写真掲示板 [日淡会]
2018年07月 過去記事



教えてください。 / ぴーすけ

初めまして。 いきなり教えて君で申し訳ないのですが、
子供が川で捕まえた魚の名前を教えてやりたいのですが分かりません。
皆様のお知恵を拝借できますか?

場所は千葉県養老川上流部です。
上流とはいっても千葉県なので標高は200mもありません。
一応図鑑では調べたのですが分かりません。
他の掲示板でも聞いたのですが分かりませんでした。

どうかよろしくお願いいたします。

2018/07/30(月)21:54 No.2681 
Re: 教えてください。 / ぴーすけ
この魚も同じ場所でとれたのですが同じ種類なのでしょうか?

2018/07/30(月)21:57 No.2682
Re: 教えてください。 / 西村
No.2681はウグイだと思います。No.2682は下1匹はヒガシシマドジョウ、中央2匹はウグイ、その他はカワムツだと思います。
カワムツとウグイは似ていますが、ざっくり背鰭前方に赤や白ぽい色が付いているのがカワムツで、それがないのがウグイです。
但し、大きさによって異なりますので、あくまでこの大きさでのざっくり比較です。
2018/07/30(月)22:06 No.2684
ありがとうございます。 / ぴーすけ
西村様
早速の御教授ありがとうございます。
そういえば一昨年あたりにこの場所で綺麗なウグイを見たこと
を思い出しました。
カワムツは図鑑で一度は疑ったのですが中部以西に分布と
記載があったので候補から外していました。
見分け方までありがとうございます。
2枚目は3種もいることに気づきませんでした。(笑)
また、川に遊びに行くのでお聞きするかもしれませんが
その際はよろしくお願いいたします。
2018/07/30(月)22:33 No.2686
名前がわかりません / くさみぎ

はじめまして。
徳島の干潟でとってきたのですが、名前が同定できません。
これは、マハゼかアシシロハゼでしょうか?
水槽の中ですくすくと大きくなってきています。
よろしくお願いします。

2018/07/30(月)09:49 No.2679 
Re: 名前がわかりません / 西村
マハゼだと思います。採集された干潟の塩分はわかりませんよね…。
魚類検索3によると、第二鰭がアシシロハゼ1棘10〜11軟条、マハゼ1棘12〜14軟条ですが、
写真の個体は1棘14軟条だと思います。マハゼの成長は早いですね。
2018/07/30(月)21:53 No.2680
Re: 名前がわかりません / くさみぎ
西村様
御教示いただきありがとうございます。
そのように見分けるのですね!
みるみる大きくなってくるので驚きです!
ありがとうございました。
2018/07/31(火)09:46 No.2690
昨年採集のカネヒラ / きんぶな

このところは、なかなか採集に行く時間もあまりなく、昨年採集して、飼育中の個体の写真になり申し訳ないです。

昨年のちょうど今頃採集した個体で、その当時は、綺麗なカネヒラらしい発色がありましたが、今年はまだその気配すらないです(^_^;)

2018/07/29(日)23:34 No.2673 
Re: 昨年採集のカネヒラ / 西村
お気を使って頂いてすみません。ご投稿ありがとうございます。
発色は水温と日照時間が主に影響するようですが、特に水温的に高過ぎるのでしょうね。
私の家にもカネヒラ雌1匹いるのですが、私の管理が甘くて、今年初の病魚ぽいです。
尾柄部が赤くなったので、カラムナリスかなと思っていますが、他の魚に症状はなく、
カネヒラも元気で進行が遅いため、別の原因かもと今のところ様子を見ています。
2018/07/30(月)00:23 No.2676
Re: 昨年採集のカネヒラ / きんぶな
西村さん、コメントありがとうございます。

やっぱり水温が原因っぽいですね!

昨年の2月末に岐阜で採集した個体は、5月くらいから発色してくれましたが・・

もしかしたら、去年の夏に採集した個体は、飼育環境の四季の体内サイクルが来年はできて、岐阜採集の個体のように発色してくれるかもしれませんね!

あと、私のブログですが、いろいろ考えた上、今後は限定公開の形にすることにしたので、もし可能であれば、ヤフーのアカウントを作っていただき、私のブログの方へ友達申請していただけないでしょうか?

よろしくご検討願います(*^^*)
2018/07/30(月)01:30 No.2678
Re: 昨年採集のカネヒラ / 西村
そうなのですね。ヤフーのアカウントは1999年に作って、ヤフメルやヤフーページャーなどもやっていましたが、
現在は何年もログインしていません。別垢を作る予定もありません。限定公開で今後は拝見できなくなるのは残念です。
2018/07/30(月)21:58 No.2683
Re: 昨年採集のカネヒラ / きんぶな
了解しました。

西村さんにお見せできなくなるのは、残念ですが、しばらくは、この方向性でブログ更新をするのでご了承下さい。
2018/07/31(火)07:42 No.2689
遅くなりましたが / white-wings

こんばんは、white-wingsです。
今までの写真の差分、横長写真などを貼ろうと思います。

まずはアンピンボラ差分です。
なぜかボラに縁がある気がします。
西表のアレやアレ、小笠原のアレでも狙いに行くかなぁ…。

2018/07/29(日)20:39 No.2663 
Re: 遅くなりましたが / white-wings
ジャノメハゼ?

2018/07/29(日)20:40 No.2664
Re: 遅くなりましたが / white-wings
ホシハゼ差分。

2018/07/29(日)20:45 No.2665
Re: 遅くなりましたが / white-wings
ニセスズメ。写真写りが悪いので、もう一度撮り直します。

セダカニセメギスの気もしてきました。
背びれにうっすらブルーのスポットかあります。

半海水で特に問題なく生きています。

2018/07/29(日)20:47 No.2666
Re: 遅くなりましたが / white-wings
採集したことを忘れていましたが、ハスジマハゼです。

2018/07/29(日)20:48 No.2667
Re: 遅くなりましたが / white-wings
アンピンボラサムネ用写真です。

2018/07/29(日)21:04 No.2668
Re: 遅くなりましたが / white-wings
アマミウシノシタサムネ用。

2018/07/29(日)21:05 No.2669
Re: 遅くなりましたが / white-wings
シチセンスズメダイサムネ用。

2018/07/29(日)21:05 No.2670
Re: 遅くなりましたが / white-wings
謎の魚サムネ用

2018/07/29(日)21:05 No.2671
Re: 遅くなりましたが / white-wings@熱帯中毒者
ハゼはもしかしたらホシマダラかもしれません。
カスミフグと思われた個体は飼育中ですが、
スジモヨウフグっぽい模様が急に出てきました。
2018/07/29(日)23:42 No.2674
Re: 遅くなりましたが / 西村
追加写真とサムネイル用の横長写真ありがとうございます。
ジャノメハゼはさすがに、これでジャノメハゼですと、言い切る方がいたら、信用できないですよね笑。
先日にリュウキュウニセスズメとされていた個体ですが、セダカニセメギスとの比較でしたら、魚類検索3を参考にすると、
背鰭がリュウキュウニセスズメ3棘21〜23軟条、セダカニセメギス3棘25〜28軟条とされていますので、
確認できる写真が拝見したいです。アクリルケースの上から強い光を当てて、フラッシュ撮影すると、色は飛びますが、
計数形質は確認が容易になることが多いです。No.2671を見ていると、リやセよりも鱗が細かいように見えます。
メギス科だとして、ここまで鱗が細かいのは、オビキヌハダタナバタメギスとメギス Labracinus cyclophthalmus だけです。
その違いは臀鰭棘がオ2、メ3です。また、背鰭棘がメ2、その他3です。ここはぜひとも確認したいところです。
背鰭前方鱗数が、オ9〜10、その他10〜19、メ28〜30というのも大きな違いです。背側の写真で数えられます。
暫定的にはメギスかなと思っています。仮にそうではない場合は、未報告種や未記載種の疑いも出てきます。
その場合は側線有孔鱗数など、更に細部のまで数えられる写真が必要です。メギスではない根拠が必要になります。
2018/07/30(月)00:02 No.2675
Re: 遅くなりましたが / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
お返事ありがとうございます。
ジャノメハゼはホシマダラハゼでしょう。しかも見辛い。
先日の写真にも似たような事があって、
オオクチユゴイの写真がユゴイでした。
同定を間違えるはずはないのですが、記憶ではオオクチユゴイの写真がユゴイにすりかわってる…。
おそらく、現地で両方採集し、記憶が混乱していたのでしょう。

写真の件、かしこまりました。
なかなか蛎殻水槽から出せず、苦戦しています。
(先ほどの写真は水槽投入直前のもの)
2018/07/30(月)00:27 No.2677
Re: 遅くなりましたが / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
こんばんは。
メギス?ですが、網を構えて待っていたところ、一向に姿を見せませんでした。
月またぎになりますが、ご容赦ください。
2018/07/31(火)00:12 No.2687
Re: 遅くなりましたが / 西村
私も夜に酔っぱらって投稿して、朝に見てワーッてなって、修正することもよくあります笑。
蛎殻水槽から魚を取り出すのは大変ですよね。メギスが現れたら何枚もフラッシュ撮影してみて下さい。
その中に1枚でも細部が確認できるものがあれば、同定に役立つはずです。メギス以外も暫定は多いですが…。
2018/07/31(火)19:41 No.2693
名前が判りません / 白竜 (はく りゅう)

はじめまして!
最近、川魚を掬ってきて、水槽で飼い始めました。
初めてのことなので 名前が全く判りません。
これは キンブナでしょうか?
名前が判らないと 生態を知ることは不可能です。
よろしくお願いします。

2018/07/29(日)12:02 No.2661 
Re: 名前が判りません / 西村
手前の右向いた個体は、コイ導入型(いわゆる錦鯉)、その奥の左向いた個体は、フナ類(ギンブナ?)だと思います。
2018/07/29(日)15:23 No.2662
Re: 名前が判りません / 白竜 (はく りゅう)
西村さん
早速の御教示、ありがとう御座いました。
画像を 間違えたようですので、出直して参りますm(_ _)m
2018/07/31(火)01:33 No.2688
Re: 名前が判りません / 白竜 (はく りゅう)
西村さま
先日は 迅速に ご回答を頂き、ありがとう御座いました。
 
愛知県の川で掬った・・・金魚のような魚は 別の容器に移して撮影したのですが・・・上手く撮れません・・・これです。
このような色の川魚は 居ますか?
キンブナは このような色ではありませんか?
掬った時は 3cmくらいだったのですが、一か月余り飼っていたら5cmくらいになりました。

