写真掲示板 [日淡会]
2018年10月 過去記事



同定お願いします。 / あかめ

この稚魚を汽水域にて採取したのですが、種類がよく分からないので同定お願いします。

2018/10/30(火)22:38 No.3175 
Re: 同定お願いします。 / 西村
上2個体はキチヌだと思います。
キチヌは秋が産卵期で、生まれてしばらく経った稚魚ですね。
2018/10/31(水)06:29 No.3177
Re: / あかめ
ありがとうございます。
2018/10/31(水)22:16 No.3179
神奈川汽水 / ももの天然汽水

こんにちは。もも(の天然汽水)です。
今年は沖縄病に見事に罹ってしまったわけではありますが、関東の汽水を疎かにはできないので行ってきました。
もちろん目的は流れ者だったんですが……

2018/10/29(月)12:48 No.3162 
Re: 神奈川汽水 / ももの天然汽水
サツキハゼ
これは5月に成魚が出てるのでもう流れ者ではないですね。
とはいえまだ当河川2匹目なので嬉しい…色も良いです。

2018/10/29(月)12:50 No.3163
Re: 神奈川汽水 / ももの天然汽水
ヒメハゼです。

2018/10/29(月)12:52 No.3164
Re: 神奈川汽水 / ももの天然汽水
特にコメントはないですが、良いです。

2018/10/29(月)12:54 No.3165
Re: 神奈川汽水 / ももの天然汽水
この違いは雌雄差ですかね…

2018/10/29(月)12:55 No.3166
Re: 神奈川汽水 / ももの天然汽水
以上です。淡白な採集結果でしたが、他にはヒナハゼ、チチブ、コトヒキ、コイ、ゴクラクハゼとやはり淡白な結果でした。紀伊の方ではまだまだシーズン真っ只中なようですが神奈川で採集するなら時季をミスったなあ…と感じました。

2018/10/29(月)17:53 No.3167
Re: 神奈川汽水 / 西村
初心不可忘ですね。遠征は見慣れない顔が、じゃんじゃん出て、刺激的ではありますが、
それを続けるには大枚を叩いて、日帰りでは満足できなくなり、最終的には移住への道。
でも、無い物ねだりなので、いつもあると飽きてしまい、故郷の良さを再発見するという…。
たま出る流れ者を楽しみましょう。紀伊半島は和歌山県側はまだ黒潮さんの通り道ですが、
三重県側はだめですね。毎年なら伊勢湾流入河川にも、そのおこぼれが入って来るのですが、
流れ者が全然見られないので、紀伊半島一周する気力も湧かなかったです。関東は蛇行で確変年のようですね。
サツキハゼはいいですよ。それすら今年は見れていないような。ヒメハゼは雌雄差説ありますね。
2018/10/30(火)01:24 No.3172
Re: 神奈川汽水 / ももの天然汽水
レスありがとうございます。
移住したら…どうなんでしょう。きっと3年くらいで飽きそうですよね。未来を予想されてるような気がして笑えません(苦笑)
三重は今年は駄目でしたか。サツキすら出ないとは本当に外れ年なんですね。その代わり関東に多く来ていたようですが、 出遅れたので今回は何の恩恵も受けられませんでした…今年はあとはもう温排水ですねぇ…
2018/10/30(火)22:17 No.3173
無題 / 川原

このカジカの種類を教えてください!!

2018/10/28(日)23:53 No.3157 
Re: 無題 / 西村
胸鰭条数が12(隠れていても13)本に見えることから、カジカだと思います。
https://tansuigyo.net/a/link7-13.html
2018/10/29(月)00:28 No.3159
2時間越え / maiky

こんにちは。西村さん、お世話になりました!
今シーズンラスト?を飾る楽しい潜りでした。
入ってすぐのアクシデントでどうなるかと思いましたが
満足出来ました!ありがとうございました。

2018/10/28(日)13:06 No.3156 
Re: 2時間越え / 西村
2018年10月27-28日は三重県でmaikyさんと潜りました。maikyさんお疲れ様でした。楽しかったです。
初めての場所、27日23:37〜28日01:23(1時間46分)、1370m歩いて行き、1490m泳ぎ、76m歩いて戻りました。
ウナギはおよそ20〜70cmを60〜70匹ほど見ました。序盤で速い流れに乗って、次々にウナギが出て来て、
うぉ確変だ、どれ捕ろうと、頭で軍艦マーチが鳴り響きましたが(古い)、そんな楽しい時間もすぐに終わり。

やすの先端が曲がり、ウナギに刺さらなくなり、持って来たやすりで研ごうとしたら、やすりのカバーが外れず研げない。
しかも、序盤に6匹捕った時点で、3つ装備していた網袋が、2つも破れてしまい、もう1匹くらいしか取り込めない。
最後の1匹は70cm超えたのしか狙わないと決め、65cm級を何匹も悔しい思いをしながら通り過ぎる。
結局は70cm超えがおらず、中盤〜終盤は1匹も捕らず。やすと網袋が万全ならば、12匹はまともなサイズが捕れたはず…。

魚はニホンウナギ、コイ導入型、フナ類(ギンブナ?)、ヤリタナゴ、オイカワ、カマツカ(グループ1)、
ギギ、ナマズ、ボラ、スズキ、オオクチバス類、ブルーギル、クロダイ、カマキリ(アユカケ)、
ウツセミカジカ、カワアナゴ、ウキゴリ、マハゼ、ゴクラクハゼ、ヌマチチブなどが見られました。
50cm級のクロダイと、ヤリタナゴが同じポイントにいるという、かなり不思議な場所でした。
動画です https://youtu.be/a3cSGR4MybQ 少し長めなので酔わない様に気を付けて下さい。

帰って眠くて朦朧としながら捌いて、とりあえず骨せんべいを作りました。美味しいけど飽きますね…。

2018/10/29(月)00:27 No.3158
Re: 2時間越え / maiky
こんばんは。
久しく骨食べて無いですね(笑
3匹とも食べました。1番小さいのが1番美味しかった。
3匹総合で脂度5旨味3で84点ですかね。及第点で少しがっかり。
だんだん90点以上付けるのが難しくなるような。

2018/10/29(月)22:00 No.3168
Re: 2時間越え / 西村
maikyさんの方も及第点でしたか。
私も最強焼きで64cmを食べましたが、脂度数5+美味度数2=74点でした。
こんなに旨みがないのが、5本も残っていると思うと、ちょっと辛いです。

2018/10/30(火)00:53 No.3169
Re: 2時間越え / 西村
たれ作りました。広いフライパンに変えたら、
早く出来るかなと思いましたが、鍋とあまり変わらなかったです。

2018/10/30(火)00:59 No.3170
Re: 2時間越え / maiky
こんにちは。
当たる可能性もありますから期待しましょうよ。
タレが無くなりかけてるので作ろうかと悩み中でした。
フライパンの発想凄いです。私にはチャレンジ精神がないです(笑
2018/10/31(水)11:42 No.3178
無題 / 川原

アジメドジョウで、あってますか?

2018/10/26(金)21:26 No.3152 
Re: 無題 / 西村
合っていると思います。右はニシシマドジョウかな。
2018/10/27(土)00:38 No.3154
Re: 無題 / 川原
回答ありがとうございます。初めてアジメドジョウとったのでとても嬉しいです😃
右の魚はニシシマドジョウであってると思います。同じ場所で採れました。
一応写真もつけときます!

