で行くところでした。かなり肝が冷えました…
石垣ではなかなか捕れなかったヒメハゼも、いる場所にはこれでもかというほどいて撮影に力を入れることができました。
動画です→https://youtu.be/H1CneTRSOfo
昨日YouTubeに投稿してからレスしようとしたらアップロードしながら寝落ちしていました。
2019/04/27(土)23:48 No.3795
Re: 3月の沖縄 / 西村
こんなスナスナしたところに並んでいるんですね。生態的地位がかぶるのに共存しているのが凄いなぁ。
2019/04/28(日)18:12 No.3802
ドンコの内蔵肥大について / サキシマ

こちらは魚種などを同定する掲示板と理解していますが、写真で見てもらう方が分かりやすいと思い、こちらに投稿させて頂きます。御容赦ください。飼育して3年ほどのドンコが先日死んでしまいました。以前から内臓が肥大していたので消化不良かと思い、解剖して原因を探ろうとしたところ、写真のような場所が肥大していました。この部分が内臓のどの部分にあたるのかお教え頂きたいです。また、この肥大が何によるのもなのか、考えられる原因も教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

2019/04/24(水)01:26 No.3756 
Re: ドンコの内蔵肥大について / 西村
はい。こちらで大丈夫です。質問掲示板はまだデジカメが普及していなかった当時(2000年)に作ったもので、
今は日常的にスマホで撮影する時代なため、写真掲示板と分ける意味が無くなったと思っています。
ドンコの内部形態に詳しくはないのですが、卵巣近くが肥大しているようにも見えますね。
腹部の肥大は粘液胞子虫も疑われますが、白っぽいつぶつぶシストには見えないので、
腸満 http://jnpa.info/b1/ks020.htm ではないでしょうか。これが死因かどうかはわかりません。
2019/04/24(水)07:16 No.3761
春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき

次は仕事で長崎・島原に呼んでいただいたので、熊本〜福岡で採集することにしました。
実は1年前にも同じ仕事で呼んでもらっていたんですが、その時は九州固有種1種も採れなかったので、どれだけ成長したか客観的に見られる機会でした。

ワタカ。移入種なんですが…。普段の琵琶湖&岡山のリベンジです。移入先ではオイカワと同じくらい元気です。同所にイチモンジもいました。

2019/04/23(火)05:54 No.3744 
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
アリアケスジシマ。この時期は捕りやすいですね。アリアケスジシマは尾びれの模様がえらく整っているように見えます。何か意義があるんでしょうか。気になります。

2019/04/23(火)05:55 No.3745
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
カゼトゲ北九州集団。肉眼で見て、いるだろうなあと思った場所にはいてくれるのですが、その場所を予想するのが難しい…。今まで見たタナゴの中で一番カワイイ系だと思いました。

2019/04/23(火)05:57 No.3746
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
ニッポンバラタナゴ…だと思いたいです。側線有孔鱗数はちょっと数えられないですが、見慣れたタイバラよりわずかに体高が低いような。目も少し大きい…?

2019/04/23(火)05:59 No.3747
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
カワバタモロコなど。教えていただいた通り、ほんと止水環境が好きですね。

2019/04/23(火)06:03 No.3748
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
アブラボテは普通種でした。ただ色が関西のよりも明るく派手なような。

2019/04/23(火)06:04 No.3749
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
SCL1。チュウゴクツチフキ?(仮称)。カマツカばかりの環境の中1匹だけ見つけました。
本州のツチフキの目の大きさには結構変異がありそうなので、決定的な差は尾柄高なのかなあ…?

2019/04/23(火)06:10 No.3750
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
ヤマノカミです。有明海!泥が!深い!!
カジカの仲間が泥だらけのところにいるのは違和感がすごいです。でもアユカケも遡上の前には泥環境にいるようですし、そんなに変なことでもないみたいですね。

2019/04/23(火)06:14 No.3751
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
オンガスジシマ。アリアケと同じく水が減っていたので見つけやすかったです。ハカタと比べてみたかったんですが、残念です。やむなし。

2019/04/23(火)06:26 No.3752
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
分布的に、カワヨシノボリ斑紋型だと思います。とりあえず見慣れたカワヨシとは全然違います。写真だと見えづらいんですが、背鰭だけでなく尻びれの縁も白色になっていて、シロヒレのような美しさがあります。

2019/04/23(火)06:29 No.3753
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
イシドジョウ。1個体しか見つけられませんでした。河川のどのような場所が好きで、どのように生活しているのか…。謎です。

2019/04/23(火)06:31 No.3754
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
同所のカワムツです。角度が悪いですね。見慣れているカワムツよりなんだかまるっこいような気がします。九州ではオイカワも妙に大きかったですし、全国的にいる普通種とされていても何かあるような気がします。



投稿は以上です。長々と大量に失礼しました。同定よろしくお願いします。
最後の最後、九州遠征で、ようやく日常生活とのバランスがとれた採集スタイルを開発できたような気がしています。この1年がどうなるか楽しみです。