2018/07/31(火)12:09 No.2691
Re: 名前が判りません / 白竜 (はく りゅう)
右向きの画像は これも鮮明さを欠きますが・・・これです。
よろしくお願いします。

2018/07/31(火)12:33 No.2692
Re: 名前が判りません / 西村
No.2661の手前の右向いた個体は、口髭が見えます。口髭はコイ属にはあり、フナ属にはないです。
また、背鰭分岐軟条数(19〜20本くらいに見えます)と側線鱗数(36〜37枚くらいに見えます)がフナ属よりもやや多いです。
他に眼に対して瞳が小さいのも、コイ属らしい傾向的な特徴だと思います。色は傾向的な特徴で、決定的な特徴ではありません。
フナ類(キンブナ?) https://tansuigyo.net/a/gao/x/062.html は口髭がなく、
背鰭分岐軟条数は11〜14本、側線鱗数は26〜30枚です。気になるのは若干口髭が細く、体高がやや高く、吻が丸いため、
コイ類×フナ類の可能性もなくはないですが、鰓耙数など更に細部を確認しないと、判断は難しいです。
現状の写真と情報からですと、コイ導入型(いわゆる錦鯉)だと思います。
2018/07/31(火)20:02 No.2694
Re: 名前が判りません / 白竜 (はく りゅう)
西村さま
御鄭重なる ご回答、 ありがとう御座いましたm(_ _)m
コイ導入型(いわゆる錦鯉)でしたか!
小川で掬っても 錦鯉が掬えるとは!・・・ビックリです@@
ありがとう御座いました。
また よろしくお願いしますm(_ _)m 
2018/08/01(水)18:55 No.2696
夏でも2時間以上はダメ / 西村

2018年7月27日は三重県でオイカワムツさんと潜りました。お疲れ様でした。
海パンマン、21:51〜00:15頃(2時間24分)、119m歩いて行き、2740m泳ぎ、396m歩いて戻りました。
初めての場所でしたが、流れが速くて危なかった。岩とかにぶつけて、左膝と右手から出血していました。
ウナギはぽつぽつ出るのですが、流れが速くて捕る構えのまま流される。ゆるい場所で55cm、63cm、64cmを捕獲。
ウナギがいそうな場所はワムさんを優先し、後ろでうろうろしながら待っていたので寒かったです。
2時間24分も水中におったらダメですね。もう1時間やっていたら、低体温症になっていたかもしれません。
https://youtu.be/ArNMqDwRfdg

2018/07/28(土)21:57 No.2660 
Re: 夏でも2時間以上はダメ / 西村
小さめのウナギが集まったので、6月29日K川産、6月30日M川産、7月15日F川産、7月27日I川産を甘露煮にしました。
これだけ一度に焼くと、解凍されるだけでも、時間が掛かります。1匹だけ脂度5(どこ産か不明)で他は1〜2でした。
早めに焼けたものから取り出して、切って鍋へ入れながらやりましたが、全部焼けるまで1時間4分も掛かりました。
みりん270ml、酒200ml、しょうゆ200ml、溜まり100ml、砂糖150gを入れて、弱火で35分ほど煮詰め、
水飴150gを入れて2分ほど煮て、氷で冷やして、たれと一緒にタッパーへ入れて、冷蔵庫で半日ほど寝かしました。
つまみ食いするたびに、美味しくなっていました。味のピークは更に1〜2日後でしょう。普通に蒲焼にしていたら、
パサパサで旨味の少ないものばかりだと思われたため、甘露煮にして良かったです。数日は楽しめます。

2018/07/29(日)22:50 No.2672
Re: 夏でも2時間以上はダメ / オイカワムツ
こんばんは!27日はありがとうございました。

なかなか過酷な環境でしたね…。しかし魚が多くてとても楽しい場所でした!
始めは海パンでもまったく寒くなく、夏最高!と思っていましたが後半は震えながらゴールを目指していました。
ゆるい場所でチャンスを物に出来なかったあたり西村さんと技術に差を感じました。
貴重なウナギを頂いてありがとうございます!
後日必ず美味しくいただきたいと思います!
2018/07/31(火)23:57 No.2695
Re: 夏でも2時間以上はダメ / 西村
コメントありがとーう。ワムさんいつも遅っ笑。今度は底が礫の場所で一緒に潜ろう。63cmは脂度数4+美味度数2=55点でした。

2018/08/02(木)00:46 No.2703
Re: 夏でも2時間以上はダメ / 西村
昨日7月19日の腹側も焼きました。77分で68点。焼き網はやっぱりダメだった。

2018/08/04(土)06:30 No.2705
都心の池の夏 / R.brunneus

この前は約一ヶ月ぶりに学校の近くの池に行ってきました。クロダハゼ(?)は繁殖期も終わりかけているようで、大型個体は減り、その代わり今年生まれの個体が多数確認できました。

2018/07/23(月)21:36 No.2651 
Re: 都心の池の夏 / R.brunneus
次に印象的だったのはメダカです。
ここは基本的にカダヤシが居る感じなのですが、時々メダカも混じります(ヒメダカでなくてもほぼ確実に放流由来ですが)。しかし、今回は見慣れない妙に細長い個体が群れていました。写真だとわかりにくいですが、とても縦長です。
「ヒメダカ」カラーのものだけでなく、俗に言う「クロメダカ」のカラーのものもいました。警戒心も薄かったのでこの1ヶ月で放流されたものと思われます。

2018/07/23(月)21:40 No.2652
Re: 都心の池の夏 / R.brunneus
次の日も同じポイントを見に行ったところ、またコイツらが居た(前日に全て採集したはずだったのですが。)ので、また放流されたのかもしれません。きちんと全て捕獲し、後で標本にでもしようと思い、冷凍しています。
二日目に獲った個体はイカリムシに感染したものがとても多かったです(最近この池ではヨシノボリも長良ミクソボルスに代わりイカリムシ感染個体が増えています)。免疫力の低さからも放流由来であることを強く感じます。
※写真はNo.2652と同個体です

2018/07/23(月)21:44 No.2653
Re: 都心の池の夏 / 西村
クロダハゼは背鰭前方鱗がありそうだけど、パッと見はビワヨシに似ているなぁ。
ビワヨシもそうですが夏に生まれて、夏に死ぬ年魚が大半でしょうから、免疫力も低くなるでしょうね。
楊貴妃メダカとか呼ばれる品種ですかね。ハネられたのかもしれませんね。
金魚だと「くず金」なんていう酷い呼び名がありますが https://4travel.jp/travelogue/10365893
「かつて、くず金は、そのまま農業用水に捨てていましたが、最近は、金魚すくい用として販売できます。」
メダカも品種改良が盛んになり始めて、ハネられたのは、どうなるのだろうと思っていました。
2018/07/23(月)23:04 No.2654
Re: 都心の池の夏 / R.brunneus
西村さん
ヨシノボリに関しては形態学的特徴を基に同定をすすめていこうと考えていますので、何か分かったらまたお伝えします。
これが「楊貴妃」と呼ばれて居るものなのですか…。自然水域で採集したのは初めてです。目が飛び出してしまった個体も居たので仰るとおりハネられたものの可能性が高いですね。
2018/07/24(火)07:24 No.2656
協力プレイ / 西村

2018年7月19日は三重県でmaikyさんと潜りました。
21:41〜22:36(55分間)、36m歩いて行き、487m泳ぎ、36m歩いて戻りました。
この場所は特殊なため、maikyさんと協力しながら、大きな個体を選んで採集しました。
やすでウナギと一緒に、左手小指を突き刺してしまい、粘液毒も入ったようで、かなり痛かったです。
ウエットスーツと比べて、海パンは動きやすかったです。動画です https://youtu.be/uPE25DL0qzA

2018/07/21(土)21:50 No.2641 
Re: 協力プレイ / 西村
昨日76cmの尾側を55分焼いて蒲焼にしました。最後のたれを抜いてからの焼きに、
30秒くらい長く焼いてしまい、少し焦げてしまいました。脂度数5+美味度数3=82点でした。
大きいのは蒲焼にしたくなっちゃうのですが、安定の甘露煮にすればよかったと後悔しました。

2018/07/21(土)21:50 No.2642
Re: 協力プレイ / maiky
こんばんは。西村さん、お世話になりました。
いつも楽しい採集でありがとうござます!
成果等分に分けて頂いてありがとうござます。
小さい方は20日に焼き大きい方は本日焼きました。
小さい方は脂度5旨味4の93点大きい方は脂度5旨味5の96点の大満足です!
美味しい方譲って貰って申し訳ないです。
動画見ました。迫力ありますね!

2018/07/21(土)22:52 No.2644
Re: 協力プレイ / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。こちらこそです。私がお腹の調子が最悪だと知って、
今日は捕れるぞと、ほくそえんでいたのではないかと思っていました笑。翌日も最悪でした。
93点と96点って…。小さい方も私の76cmよりも美味しかったとは…。もう1匹に期待します。
動画はだいぶカットしましたが迫力ありますね。2人でウナギをいじめているような感じもしました。
2018/07/22(日)19:43 No.2648
Re: 協力プレイ / 西村
maikyさんの90点台がうらやましくなって、62cmを数年?十数年?ぶりに関東流で焼きました。
素焼き25分+蒸し45分+たれ焼き14分=1時間24分。臭みは無し。93点でした。
脂度数は脂が出る前に、蒸し工程へ入ったため、わかりませんが、たぶん4くらいかなと思います。
美味度数は5かなと思うのですが、やはり蒸すと味が抜けて、パンチが無くなりました。
関西流では焼き切って気にならない背鰭と臀鰭が、箸で身を切る際に邪魔になったので、切除が必要でした。
また、小骨が歯ぐきに刺さり、箸や爪楊枝くらいでは取れず、糸楊枝で何度かやって、抜き出しました。
蒸してからの小骨取りは必要だと思います。小さな個体であれば鰭も小骨も気にならないと思います。
関西流と比べると、ふわほわで食べ応えがない分だけ、ご飯との一体感があり、女性が好みそうな味でした。
蒸した鍋底を見ると、脂と旨みが抜けているのは残念ですが、水溶性の臭みも抜けている感じでした。
同じ個体を関西流で焼いても93点かな。関東流は水餃子で、関西流は焼餃子のようで、これは同じ食材でも別物ですね。