2018/10/27(土)16:24 No.3155
汽水を探索 / sugiura

先日は実家に用事があって帰っていました。そこで近所の川をいろいろと周っていました。相変わらずウナギが多いです。ウェットスーツを買ってここで潜るのが楽しみですね。

2018/10/26(金)18:37 No.3148 
Re: 汽水を探索 / sugiura
このハゼはなんでしょうか?

2018/10/26(金)18:39 No.3149
Re: 汽水を探索 / sugiura
ボラ系はお手上げです(笑)

2018/10/26(金)18:40 No.3150
Re: 汽水を探索 / sugiura
日淡会のページを参考にしてオーブントースターで作ってみました。フライパンよりも皮がしっかり焼けて大変美味しく出来上がりました。ですがちょっと脂身が少ない個体でした。元旦に帰った時は御在所の山頂でウナギを食べながら朝日を見ようと思います。

2018/10/26(金)18:45 No.3151
Re: 汽水を探索 / 西村
ウナギが多いっなんてうらやますぃ。ナマズは汽水域ではあまり見かけないけど、同じ場所で捕れたのかな。
ハゼはビリンゴ、ボラはボラだと思います。オーブントースターの方法が受け入れられて良かったです。

私も10月17日に捕った68cm尾側を25日に食べました。「フィッシュロースター+魚焼きホイル+霧吹き」の最高焼き。
55分間(素焼き30分+霧吹き13分+たれ焼き10分+その他2分)焼きました。臭み全く無し。小骨気にならず。脂度数3+美味度数4=79点。
この方法は簡単であまり気を使わなくても、時間さえかければちゃんと焼けるのが良い。オーブントースターもそうですが、
上から加熱し、網を使わない方法が、一般家庭で蒲焼を作るには、最適だと思う。その真逆がBBQコンロとかですね。

2018/10/27(土)00:37 No.3153
Re: 汽水を探索 / sugiura
ナマズは河口から3キロほどの場所で見つけました。これがビリンゴなんですか。地元にいる頃はタナゴばかりに興味を持っていて汽水の魚が疎かになっていました。

いつ見ても素晴らしい焼き加減です。トースターでやると焼き過ぎて表面がカリカリになってしまうことがありました。霧吹きをした方がいいのですかね。
2018/10/29(月)00:52 No.3160
Re: 汽水を探索 / sugiura
あとこれはビリンゴと同じ場所にいました。チチブになるんですかね?未だにパット見でヌマとの見分けができないです。

2018/10/29(月)00:57 No.3161
Re: 汽水を探索 / 西村
前は書かなかったけど、sugiura君の蒲焼は、まだ確り焼けていません。臭み少しは残っていたのではないかな。
トースターでそのサイズだと、たれを付ける前の素焼きで、30分は掛かると思います。どれくらい焼いたかな。
もう焼けたかなと思った時は焼けていない。と思って焼き続けないと、臭みが残るし美味しくなりません。
確り焼いた上で霧吹きします。皮は軟らかくなります。霧吹きを出すのが面倒ならば、直接水を入れて、
魚焼きホイルに2mm程度の深さにすれば、しばらくすると軟らかくなります。ただ、上からのヒーターで、
表面は乾いてくるため、たまに水を掛けます。魚はたぶんヌマチチブではないかなぁ。同定ポイントが見えません…。
2018/10/30(火)01:10 No.3171
Re: 汽水を探索 / sugiura
まだしっかり焼けていないのですか、全て含めても30分程しか焼かなかったと思いますね。今度は水を入れるなりして対策していきたいです、、
やはり鰭がないとわかりませんよね、年末にケースで写したものを再度投稿させていただこうと思います。
2018/10/30(火)22:33 No.3174
Re: 汽水を探索 / 西村
返答ありがとう。なるほど。 https://tansuigyo.net/a/link37.html
「確り焼くことが重要」の「焼けた気がする期」でたれに入ったように見えます。
脂身が少ないと感じたのは、身から脂が融解する、確り焼けた期へ入る前だったかも。
脂が出ると初めて、水が入る隙間が出来ます。霧吹きや水掛けはその後ですね。
再度吻付近を見るとチチブのようにも見えますね。少しだけヌマチチブぽさもあって気になります。
sugiura君のところから、あまり離れていないところで、チチブ×ヌマチチブと思われる個体を採集しています。
2018/10/31(水)06:24 No.3176
まだまだいける / 西村

2018年10月21日は三重県で潜りました。思ったよりも寒く無かったです。
19:42〜20:24(42分)、564m歩いて行き、809m泳ぎ、113m歩いて戻りました。
58cmが捕れました。他に7〜8匹は目視しましたが、20〜55cmくらいで小さかったです。
動画です https://youtu.be/B3enK8XHBZs スッポンは捕ろうか迷いましたが止めました。

2018/10/22(月)01:20 No.3142 
Re: まだまだいける / 西村
汽水域へ行きました。シマイサキばかりでこれといって面白いものはおらず。秋後半に入ったかという感じでした。

2018/10/22(月)01:21 No.3143
Re: まだまだいける / 西村
ウロハゼ、マハゼ、シモフリシマハゼ、チチブ、クルメサヨリ。冬でもいるメンバーしかおらず。こちらはもう終わりかな。

2018/10/22(月)01:21 No.3144
Re: まだまだいける / maiky
こんにちは。
お誘いありがとうございました。行かずにすみません。
まだまだいけますか?(笑 スッポン捕りましょうよ。
今週行けたらどこか行ってみます。
2018/10/22(月)12:53 No.3145
Re: まだまだいける / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。
行かないと思っていましたが、あの場所なので、行きますよ連絡しました。
潜る前に水を触ったら、10月17日の場所よりも、5℃くらい高い感じでした。
10月17日と同じ装備で潜りましたが、着替えるとき以外は、全く寒さはなかったです。
今週いいですね。ぜひメーター級を。11月上旬までは、駆け込みで、潜りたいです。
2018/10/22(月)21:28 No.3146
Re: まだまだいける / 西村
58cmを焼きました。魚焼き網(蓋付)+蒸す https://tansuigyo.net/a/link36-42.html
フッ素樹脂塗装がめくれて来たので、張り付きが酷くて、もうこの焼き器は封印の方向で考えています。
黄色い身で脂乗っているかもと思いましたが、脂度数1(〜2)でした。ただ、旨味はありました。

2018/10/24(水)00:06 No.3147
鰻と鼈 / maiky

こんにちは。
西村さん、昨日はお世話になりました。
開始早々すっぽん見つけたので僕の中ではホクホクでした(笑
ウナギはダメでしたが西村さんの特大目撃談で
今日も行こうかと思ってます(笑

2018/10/18(木)12:50 No.3128 
Re: 鰻と鼈 / 西村
2018年10月17日は濃尾平野でmaikyさんと潜りました。お疲れ様でした。
初めての場所。21:49〜22:47(58分)、894m歩いて行き、953m泳ぎ、155m歩いて戻りました。
今日も行くんですかっ。行きたいけど…。ウナギ焼きます。昨夜に勢いで捌きました。
50cmのはアニサキスたっぷり。気持ち悪い画像ですみません。ここまで多いのは珍しかったので。

2018/10/18(木)19:43 No.3135
Re: 鰻と鼈 / 西村
50cmをグリルパン+蒸す+魚焼きホイル https://tansuigyo.net/a/link36-41.html で焼きました。
蒸し目皿はダイソーさんです。このウナギはアニサキスに旨みを持って行かれていたのかな。もう1匹に期待。
昨夜の動画です https://youtu.be/2KaoOI1Qg9c 0:20のが68cmで、それと0:46を比較して下さい。