2019/04/23(火)06:32 No.3755
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / 西村
側線有孔鱗数とか細部は、フラッシュ撮影すると、見えたりするのですが、たぶんこの個体は0〜4枚かな。
カワバタモロコ九州種がこんなに捕れるとは羨ましい。これたくさん捕ってカワバタモロコと比較したい。
アブラボテは分布から西九州集団と呼ばれるものだと思いますが、瀬戸内-関西集団も入っているようです。
そしてまあまあな割合でヤリタナゴとの交雑があるようです。↓中間のような気がします。
https://tansuigyo.net/a/gao/T20110822011217.jpg https://tansuigyo.net/a/gao/T20110822010718.jpg
真横でフラッシュ撮影したものがあれば…。ヤリボテは臀鰭分岐軟条数10、側線鱗数35前後のが多い印象です。
ツチフキ(SCL1)は典型的な雄成魚のようだね。こちらも羨ましい。背鰭の欠刻が深いのが特徴と思っています。
ヤマノカミは有明海で採集だと範囲外です。塩分はわかりますか。オンガの分布域にも、形態上のハカタはいるようですが…。
カワヨシノボリ斑紋型は難しくて、第一背鰭が青くなるのは、岐阜県の狭い範囲でも捕れます。
これ https://tansuigyo.net/a/gao2/img/520.jpg です。臀鰭の縁も白色だね。色は使い難いです。
九州はカワバタモロコ九州種、ツチフキ、アリアケヒメシラウオ、ネムリミミズハゼが捕りたいと思っていたけど、
そのうち2種を捕っているので、羨ましくて仕方がないです。その調子で後の2つ捕ってっ。
ネムリミミズハゼは8月頃が狙い目みたいなので、私も狙ってみたい気持ちもあるのだけどね。
同定はパーフェクトだと思います。ささき君は成長したなぁと思いました(上から目線で失礼)。
2019/04/24(水)07:16 No.3760
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
フラッシュ焚いてみたのですが、ちょっと暗かったですね。次回は絞り優先で撮影してみます。
数字までは覚えていないのですが、九州のある水系ででヤリとボテの交雑個体が両個体群の10%以上を占めていた、という論文があってぎょっとしたのを覚えています。完全にアブラボテだと思っていたので注意不足でした。
この前西村さんが比較で挙げていたT.Nagaさんの佐賀の個体には欠刻がなかったのでどうだろうと思っていたのですが、これも特徴なんですね。
ヤマノカミは有明海にそそぐ小河川の小河口で捕りました。塩分はわずかに甘く感じるかな?程度だったので範囲内だと思います。
カワヨシはもうちょっと多くの型に分けられるんじゃないかというのと、アイソザイムの系統樹が???という感じだったので、自分も意見があまり持てないでいます。岐阜にも似たようなのがいるとは…。

あとの2種類は難度が跳ね上がりそうですね。ネムリという和名も怖すぎます。

こちらがカワバタ九州です。濃尾平野のに比べて口が上向きかつ、背鰭から頭にかけての角度が急?という感じです。

2019/04/25(木)02:10 No.3767
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / ささき
一応比較用に濃尾のカワバタです。

2019/04/25(木)02:11 No.3768
Re: 春休み走り抜けました(九州北部編) / 西村
フラッシュ撮影していたね。Exifに Flash fired, auto mode ってあった。失礼しました。
昨日はカワバタモロコの生体を撮影させてくれてありがとう。またじっくり比較してみます。
2019/04/28(日)18:11 No.3801
春休み走り抜けました(山陰編) / ささき

一週間もしないうちにサークルの旅行に同行して山口・下関へ。目標はイシドンコです。下道12時間ぶっ通しは本当にしんどかったです。
行きは山陰を通っていきました。サンインコガタやシンジコハゼなんかも探したかったんですが、魚屋ではない知り合いを載せていたのと、道中雨風がひどくなってきたため、採集は控えめでした。

山口の市街地に入るとようやく天気が回復しました。ヤマトシマドジョウA型です。

2019/04/23(火)05:32 No.3739 
Re: 春休み走り抜けました(山陰編) / ささき
尾柄の斑点の変異です。オオシマのような模様ですが、オオシマに比べて体が短い気がしてます。ヤマトでこれだけ斑点の変異が出るなら、近縁なタンゴの斑点の変異も納得できるような気がします。

2019/04/23(火)05:33 No.3740
Re: 春休み走り抜けました(山陰編) / ささき
回復した天気も市街地を抜けるとまた逆戻り。イシドンコがいるであろう場所まで行ったのですが、増水&雷&風で手も足も出ませんでした。カワヨシの斑紋型も見れるかなと思ったのですが…。
カジカ中卵型。ドキッとしたんですが…。塩焼きで食べました。

2019/04/23(火)05:39 No.3741
Re: 春休み走り抜けました(山陰編) / ささき
胸鰭アップです。鰭条を数え間違っていなければ中卵型だろうと思っています。

2019/04/23(火)05:40 No.3742
Re: 春休み走り抜けました(山陰編) / ささき
そのあとも奈良に行ったり淀川に行ったり、後輩を連れて兵庫に行ったりしながら魚を見てました。採集に行きすぎなんですね。
兵庫で採ってきたスナヤツメ成体(不明)をもっと観察したかったため、水槽に入れていたら徐々に卵が成熟していきました。腹側から見ると肛門が見当たらないのですが、これが「消化管が退化している」ということなのでしょうか。
後ろにいるのは奈良の養殖池から逃げ出したキンギョです。