2018/07/24(火)00:05 No.2655
Re: 協力プレイ / maiky
こんばんは。90点台出て良かったです
関東流美味しそうですね。蒸し時間たっぷりかかりますね。
今度教えて下さい。
2018/07/24(火)18:26 No.2657
Re: 協力プレイ / 西村
maikyさん。テレビで関東流を出す鰻屋さんが、蒸し時間は1時間と。皮が厚い天然62cmで45分は短いくらいかも。
蒸して余分な脂を落とす。とか良い意味でよく使われますが、本当は脂を落としたくないけど、蒸すと落ちるので、
余分なと加えて、欠点を利点として、言い換えている気がします。特に天然は余分な脂なんてないんですけどねぇ。
蒸すと大切な脂が落ちますが、軟らかくするためには、必要な工程なので諦めます。みたいな使われ方してほしいです。

2018/07/25(水)00:24 No.2659
雨の房総半島 / R.brunneus

久しぶりの投稿になります。先日房総半島に一泊二日で採集に行ってきました。海採集がメインでしたが、少し川採集もしたのでその成果を。

まずはクロヨシノボリです。昨年9月に訪れた際は30分ほどで五〇匹ほど採集でき、天国といった感じでしたが、今回は粘って四匹という酷い成果。
昨年からイカリムシを確認しており(昨年はまだイカリムシの数はかなり少なかったですが。)、そのせいで個体数が減少したのではないかと思っています。この個体集団は面長で三浦半島のいつも見て居るものと少し違いを感じます。

2018/07/21(土)19:56 No.2631 
Re: 雨の房総半島 / R.brunneus
イカリムシに感染していた個体です

2018/07/21(土)19:57 No.2632
Re: 雨の房総半島 / R.brunneus
一個体だけルリも混じっていました。

2018/07/21(土)19:58 No.2633
Re: 雨の房総半島 / R.brunneus
汽水に最近ドハマリしている某同輩の影響を受け、一応汽水も行きました。

2018/07/21(土)20:01 No.2634
Re: 雨の房総半島 / R.brunneus
他にはミミズハゼ(ノーマル?)、マハゼ、アカオビシマハゼ、チチブくらいでした。

大雨警報が発令されており、増水していて思い通り動けませんでした(言い訳)

2018/07/21(土)20:03 No.2635
Re: 雨の房総半島 / R.brunneus
↑「他には」というのは、ヒナハゼの他にはという意味です。理解しにくい言い方で申し訳ありません。

ちなみに一河川目ではカワニナ属もいました。

2018/07/21(土)20:06 No.2636
Re: 雨の房総半島 / 西村
R.brunneusさんいつもありがとう。三重県も数年前までクロヨシはそこそこ捕れたんだけどねぇ。
いいなぁ。探すと捕れないものだなぁ。イカリムシはあまり見かけないけど、数の多いところもあるのですね。
ミミズハゼは難しいです。胸鰭軟条数と背鰭軟条数は確認したいです。 https://tansuigyo.net/a/gao/T20130529002821.jpg
今のところ根拠はないですが、体型が太短く、体側の脱色円形斑が小さいので、たぶんノーマルじゃないかなぁ…。
この中ではカワニナ属が一番捕りたいのですが、日淡掲示板ということで自重します笑。10月に関東産を捕りたい。
2018/07/21(土)21:12 No.2640
Re: 雨の房総半島 / R.brunneus
西村さん
返信ありがとうございます。イカリムシは昨年に比べ一気に増えたという感じです。ここは地元の方によると昔はコイやドジョウが居たそうでしたが昨年は純淡水域ではクロヨシノボリだけでした。
帰りにこんなものを見かけました。
昨年は居なかったはずです。にょろきんさんとイカリムシ増加の原因はコイツではないかとこの間話していました。
ミミズハゼは現在飼育中なので今度もしかしたら再度投稿するかもしれないです。
カワニナについては少しDMの方でお話ししたいです。

2018/07/23(月)19:35 No.2650
帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者

帰りの飛行機待ちの間、
沖縄本島でちょっと採集をしました。

こんな場所です。

2018/07/19(木)21:34 No.2607 
Re: 帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者
カライワシ!

2018/07/19(木)21:35 No.2608
Re: 帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者
すんごい気持ち悪いのが採れました。
おおきなウチワハゼでしょうか?

2018/07/19(木)21:36 No.2609
Re: 帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者
別個体

2018/07/19(木)21:36 No.2610
Re: 帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者
オカメハゼでしょうか?

2018/07/19(木)21:37 No.2611
Re: 帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者
見たことはあるんだが、なんでしたっけ?

2018/07/19(木)21:38 No.2612
Re: 帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者
投稿数が少ないフレンズ。
かわいいのになぁ。
イズミハゼです。

以上で今回の採集写真を終わりにします。
帰宅後撮影したもの、新登場のもののサムネ用写真などは後ほどは廊下と思いますので、よろしくお願いします。

2018/07/19(木)21:40 No.2613
Re: 帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者
カライワシ差分。

2018/07/19(木)21:42 No.2614
Re: 帰りの沖縄本島 / 西村
2607.汽水域 2608.カライワシ 2609-2610.ウチワハゼ 2611.オカメハゼ
2612.フタスジノボリハゼ 2613.イズミハゼ 2614.カライワシ
だと思いますが、全ての写真で、同定ポイントが見られないため、全て暫定同定です。
●そのままとアクリルケース https://tansuigyo.net/a/link14-1.html にヤリタナゴの例を載せていますが、
やはりたも網や手に乗せた写真は、識別点がだいぶ少なくなるため、根拠に乏しい同定になってしまいます。
捕りたての臨場感があって良いのですが、軟条数1〜2本の違いで、別種とかいうのだと、もうお手上げです。
自信を持って同定できない、もどかしさがあります。それでもご投稿下さることは、とてもとても嬉しいです。
黒潮蛇行くらいから、こちらの方の汽水魚は芳しくなく、羨ましい魚ばかりです。眼福です。
アンピンボラ、シチセンスズメダイ、リュウキュウニセスズメ、アマミウシノシタは初登場で有難いです。
2018/07/21(土)06:18 No.2627
Re: 帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
同定ありがとうございます。
どこかに書いたかとは思いますが、
今回の旅ではミルソーを忘れてしまいました。
反省しております。
なるべくヒレをとるようにはしましたが、魚が弱ってしまうため、なかなかうまくいきません。
2018/07/21(土)09:54 No.2628
Re: 帰りの沖縄本島 / 西村
なるほど。ミルソーに入った画像は、帰宅後に撮影されたものですね。
モヨウフグ属はケースに入れて、鮮明な画像でも難しいので、いくつか誤同定している気がして辛いです。
普通は全部未同定とするのでしょうが、後に誰かが誤同定を指摘して下さるのを待って、暫定的に整理しています。
リュウキュウニセスズメはミルソーに入った鮮明な写真はないでしょうか。一番もやもやします。
2018/07/21(土)20:56 No.2639
Re: 帰りの沖縄本島 / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
リュウキュウニセスズメは現在水槽で元気にしており、
ミルソーの写真も一応あります。
撮りなおしもできますから、少々お待ちください。
2018/07/21(土)22:37 No.2643
2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者

前回の続きです。
日は違いますが、大きなヒルギ林での採集です。
スジモヨウフグでしょうか?

2018/07/19(木)21:19 No.2593 
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
おこった!

2018/07/19(木)21:19 No.2594
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
ミナミゴンズイはたくさんいました。

2018/07/19(木)21:20 No.2595
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
差分

2018/07/19(木)21:21 No.2596
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
目が慣れてくるといくらでも見つかります。
なるほど、大きい個体は海でしか見たことがありませんでしたが、
この時期の個体が川にいるんだなぁと。

2018/07/19(木)21:24 No.2597
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
サギです。

2018/07/19(木)21:25 No.2598
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
ホシハゼではない気がしましたが?

2018/07/19(木)21:26 No.2599
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
ミツボシゴマハゼでしょうか?

2018/07/19(木)21:27 No.2600
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
スジモヨウフグでしょうか>

2018/07/19(木)21:27 No.2601
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
別水路にて、ノボリハゼかな?

2018/07/19(木)21:28 No.2602
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
ヒルギの根元にいたので、ヤエヤマノコギリハゼと思って掬ったのですが…

2018/07/19(木)21:29 No.2603
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
別水路にて
オオクチユゴイ

2018/07/19(木)21:30 No.2604
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
タメトモハゼも採れました

2018/07/19(木)21:32 No.2605
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
少し長くなりましたが、これでラストです。
アミキカイウツボです。

2018/07/19(木)21:33 No.2606
Re: 2018夏の石垣島U / 西村
同定が容易ではないのが揃っていますので少し待ってください。すみません。
2018/07/20(金)07:52 No.2620
Re: 2018夏の石垣島U / 西村
2593-2594.スジモヨウフグ 2595-2596.ミナミゴンズイ 2597.クロホシマンジュウダイ
2598.シマクロサギ 2599.ホシハゼ 2600.マングローブゴマハゼ 2601.スジモヨウフグ 
2602.ミナミサルハゼ 2603.未同定 2604.ユゴイ 2605.タメトモハゼ 2606.アミキカイウツボ
だと思いますが、全ての写真で、同定ポイントが見られないため、全て暫定同定です。
2018/07/21(土)05:55 No.2626
Re: 2018夏の石垣島U / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
同定ありがとうございます。
クロホシマンジュウダイですが、これは少し大きくなったヒメツバメウオかと思ったのですが、
どうでしょうか?
この個体はおそらく採集していませんが。
2018/07/21(土)16:23 No.2630
Re: 2018夏の石垣島U / 西村
クロホシマンジュウダイかヒメツバメウオの二択であれば、確かに後者の方が近そうですね。
上からぽくて、眼や体高もわからず、鰭がいくつあるかすらわからず、魚であるかすら言及できず、
ぼんやりしたシルエットに近いため、だんだんと画像が鮮明になるクイズ番組で、一番高得点なときくらいの難問です…。
2018/07/21(土)20:48 No.2638
三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish

久しぶりに投稿指せていただきます。ここ最近三浦半島の河川で南方系の汽水魚の採集に続けていっていたため、その成果をここでまとめてとうこうさせていただきます。まず、ミナミサルハゼです。

2018/07/19(木)20:13 No.2579 
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
タネハゼは、牡蠣殻の下で確認できました。

2018/07/19(木)20:14 No.2580
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
人工建造物でできた反転流に群れていたのはサツキハゼです。

2018/07/19(木)20:15 No.2581
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
ウロハゼも多く確認できました。

2018/07/19(木)20:16 No.2582
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
汽水域定番の顔ぶれとなりますが…

2018/07/19(木)20:17 No.2583
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
悪ふざけで釣ってしまった危険生物です。産卵期のせいか、大量発生していました。