2018/10/18(木)23:07 No.3136
Re: 鰻と鼈 / maiky
化けもんですね!これ最後に見ちゃうと辛い!
68がメソクラスに見えますね(笑

2018/10/19(金)12:39 No.3138
タモロコ ヌマムツ / 山生

用水路でとれました

2018/10/18(木)00:42 No.3126 
Re: タモロコ ヌマムツ / 西村
綺麗な水槽ですね。タモロコはE1ぽいですね。オイカワもいますね。後ろの水槽にはフナ類がいるのかな。
2018/10/18(木)19:38 No.3134
琉球遠征3(沖縄本島) / ささき

徳之島の後はまたフェリーで南下し沖永良部へ行きました。
しかし沖永良部ではあまり時間が取れず、キバラとカダヤシしか見られなかったので割愛します。

沖永良部からはさらにフェリーで沖縄本島へ。
今までの島でティラピアをほとんど見れていなかったので数は少ないのかな、と思っていたのですがそんなことはありませんでした。

2018/10/17(水)22:04 No.3113 
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
ティラピアの巣。一つの巣に複数匹がいるんですね。

2018/10/17(水)22:26 No.3116
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
オオクチユゴイ。思いがけないほど上流域で見ました。

2018/10/17(水)22:31 No.3117
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
グッピー。平地だけでなく湧水地や渓流域でも見られました。

2018/10/17(水)22:38 No.3118
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
沖縄のシマヨシ。奄美のシマヨシに比べて頬の模様が弱い気がしましたが写真で見るとそうでもなかったですね。

2018/10/17(水)22:43 No.3119
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
アヤヨシ!
住宅街を流れる小河川で捕りました。最も綺麗なヨシノボリではないでしょうか。顔だちもあどけなくて愛嬌があります。

2018/10/17(水)22:51 No.3120
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
ミナミトビハゼ。の腹部です。背びれを撮りたかったのですが全然開いてくれませんでした。

2018/10/17(水)23:03 No.3121
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
ミナミトビハゼやクロホシマンジュウダイと同所で見たのですが。。。

2018/10/17(水)23:08 No.3122
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
水滴で魚体が少し潰れてしまいました。河川中流で捕りました。

2018/10/17(水)23:11 No.3123
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
アヤヨシ・クロヨシと同所で捕りました。砂礫底で流れは緩やかでした。

2018/10/17(水)23:25 No.3124
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / ささき
他、ボウズハゼ・アオバラ・アユ類・カワアナゴ属などを確認しました。南方らしいボウズハゼに出会えなかったのが心残りですが、2週間の遠征で得るものは多かったです。
投稿は以上です。よろしくお願いします。
2018/10/17(水)23:36 No.3125
Re: 琉球遠征3(沖縄本島) / 西村
3113 & 3116.カワスズメ×ナイルティラピア 3117.オオクチユゴイ 3118.グッピー 3119.シマヨシノボリ(琉球列島集団)
3120.アヤヨシノボリ 3121.ミナミトビハゼ 3122.タネカワハゼ 3123.ヒナハゼ 3124.クロヨシノボリ(琉球列島集団) だと思います。
雑種はナイルよりも吻長がやや長いね。アオバラとかカワアナゴ属とか気になるなぁ。長旅お疲れ様でした。
2018/10/18(木)19:35 No.3133
琉球遠征2(徳之島) / ささき

奄美で採集した後、フェリーで徳之島に南下して採集継続しました。

驚いたことにその辺の川でキバラ(のような)ヨシノボリが普通に見られました。陸封されているようには見えず、ならなぜクロではなくキバラが?と思ってしまいました。
水中写真も撮ったのですがろくなのがなかったため上からの写真です。

2018/10/17(水)21:25 No.3109 
Re: 琉球遠征2(徳之島) / ささき
移入オイカワ。京都で見るオイカワより目が大きいような気がしますが西日本集団とのことです。
同所でヨシノボリ類は見られませんでした。

2018/10/17(水)21:29 No.3110
Re: 琉球遠征2(徳之島) / ささき
こいつは…!!
捕れるとは全く思っていなかったので、狐に化かされたような気分でした。
同所であのカワアナゴとエビの一種も確認しましたが捕れませんでした。

2018/10/17(水)21:38 No.3111
Re: 琉球遠征2(徳之島) / ささき
ティラピア類。一回は確認しておきたいと思っていました。図鑑と突き合せればすぐにわかると思っていましたが甘かったです。

2018/10/17(水)21:46 No.3112
Re: 琉球遠征2(徳之島) / 西村
3109.クロヨシノボリ(琉球列島集団) 3110.オイカワ 3111.ウンブキアナゴ 3112.ジルティラピア だと思います。
クロ琉はキバラだとすれば、背側の斑紋がここまで明瞭に出ないと思うのですが、クロではないとした理由はなんでしょうか。
どちらにしても同定ポイントが確認できないので何とも言えませんが…。あのカワアナゴたのむよ〜ぉ。
2018/10/18(木)19:18 No.3132
Re: 琉球遠征2(徳之島) / white-wings@熱帯中毒者
ささき様。
こんばんは。
徳之島、良いですね。
私もあのカワアナゴを狙いましたが、姿はみえども撮影ならずでした。
石垣でも狙いましたが、惨敗です。
やはり珍品は難しいですね。
2018/10/19(金)19:20 No.3140
琉球遠征1(奄美大島) / ささき

2018年9月に、さわださんと共に琉球諸島に2週間ほど採集に行ってきました。写真の整理が(ようやく)できたので、報告します。ハゼ科を中心にわからないものも多数とってしまったので、同定よろしくお願いします。

オオウナギ。絶対見ようと思っていた魚でした。1河川目で発見して大興奮しました。その時は、これから毎晩こいつを見ることになるとは思ってもみませんでした。

2018/10/17(水)20:34 No.3102 
Re: 琉球遠征1(奄美大島) / ささき
クロヨシ。この子も琉球諸島では普通種でした。

2018/10/17(水)20:39 No.3103
Re: 琉球遠征1(奄美大島) / ささき
カワアナゴ属。標本にしてしばらく経つと孔器列が浮かび上がってくるので事後の同定はできそうですが、生時は難しいです。

2018/10/17(水)20:50 No.3104
Re: 琉球遠征1(奄美大島) / ささき
小河川の河口で捕りました。ほぼ砂浜のような環境でした。

2018/10/17(水)20:52 No.3105
Re: 琉球遠征1(奄美大島) / ささき
河口のマングローブ帯の近くで捕りました。

2018/10/17(水)20:54 No.3106
Re: 琉球遠征1(奄美大島) / ささき
ヒラも探し回りました。
ヒラかな?と思ったのですが、ヒラの頭はもっと縦扁しているイメージだったので、結論が出せずにいます。

2018/10/17(水)21:00 No.3107
Re: 琉球遠征1(奄美大島) / ささき
その他アユ類・キバラも確認することができました。キバラはイカリムシに寄生されていたり痩せていたりで健康そうではなさそうでした。
2018/10/17(水)21:09 No.3108
Re: 琉球遠征1(奄美大島) / ささき
追加です。奄美のシマヨシです。模様がはっきりしていました。