2019/04/23(火)05:47 No.3743
Re: 春休み走り抜けました(山陰編) / 西村
ヤマトシマドジョウA型まで捕っていたとは…。斑点の変異は興味深いね。
1産地50個体くらい調べて、こんな模様が何割で、こんな模様が何割とか、そういう研究発表がないので、
それが突然変異のような通常は起こりえない極希なのか、割合が少ないだけなのか、何とも言えないよね。
ある人に教えてもらったけど、イシドンコの場所は採集禁止水域らしく、下流はドンコと交雑水域のようです…。
見たことのない魚を採集することは、快楽でもあるから、それを知ってしまうと止められないね。
でも、それだけで終わるのは、魚や自然にも悪いし、いつか自己満足以外に、使って欲しいと私は思っています。
2019/04/24(水)07:16 No.3759
Re: 春休み走り抜けました(山陰編) / ささき
自分が行った地点では、6個体とって上下分離と上下癒合?が半々でした。
イシドンコですが、採取禁止の場所があったとは。危なかったです。ミナミアカヒレタビラまでしか認知していませんでした。
何かの役に立ってほしいというのは強く思います。人の役に立つにしろ、自然保護に役立つにしろ、何か活用できたらなあと。まだどのような形で還元していくか形は思いつかないのですが…。
2019/04/25(木)01:44 No.3766
春休み走り抜けました(山陽編) / ささき

北海道から帰ってすぐに、知り合いの引っ越しを手伝って広島・福山へ。
サンヨウコガタスジシマ。砂泥底の用水路でした。まだちっちゃかったです。

2019/04/23(火)05:16 No.3735 
Re: 春休み走り抜けました(山陽編) / ささき
相談させてもらおうとしていたやつです。
現地ではなんか違和感あるカワムツだなと思っていたんですが、写真よく見たらヌマムツでした。
カワムツとヌマムツが同居している川を見たことがなかったので、地域による変異か!?と一人で盛り上がって、落ち込んでました。

2019/04/23(火)05:20 No.3736
Re: 春休み走り抜けました(山陽編) / ささき
帰りはワタカ・カワイワシを見に岡山に立ち寄りました。結局どちらも見られませんでした。残念です。
岡山のヤリ。無数にいました。琵琶湖周辺のものに比べて体高が低いように思えます。

2019/04/23(火)05:23 No.3737
Re: 春休み走り抜けました(山陽編) / ささき
スゴでしょうか。用水路の護岸にたくさん寄り添っていて驚きました。目が大きい…。

他、アブラボテ・オイカワ・タモロコ・ツチフキ・カマツカ・ミナミメダカを確認しました。

2019/04/23(火)05:29 No.3738
Re: 春休み走り抜けました(山陽編) / 西村
一緒に旅行へ行く間柄は知り合いなのだろうか笑。
カワムツの件は理解しました。ヌマムツも3系統いるようなので、見慣れていない系統かもしれないね。
スゴモロコで合っていると思います。山陽は昔よく行きましたが、在来のツチフキが見てみたいなぁ。
2019/04/24(水)07:16 No.3758
Re: 春休み走り抜けました(山陽編) / ささき
実は山口行った後にも寄せてもらいました(笑)次行くときはツチフキも狙ってみます。
ヌマムツ、カワムツの遺伝子をやられている方々がいるという話は聞いているので、期待しています。
スゴモロコ属もちょっとは同定できるようになったかな?って感じで嬉しいです。
2019/04/25(木)01:33 No.3765
春休み走り抜けました(北海道編) / ささき

ご無沙汰しています。ささきです。
2月末からいろいろなところに行ってきたので、ご報告です。
相談させてくださいと言いながら全然写真上げずに申し訳ありません…

まず北海道編(道東)です。。
厚着していても寒さで体力が奪われるし、川にたどり着くまでに腰まで雪に埋まるし、雪解けで水は多いし、岸寄りのいい感じの場所は凍り付いているし…と散々でした。本州と川の様子や魚類相が全く違うのは面白かったですが、これは夏に行くべきです。
スナヤツメ北方種幼生。ジップを腰にぶら下げて採集していたら水が凍り、瀕死になってしまいました。見分けはつくのでしょうか。

2019/04/23(火)04:51 No.3730 
Re: 春休み走り抜けました(北海道編) / ささき
エゾトミヨ。普通種でした。現物の体色はもっと赤っぽかったです。

2019/04/23(火)04:53 No.3731
Re: 春休み走り抜けました(北海道編) / ささき
トミヨ属淡水型でしょうか?とげの長さの変異は連続的で、中間的な個体は同定に悩みました。これも後輩に指摘されるまでエゾトミヨとごっちゃにしていました。

2019/04/23(火)04:58 No.3732
Re: 春休み走り抜けました(北海道編) / ささき
フクドジョウ。いそうなとこにはだいたいいてくれました。アジメなんかもそうですが、ドジョウ類が群れを成しているとぎょっとします。

2019/04/23(火)05:00 No.3733
Re: 春休み走り抜けました(北海道編) / ささき
ウグイ体型の魚です。数はとれるのにどれなのかわかりませんでした。普通のウグイ・エゾ・ヤチ、いったいどれなのか…。
飼育していますが簡単に同定できるサイズまで生き残ってくれるかわかりません。