2018/07/19(木)20:18 No.2584
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
こちらも定番の顔ぶれとなりますが、ヒナハゼです…。

2018/07/19(木)20:20 No.2585
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
こちらは…詳しく言及はしませんが、三浦で捕れるとは驚きです。

2018/07/19(木)20:22 No.2586
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
別河川となりますが、カワアナゴです。以下、カワアナゴと同一河川で採集したさかなです。

2018/07/19(木)20:25 No.2587
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
ガンテンイシヨウジは初見です。

2018/07/19(木)20:26 No.2588
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
ウナギです。定番の顔ぶれ…。

2018/07/19(木)20:27 No.2589
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
こちらはマハゼで宜しいでしょうか

2018/07/19(木)20:28 No.2590
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
一度に多くの写真失礼致しました。
2018/07/19(木)20:30 No.2591
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
これで最後とさせていただきます。都心近くの某河川河口付近で弱っているところを捕獲したワタカらしき魚です。

2018/07/19(木)20:37 No.2592
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / 西村
Large tooth sawfishさん。三浦半島でこの顔ぶれは、凄い成果ですね。塩分はどのくらいでしたか?
同定は全て合っていると思います。瞳ちゃんは北・東限の更新かもしれませんね。
1年半くらいガンテンを捕っていないので、一番羨ましいです。
2018/07/20(金)07:34 No.2619
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
西村様
返信ありがとうございます。水槽を立ち上げるにあたって、塩分を測っていました。上げ潮の時に採集したもので、12‰でしたので、こちらのサイトの範囲内で大丈夫そうです。今年は相当なあたり年のようで、房総でもミナミサルハゼなど、多くの記録が出ています。地球温暖化や黒潮の蛇行などが原因でしょうか。
2018/07/20(金)10:28 No.2622
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
写真追加です。

2018/07/20(金)21:13 No.2623
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / 西村
地球温暖化と黒潮の蛇行だと私も思います。
通常 2015年5月13日 http://www.mpstpc.pref.mie.lg.jp/SUI/kaikyo/detail/150513.jpg
蛇行 2018年5月14日 http://www.mpstpc.pref.mie.lg.jp/SUI/kaikyo/detail/180514.jpg
この2つは比較するとわかりやすいです。蛇行した方が関東へ黒潮本体の影響が強いですね。
逆に蛇行すると熊野灘から遠州灘は、流れもんが辿り着き難くなり、私の行動範囲は寂しい成果に…。

塩分情報をありがとうございます。メモリの内側はpptで、外側は‰です。1.012pptだと17‰弱です。
私もディープシックスは持っていますが ●比重計 https://tansuigyo.net/a/link78.html をご笑覧下さい。
水に塩を混ぜて、確認したところ、約1.5‰低く表れました。私の範囲内である17‰は、
この比重計では15.5‰(最低値)と認識して使っています。こちら https://www.fnf.jp/gra.htm も低めに出ています。
ディープシックスが17‰弱を指し示す場合は、18.5‰弱の疑いが強いです。ただ、私の持っているものと、
先のアドレスの情報は古いため、その後に精度が上がった可能性もありますし、商品ごとの誤差もあると思います。
また、1.5‰程度の違いは、測る場所のちょっとした違いで、変動があるため、25‰とか極端でなければ問題ありません。
2018/07/21(土)05:31 No.2625
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
pptと‰を読み間違えていましたか(笑
DEEP SIXは低めに出るのですか。いろいろと初耳です。

都道府県のホームページでこのようなモノが見られるのですか。黒潮の蛇行が非常にわかりやすく現れています。無知な僕に丁寧に返信有難うございます。
2018/07/21(土)11:56 No.2629
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / 西村
汽水ばかりやっていたときは↓のページを毎日のように見ていました。
http://www.mpstpc.pref.mie.lg.jp/SUI/kaikyo/movie/movie.htm
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KANKYO/KAIYO/qboc/
蛇行によって、今年の伊豆から房総は、熊野灘よりも南にあるかのような、流れものの状況でしょうね。うらやましい。
2018/07/21(土)20:38 No.2637
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
わざわざURLまで貼っていただいて、ありがとうございます。夏は高知に遠征する予定ですが、そちらも良さげです…。海上保安庁の出しているモノが使いやすそうです。これから南方系汽水魚を狙う時は使わせていただきます。

瞳ちゃんは未成魚が一匹捕れただけで、無効分散の可能性が高いですが、タネハゼは定着している可能性が高い様です。やはり温暖化が進んでいるのでしょう。
2018/07/22(日)13:13 No.2645
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
あくまでド素人の考察です、スミマセン。
2018/07/22(日)13:20 No.2646
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / 西村
黒潮の動きは、紀伊半島より東は気になりますが、四国は常に影響化にありますね。温排水のあるところは、冬を越せますね。タネハゼなどの汽水魚が確り同定されて、注目され始めたのは、10〜15年前くらいのような印象です。魚類検索2と日本のハゼの影響が大きいでしょう。それまでは同定できる人が少なく、調査でもハゼの一種で片付けられてきたことも大きいと思います。例えばタネハゼは、2002年に名古屋市で捕られている方がいますが、報文化されていません。沖縄から茨城くらいまでは、黒潮川の生き物ですから、上流(沖縄)には多いが、下流(茨城)には少ないという、出現頻度の違いだけだと思います。
2018/07/22(日)19:35 No.2647
Re: 三浦半島の河川汽水域にて / Large tooth sawfish
わざわざ丁寧に返信ありがとうございます。
関東で汽水魚が注目され、タネハゼ・クロコハゼを筆頭に(?)多くの報文が出され、東・北限が塗り替えられ始めたのは確かにそのくらいの時期の様です。しかし、タメトモハゼやヒメツバメなど、それまで(上流)でしか確認されて居なかった筈の魚がいきなり河口付近から記録が出ている様ですし、まだまだ何がいるか、分からないと言う期待があります。
2018/07/23(月)08:38 No.2649
三重県汽水採集 / Aal

おとといは、西村さん、T.Nagaさんに三重県での採集にご一緒させていただきました。ありがとうございました。かなりの酷暑でしたが、おかげさまでチワラスボC種、イドミミズハゼ種群などを採集できました。

2018/07/17(火)23:05 No.2507 
Re: 三重県汽水採集 / Aal
チワラスボC種です。今まで捕った中で最大級でした。ほぼ淡水の場所にも生息できるのですね。学名はTaenioides gracilis (Valenciennes, in Cuvier and Valenciennes, 1837)が適切なのでしょうか。

2018/07/17(火)23:09 No.2508
Re: 三重県汽水採集 / Aal
この大きさになるとお世辞にも可愛いとは言い難いですね。

2018/07/17(火)23:12 No.2509
Re: 三重県汽水採集 / Aal
イドミミズハゼ種群です。初め苦戦を強いられたのですが、スケキヨさんのご助言でなんとか採集することができました。感謝致します。

2018/07/17(火)23:15 No.2510
Re: 三重県汽水採集 / Aal
背鰭軟条数は10のようですね。満潮時以外は純淡水だと思われる感潮域上端のかなり荒い礫中にいて意外でした。チワラスボ種群もイドミミズハゼ種群も採集にはかなりの苦労を伴いますがその甲斐はありました。

2018/07/17(火)23:21 No.2511
Re: 三重県汽水採集 / T.Naga
西村さん、Aalさん。ありがとうございました。お疲れ様でした。
西村さんには得難い経験をたくさんさせていただいてますが、
昨日がもっともハードでした笑

最後までご一緒できずすみませんでした。

初の干潟採集は…楽しかったですが…古傷を痛め、左手が不自由に
なっています。汽水のお魚を頂くも、未だ水槽を立ち上げられず、
コマセバケツ大にたっぷり水を作って、エアレーションしてしのいでもらっています。

2018/07/18(水)00:32 No.2512
Re: 三重県汽水採集 / T.Naga
汽水のお魚たちはまだまだ馴染みのないものばかりで戸惑ってます。

2018/07/18(水)00:33 No.2513
Re: 三重県汽水採集 / T.Naga
写真が相変わらず下手ですみません。

一番こたえたのは、クロヨシはまたも不発だったので
うなぎ以外で唯一狙ってとれたヤマトヌマが全滅していたことです。
いつもこれ以上ない充足感を得るため、なんだかもやもやしてます。

Aalさんが採集されたチワラスボ小を頂き、また見たかったお魚が
見られたのが幸福でした。

ありがとうございました!

2018/07/18(水)00:37 No.2514
Re: 三重県汽水採集 / 西村
2018年7月15-16日はT.Nagaさん、Aal君、西村で三重県南部で採集しました。お疲れ様でした。
1箇所目。クロヨシを狙うも捕れず()。2箇所目。サツキハゼを狙うも塩分が高いところにしか見られず。
3箇所目。チワラスボC種などを確認。本当はもっと採集したかった。熱中症対策は万全にっ。
4箇所目。スケキヨさんのお蔭でイドミミズハゼ種群が捕れました(感謝)。5箇所目。T.Nagaさんとクロヨシを狙うも捕れず。
6箇所目。T.Nagaさんと15日22:40〜23:26(46分間)、1040m歩いて行き、1060m泳ぎ、234m歩いて戻りました。ウナギ3匹が捕れました。
7箇所目。16日未明は3人で潜りましたが、重大な問題が起こって、すぐに水から上がりました。この件は忘れてはいけない。
8箇所目。濃尾平野に戻ってカワバタを狙うも、理屈が通じそうにない人に目を付けられ、トラブルになる前にその場を去る。
写真は6箇所目で捕った個体と、6月29-30日に捕った個体を、蒲焼にしたものです。65点くらいでした。
今回の採集は本当に色々あって、今後のために書き残したいことがあるのですが、口止めされているので止めておきます。

Aalさん。当サイトの学名は https://link.springer.com/article/10.1007/s10228-018-0635-6 に従っています。
No.2511の背鰭軟条数は9だと思います。最後のを10と数えがちですが、根本で繋がっていると思います。

T.Nagaさん。ご自愛くださいませ。ヤマトヌマエビはジッパー袋を見たとき、死んで当然だと思いました…。
10匹と言われたので、それでも多いけど、何とかなるかもと思ったら、20匹くらい入っていたので、確実に氷が必要でした。
この経験を無駄にせず、また捕りに行きましょう。そして次こそクロヨシを。和歌山県へ行った方が早いかも。

2018/07/19(木)07:28 No.2573
Re: 三重県汽水採集 / 西村
4人で捕ったイドミミズハゼ種群です。この個体も背鰭は1棘9軟条だと思います。

2018/07/19(木)07:28 No.2574
Re: 三重県汽水採集 / 西村
臀鰭は1棘10軟条ぽく見えます。胸鰭は11(12?)軟条ぽく見えます。
魚類検索3にによると、イドミミズハゼは背鰭1棘10〜11軟条、臀鰭1棘10〜11軟条、胸鰭13〜15軟条とされています。
臀鰭以外は合致しません。これがイドミミズハゼの変異幅なのか、それとも別種なのかはわかりません。

2018/07/19(木)07:29 No.2575
Re: 三重県汽水採集 / T.Naga
西村さん 教訓の多い採集となりましたね。毎回学ぶことは多く、
また沢山のことを学ばせていただいてます。

夜間潜るということには他の採集方法にないおもしろさがあります。
しかし常々西村さんがおっしゃっているように、予習は通用しないこと
を体感しました。
その行為、行動自体が大胆なので、慎重に。油断も過信もなく、冷静に
認知し、判断し、行動しなくてはいけません。
西村さん、ありがとうございました。
教訓だなどと振り返れるのは西村さんのおかげです。

また忘れ物を採りにいきましょう!
2018/07/19(木)08:28 No.2577
Re: 三重県汽水採集 / スケキヨ
皆さん、お疲れ様でした。
短い間でしたが色々なお話が聞けて楽しかったです。

画像は今回の採集とは無関係ですが、昨日中流域で撮った物です。
全部シマヨシでよろしいでしょうか?