2018/10/17(水)22:09 No.3115
Re: 琉球遠征1(奄美大島) / 西村
たくさんの写真ありがとう。 3102.オオウナギ 3103.クロヨシノボリ(琉球列島集団) 3104.チチブモドキ 3105.クモハゼ
3106.ゴクラクハゼ?、イズミハゼ 3107.クロヨシノボリ(琉球列島集団)、ヒラヨシノボリ 3115.シマヨシノボリ(琉球列島集団) だと思います。
ヒラヨシノボリは雌なのと、奄美大島集団と八重山諸島集団は遺伝的に離れているようですし、縦列鱗数などにも違いがあるようです。
2018/10/18(木)19:04 No.3131
山での戦力はゼロ / 西村

2018年10月14日朝〜夜はオイカワムツさんと福井県嶺北地方で採集しました。大変にお疲れ様でした。
狙っていたのは、ナガレホトケドジョウの新規開拓と、アジメドジョウS型を20〜30匹捕りたいです。
1箇所目はカジカなどが捕れるも空振り。2箇所目も空振り。3箇所目はワムさんだけ採集するも空振り。
戦意高揚のため1188円もする天ぷらそばを食べるも、ぬるい出汁に香りも味も無いそばで戦意喪失。
この不味いそばを食べた時点で、今日は諦めて退散するべきだった。
4箇所目でようやくワムさんがアジメドジョウS型を1匹捕る。それが写真の個体です。

2018/10/16(火)23:53 No.3098 
Re: 山での戦力はゼロ / 西村
魚の写真をほとんど撮っていないので、空振りした川です。
5箇所目はT.Nagaさんが4月にナガレホトケドジョウを捕った場所だが空振り。
これで帰るわけにはいかない。だいたいこういうときは、どんだけ頑張っても好転しないけど…。
ワムさんの運転で50km以上移動し、川に着いて駐車する際に、車とガードレールが対決。車の負け。
更に戦意喪失するが、マイナスしかない中、何もせずには帰れない。ギャンブルで負け込んだ人の発想。
6箇所目はアジメドジョウS型をワムさん3匹、西村1匹が捕れただけ。もう真っ暗になっていた。

7箇所目は9月にささき君と、ナガレホトケドジョウを3匹捕った場所。まだ捕り逃したのはいたはず。
川へ入ると1匹も見つからん。どういうことだ。8箇所目は10匹捕った場所。1匹も見つからん。ぐうおぉ。
9箇所目は更に上流へ行って覗くと、ナガレホトケドジョウぽいのを1匹目撃するも、たも網すら持っていない。
車へ戻って胴長とたも網で狙うも捕れず。その後は急勾配の沢登りのような感じで上流へ移動するも、
全く捕れないし、擦り傷が増えて、指から血が流れ始めて、もう諦めた。なんて日だ。

家に着いたら15日になっていました。朝から晩まで9箇所もやって、走行距離469.4kmで、この貧果は凄いです。
今後にダメなときがあっても、これと比べたらマシだと思い返せる、良い日となりました笑。

2018/10/16(火)23:54 No.3099
Re: 山での戦力はゼロ / 西村
9月23日の68cm琵琶湖産の尾側を、グリルパンと魚焼きホイルで焼きました。
https://tansuigyo.net/a/link36-40.html 皮が硬くて、冷凍で味が落ちていましたが、全体的にはそこそこでした。

2018/10/16(火)23:54 No.3100
Re: 山での戦力はゼロ / maiky
だいぶ苦しい戦いだったみたいですね。
捕れないときは帰りましょう〜(笑
冷凍焼けしているウナギばかりなので心配です。
マイナス60度冷凍庫は魅力的なアイテムで欲しいです!
2018/10/17(水)13:01 No.3101
Re: 山での戦力はゼロ / T.Naga
西村さん、お疲れ様でした。
ハードすぎる採集でしたね。鉄のハートがなければなし得ない行程でした。
リスペクトです。
西村さんの悲願成就のために使ってください。
山ではヤムチャくらいの働きはできるかもしれません!笑
2018/10/18(木)01:05 No.3127
Re: 山での戦力はゼロ / 西村
コメントありがとうございます。

maikyさん。私は標高が上がるほど、採集力が落ちるようです笑。
そんな時でもmaikyさんと行くと、成果が出るのは、凄い相乗効果だなぁと思っています。
冷凍鰻はいつまでも持つものではなく、早めに食べないとだめですね。

T.Nagaさん。1日に胴長を私は8回、ワムさんは9回も着脱。それだけでもうんざりでした。
福井県にナガレはいない気がしてきました笑。私は足手まといになりますが、また強大なお力をお貸し下さい。
2018/10/18(木)18:45 No.3130
Re: 山での戦力はゼロ / オイカワムツ
先日は大変お世話になりました。
車とガードレールのバトルシーンに関しては相当落ち込みましたので、西村さんからのフォローのお言葉がとてもありがたかったです。。

稀にある厄日に当たってしまったようで申し訳無さしかありませんが、かっこいいアジメドジョウS型が捕れたり、車中では楽しいお話が出来てとても楽しかったです!
次回お会いする時にはきっと稀にある最高の日に当たると思いますので、よろしくお願いします!

実家に帰るまで冷蔵庫で待機するアジメドジョウたちです。

2018/10/19(金)00:12 No.3137
Re: 山での戦力はゼロ / 西村
オイカワムツさん。コメントありがとうございます。
次はあのガードレールに、戦車で向かいましょう。貧果は私の力不足です。でも楽しかったです。またよろしくね。
2018/10/19(金)22:02 No.3141
ろくな写真じゃないけど / white-wings@熱帯中毒者

こんばんは。
熱帯中毒者のwhite-wingsです。
しごとで石垣行きが潰れましたが、2月に再び石垣・西表を計画中です。

ことしも南方系がきているかな?と神奈川県某所に頼道でいきました。
わずかな採集時間ですが、クロホシマンジュウダイがざくざく…。

2018/10/16(火)19:59 No.3091 
Re: ろくな写真じゃないけど / white-wings@熱帯中毒者
わずか一年でこうなる(戒め)

写真は去年の個体で、飼育中のものです。

2018/10/16(火)20:01 No.3092
Re: ろくな写真じゃないけど / white-wings@熱帯中毒者
いました!
狙いのゴマフエダイ!

2018/10/16(火)20:02 No.3093
Re: ろくな写真じゃないけど / white-wings@熱帯中毒者
ボラでしょうか?
なんか違和感。

2018/10/16(火)20:11 No.3094
Re: ろくな写真じゃないけど / white-wings@熱帯中毒者
他にウグイ、ブラックバスが取れました。
増水ぎみで、ほぼ淡水のようでした。
2018/10/16(火)20:12 No.3095
Re: ろくな写真じゃないけど / 西村
神奈川県でざくざくなんですね。うらやましいです。私も汽水へ行きたい。27日あたりに行きたい…。
クロホシマンジュウダイは https://tansuigyo.net/a/gao/T20141020015334.jpg 好きだけどもう飼いません。
ゴマフエダイも小さいうちは可愛いですが、クロマンと同様になるので、持ち帰らなくなった魚の1つです。
ボラはたぶんボラだと思います。今年の汽水は台風で、泥水期間が長く、淡水化の影響が続いていますね。
2018/10/16(火)23:51 No.3097
Re: ろくな写真じゃないけど / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
同定ありがとうございます。
戒めといいつつ、クロホシマンジュウダイとゴマフエダイは持ち帰りに…。
2018/10/19(金)19:18 No.3139
この魚はなんですか / カニクリームコロッケ