他、ウキゴリ・ジュズカケハゼを確認しました。イトヨやカジカ類も見たかったんですが、だめでした。今度は暖かい時期に行きます。

2019/04/23(火)05:08 No.3734
Re: 春休み走り抜けました(北海道編) / 西村
ささき君。たくさんのお土産写真ありがとう。移動費だけで凄そう。
スナヤツメ北方種とスナヤツメ南方種は、形態による識別は今のところ無理だと思います。
トミヨ属淡水型でしょうね。フクドジョウは私が北海道で一番捕りたかった魚で、
それは一昨年にたいち君らのお蔭で叶ったのですが、飼育はダメだったので、もう一回挑戦したい魚です。
ウグイ体型の魚はエゾウグイだと思います。ヤチは背鰭と臀鰭の位置関係で無いとして、
ウグイとエゾウグイは写真からだと、臀鰭の外縁が直線的というのしか根拠が無いです。
2019/04/24(水)07:15 No.3757
Re: 春休み走り抜けました(北海道編) / ささき
西村さん、コメント&同定ありがとうございます。
スナヤツメ北方種&南方種は、ある保護会で一緒になった方が「成体なら判別できるポイントを見つけたかもしれない」と言っていたのが気になっていました。
フクドジョウは気温が上がってきて弱ってきているようです。いつまで耐えてくれるか…。毎朝氷でも入れようかと思っています。
確かにヤチに比べると尻鰭と背鰭の位置が離れていますね。ウグイに比べて体色がやや濃くなってきたので、西村さんの言う通りエゾっぽいです。
2019/04/25(木)01:29 No.3764
この魚の同定をお願いいたします / 青木

こんばんは。これも釣ったものですが、普段クチボソクチボソとひとくくりにして言っていますがクチボソではなさそうです。なんと言う魚でしょうか?よろしくお願いいたします。

2019/04/21(日)22:09 No.3727 
Re: この魚の同定をお願いいたします / 西村
こちらもタモロコだと思います。
お腹が大きいのは孕卵(抱卵ではない)していると思います。
関東でモツゴのことをクチボソと呼んでいますね。
一番簡単な違いは、髭がクチボソには無い、タモロコには有るです。
2019/04/21(日)22:17 No.3728
Re: この魚の同定をお願いいたします / 青木
これもタモロコなんですね。これも手賀沼で釣りました。ありがとうございました!
2019/04/21(日)22:37 No.3729
Re: この魚の同定をお願いいたします / 青木
先日教えていただいた孕卵とはどういう状態のことなのでしょうか?
ネットで検索してみてもこれといった解答が見つかりませんでした。
よろしくお願いいたします。
2019/04/24(水)12:37 No.3762
Re: この魚の同定をお願いいたします / 西村
ここ https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=505 にも少し書いているのですが、
魚のお腹が大きくて、卵を持っていそうだな状態を「抱卵」と呼ぶ方がいます。私も昔は何の違和感なく使っていました。
しかし、抱卵は https://dictionary.goo.ne.jp/jn/202679/meaning/m0u/ 「親鳥が卵を抱えて温めること」とされています。
抱卵は鳥限定で魚やエビには使えない表現ということを知りました。それではどう表現すれば良いかということで、
魚は孕卵という用語が使われることがあります。これも孕んだ卵という意味であるならば、
カダヤシなど卵胎生の魚にしか使えない表現で、卵子の状態で使うには適切とは言えないかもしれません。
それでも他に良い表現が見つからないので、私は孕卵を使っています。ただ、魚に抱卵を使うのは間違いだと思います。
2019/04/25(木)01:21 No.3763
Re: この魚の同定をお願いいたします / 青木
なるほど、そういうことだったんですね。ありがとうございました。
2019/04/30(火)11:38 No.3821
お尋ねします。 / SHIGE

この個体はなんという魚でしょうか。種名を教えてください。

2019/04/21(日)16:46 No.3724 
Re: お尋ねします。 / 西村
「使い方」の「返信のやり方」にありますように、同じ魚、似た写真、種類の質問などが複数ある場合は、返信から1つのスレッドにまとめて下さいね。
No.3722はオイカワ、No.3723はアブラハヤ、No.3724はタモロコだと思います。アブラハヤの朱点はエロモナス(赤斑病)かなと思います。
2019/04/21(日)19:45 No.3725
お尋ねします。 / SHIGE

この個体はアブラハヤでしょうか。鰭の雰囲気はアブラハヤによく似ているのですが、胴の側面に朱点が2つほど見られます。よろしくお願いします。

2019/04/21(日)16:43 No.3723 
お尋ねします。 / SHIGE

この個体はオイカワの幼魚でしょうか。違かったら、種名を教えてください。よろしくお願いします。

2019/04/21(日)16:42 No.3722 
これはモロコですか? / 青木

こんばんは。
この魚の同定をお願いいたします。

2019/04/20(土)20:20 No.3717 
Re: これはモロコですか? / 西村
タモロコだと思います。眼が赤いのが気になりますが…。
2019/04/21(日)04:29 No.3720
Re: これはモロコですか? / 青木
ありがとうございます。目が赤いのは何か原因があるのでしょうか?ちなみにこれは釣ったものです。
2019/04/21(日)06:49 No.3721
Re: これはモロコですか? / 西村
なるほど。釣り針が口内に刺さって、充血したようになっているのかもしれませんね。
2019/04/21(日)19:48 No.3726
深刻な鰻不足解消に一匹 / 西村