2018/07/19(木)23:55 No.2615
Re: 三重県汽水採集 / 西村
T.Nagaさん。そうですね。1日に2回もでしたからね。香典を出さなくて済みました笑。
スケキヨさん。お陰様で楽しかったです。これまで懲りずに何度も付き合って下さって感謝しています。
ヨシノボリは幼魚なので難しいですが、中央手前はシマ、その後ろ3個体はルリだと思います。
2018/07/20(金)07:19 No.2618
Re: 三重県汽水採集 / T.Naga
スケキヨさん、今回もありがとうございました。
スケキヨさんのお力添えでまたひとつ新たな歴史を刻むことができました。
またご一緒させてください。

西村さん、装備に梅干しを忘れないようにします!笑
2018/07/20(金)08:17 No.2621
Re: 三重県汽水採集 / スケキヨ
西村さん、同定ありがとうございます。
皆さんに比べると採集能力の低いこんな私で良ければ、またお誘いくださいませ。

T.Nagaさん、こちらこそありがとうございました。
クロヨシ残念でしたね。リベンジお待ちしております。
2018/07/20(金)22:15 No.2624
2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者

旅の途中ですが、とりあえず途中報告をさせていただきます。
未登場確実な2種を含め、過去ながらく投稿がない種、投稿一回きりの種など、
様々な汽水魚を捕まえてきました。
とりあえずアミキカイウツボです。
海に繋がるちいさな水路にいましたが、なめてみて範囲内のようだったので、
投稿します。

2018/07/15(日)23:26 No.2503 
Re: 2018夏の石垣島 / 西村
おおっ。とても楽しみです。途中報告ありがとうございます。私も連休は汽水魚採集していました。
アミキカイウツボみたいな珍しい魚は捕れなかったです。宝物の入ったコマセバケツがいいですね。
2018/07/16(月)22:38 No.2505
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
一日目、夜中の石垣島にて
まずは例のクンネンシスが取れた場所に向かいます。
早速でかいボラが網に入りました。

2018/07/18(水)22:27 No.2515
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。
ヒルギメナダでしょうか?

2018/07/18(水)22:33 No.2518
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
足元にはホシマダラハゼが。
寝ていたので簡単につかまりました。

2018/07/18(水)22:34 No.2519
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
差分

2018/07/18(水)22:35 No.2520
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
一緒に入ったのはオニホラアジでしょうか?

2018/07/18(水)22:36 No.2521
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
たしか同一個体。

2018/07/18(水)22:37 No.2522
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
オニホラアジ?別個体。
模様がない気がします。

お気づきかと思いますが、大変良い写真写りなのは、デジカメを買い換えたからです。
新婚旅行で転倒した際、フレームが壊れたので買い換えました。

そしてもうひとつお気づきでしょうが
ミルソーと比重計を家に置いてきたのです。

2018/07/18(水)22:41 No.2523
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
場所が変わります。
こちらは巨大なヒルギ群落で、前回未掲載のモンダルマガレイを出した場所です。

これはニセクロホシフエダイでしょうか?

2018/07/18(水)22:43 No.2524
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体

2018/07/18(水)22:46 No.2525
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
今回の目玉のひとつ、ハクテンハタです!
かなかな掲示板に登場しない魚のひとつですね。

2018/07/18(水)22:47 No.2526
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体

2018/07/18(水)22:48 No.2527
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
オニボラ!

この個体は生かして飼育したかったのですが、
滞在中は耐えてくれたのに、輸送中に☆に…。

2018/07/18(水)22:51 No.2529
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
みんな大好き城島リーダー(嘘)。

この日は移動初日にもかかわらず、4時ごろまで採集していたため、
睡眠時間はたったの3時間半でした。
このときすでにヨウレン菌に冒され、からがら声とのどの痛み、
悪寒に気分の悪さの中無理に採集しました。
いつか死ぬでしょう。

2018/07/18(水)22:56 No.2530
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
写真の撮り忘れ。
ミナミフエダイもこの場所で採れました。

2018/07/18(水)22:57 No.2531
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
翌日、こんどはこんな場所に来ました。
水路が海岸に直接流れ込むような場所で、
汽水の中をいろいろな海水魚が泳いでいます。

しかし、中々つかまらない!

2018/07/18(水)23:00 No.2532
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
これは初登場では!?
シチセンスズメダイです。
別に海に行けば珍しくも無いでしょうが…。

2018/07/18(水)23:01 No.2533
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
シチセンスズメダイ同一個体
&クモハゼ?

2018/07/18(水)23:02 No.2534
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ボラはわかりません。
ワニグチボラでしょうか?

2018/07/18(水)23:06 No.2535
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
スミゾメスズメダイでしょう。

2018/07/18(水)23:07 No.2536
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
サギはまったくわかりません。

2018/07/18(水)23:10 No.2539
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
やや上流では、ゴマフエダイも見られました。
カワイイ!

2018/07/18(水)23:11 No.2540
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ヒメハゼの一種

2018/07/18(水)23:12 No.2541
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ノボリハゼ?

2018/07/18(水)23:14 No.2542
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
どこにでもいるのがこのツムギハゼ。

2018/07/18(水)23:15 No.2543
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
タネハゼ。
こっちにもいるので特になんてことは(笑)。

2018/07/18(水)23:16 No.2544
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
クロハギは本土輸送中に☆に
こんな写真しかありませんでした。

2018/07/18(水)23:18 No.2545
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
でかいヒルギ林の朝の姿です。

2018/07/18(水)23:22 No.2546
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
一番数多いフエダイは、このオキフエダイです。

2018/07/18(水)23:25 No.2548
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ミナミゴンズイでしょうかね?

2018/07/18(水)23:26 No.2549
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体

2018/07/18(水)23:28 No.2550
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ゴマハゼの仲間ですが、うまく撮れません。
防水機能のためし撮り。

2018/07/18(水)23:30 No.2551
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
思わず叫んだのがこれ。
まさかこんな場所に!と思い、何度も泥水をなめましたが、
確かに薄い塩味しかせず…。
リュウキュウニセスズメでしょうか?

2018/07/18(水)23:32 No.2552
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
本日の目玉。
アマミウシノシタでしょうかね?

2018/07/18(水)23:33 No.2553
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体。
無眼側。

2018/07/18(水)23:34 No.2554
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
同一個体

2018/07/18(水)23:35 No.2555
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
シモフリアイゴ

2018/07/18(水)23:35 No.2556
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
インコハゼ

2018/07/18(水)23:36 No.2557
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:37 No.2558
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:38 No.2559
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:39 No.2560
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:39 No.2561
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:41 No.2562
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:41 No.2563
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:42 No.2564
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:42 No.2565
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:43 No.2566
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
これはカズミフグ?

2018/07/18(水)23:44 No.2567
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
↑カスミフグですね。
同一個体。

2018/07/18(水)23:45 No.2568
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
ふぐは何種かいる気がするのです。

2018/07/18(水)23:47 No.2569
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
これ、わかりますでしょうか?
おそらく、ヒメツバメウオの稚魚だと思います。

2018/07/18(水)23:48 No.2570
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
めっちゃ小さくてかわいい

2018/07/18(水)23:49 No.2571
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
とりあえず、ここまで。
あまりにも長いので、別にスレッドを立てるかもしれません。
明日にでも第二段を開始しますので、よろしくお願いします!

2018/07/18(水)23:52 No.2572
Re: 2018夏の石垣島 / 西村
white-wings@熱帯中毒者さん。たくさんのお土産写真ありがとうございます!
識別ポイントが確認できないのもあって、一部は暫定同定です。
2515&2518.ヒルギメナダ 2519-2520.ホシマダラハゼ 2521-2523.オニヒラアジ 2524-2525.ニセクロホシフエダイ 
2526-2527.ハクテンハタ 2529.オニボラ 2530.ヒト 2531.ミナミフエダイ 2532.水路 2533.シチセンスズメダイ
2534.シチセンスズメダイ、クモハゼ 2535.ワニグチボラ 2536.スミゾメスズメダイ 2539.シマクロサギ
2540.ゴマフエダイ 2541.ミナミヒメハゼ 2542.ノボリハゼ 2543.ツムギハゼ 2544.タネハゼ 2545.クロハギ
2546.川 2548.オキフエダイ 2549-2550.ミナミゴンズイ 2551.ミツボシゴマハゼ 2552.リュウキュウニセスズメ
2553-2555.アマミウシノシタ 2556.アイゴ 2557.インコハゼ...時間切れ。また後日に。すみません。
使い方の最下方にも記していますが、画像は1スレ10画像程度で、それ以上は新規スレでお願いします。
2018/07/19(木)07:29 No.2576
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
西村様。
同定ありがとうございます。
すみません、なかなか区切りがつかなくて、連バリになってしまいました。
ものによっては家で生きているもの、他の写真があるものがあるので、
暫定同定のものは、仰ってください。
2018/07/19(木)09:08 No.2578
Re: 2018夏の石垣島 / なおき
こんにちは、なおきです。
2515、2518はアンピンボラ、2535はオニボラです。
アンピンボラは体型、尾柄の太さ、尾鰭の形(微妙ですがあまり深く湾入しない)と、なんとなくですが脂瞼が発達しているように見受けられるためです。ヒルギメナダはコボラの鱗を減らしてやや寸詰まりにしたような感じで、要するにコボラに似た感じに見えます。
オニボラは尾鰭などに黄色く色がついてますし第一背鰭にも褐色ぽい色がついています。体型的にもワニグチボラではないと思います。
2018/07/20(金)01:19 No.2616
Re: 2018夏の石垣島 / 西村
white-wings@熱帯中毒者さん。たくさん貼って下さることは大歓迎です。しかも眼福で未登場な魚が色々いて凄いです。
続きです。2558-2569&2572.カスミフグ 2570-2571.ヒメツバメウオだと思いますが、モヨウフグ属は計数形質があまり違わないのと、
成魚の模様が識別点でもあるため、よくわかりません。リュウキュウニセスズメはもうちょっと精査したいです。雌に隈取り模様は出るのかなぁ。
ボラ類の誤同定失礼しました。計数形質が数えられないものは、ほとんど暫定同定です。