この魚の名前を教えてください!
上流のほうです。
ヤマメじゃない魚です、かなり群で泳いでいました。

2018/10/15(月)18:02 No.3086 
Re: この魚はなんですか / 西村
ウグイだと思います。
2018/10/15(月)22:05 No.3089
Re: この魚はなんですか / カニクリームコロッケ
ウグイですか!ありがとうございます!
2018/10/16(火)23:36 No.3096
名前がわかりません / たっちー

知人がベビーバスでメダカを飼っています。
いつのまにかその水槽で生息していました。

メダカに混じって大きな魚がいたのでびっくりしてすくいました。
全体の体調12センチくらいです
その水槽にメダカ以外はいません。
初夏に入れたホテイアオイに魚の卵がついていた?
という可能性しか思いつきません。

誰に聞いても何の魚かわからないので
こちらで質問させていただきました
よろしくお願いいたします。

2018/10/15(月)00:22 No.3083 
Re: 名前がわかりません / たっちー
写真もう一枚添付します

2018/10/15(月)00:35 No.3084
Re: 名前がわかりません / 西村
フナ類×ギベリオブナ(キンギョ)もしくはギベリオブナ(キンギョ)だと思います。
初夏から5箇月程度で12cmは大きいです。卵の状態から育ったのでしたら、もっと前からいた可能性が高いです。
私も屋外のメダカ水槽で、入れたはずのない、同程度の大きさのフナ類(ギンブナ?)2匹を見つけました。
これはオオカナダモを入れたときに、付いて来た卵としか考えられず、2〜3年は育った感じでした。
写真にオオカナダモぽいのが写っていますが、それに付いて来たのかもしれません。
この魚は簡単に言えば金魚で、日本の水域では外来魚です。オオカナダモが自然からの採取であれば、
そこは金魚が棲むような金魚養殖場の近くか、放流の多い公園や都市河川なのだろうと想像します。
購入でしたら、金魚が一緒にいる環境で、栽培されたオオカナダモなのでしょうね。
2018/10/15(月)07:48 No.3085
Re: 名前がわかりません / たっちー
西村さま
さっそくお返事いただいてありがとうございます。

フナ類×ギベリオブナ(キンギョ)もしくはギベリオブナ(キンギョ)
とのこと
私も見たのですが尾びれがひらりとして優雅な泳ぎでした。
やはりキンギョ系ですかね。

知人に確認したら
メダカの水槽を設置したのはこの春だそうです
さらに7月に水替えをしているので、
その時にいたら見逃すとは思えない、と言っています。
(水もずっと濁っていない状態だったそうです)

この魚に気付いたのは9月末です。
初夏の水草に卵がついていたとしても、
4ヵ月程で12センチまで成長する可能性はあるでしょうか。

気になるので、もしわかれば
それだけ教えていただけますでしょうか。
2018/10/15(月)18:13 No.3087
Re: 名前がわかりません / 西村
春(3〜5月)に設置して、初夏(5月上旬〜6月上旬)にホテイアオイを入れ、7月に水替えしていなかった。
ホテイアオイに付いて来たのであれば、7月の水替えの際に見つかるはずかなと…。
4ヵ月程で12センチの成長は、かなり早いと思います。
ギベリオブナ(キンギョ)の資料は持っていませんが、近い種類にフナ類(ギンブナ?)がいます。
日本のコイ科魚類という本によると、1年で全長77.9〜95.5mm、2年で135.8〜150.8mmとあります。
私も金魚を含むフナ類の飼育経験はありますが、同じような印象を持っています。
それから判断すると、12cmは1年半くらい経っている感じです。卵から4ヵ月程であれば5cmくらいですかね。
私の屋外のメダカ水槽は、アメリカザリガニを入れられたこともあるので、誰かが入れた可能性もあるかもしれません。
2018/10/15(月)22:04 No.3088
Re: 名前がわかりません / たっちー
西村様、ありがとうございます!

>12cmは1年半くらい経っている感じです。
>卵から4ヵ月程であれば5cmくらいですかね

わかりました。
成長速度はそれくらいということであれば
水草についていた卵から、、の可能性はまずないですね。

納得しました。
ずっともやもやしていたのですが、
こちらの掲示板で質問させていただいてすっきりしました。

ありがとうございました!
2018/10/15(月)22:36 No.3090
秋ですね〜良い色出てます。 / 釣り人K

かなりお久しぶりです、多分7年ぶりくらいの投稿です(笑)
魚飼育は続けているのですが写真を取らなくなってました。
でも先週採集したカネヒラが綺麗だったので久しぶりに撮影してみました。

2018/10/13(土)00:03 No.3075 
Re: 秋ですね〜良い色出てます。 / 西村
釣り人Kさん。かなりお久しぶりですね。写真撮って貼ってやって下さいよ笑。
婚姻色120%のカネヒラ。過去も凄かったですが、この写真もずば抜けていますね。
背後のカネヒラが加わって、より豪華に見えている。こんな写真が撮れたらいいなぁという理想です。
2018/10/13(土)09:13 No.3078
Re: 秋ですね〜良い色出てます。 / 釣り人K
西村さん、こんにちは
以前はコンデジ+外付ストロボなど良い写真撮るために試行錯誤しましたが、今は一眼レフです(10年前のモデルですが)。一眼だと、ある程度のマニュアル設定すればストロボなしで簡単にそれなりの写真が撮れちゃいますよ。
2018/10/13(土)13:29 No.3081
古いトミヨの標本 / ナマZUN

お久しぶりです。生物室にあった古いトミヨの仲間の標本が気になったので投稿させて頂きます。
この標本は鰭膜が黒いのでミナミトミヨの可能性があるのではないかと思うのですが如何でしょうか?
残念ながら採集地も年代も表記が無いのですが、京都科学標本株式会社で作られた物のようです
一緒にあった他の魚の標本で、同じ会社表記で年代が書いてある物は全て1960年代でした。

もし、ミナミトミヨだったとして、現ミナミトミヨとされている旧雄物型と近畿の絶滅したミナミトミヨを見分ける事は出来ないのでしょうか?

2018/10/12(金)17:57 No.3072 
Re: 古いトミヨの標本 / 西村
とんでもない生物室ですね。短めな棘と黒い鰭膜。その他を見てもミナミトミヨで良いのではないでしょうか。
採集地も年代も表記があれば、貴重な発見だったでしょうね。私の写真は琵琶湖博物館で撮影させてもらったものです。

RDB2014では日本産と朝鮮半島産は別種という記述もありますが、具体的にどこが違うか不明確です。
魚類検索3では鱗板が完全型のみがミナミトミヨ、不完全型のみがトミヨ属雄物型とされていますが、
鱗板はトミヨ属淡水型で完全型と不完全型がいることから、鋤骨歯帯のように惑わすだけの特長なのではないかと思います。
写真は完全型なため、トミヨ属雄物型とは違うという言い方も出来るとは思いますが、見分けることは難しいと思います。

ミナミトミヨとトミヨ属雄物型は https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1055790316300148 によって、
Pungitius kaibarae と見なされていますが、京都府と兵庫県のmtDNAは調べられていません。分布と形態からは同種としても合理的です。
トミヨ属雄物型の中でも、秋田県と山形県は遺伝と形態で、やや異なるため、亜種が妥当とする見解もあります。
同様に京都府と兵庫県も違うのではないかという意見もあります。この仲間はまだ整理途中という感じですね。

2018/10/13(土)09:01 No.3077
Re: 古いトミヨの標本 / ナマZUN
有り難う御座います。標本を作る時に、如何に採集地や年月日を記録しておくのが大切かよく分かります。
この標本が学校教材として卸されていた辺り、仕方ない部分もあるのかもしれませんが...
2018/10/13(土)10:57 No.3080
魚類学会お疲れ様でした / Culter