2019年4月20日未明から明け方は、濃尾平野で採集しました。
1箇所目。初めての場所(汽水域)。00:54〜01:48(54分間)、824m歩いて行き、798m泳ぎ、31m歩いて戻りました。
想像していたよりも足場が悪く、何度も滑って手をつき、草木に引っ掛かり、もうここへ行くことはないと思いながら歩きました。
00:30頃から潮が上がる時間に入り、上げ潮に乗って、悠々と泳ぐつもりが、川からの流量がまだまだ多く、何もしないとすぐに下流へ流される。
潜ろうとしてもすぐに下流へ流され、岩にや障害物に掴みながら浅場を進むしかなく、01:30くらいからようやく上げ潮に乗れました。
入る時間を間違えました。めちゃくちゃしんどかったです。ウナギは64cm1匹捕獲しました。他に45cmくらいの1匹目撃しただけです。
動画です https://youtu.be/V84hMvxD8hY

2019/04/20(土)20:01 No.3715 
Re: 深刻な鰻不足解消に一匹 / 西村
2箇所目。イワトコナマズ近似種とやらを捕りに行くも、たも網で1匹触ったら大暴れでその後は全鯰散開で諦め。
明け方に蒲焼にする気力は残っていなかったので捌いて冷凍。このウナギは肝が大きくて立派だったので焼いてから肝吸いに。
46分焼きました。脂度数5+美味度数4=93点でした。臭みや骨などの癖は一切なしで美味い。ただ、春のウナギはやはりさっぱり味。

2019/04/20(土)20:02 No.3716
Re: 深刻な鰻不足解消に一匹 / maiky
西村さん、こんばんは。
メッチャ美味そうです!羨ましい。
鰻不足ですが、まだヤスも手に入れてないし準備不十分です。
来週辺りから本格始動したいです。ところで本当に肝でかいですね。
そのサイズはちょっと記憶に無いです。
2019/04/20(土)20:54 No.3718
Re: 深刻な鰻不足解消に一匹 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
今日も釣り具屋さんへ行きましたが、5本又やすは売っていませんでした。4本又やすを使いましょう。
肝は焼いてから、一応茹でましたが、食感は良いものの、味は薄かったです。でも大きいから食べ応えあり。

3時間前も20日とは別の川で潜りました。
2019年4月21日00:39〜01:42(63分間)、897m歩いて行き、944m泳ぎ、99m歩いて戻りました。
メソ1匹と60cm級を目撃しましたが、今度は流れが速くて、探し難かったです。
4mくらいに潜って、浮上時にロープが、ゴープロに引っ掛かって、そのまま水面へ。ロープの水中へ引き込む力が強くて、
シュノーケルが沈んで息が出来ず、パニックに成りかけましたが、逆に潜ることで抜けました。
昨日と比べてなぜか寒かったです。昨日は釣り人にウエットスーツのチャックを閉めてもらったけど、
今日は自分で適当に閉めたので、水の出入りが多くなったのかな。動画です https://youtu.be/LiEVSGjxhpY

2019/04/21(日)04:25 No.3719
石垣島 / Aal

ご無沙汰しております
遅くなり申し訳ございません

2019/04/17(水)20:05 No.3709 
Re: 石垣島 / Aal
過去記事になさそうなのを

2019/04/17(水)20:06 No.3710
Re: 石垣島 / Aal
ないと思ったらありました

2019/04/17(水)20:08 No.3711
Re: 石垣島 / Aal
スマホなので画質はご容赦ください

2019/04/17(水)20:10 No.3712
Re: 石垣島 / 西村
貴重な写真をありがとうございます。トサカハゼ、オウギハゼ、クマノコハゼ、オウギハゼかな。
トサカハゼは図鑑で見たときに、凄く捕ってみたいと思った魚の1つです。やっぱりいいなぁ。
オウギハゼは和名提唱される前に、カワアナゴ科の一種とかブナカとか呼ばれていて、
紀伊半島にもいるはずだと思って、狙っていたんだけど、結局は捕れていないなぁ。
2019/04/18(木)00:05 No.3713
Re: 石垣島 / Aal
紀伊半島にもありそうな環境だったので、潮が良くなればそのうちとれるかもしれないですね。
2019/04/18(木)14:05 No.3714
今年の目標1.5達成した日 / T.Naga

昨日は年始に掲げた(お願いした?)今年の目標が1.5個かなった日でした。
念願のY型との邂逅。
そして大苦戦したモンジ。あの手この手で攻めるも結局西村さんに
おんぶにだっこでした。

確実に技術上がりましたね!と言っていただいたのはヤリタナゴと
イチモンジを見間違えるほどボーッとした脳内にも響き、
嬉しかったです。

イワトコ近縁種!はリベンジしましょう。
早々に捕獲した大物は普通種でした笑

寝不足と筋肉痛でホワホワしてますが、大満足です。
またよろしくお願いします!