なおき師範。ご降臨ありがとうございます。まだまだ修行が足りません。アンピンボラは言われたらその通りですね。
オニボラはワニグチにしては、体型は変だと思いましたが、肝心の口が見えないし、もういいや、という感じでした。
2018/07/20(金)06:50 No.2617
Re: 2018夏の石垣島 / white-wings@熱帯中毒者
なおき様。
同定ありがとうございます。
いくらか差分がありますので、新しいスレッドにて貼ります。
2018/07/24(火)18:27 No.2658
スゴ?デメ? / ケタケタ

お久しぶりです。
仕事や病気が重なり今年は中々遠征できず悶々としながらネットで魚を眺める毎日です。
ということで今年は新しいネタが有りませんでしたが、昨年採集したスゴモロコ属たちが未解決だったので貼らせて頂きます。

滋賀東部の河川で釣りましたがスゴモロコでしょうか。

2018/07/15(日)15:15 No.2500 
Re: スゴ?デメ? / ケタケタ
これはデメモロコ琵琶湖型でしょうか?

2018/07/15(日)15:16 No.2501
Re: スゴ?デメ? / ケタケタ
最後の1個体です。デメモロコ琵琶湖型でしょうか。
スゴモロコ属は正直なところイトモロコ以外は見分けられる自信が有りません・・・。

ちなみに全個体あっという間に白点病で亡くなってしまいました。
噂には聞いていたので気を付けていたつもりでしたが・・・。
今後は持って帰らない魚リストに入りました。

2018/07/15(日)15:23 No.2502
Re: スゴ?デメ? / 西村
ケタケタさんお久しぶりです。ありがとうございます。そうでしたか。
昔は図鑑を眺めて、採集欲を満たそうとしてましたが、今はネットがありますからね。
これも目に毒というのもありますが…。私が言うのも変ですが、お体を大切にして下さい。
3枚ともスゴモロコだと思います。一番簡単な違いは、眼が頭部に対して、大きいのがスゴ、小さいのがデメです。
出目=目が大きいんだと、名前に釣られてしまいますが、実際はその逆なため、余計に同定を難しくしているのかも。
2018/07/16(月)22:33 No.2504
Re: スゴ?デメ? / ケタケタ
西村さん

同定及びお気遣い有難うございます。

残念全てスゴモロコでしたか(スゴもこの時が初採集なので嬉しかったですが)。
確かに鰓蓋や体側の光沢がこちらで見るデメモロコ琵琶湖型と似てないなぁと思いつつも、ずん胴の個体はもしかしたら・・・なんて淡い期待を抱いてしまいました(笑)

また機会を見つけてチャレンジしてみます。
2018/07/17(火)00:44 No.2506
ティラピアの夏 / 西村

3月4日にナイルティラピアが見られず↓夏場に行こうと思って、7月8日に行ってきました。
https://tansuigyo.net/a/gao2/sk-2018-03.html ティラピアの川 / 西村2018/03/07(水)07:29 No.1925」
ナイルティラピアの成魚1匹を目撃しました。この場所で100mほど探しましたが、この1匹だけでした。
最上流部付近へ移動すると、水がほとんど流れておらず、工場排水が減っているようでした。
近所の子供たちが川底を指さし、ここにいると言っていましたが、私には見えませんでした。
川沿いを見て探すと、3cmくらいの魚が数匹ほど、ナイルティラピアぽい動きをしたのが見えましたが、
捕らないと何とも言えません。例年だと色々なサイズが見られるため、激減したのは間違いないでしょう。

2018/07/10(火)01:42 No.2485 
Re: ティラピアの夏 / 西村
オイカワの若魚が群れていました。大雨後にこの水の透明度は、気味が悪い感じがしました。

2018/07/10(火)01:42 No.2486
Re: ティラピアの夏 / 西村
成魚雄も婚姻色が出ていました。水中撮影すれば良かった…。

2018/07/10(火)01:42 No.2487
Re: ティラピアの夏 / 西村
別の場所へ移動し、カワバタモロコの雄を捕りました。金色がいいです。

2018/07/10(火)01:43 No.2488
Re: ティラピアの夏 / 西村
これも捕れました。「日本魚類館」ではトウヨシノボリとされていましたが、
「写真探索・釣魚1400種図鑑」では濃尾平野や愛知県産について触れられておらず、
トウヨシノボリの和名も使用しないとあるため、この魚は「名無し」となりました。
この整理はトンデモなので、私的には日本魚類館の見解を中心に従います。

2018/07/10(火)01:43 No.2489
Re: ティラピアの夏 / T.Naga
西村さん、お疲れ様でした。
ティラピア確認できたとのこと。外来魚はいらないという当たり前の
模範解答は当然もちながらも、
心情的にホッとしてしまいました(すみません)。

オイカワも川端氏も美しいですね!!
2018/07/11(水)13:45 No.2492
Re: ティラピアの夏 / 西村
T.Nagaさん。コメントありがとうございます。同じ心情でした。この川に在来魚はいるのだろうか、というのもありますが、
ここから二次拡散する可能性を考えると問題はありますね。工場排水が減ったので、冬に一掃されるかも。
2018/07/11(水)23:34 No.2493
Re: ティラピアの夏 / T.Naga
西村さん、こんばんは。
噂通り、排水減っていましたか。
確かにかの川における在来とは何を指すのか…
という問題。まったくもってごもっともです。
2018/07/12(木)02:06 No.2494
ビワマス釣り / sugiura

こんにちは!先日は琵琶湖沖でビワマスを釣っていました。
引きが強すぎてバラしたりもしましたが、なんとか釣り上げることができました、、

2018/07/09(月)17:24 No.2480 
Re: ビワマス釣り / sugiura
後半はひたすらイワナを釣っていました。サイズはイマイチですが短時間でかなりの数を確認できました。

2018/07/09(月)17:27 No.2481
Re: ビワマス釣り / sugiura
全体写真です。ウグイは臭みが強いイメージでしたが、沖にいるものはあまりそれを感じず美味しくいただけました。

2018/07/09(月)17:30 No.2482
Re: ビワマス釣り / sugiura
ビワマスの切り身です。鮮やかな赤色に輝きとても美しいです。スーパーのサーモンに比べて脂は控え目ですが、身はみずみずしくてジューシーでとても美味しかったです。

2018/07/09(月)17:35 No.2483
Re: ビワマス釣り / 西村
ビワマスいいなぁ。先月も琵琶湖畔でゴムボートを膨らませている人が、ビワマス釣りへ行くと言って、羨ましかったです。
イワナは琵琶湖流入河川のはヤマト。北西側はニッコウ、東側はヤマト。琵琶湖水系のは独自。大枠で言えばニッコウ。
など色々な見解があるし、放流個体もいるようですし、斑紋もヤマトとニッコウの中間みたいなのもいるみたいで難しいね。
沖のウグイは美味しいのかぁ。臭みは皮だけなので、調理方法で何とかなるけど、琵琶湖のエリに入ったのは何度か食べたけど、
身が硬くて旨味は無くて、骨も気になって、箸が止まる魚だなぁと。私が味にうるさすぎるのかなぁ。
ビワマスも何度か食べました。サーモンと比べてしまうとね。養殖で脂を過剰に乗っけているからね。
エリにサツキマスが混じっていて、それを食べたことがあるけど、ビワマスよりも旨味が強かった。
サツキマスは十数回も狙ったけど釣れずに諦めた。私も先週末に大雨なかったら、琵琶湖をエンジョイしたかったな。
2018/07/10(火)00:53 No.2484
Re: ビワマス釣り / sugiura
西村さん、お返事ありがとうございます!
滋賀のイワナってややこしいことになっているのですね。琵琶湖水系とは流入河川とは別なのでしょうか?

僕は味には鈍感なのでその辺はあまり感じませんでした(笑)
本湖でサツキマスを狙うなんてビワマスよりも難しいそうですね、でもお味がとても気になります。
2018/07/10(火)21:18 No.2490
Re: ビワマス釣り / 西村
http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/kenkyuhoukoku/files/54_5_comb.pdf
117ページの琵琶湖水系のイワナです。琵琶湖流入河川の上流部と定義されています。
確かビワマスにサツキマスの遺伝子が入った履歴が、残っていたとかいう論文を最近見たような…。

2018/07/11(水)00:12 No.2491
Re: ビワマス釣り / sugiura
興味深い資料をありがとうございます。滋賀のイワナがこんなにも多様だとは思っていませんでした。興味が湧いてきたので自分でも調べてみようとに思います。

あとビワマスというのはアマゴが琵琶湖の環境に合わせて独自に進化したものなのでしょうか?
2018/07/12(木)14:45 No.2496
Re: ビワマス釣り / 西村
アマゴが進化はわからないですが↓を参考にすると、
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/ece3.2070
画像のような感じです。ビワマスとサツキマス・アマゴは亜種関係とされていますが、
琵琶湖という同所で、完全な交雑集団化はしていないようなので、別種だろうと思います。

2018/07/13(金)00:31 No.2498
Re: ビワマス釣り / sugiura
図を見た感じではそう遠く見えませんが、混ざっていないのは不思議ですね。疑問に逐一、お答えいただきありがとうございました。
2018/07/14(土)11:14 No.2499
金魚 / ナマZUN

金魚を生姜煮にしました。

去年の夏ぐらいに釣った金魚を学校の水槽で他の魚と一緒に飼っていたのですが、この間一気に全滅に近い状態になり(ティラピア数匹とコイ、ヌマムツが死亡)フナ二匹とこの金魚だけが生き残ってました。
そして慌ててバケツに移してたら、何故か元気だったはずの金魚が腹を向けてた為回復不能と考えてその場で〆て血抜き、氷詰めにして持ち帰り調理しました。

骨切りする時かなり臭さを感じた為、生姜醤油と酒を合わせたタレに少し長めに漬け込んだのですが、漬けすぎたらしく生姜醤油の味しかしませんでした。

2018/07/07(土)00:36 No.2472 
Re: 金魚 / ナマZUN
家で飼っているティラピアです。学校のやつと同じ所で捕れた物ですが水槽が小さいせいか成長が遅いです。学校のは僅か半年足らずで20cm越すまで成長してました(全滅しましたが...)