お久しぶりです。採集の成果楽しみにしておりました。
地元民の僕でもなかなか見ない面子が揃っていて皆さんさすがだなと思いました。
もっと精進します。

クロダハゼ類の話題が出ておりましたので、今夏多摩川水系のある支流で採集したやたら大きいクロダハゼ?を貼らせていただきます。
多摩川中流域のクロダハゼ類は外見で複数タイプがあるような気がします。やはり放流の影響もあるのかもしれませんね。
ただ、第一背びれの伸びるタイプは中流域では今のところ見たことがありません。

2018/10/11(木)21:11 No.3069 
Re: 魚類学会お疲れ様でした / 西村
東京都の皆さんの縄張りにお邪魔して、節度を持って楽しく採集をさせてもらいました。
ホトケドジョウの多さには驚きました。東海地方のとはだいぶ違う印象でした。形態差異があれば別種でしょうね。
写真の個体ですが、すごく難しいです。シルエットの難問を出されているような気持ちです。
第一印象はこれ https://tansuigyo.net/a/cb/m-1213.jpg です。これも単なるルリではなく、オオとの交雑かもしれませんが…。
多くの特長がルリぽさを出していると思います。ただ、分かりやすい頬にルリ斑は無いようですね。他に写真はないでしょうか。
2018/10/12(金)06:54 No.3070
Re: 魚類学会お疲れ様でした / Culter
西村さんご返信ありがとうございます。写真の個体は網に入った瞬間ではカワヨシの大きい個体だと思っていて
普段ならすぐ逃がすのですが、せっかくだから写真を撮っておくかと観察ケースに入れてみて、あれ何か
おかしいぞと記録した個体です。直感を信じてよかったです笑

5カット撮影しましたが、撮影中もヒレを立てたりはしてくれずサービスの悪い個体で、あまり変化がないので
元カットと比較的写りのよかった別カットの色調補正&魚拡大版を投稿させていただきます。

2018/10/12(金)20:46 No.3073
Re: 魚類学会お疲れ様でした / Culter
こちらが元カットの補正拡大判です。
見た感じルリヨシ斑は確認できませんし、採集時もなかったと記憶しています。

実は10年以上前にこの個体を捕った場所の近くで、同じような大きめのクロダハゼ類っぽいヨシノボリを採集した
ことがあります。久しく忘れていましたが、この個体の写真を見て思い出しました。
元は放流や交雑由来かもしれませんが、個体群として存続している可能性はあるのではと思います。

その時も今回も水槽に余裕がなく逃がしてしまったため個体は手元にありませんが、次に採集できたら
もう少し詳しく観察したいですね。

2018/10/12(金)21:11 No.3074
Re: 魚類学会お疲れ様でした / 西村
追加写真ありがとうございます。決め手には欠けますが、消去法でルリ雌に落ち着きます。
ルリであれば在来かもしれません。ルリ・オオ・クロは、あの堰堤を越えて来たのぉ、というような上流で見つけたりします。
多摩川水系の魚類相に疎いですが、ググってもルリの記録はヒットしませんね。雄もいるはずでしょうから、ぜひ採集観察して下さい。
2018/10/13(土)08:21 No.3076
Re: 魚類学会お疲れ様でした / Culter
ルリの可能性は頭にありませんでした。確かに採集場所はルリやオオがいるような淵頭の、どちらかといえば急流でした。
隣の神奈川県でルリは普通種ですので、繁殖していなくても迷魚として入ってくる可能性はあると思います。

採集場所の支流では90年代の資料で「橙色型」と「黒色型」の報告があります。前者はおそらくクロダハゼか
移入のクロダハゼ類で、後者はクロヨシノボリを多摩川で捕ったという話を聞かないため、今まで誤同定だと
思っていました。
ヨシノボリ類は本当に奥が深いですね!来年以降も通ってみます。
2018/10/13(土)19:18 No.3082
同定お願い致します。 / sousi

度々お手数おかけしますが
よろしくお願い致します。

2018/10/11(木)11:07 No.3065 
Re: 同定お願い致します。 / 西村
ヤリタナゴだと思います。
2018/10/11(木)19:13 No.3068
Re: 同定お願い致します。 / sousi
いつも、ありがとうございます。
2018/10/13(土)09:58 No.3079
同定お願いします! / 宮乃

山梨の某川で採れました、
モツゴかなと思っていますが同定よろしくお願いします!

2018/10/10(水)11:54 No.3059 
Re: 同定お願いします! / 西村
モツゴで合っていると思います。
2018/10/11(木)06:35 No.3061
Re: 同定お願いします! / 宮乃
ありがとうございます!
2018/10/11(木)07:42 No.3063
タナゴの種類の同定をお願い致します。 / sousi

無知なもので、お手数おかけしますが
よろしくお願い致します。

2018/10/09(火)12:52 No.3053 
Re: タナゴの種類の同定をお願い致します。 / 西村
腹鰭前縁の白線が見えないなど、若干もう少し細部を確認したいところもありますが、タイリクバラタナゴだと思います。
2018/10/10(水)06:51 No.3056
Re: タナゴの種類の同定をお願い致します。 / sousi
カゼトゲタナゴとは、違いますでしょうか?

2018/10/10(水)07:01 No.3057
Re: タナゴの種類の同定をお願い致します。 / 西村
カゼトゲタナゴは体側の縦帯(青い横線)が、腹鰭起部よりも前から始まり、尾鰭基部へと伸びますが、写真の個体は背鰭中央付近から始まっています。
背鰭前方付近にある黒斑は、成魚になってもカゼトゲタナゴ雌は残ります。写真の産卵管を出している雌は消えています。
背鰭の形状もカゼトゲタナゴは弧状になることが多いですが、写真の個体は中央付近が凹んだようになっています。
2018/10/10(水)07:22 No.3058
Re: タナゴの種類の同定をお願い致します。 / sousi
親切に教えて頂き、ありがとうございます。
2018/10/11(木)11:05 No.3064
魚類学会にいってきました。 / T.Naga

先日は西村さんに同行させていただき、はじめての魚類学会に
いってきました。わからないながらもなんとか理解しようと努めた
時間を終え、
西村さん、中村さん、sugiuraくん、なめこさん、ささきくん、ももさんと共に
僕にとって初の関東採集をさせて頂きました。
ありがとうございました。大変楽しく貴重な時間になりました。

かねてよりお会いしたかったたいちさん、なめこさんにお会いでき、
オイカワマルさんとの邂逅。
採りたかったギバチは採れませんでしたが、唯一sugiuraくんが採集
した個体をお譲り頂き、お土産付きで帰宅することができました。

全行程のほとんどを西村さんに運転させてしまい、毎度のことながら
申し訳ない思いでいっぱいです。

またご一緒させてください。

この日パーティの中で僕だけが採ったかもしれない一枚を…。

2018/10/08(月)21:55 No.3049 
Re: 魚類学会にいってきました。 / 西村
T.Nagaさんみなさん大変にお疲れ様でした。S女さんをお忘れです。
7日01:30に起きて、8日11:30頃に就寝。7日16時頃に10分ほど居眠りしましたが(失礼)、34時間連続活動はきつかったです。
魚類学会では色々な方とお話が出来てとても有意義でした。写真の展示をされていた方は、ある方によると私と面識があるようですが、
忘れているようですみません。写真掲載の許可をもらおうと思っていたのですが、どなかたわからずそれも出来ませんでした。
問題がありましたらご指摘下さい。速やかに削除します。この魚は2009年に記載論文予定の草稿を見せて頂いて、
学名や和名も決まっていたのですが、ご事情があったようで、新種記載には至っていません。早く良い方向になってほしいですね。
他の魚の写真は、整理が終わっていないため、またということで、これで失礼します。お陰様で東京のキタは捕れました。