これが今年の目標1.0分

2019/04/14(日)14:15 No.3704 
Re: 今年の目標1.5達成した日 / T.Naga
そしてこれが目標0.5分

2019/04/14(日)14:16 No.3705
Re: 今年の目標1.5達成した日 / 西村
1箇所目はモンジを狙うが、時期が早いのか、タモロコしか捕れず。胴長で頑張るも成果出ず。
2箇所目はモンジぽいのは見かけたが捕れず。3箇所目はY型がぼちぼち捕れた。4箇所目はモンジおらず。
5箇所目はモンジが何とか捕れた。6箇所目はイワトコナマズ近似種(sensu 岐阜県の魚類)を狙うが捕れず。
Y型は西の方へ旅立ちました。T.Nagaさんのモンジ捕りはsenseがあります。
イワトコナマズ近似種またよろしくお願いいたします。私もホワホワしてます。いつでも眠れそうです。

2019/04/14(日)21:52 No.3706
Re: 今年の目標1.5達成した日 / T.Naga
西村さん、コメントありがとうございます。
未だ筋肉痛が残っていますが心地よいです。私信下さりありがとうございました。
目標の0.5をなんとか叶えたいです。
2019/04/16(火)08:32 No.3708
無題 / きんぶな

なかなか採集に行く機会がないので、飼育ネタになってしまい、申し訳ないです。

わが家で飼育しているカネヒラ、季節外れ?の乱れ咲きとなっているので、良かったら、お花見?して行って下さい(*^^*)

2019/04/13(土)02:34 No.3702 
Re: 無題 / 西村
飼育ネタもちろん歓迎です。ありがとうございます。タナゴ類は水温や日照時間で、
実際の産卵期とは違うときに、やるきになっちゃうのありますよね。
特にカネヒラは自然下でも、6月下旬頃が秋と似ているようで、やるきになりますね。
2019/04/13(土)13:09 No.3703
Re: 無題 / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)

水槽の中でも、特にやる気になっていたのは、昨年の8月に採集した2匹で、それより前の年に採集して飼育していた個体より、断然婚姻色も鮮やかに発色しています。

2019/04/15(月)00:09 No.3707
深刻な鰻不足 / 西村

2019年4月6日未明から明け方は、愛知県で採集しました。
1箇所目。初めての場所。02:03〜02:40(37分間)、386m歩いて行き、839m泳ぎ、41m歩いて戻りました。
ウナギ以外にも2種類を狙っていたのですが駄目でした。短い距離ですが激流に飲み込まれて危なかったです。

2019/04/07(日)07:32 No.3695 
Re: 深刻な鰻不足 / 西村
移入魚が多い川でした。左はギギキャッチです。右は川の近くで桜が咲いていて、おっサクラバエかと思いましたが、
採集して精査はしていないものの、ヒガイ(ビワヒガイ型)かヒガイ伊勢湾周辺種との交雑だと思います。
2箇所目。某池でたも網で頑張るも、目的の生物は捕れず。今日はあかんと思って帰りました。
動画です https://youtu.be/0He_zXfB5kE ウナギ捕りたーい。禁断症状が…。

2019/04/07(日)07:32 No.3696
Re: 深刻な鰻不足 / maiky
おはようございます。
いつもお誘いありがとうございます。
私も夢に出てくるのでウナギ問題は深刻です(笑
もう少し暖かくなればいけると思います。寒いのと週末が合わず
ペットボトル釣法も出来ずモヤモヤっとしてますが割り切って
夏を待ってますよ(遠ッ)
2019/04/09(火)10:48 No.3699
Re: 深刻な鰻不足 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
今回もmaikyさんと一緒に行かないと、成果が出ないことを、証明できた心境です笑。
常夏?の三重県南部へ行けばよかったです。夏を待つより夏へ向いましょう。
今朝はイワトコナマズ近似種を捕っている夢を見ました。これも何とかせねば…。

先週には拝読していた報文のボリュームに手こずって、なかなか反映できなかったのですが、
先ほど淡水魚写真図鑑のミミズハゼ属を変更しました。写真は2006年に平嶋さんに撮らせてもらいました。
報文によるとダイダイイソミミズハゼのようです。初見でダイダイイソカイメンに空目してしまいした。

2019/04/09(火)19:30 No.3701
ギギ / 川好き

この画像は以前飼育していたギギです。幼魚期から12年飼育して死亡時の大きさは33cmでした。経験不足知識不足のため死なせてしまいましたが上手く飼育していたらもっと長きしたのではないか?と思っています。ギギは大きいものでは50p近くになるようですが、このサイズぐらいまで大きく成長させたかったのですが、そこまでならずに亡くなってしまいました。ギギの12年という飼育期間が長い方なのか?そうでないのか?分かりませんがこれ以上長い飼育をされている方もいることでしょう。