確か前はナイルティラピアと同定して頂いたと思いますが、学校のでかいの見てるとどうもブルーティラピアOreochromis aureusぽい気がしました。
残念ながらそっちの写真は無く、全滅時は死んで腐ってた為全て廃棄してしまいましたが。

2018/07/07(土)00:46 No.2474
Re: 金魚 / ナマZUN
学校から引き揚げたフナ二匹です。平べったいのと少し細長いのがいます(旧分類で言えばギンブナとオオキンブナ?)

2018/07/07(土)00:55 No.2475
Re: 金魚 / ナマZUN
すみません
平べったい方のフナはティラピアと一緒に写ってます
2018/07/07(土)01:06 No.2476
Re: 金魚 / 西村
金魚を学校で血抜きは、想像できないけど、工作用のハサミを使ったのかな。
金魚やフナ類は旨味よりも臭みが勝つので、生姜醤油は良いアイディアだけど、そのバランスが難しいよね。

前にナイルティラピアとしたのは https://tansuigyo.net/a/gao2/img/1948.jpg のことかな。
ブルーティラピアぽいというのは、どのあたりからなのだろう。私は全く詳しくないけど、
http://biopublisher.ca/index.php/ijms/article/html/1831/ のFigure 3を参考にすると、
鰓耙数が違うようですが、それは写真から調べようがないのと、尾鰭の模様は白化個体で何とも言えない。
背鰭棘がブルー15-16本、ナイル16-18本は使えます。写真から17本だと思います。

フナ類は手前のは、分布で言えば、フナ類(オオキンブナ?)だろうね。琵琶湖で捕ったらフナ類(ニゴロブナ?)だけど…。
2018/07/07(土)01:23 No.2477
Re: 金魚 / ナマZUN
返信有り難う御座います。
金魚は何故か生物室にあった大きいカミソリみたいなやつで血抜きしました。普段は剥製用に小型ナイフがあるのですがそのときは偶々無かったもので。

家のはまだ小さい上、一匹除いて白化個体なので分かりませんが、学校の個体は体色がかなり青く感じて、調べた所ブルーティラピアがヒットし、見た目も似ていたのでそれかなと思ったまでです。(調べるまでブルーティラピアの存在自体知りませんでした)
海外ではナイルとブルーの混血種が養殖されているという情報も見かけたので、混血の可能性もありそうな気がします。
2018/07/07(土)01:54 No.2478
先月撮影した魚たち / どぶがい Home

去年の終わり頃、飼っているヤリタナゴの画像投稿をしたどぶがいです。
関東某所で稚魚を捕獲して、通年ビオトープで飼ってます。屋外飼育は夏場の暑さが怖いというご意見を頂くことが多いですが、魚を健康的に飼える最高の飼育方法だと僕は思ってます(笑)
発色が良くなりますし、太陽光の殺菌効果のおかげか、病気知らずです!

2018/07/06(金)10:54 No.2467 
Re: 先月撮影した魚たち / きんぶな
下顎部分が真っ黒ですし、かなり発色が濃いみたいですね!
わが家の室内水槽飼育の個体は、ピークが過ぎたみたいで、かなり薄くなって来ました(*^^*)
2018/07/06(金)11:31 No.2468
Re: 先月撮影した魚たち / どぶがい Home
都内の清流で捕獲したオヤニラミ。日淡会のスタンスは十分に承知していますが、国内外来魚とはいえカッコいいです。

2018/07/06(金)11:49 No.2469
Re: 先月撮影した魚たち / どぶがい Home
きんぶなさん
お褒めの言葉ありがとうございます!個人ブログに載せてるのと同じ画像ですがね(笑)腹部の黒はなかなか出ないですよね!

画像はコウライギギです。千葉県某所でたくさん網に入りました…
最初の2〜3匹は駆除しましたが、途中から諦めてリリースしてました…
特定外来の指定がなければ飼いたいです。

2018/07/06(金)11:57 No.2470
Re: 先月撮影した魚たち / どぶがい Home
コウライギギと同じく千葉県某所で捕まえた魚です。
霞ヶ浦ではなく千葉県内です!

個人的な意見ですが、オヤニラミとこの魚はニッチな環境でしか生息出来ず、在来種に強い影響を与えるとは思えないので、駆除はしてません。飼育出来る最低限の数だけお持ち帰りです。

2018/07/06(金)12:04 No.2471
Re: 先月撮影した魚たち / 西村
ヤリタナゴ、オヤニラミ、コウライギギ、チョウセンブナですね。
太陽光の入る屋外飼育は、植物プランクトンなどが発生して、それを小魚は食べていると思います。
そのため栄養素欠乏症やそれに起因する病気に成り難く、健康を保つのに良い環境だと思います。
スタンスをご理解下さり感謝します。私もオヤニラミはカッコいいと思います。関東はヤリタナゴも国内外来魚のようです…。
コウライギギは味に興味があり、秋に東京へ行くため、捕れたら〆て持ち帰りたいなぁと思っています。
駆除は難しい問題ですね。少し↓に記しています。よかったらご笑覧下さい。私はしばらく駆除をしていません。
https://tansuigyo.net/a/gao/sk-2016-01.html Re: 同定願います / 西村 Email 2016/01/11 (月) 23:08」
2018/07/07(土)00:40 No.2473
Re: 先月撮影した魚たち / どぶがい Home
西村さん
コメントありがとうございます!
植物プランクトンは確かにそうですね。自慢じゃありませんが、二枚貝の長期飼育も継続出来てます。肝心のタナゴは全然産卵してくれませんがね(笑)
関東のタナゴは殆ど外来なんですかねー。

駆除ばかり考えても気が滅入りますものね。自然とのふれあいを楽しむのが第一ですね。
コウライギギはヘドロが溜まったような場所にいたのでおいしくないと思います(笑)
2018/07/07(土)16:48 No.2479
大きくなりました! / RK

琵琶湖から1カ月。イワトコナマズが大きくなりました。立派になりましたので投稿します。また比較用に同じサイズの他の2種もついでに。イワトコの近縁種(タニガワ仮)とナマズのほぼ同サイズの写真です。皆共通するのは最初期に髭が6本あるということですね。タニガワは先日東海方面の出張が急に決まってG県へ寄りました。うちのイワトコとサイズが同じことから恐らく5月末産卵のものでしょう。ナマズは2年前に徳島県で採集したもので実はもう40cmくらいになってます。

2018/07/04(水)21:48 No.2460 
Re: 大きくなりました! / RK
横から見ると流石によく似ている2種ですが、上からだと別格に違いますね。

2018/07/04(水)21:49 No.2461
Re: 大きくなりました! / 西村
No.2460はイワトコナマズ、タニガワナマズ(仮称)、ナマズ。No.2461はイワトコナマズ、タニガワナマズ(いつまで仮称なんだ)ですね。
この比較は面白いです。おそらく世界初でしょう。G県で幼魚が捕れたのは凄いなぁ。イワトコも健康的で良いですね。
2018/07/04(水)22:34 No.2463
Re: 大きくなりました! / maiky
こんにちは。ご無沙汰しております。
立派に育ってますね!流石です。それに谷幼が羨ましい。
どんな感じなとこにいたか興味あります。
2018/07/05(木)12:53 No.2464
Re: 大きくなりました! / RK
>西村さん
コメントありがとうございます。3粒の卵は順調に孵化、成長していましたがエアーが強すぎて巻き込まれてしまいました。残る2匹はやや成長に差があり性別が違うのかな?と考えています。今年は雨が少ないのでビワコオオナマズの産卵がうまくいっているか心配ですね。タニガワ幼魚はずっと気になっていたのでようやく見つけることが出来ました。採集メインでの日程ではなかったので30分くらいしかやってませんのと暑くて熱中症寸前でしたので色々とギリギリでした。ただこんなきっかけで目標を達成できたことはとても嬉しいです。A県、M県もよく通ったものです…。

>maikyさん
お久しぶりです。コメントありがとうございます。イワトコは2匹居ますがまだ模様がはっきりしないです。早くあの模様が見たいです。タニガワ幼魚は一緒にA県と琵琶湖へ行ったあの時から実は意識して探していました。琵琶湖でのイワトコナマズの卵採集が少しヒントになったかもしれませんね。 採集した環境は実は以前から目を付けていて、複数の大型個体が居るのを知っていましたからそろそろ産卵しているのでないかと足を運んだわけです。したがって成魚と幼魚はほぼ同じ場所から見つかっていますが、おそらく琵琶湖のナマズ属と一緒ですぐに力が付いたら大きな岩の隙間や深みに移動するのかもしれません。でも今回飼育中のイワトコがエアーの泡の水圧で死ぬくらいなのでナマズ属にとって流水環境は産卵場所や稚魚の育成場には向かないと思いました。幸いそのポイントでは止水でもなく泥が堆積することもない、適度に通気性の良い抽水植物が茂る浅瀬がありうまく見つけ出すことが出来ました。ギバチやアリアケギバチの幼魚が好みそうな雰囲気です。ネ〇ギギやギギなどの稚魚が居るような極端に流れの早い場所の茂みにはまず居ないと思いました。しかし、今回思ったのはナマズのような遡上するような事、オオナマズやイワトコよりも移動せず狭い範囲で繁殖が行われているのだな、という事が一つ分かりました。
2018/07/05(木)21:34 No.2465
灼熱の干潟 / 西村

7月1日昼過ぎに三重県の干潟へ行きました。S魚を狙ったのですが捕れず。
雨の影響で、塩分低め、水も濁っていて、いつものメンバーしか捕れませんでした。イダテンギンポです。