※すみません。やっぱりダメでした。削除しました。2018年10月11日
2018/10/09(火)06:21 No.3052
Re: 魚類学会にいってきました。 / ももの天然汽水
T.Nagaさん、西村さん、そして最後まで運転に乗せてくださった中村さん、学生の皆さんもお疲れ様でした〜!
僕個人としてはネット上で知り合った人と会うようなこと自体ほとんど初めてみたいなものだったので、とてつもなく新鮮な体験ができました。なによりそんな貴重なときを同じ趣味の方々と共にできたことが何よりも嬉しかったです。
学会では何も分からず戸惑っていたところを西村さんにヒメハゼ関連でMさんの元へ誘導していただいて、だいぶ緊張が解れたような気がします笑
リアルでヒメハゼについて直接話をできたのはもう一生物の思い出というくらいの感動です。話に夢中で気付きませんでしたがその後もかなり気に掛けてくださっていたようで、本当に感謝の言葉しかありません。
採集中は楽しめているか心配されたりもしましたが、sugiuraさんのギバチに焚き付けられ気付けば最後まで採集を続けていました。どこに何がいるかという西村さんの知識量にも脱帽しっぱなしで、何もかもが新鮮で楽しい1日を過ごせました。また皆さんと一緒に魚を捕りに行きたいです!ありがとうございました。

あと最後に唯一撮ったやる気のないオヤニラミを…

2018/10/09(火)18:25 No.3055
Re: 魚類学会にいってきました。 / T.Naga
西村さん、コメントありがとうございます。またご指摘ありがとうございます。
S女さん、すみません!
ギバチの成長記録をまたツイッターに投稿していこうと思います。

ももさん、コメントありがとうございます。
またご一緒させていただける日を楽しみにしております!
2018/10/10(水)22:18 No.3060
Re: 魚類学会にいってきました。 / 西村
ももさん。色々と勇気が要ったと思いますが、お会いできて良かったです。Mさんの優しい対応にも感謝しています。
中村さんの下調べ無しでは、うまく行きませんでしたから、特にT.Nagaさんは、足を向けて寝られないと思いますよ笑。

魚類学会年会での発表でもありましたが、写真はキタドジョウとはなんぞや論を言い始めると、そこで止まってしまうので、
とりあえずキタドジョウにしましたが、たぶん日本海側のキタドジョウとは違う集団でしょうね。とりあえず捕れて良かったです。

2018/10/11(木)06:43 No.3062
Re: 魚類学会にいってきました。 / okfish中村
こんにちは。皆さんお疲れ様でした。特にフォッサマグナを越えて来た皆さま、無事のご帰還何よりです。私も、ももさんと同じであまり共通の趣味の人達と魚とりをすることが無いので、皆さんのおかげで新鮮かつ楽しい時間を過ごせました。また、遊んでください。
そんな訳で話すことに夢中で実はこれしか写真撮ってなかったので、噂のこのヨシノボリを。いわゆるクロダハゼと呼ばれるものだと思うのですが、他の移入メンツを見ていると断言する勇気が私にはありません。とはいえ、非常に綺麗な個体で良い思い出となりました。

2018/10/11(木)11:25 No.3066
Re: 魚類学会にいってきました。 / sugiura
皆さんお疲れ様でした!
私も身近にコアな魚の話をできる知人がいませんでしたのでとても刺激的な1日でした。特に沢山の魚に詳しい人たちと一緒に魚とりをできたのは初めてでとても楽しかったです。西村さんやT.nagaさんには運転を任せっきりでしたので大変お世話になりました。そして中村さんに案内して頂いたポイントでとれた魚の種類に驚きました。まさかあんなにもムサシノが見られるなんて、、

画像はこの日唯一見かけたギバチです。ギギと違って尾びれの食い込みが浅く、ずんぐりしている印象ですね。

2018/10/11(木)14:48 No.3067
Re: 魚類学会にいってきました。 / T.Naga
みなさん、コメントありがとうございます。

西村さん、あれから寝る時は足を西に向けております。
中村さん、楽しい時間をありがとうございました。またご一緒できる日を楽しみに
しております。
ももさん、なんとかギバチを採りたいと粘りました。
最後まで採集されていたももさんのライトが灯台のようで心強かったです。
sugiuraくん、ギバチありがとうございました。大切に飼育します。またご一緒しましょう。
ちなみに運転は西村さんのご飯タイムにしかしておりません…猛省
2018/10/12(金)16:59 No.3071
飼育10ヶ月の個体 / きんぶな

採集には、まったく行けていないので、飼育魚ネタとなってしまい、申し訳ないですが、昨年12月に三重県の某水路で採集したオイカワ2匹です(*^^*)
2匹とも、3p程度の幼魚を持ち帰り、現在では、2匹とも8p前後の大きさになり、オイカワらしい姿になりました。

水槽飼育が長くなり、普段観賞していても、中層から下の方を泳いでいて、跳ねることもまったくありませんが、水換えの時は、時々飛び跳ねて畳に落ちることがあるので、あわてて水槽に戻しています(^_^;)
それなりのサイズになったので、オスメスを知りたいところなのですが、わかりますでしょうか?

2018/10/06(土)21:51 No.3045 
Re: 飼育10ヶ月の個体 / きんぶな
2匹目です。
こちらは、1匹目に比べると、ひとまわりサイズが小さく、スマートな体形をしている感じです。
自分が観る感じでは、こちらの方は、オスっぽい気がします。

2018/10/06(土)21:54 No.3046
Re: 飼育10ヶ月の個体 / 西村
きんぶなさん。ご返信が遅くなってすみません。飼育魚ネタもちろん歓迎です。
オイカワの未成魚の非産卵期で、飼育個体となると、オスメスの判別は難しいです。
オイカワの二次性徴による違いは顕著ですが、それまではほとんどわかりません。
3046の方が臀鰭がやや長く、雄ぽくも見えますが、この程度の長さの雌もいます。
普段から見られていて、オスっぽい気がされるのでしたら、たぶんそれが正解かもしれませんね。
2018/10/09(火)06:04 No.3051
Re: 飼育10ヶ月の個体 / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます(*^^*)
やっぱりまだこのサイズだと判別は難しいようですね。
あともう1年大事に育てて、見事な婚姻色の出るオスが水槽で観賞できるようになると嬉しいです(*^^*)
2018/10/09(火)18:01 No.3054
ナマズ or タニガワナマズ / 西村

今月に入って6日経っても、新規スレがないのは寂しいので、ここにも貼ります。
ナマズ属のページを改変して「ナマズ or タニガワナマズ https://tansuigyo.net/a/link7-7.html」を作りました。
多くの方にお世話になりました。ありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほど、宜しくお願いいたします。
写真は2016年5月3日にmaikyさんと狙って、初めて捕ったタニガワナマズです。その前に要芽さんとの下調べが、この結果に結びつきました。
この個体はタニガワナマズのパラタイプとなりました。この日に撮影した写真は、記載論文でも採用されています。