2019/04/05(金)21:21 No.3692 
Re: ギギ / 西村
同じような質問があったようなと思って、サイト内検索したらありました。
https://tansuigyo.net/a/zbbs/bbs-2008-9-12.html ナマズとギギ  投稿者:川好き  投稿日:2008年11月10日(月)11時49分」
17年は「https://tansuigyo.net/a/gao/sk-2006-08.html Re: 夜間採集。 / 西村 2006/08/27 (日) 18:45」ですね。
健康状態の良さそうなギギですね。たいていナマズ目は、雌が大きく、雄が小さいため、
50cm近くなるというのは、雌に限ったことでしょうね。写真の個体が雄であれば、33cmは最大級ではないでしょうか。
盆栽飼育でもしていなければ、生まれてから3年くらいで成魚になるでしょうから、それから9年も経って33cmであれば、
雄の可能性が高いと思います。普通は雄よりも雌の方が長生きしますから、12年は十二分長生きだと思います。
2019/04/06(土)07:46 No.3693
Re: ギギ / RK
横から失礼致します。大好きなギギのスレなのでちょっと書かせて下さい。
ギギをはじめ、ギギ科のナマズは雄が雌より大型に成長します。雄の寿命は雌より長いとされます。
成熟した雄には生殖突起が肛門の後ろに見えます。大型の個体ほど顕著に見えます。また性成熟こそ雄雌ほぼ同じものの、雄の方が大きくなるのが速いように思います(2015年10月採集18cm、2018年12月33cmの経験有)写真の個体はちょっと生殖突起が見えないもの、体型が寸胴で各鰭も小さめに見えることから雌のギギではないかと思います(ギギ科のナマズは雄が細長い体型、雌はやや寸胴な体格差があります)。なので雌で33cmは相当大きいように思います。12年も飼育したのでこのように立派になったのではないでしょうか。私も飼育中(残念ながら最初に書いた個体は不注意で飛び出し、2カ月後死亡しました。その際の計測…)の2代目ギギがもう少しで50cmに届きそうなのと、昨年琵琶湖で頂いた雌ギギ(西村さん感謝!)がいるので川好きさんを見習って末永く飼育したいです
2019/04/06(土)19:12 No.3694
Re: ギギ / 西村
RKさんフォローありがとうございます。川好きさんすみません。資料を探した時に、雄は雌よりも大型というのを、
ナマズ属の思い込みもあって、雄と雌を逆に読んで解釈していました。すみません。ギバチ属とナマズ属は逆だったのですね。
2019/04/07(日)07:43 No.3697
Re: ギギ / 川好き
西村さん、RKさんありがとうございました。いろいろな川魚を飼育しましたが経験不足知識不足から皆短命でした。その中でもニホンナマズとギギはまだ長生きさせることが出来た数少ない魚たちでした(一匹は14年飼育、もう一匹は12年飼育)。ギバチも飼育していましたが、やはり経験不足知識不足から死なせてしまいました。若魚(20cmほどの天然個体)から7年飼育して最終的(死亡時)に32cmでした。これも上手く飼育していたらもっと長生き出来たのではないか?と思います。ギバチはギギほどは大きくならないようですが?このサイズがギバチとして大きい方なのか分かりません。現在は何も飼育してはいませんが、またニホンナマズ、ギギを飼育する機会があったら、上記のものよりもっと長生きさせたいと思います。
2019/04/07(日)08:21 No.3698
汽水へ行ってきました / sugiura

こんにちは!この前汽水のノウハウを教えて頂いてから、汽水の面白さに目覚め自分で新しい場所を走り回っていました。
こちらはミミズハゼですかね。
手袋無しの牡蠣がら広いはかなり辛かったです。今度は絶対に軍手を持っていこうと思います(笑)

2019/04/04(木)22:20 No.3684 
Re: 汽水へ行ってきました / sugiura
イシガレイでしょうか?今年の目標はこれの大きいのを捕まえてエンガワをたらふく食べることです!

2019/04/04(木)22:24 No.3685
Re: 汽水へ行ってきました / sugiura
アユカケの稚魚を見つけました。こんなカレイと一緒に捕れる魚とは思っていませんでした、、

2019/04/04(木)22:26 No.3686
Re: 汽水へ行ってきました / sugiura
これはヒメハゼって言うんですかね?さっぱり分かりません。

2019/04/04(木)22:28 No.3687
Re: 汽水へ行ってきました / sugiura
帰りに寄った川で見つけました。この個体はどの分類になるんでしょうか?

2019/04/04(木)22:31 No.3688
Re: 汽水へ行ってきました / 西村
いいなぁ。汽水の面白さに目覚めると、淡水よりも色々と大変だよ。
カキは刃物だからね。汚い泥が傷口に入ると痛いし、治るのに時間が掛かります。

ミミズハゼ類とカレイ類はこの写真では同定できないけど、自宅近傍の場所ならば、ミミズハゼだろうね。
5月に入るとマコガレイも混じるけど、今の時期だとイシガレイだけじゃないかな。
アユカケ捕れたんだね。よかったです。ヒメハゼで合っています。

カマツカ種群は、腹鰭先端と臀鰭起部の位置が知りたいので、手で隠れて見えないのでわかりません…。
グループ1のような感じはするけど、交雑もするので、真横・真上・腹側の確認が必要があります。
2019/04/05(金)07:13 No.3690
Re: 汽水へ行ってきました / sugiura
大変なのですか(笑)これからもどんどん汽水へ足を運ぼうと思います!

近所でとれたので普通のですかね。カレイもいろいろいて同定が大変そうですね、、


カマツカもそんな同定ポイントがあったのですね、今度はもうちょっとポイントを抑えたお写真を投稿しますね!
2019/04/09(火)18:33 No.3700
富山 / たいち

久しぶりに投稿します。

富山に行ってきました。名前的にシンパシーを感じる富山県ですが、寒いし雪降るし狙いの魚は採れないしで、散々な遠征でした。

約束していたタモロコの写真を貼ります。

2019/04/03(水)19:49 No.3677 
Re: 富山 / たいち
カワヨシです。

久しぶりに見ました。

2019/04/03(水)19:50 No.3678
Re: 富山 / たいち
ニシシマです。

これも久しぶりに見ました。

今度富山に行く時は暖かい時期にしたいです...