2018/07/03(火)00:14 No.2449 
Re: 灼熱の干潟 / 西村
ミミズハゼです。ここはややこしいのがいません。

2018/07/03(火)00:15 No.2450
Re: 灼熱の干潟 / 西村
アベハゼです。ここはイズミハゼとの交雑ぽいのはいません。

2018/07/03(火)00:15 No.2451
Re: 灼熱の干潟 / 西村
タケノコメバルです。バケツに入れると他の魚を食べると思ったので、
ジッパー袋に入れていたら、お湯になっていて、死なせてしまいました…。

2018/07/03(火)00:17 No.2452
Re: 灼熱の干潟 / 西村
ヒラメです。こちらも同じ原因で、申し訳ないことをしました。

2018/07/03(火)00:17 No.2453
Re: 灼熱の干潟 / 西村

イシガレイと愉快なベントスたち。いつものように、カキで胴長は穴が開き、たも網は破れる。
採集中は汗が両眼に入り、泥々の軍手で拭えないため、見え辛くなってきて、貧果でも戻るしかなくなりました。
撮影中もスマホが高温で止まるほどでした。夏の干潟が来たなと実感しました。

2018/07/03(火)00:23 No.2454
Re: 灼熱の干潟 / 西村
干潟でへとへとになったので、スタミナがつく料理を作りました。
脂度数4+美味度数3=78点でした。臭み無し。魚焼きホイルが2箇所も破れていることに気が付かず、脂とたれが駄々洩れ。
最後の仕上げは、いつもと違う、網直焼きしたら、焦げむらが出来たので、もうやりません。

2018/07/03(火)00:26 No.2455
Re: 灼熱の干潟 / maiky
こんにちは。西村さんの鰻丼見て昨日は行きました。
丑の日も近いし取り敢えずストック用です。
早く晴れるといいですね。
網焼きダメですよね(笑 破ける=失敗になっちゃいますね

2018/07/04(水)12:54 No.2458
Re: 灼熱の干潟 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。雨降る前で濁っていない場所は、
かなり限られていたと思うのですが、よく行って捕られたなぁと感心しました。
最近は厚手フライパン用お料理ホイル(三菱アルミニウム)厚さ17μmを使ってしましたが、
破れることはほぼありませんでした。それが無くなったので、
キチントさんフライパン用ホイルシート厚手(クレハ)厚さ15μmを使いました。
そうしたら2箇所も破れたので、2μmの差かもしれません。
2018/07/04(水)21:39 No.2459
関東の汽水から / ももの天然汽水

こんばんわ。ももの天然汽水です。
夏がついに姿を現しましたね。某SNS上ではいよいよ汽水が盛り上がってきたような。
こちらも負けないように6月の16、30で神奈川、千葉へ行ってきました。

まずはクロダイの幼魚と一緒に群れていた汽水魚から。

2018/07/02(月)20:15 No.2440 
Re: 関東の汽水から / ももの天然汽水
澪筋にて。

2018/07/02(月)20:19 No.2441
Re: 関東の汽水から / ももの天然汽水
裏側です。
何が起きているのか分かりません。壊死でしょうか…
汽水で捕れるこやつは必ず寄生されてますね。

2018/07/02(月)20:21 No.2442
Re: 関東の汽水から / ももの天然汽水
ボラ以外のボラ類はこのときが初でした。
澪筋から淡水が流れ込む潮溜まりにて。いやあ、小さいですね。

2018/07/02(月)20:26 No.2443
Re: 関東の汽水から / ももの天然汽水
千葉です。

まずは狙っていた河川の本流なのですが、、何も捕れず。
ニシキゴイが泥を巻き上げながら逃げていくので足元が見えず捗らない。
かろうじてチチブとボラが入る程度なのに何やら橋の上には釣り人がいる。。
クロダイでもいるんかなあと思っていた矢先に網に入ったのがこれです。

遠路遥々来てこれかと。魚類相が貧相なのはちゃんと理由がありました。

2018/07/02(月)21:23 No.2444
Re: 関東の汽水から / ももの天然汽水
河川は諦め、澪筋にて。
クモハゼでしょうか。
塩分は16‰前後です。あまり薄いところでは捕れないハゼですね。

2018/07/02(月)21:32 No.2445
Re: 関東の汽水から / ももの天然汽水
浜を流れる排水の溜まりから捕れました。
上から見ててもコボラは分かりやすく捕まえやすいですね。

2018/07/02(月)21:37 No.2446
Re: 関東の汽水から / ももの天然汽水
コボラと同所にて。
タイワンメナダと同定して頂いた個体です。残念ながら網に入れていたら死にました。
半径3m程度の排水溜まりにボラ3種と、そこまでは良かったのですが、悪臭が酷く、岸側はボウフラが湧いていました。あとで気付いたことですが、この排水の直上には公衆トイレがありました。
ウェーダーは捨てました。

今回は以上です。

2018/07/02(月)21:54 No.2447
Re: 関東の汽水から / 西村
ももさんいつもありがとうございます。某SNSではいつも大変に刺激をもらっています。
No.2440 モツゴ No.2441-2442 メジナ No.2443 コボラ No.2444 ボラ、オオクチバス類(オオクチバスかな)
No.2445 クモハゼ No.2446 コボラ No.2447 タイワンメナダ種群(A, B, or C) で合っていると思います。

モツゴは汽水域どころか海までいますよ。先日もサツキハゼを捕ったことがある場所で、モツゴが大量に捕れました。
大雨の際に流れてくるようで、おそらく海を移動して、隣の川へ移動しているのではないかと思っています。

メジナはよくわからないですね。片側だけ壊死する状況も想像できないですが、メジナは体色をころころ変えるため、
この黒色も本来持っている体色だと思います。それを変化させる機能が、一部で失われてしまっているのかも。

オオクチバス類の幼魚も汽水域には多いですね。琵琶湖や東海地方のは、フロリダバスとの交雑がほとんどなため、
ノーザンらしい幼魚に、懐かしさすら思いました。

タイワンメナダ種群(A, B, or C)やコボラなどは、なおき師範が同定されたのでしたら、私が何かを言うことはありません。
タイワンは http://hal.ird.fr/ird-01144054/document のFigura 1のCrenimugil sp. A、Crenimugil sp. B、Crenimugil sp. Cです。
Figura 4 Aに分布が記されていますが、日本は調べられていないため、どれかもわからないですし、新たな種類もありえるかもです。

かつて公衆トイレの排水があるところで、色々と珍しい魚が出たのですが、下水でも出来たのか、排水が無くなり、
急に魚が少なくなってしまって、もっと汚水ちょうだいって思ったことも笑。そこは潜ったこともあります(自分を捨てなければ笑)。
2018/07/02(月)23:10 No.2448
Re: 関東の汽水から / ももの天然汽水
こちらこそ即レスありがとうございます。
モツゴは持って帰って汽水水槽に入れてみましたが翌日には消えてました。
今回採集したときも雨が降っていたので、本当にただ流されてきているだけなのでしょうね笑メジナの件も納得できました。ありがとうございます。
今回の自分だけかと思いましたが公衆トイレの排水を西村さんも経験されているとは思いませんでした。しかも潜るとは…本当に言葉になりませんね。いったい何が出たのか気になりますが、僕だったら病気になりそうです。
2018/07/03(火)00:41 No.2456
Re: 関東の汽水から / 西村
No.2448はいつも以上に、誤字脱字が酷かったので修正しました。
突っ込みたくなるところを、流して下さってありがとうございます。

排水はイセゴイ、カワヨウジ、モンナシボラ、チワラスボC種、タネハゼあたりですね。
たまに茶色いものが捕れて、これあれだよね。えっ。とかいう会話をしていました。
潜ったときは水位が高かったのと、泥を巻き上げていないので、問題ありませんでした。

これまで潜って一番汚かったのは https://tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=873 9箇所目です。
痒くなりました。大腸菌群も飲んだかも。
2018/07/04(水)00:28 No.2457
Re: 関東の汽水から / ももの天然汽水
遅レスですみません。
これは圧倒的な汚さですね…読んでいるだけで痒くなりました。
ここで採集することに対する皆さんの執念のようなものを感じます。
鳥の糞がミジンコを湧かせるのに良いと聞いたことはありますが、ヒトの糞は魚を集めるのですかね。できれば通いたいとは思いませんが。笑
2018/07/06(金)00:03 No.2466
ステルス雨雲 / 西村

2018年06月29-30日は三重県で潜りました。
1箇所目。29日22:56〜23:19(23分間)、386m歩いて行き、354m泳ぎ、26m歩いて戻りました。
A川の汽水域で新規ポイント開拓。今年初めて水が温いと感じました。大雨で上流の方から、
放水サイレンが鳴って、躊躇しましたが、すぐに岸へ上がれる安全度の高い場所なため決行。
20〜60cmのクロダイが、次々と出て来て、底の泥を巻き上げるので、視界が悪くなって、
ウナギが探せません。ウナギは小さいのを2匹見て、1匹だけ突きました。

2箇所目。30日00:54〜02:04(70分間)、287m歩いて行き、1320m泳ぎ、244m歩いて戻りました。
B川の淡水域で新規ポイント開拓。雨と雷光。流れは速いが水はあまり濁っていないので決行。
ウナギは多いけど小さいのばかり(100匹は見た)。大きめのを選ぶ。6匹取り込んで、
もう戻ろうと思ったとき、網袋に穴が開いていて(黄色のライトの場所)、2匹逃げられていました…。

4匹を1つの袋に入れ、アンバランスな状態で、潜り始めよりも増水し、速くなった流れに逆らって、
対岸を目指しますが、洗濯機に入れられたような状態で、辿り着けない。3回引き返される。
フィンを全力で動かしているのに、底の景色がぜんぜん移動しない。動きを弱めると流される。
岸沿いを上流へ100mほど歩き、背泳ぎで水面に顔を出し、手も使って必死で、フィンを動かす。
流されながら、何とかヤスが底に着く水深になり、突き刺して支えにし、両手で力任せに移動。
浅場になったら岩を掴みながら、岸へ辿り着きました。やっぱり琵琶湖と違って川は危ないっ。

着替えている最中、割と雨が降っているのに、XRAINには雨雲の反応が全くない。
高度の低いところにあるステルス雨雲だ。3箇所目も行くつもりでしたが、
予想のできないステルス雨雲で、これ以上に増水すると、さすがに危ないので終了。
動画です https://youtu.be/nT9kfSNWQw0

2018/07/01(日)09:55 No.2438 
Re: ステルス雨雲 / 西村
上1匹がA川、下4匹がB川。内臓から釣り針が出てきました。ラインを噛み切ったのでしょうね。

2018/07/01(日)09:56 No.2439