2018/10/06(土)02:04 No.3035 
Re: ナマズ or タニガワナマズ / 西村
少し痛々しくて申し訳ないですが、2016年8月14日に同所で採集しました。上と中央はナマズ、下はタニガワナマズです。
比較ページを作ってから見ると、よりその違いがわかる気がしました。歯は使えないので、この頃はもう確認していません。
歯の分かりやすさは、インパクトが大きいようで、先日も歯でタニガワとされていた画像が、ナマズにしか見えませんでした。
この誤情報の流布のお蔭で、ネットには歯の画像が数多く見られ、ナマズにも二分するものがいることを知ることが出来ました。

2018/10/06(土)02:04 No.3036
Re: ナマズ or タニガワナマズ / きんぶな
3匹サイズは、30〜50p程度はあるのでしょうか?
新種のナマズ、違いが私にはよくわかりませんが、用水路のような場所では、いないようですね(*^^*)
2018/10/06(土)22:13 No.3047
Re: ナマズ or タニガワナマズ / 西村
きんぶなさん。コメントありがとうございます。
30〜50cm程度ですね。明瞭な違いはありません。用水路では捕ったことが無いです。
釣りをすると割と容易に捕れますが、生息する場所でもたも網で捕るのは難しい魚です。
2018/10/09(火)05:51 No.3050
突発石垣島遠征 / シゲ Home

こちらではお久しぶりでございます。
出発の10日前に急遽行くことが決まり、9年ぶり?の石垣島に行ってきました。
台風と台風の合間になんとか飛行機も飛び、無事に石垣島に行けました。
海も潜りましたがまぁまぁ荒れていて透明度も悪く、友人は波酔いしていました。自分は飛行機で酔いました(笑)今も陸酔いで辛いです。

汽水域は比重計を忘れてしまったので入らなかったので、淡水域での採集がメインでしたが見たかった魚を見ることができました。

オオクチユゴイですかね。いっぱいいましたがとりあえずこの子だけ連れて帰りました。

2018/10/06(土)02:00 No.3034 
Re: 突発石垣島遠征 / シゲ Home
海から100mぐらいの淡水域で採集しました。
上から見た時に友達が「グルクンじゃね!?」って言ってて、
台風で荒れた海から逃げるためにもしかしたら川に避難してるかも?と思って慌てて捕まえに行きました。
残念ながらグルクンではなかったですが、サバヒーですかね?
さすがに大きすぎたので逃しました。

2018/10/06(土)02:04 No.3037
Re: 突発石垣島遠征 / シゲ Home
こっちは別の場所で捕まえました。
イセゴイですかね?かっこいい魚です。
そして綺麗に撮れたので嬉しい1枚となりました(笑)

2018/10/06(土)02:09 No.3038
Re: 突発石垣島遠征 / シゲ Home
何故か上からも撮影していました。

2018/10/06(土)02:09 No.3039
Re: 突発石垣島遠征 / シゲ Home
そして念願のタナゴモドキも捕まえることができました。
こいつが見たくて石垣島まで来たと言ってもいいぐらいです。
地元の人曰く、この時期は捕まえるのが難しいとのことでした。
3匹捕まえて、1匹飛び出して逃げていきました(笑)
結構ジャンプ力あってびっくりしました。
生息環境が分かったので今度は高知県辺りで捕まえたいところです(笑)

2018/10/06(土)02:13 No.3040
Re: 突発石垣島遠征 / シゲ Home
ヒメツバメウオも捕まえることができました。
夜に捕まえると簡単ですね。
ヒメツバメウオも見たかった魚ですが、案外といっぱいいてびっくりしました。
こちらはオオクチユゴイとサバヒー?を捕まえた場所と同じです。

2018/10/06(土)02:17 No.3041
Re: 突発石垣島遠征 / シゲ Home
一緒に行った友人は海水魚専門だったのですが、タナゴモドキを見てテンション上がってました。やはりあの魚は人を惹きつける何かを持っている魚だなと感じました。
ボラ類はツイッターの方で同定していただきました。
タイワンメナダです。

2018/10/06(土)02:23 No.3042
Re: 突発石垣島遠征 / シゲ Home
こちらはコボラ・・・
上から見た時に泳ぎ方が違うなーと思っていたので、
なんとなく種類が違うんだろうな、ぐらいに思っていました。
横から見てもボラ類の知識が頭に入っていないので違いが分かりませんでした。知識を詰めて数を見ないといけませんね。数見ても自分に同定できるかは分かりませんが・・・
友達はボラ道の深さをちょこっとだけ説明しましたが、それを聞いて手を出さない的なことを言ってました(笑)

魚種的には少ないですが、数年ぶりに行った石垣島は最高に楽しかったです。ご飯も美味しいし!
定期的に行きたくなる病気にかかってしまいました。

久々の投稿で沢山貼ってしまった上に、西村さんのタニガワナマズの記事と丸かぶりという奇跡みたいなタイミングでしたが、これで全部です。

2018/10/06(土)02:30 No.3043
Re: 突発石垣島遠征 / 西村
久しぶりです。待ってました。タニガワナマズを投稿したら、記事が下にあって驚きました。嬉しかったです。
同定は全て合っていると思います。横長画像もありがたいです。イセゴイいいなぁ。サムネイルにさせてもらいます。
タナゴモドキはタナゴ類への興味が強かった頃は、名前に惹かれて捕りたいと思っていた。それが和歌山県でHさんが捕られて、
ぐぉ〜っ私も捕りたい。三重県で北限更新するぞと思ったけど、2012年にガクさんが静岡県で捕られて、
何か一気に醒めてしまったというか、でも海水魚専門の人がテンション上がる魚なら捕りたいなぁ。
オオクチユゴイは2015年11月に捕ったを飼っているけど、水槽を見る人はみんなデカッって言います。
90cm水槽でも狭い感じになってきたので、120cm水槽が必要になると思います。もう私は飼わない魚認定しました。
南西病には気を付けて。来年の魚類学会は高知なので、高知の魅力も知り過ぎると、行くはめになるので怖いです。
2018/10/06(土)10:12 No.3044
Re: 突発石垣島遠征 / シゲ Home
大変お待たせしてしまったようです(笑)
実は毎日写真掲示板とブログは覗いています。同定力が衰えないように・・・ですが。

イセゴイはタナゴモドキと同じ場所で捕まえました。
タメトモハゼと一緒にいるという話をよく聞いていましたが、イセゴイが一緒にいるとは思いませんでした・・・(笑)
今年は台風連発でしかもでかい上に直撃ばかりですし、逆走台風も居たので本州でもタナゴモドキが見れるかもしれませんね。
静岡県で捕れるならば他の地域でも!と考えていまいますね。南房総辺りにでもいませんかね(笑)
今回採集した場所を参考に違う場所で見つけてみたいという欲が出てきました。

オオクチユゴイはやはりそれぐらい大きくなるのですね。とりあえず60cm水槽にカワイワシ達と一緒に入っています。
ヒメツバメウオも暫定でタナゴモドキと同じ水槽に入れてますが、こちらはそのうち汽水水槽行きかなと考えております。

大丈夫です!もう南西病になっているので!(笑)
いっぱいやり残したことがあるのでまた行きたい場所になってしまいました。

愛知から高知は遠いですが、高知に一度行くと頻繁に行きたくなってしまいます。
これに関しては沖縄も同じかもしれません。もう虜というやつです。
高知県は四万十川方面でしたらご案内できますので、何かありましたらお気軽にお声掛けくださいまし。
2018/10/07(日)01:30 No.3048