2019/04/03(水)19:53 No.3679
Re: 富山 / 西村
たいち君。貴重なタモロコの写真ありがとうございます。富山また行きたいなぁ。
これが何者なのか、ちょっと本気で知りたくなりました。新潟まで行く気力はないですが…。
富山のカワヨシは、濃尾の系統と同じようですが、似ていますね。ニシシマは体側中央の縦帯の青さが目立ちますね。
2019/04/04(木)07:25 No.3681
Re: 富山 / たいち
西村さん

新潟は初夏にまた行こうと思ってます。もし採れたら連絡いたしますよ。
青い縦帯は、同行した魚屋ではない友人も指摘していました。確かに、目立ちますね。
2019/04/04(木)21:11 No.3683
大阪南部の○川 / 琥珀の洋杯

ガサガサしてきたのですが
この魚はカワムツでしょうか?
宜しくお願い致します。

2019/04/03(水)18:24 No.3674 
Re: 大阪南部の○川 / 琥珀の洋杯
抱卵したミナミヌマエビ?

2019/04/03(水)18:24 No.3675
Re: 大阪南部の○川 / 琥珀の洋杯
マハゼ?

何枚もすいません。

2019/04/03(水)18:25 No.3676
Re: 大阪南部の○川 / 西村
利用規約の削除対象4にありますように、全長50km未満の河川名は、○で伏せさせて頂きました。
また、削除対象3にありますように、日本産淡水魚以外の投稿はおこぼれ掲示板をご利用下さい。よろしくお願いいたします。
No.3674はオイカワ、No.3676はカワヨシノボリだと思います。No.3675はミナミヌマエビ、カワリヌマエビ属の一種(複数種類内包)、
それらの交雑でしょうが、同定が困難とも言える感じで、私にはわかりません。
2019/04/04(木)07:20 No.3680
Re: 大阪南部の○川 / 琥珀の洋杯
ありがとうございました!
規約を、きちんと読まずにお手数をお掛け致しました。
そして、とても気軽に質問できる場では無かったですね。
勉強不足で申し訳ありません。次回から図鑑を見てみます!
2019/04/04(木)23:47 No.3689
Re: 大阪南部の○川 / 西村
>そして、とても気軽に質問できる場では無かったですね。

河川名は生息地公開による乱獲を防止するためです。日淡以外は私が詳しくないというのもありますが、
なんでもかんでも水生生物掲示板みたいになると、あれもこれもとなるので、線引きをさせてもらっています。
一般の方の認識としては、さかなクンは魚だけではなく、軟体動物などの水生生物をみんな知っていると、
思われている感じで、それを質問されているテレビとかを見ると、大変だなぁと思います。ぎょかいるいクンですね。

日淡であればお答えできますし、これに懲りずお気軽にご投稿下さい。エビはおこぼれ掲示板を用意していますので、
ご不便をおかけしますが、そちらもご利用ください。ミナミヌマエビについての過去記事です https://tansuigyo.net/a_ok/j-140.html
2019/04/05(金)07:25 No.3691
夢鰻 / 西村

2019年3月31日はペットボトル釣法でウナギ狙い。某川へ行くも、あまりの水の汚さに、別の川へ移動。
ここはまだ水温的に厳しいかなと思いながら、32本仕掛けて丸坊主。また夢の中でウナギを捕ります。

2019/04/01(月)00:19 No.3667 
Re: 夢鰻 / 西村
ウシセミカジカでもいないかなと探したら、カマキリ(アユカケ)の幼魚がもういました。

2019/04/01(月)00:19 No.3668
Re: 夢鰻 / 西村
一応捕って横から撮影。フラッシュ撮影していないのでピントが合っていません。

2019/04/01(月)00:20 No.3669
Re: 夢鰻 / 西村
シマイサキもいました。他にはウロハゼ、シモフリシマハゼ、ボラくらいで寂しい感じでした。

2019/04/01(月)00:20 No.3670
Re: 夢鰻 / ももの天然汽水
自分もこれくらいの時期にアユカケを捕ったことがありますが、泥地にいるものなんですね。
しかも範囲内まで上がってきているとは随分と早い…。ウナギお疲れ様です。

だいぶ期間が空いてしまいましたが暫くしたら沖縄のお土産画像を貼らせてもらおうと思っています。Mさんに同定を依頼したのもいます。お楽しみに笑
枚数が多くて途中で止めるのも変な感じなので、もう少し落ち着いてきたらまたお邪魔しに来ます。よろしくお願いします。
2019/04/01(月)21:09 No.3671
Re: 夢鰻 / 西村
ももさん。コメントありがとうございます。
泥地でした。いつもの場所なので、塩分確認はしていませんが、範囲内だと思います。
全く同じ場所で、一昨年に捕った魚たち https://tansuigyo.net/a/gao2/img/1011.jpg です。
アブラハヤも捕れています笑。ここはヒガイ伊勢湾周辺種がいると、数年前にお伝えしたところです。
沖縄のお土産画像ありがたやぁ。Mさんの同定は最強ですね。ワクテカでお待ちしています。
2019/04/01(月)23:18 No.3672