写真掲示板 [日淡会]
2017年11月 過去記事



無題 / さわだ

アリゲーターガーです。

2017/11/29(水)00:16 No.1644 
Re: 無題 / white-wings@スマホ
さわだ様。

こんにちは。
なんとなくですが、俗に「マンファリ」と呼ばれるガーにもみえます。
側面の写真もみてみたいのですが、ありますか?
こちら、専門家ではないので、正確な同定ではありませんが…。
2017/11/29(水)11:59 No.1646
Re: 無題 / 西村
アリガーとマンファリの形態差異について、適当に調べてみましたが、計数形質は重複するし、かなり難しいですねぇ。
私はマンファリの画像をいくつか見た感じでは、どちらかというとアリガーで良いかなと思いましたが…。
2017/11/29(水)19:15 No.1649
Re: 無題 / さわだ
white-wings様

お返事が遅くなり申し訳ありません。
本日ガーを絞めて食べましたので、横からの写真が撮れました。同定お願いいたします。

2017/11/30(木)17:41 No.1650
Re: 無題 / white-wings@スマホ
さわだ様。
追加の写真、ありがとうございます。
マンファリは模様が薄く、ぜんたいてきにオリーブ色なのですが、
これをみると模様もあり、あんまりオリーブ色でもないですね。
アリゲーターガーで良いと思いますが、養殖個体には交雑もいるようです。
2017/12/01(金)12:16 No.1653
京大学祭展示 / さわだ

京都大学淡水生物研究会の「大普通種展」で展示した淡水魚です。ほとんどの個体は京都市内で採集したものです。
ドンコとカワニナです。

2017/11/29(水)00:06 No.1633 
Re: 京大学祭展示 / さわだ
カワムツとイケチョウガイです。

2017/11/29(水)00:08 No.1634
Re: 京大学祭展示 / さわだ
タカハヤとマツカサガイです。

2017/11/29(水)00:09 No.1635
Re: 京大学祭展示 / さわだ
ギギです。

2017/11/29(水)00:10 No.1636
Re: 京大学祭展示 / さわだ
ヤリタナゴ、モツゴ、コイ養殖型、オオタニシです。

2017/11/29(水)00:11 No.1637
Re: 京大学祭展示 / さわだ
オヤニラミ、ネジレモです。

2017/11/29(水)00:12 No.1638
Re: 京大学祭展示 / さわだ
オオシマドジョウ(顔)とカマツカです。

2017/11/29(水)00:13 No.1639
Re: 京大学祭展示 / さわだ
オイカワ、タカハヤ、マツカサガイ、トンガリササノハガイ、ヒレイケチョウガイです。

2017/11/29(水)00:14 No.1640
Re: 京大学祭展示 / さわだ
ギンブナ、オイカワ、タカハヤ、ズナガニゴイ、ヒレイケチョウガイです。

2017/11/29(水)00:15 No.1641
Re: 京大学祭展示 / さわだ
ギンブナ、オイカワ、タカハヤ、ズナガニゴイ、ヒレイケチョウガイです。

2017/11/29(水)00:15 No.1642
Re: 京大学祭展示 / さわだ
コイ養殖型です。

2017/11/29(水)00:16 No.1643
Re: 京大学祭展示 / 西村
さわだくん投稿ありがとーう。「大普通種展」は普通じゃないのを突っ込み待ちする、玄人好みの展示のようなところも…。
オヤニラミは注釈を書いておかないとね。普通の人は身近な魚を、横から見る機会は少ないだろうから、こういう展示がきっかけに、関心を持ってくれるといいね。
2017/11/29(水)19:12 No.1648
Re: 京大学祭展示 / 西村
勘違いされると困るので私が注釈を記します。
京都府でオヤニラミは天然記念物ですが、さわだ君に確認を取ったところ、京都府産ではないそうです。
2017/12/02(土)19:17 No.1656
座談会 / 西村

2017年11月24日19時半〜25日03時頃(7時間半)は、okfish中村さん、maikyさん、西村の3人で、諸問題についてお話しをしました。
ほとんどokfish中村さんと私が喋っていて、maikyさんには申し訳なかったです。お付き合い下さりありがとうございました。
写真はNo.1592とNo.1593のウナギです。maikyさんの生姜煮は、昔に食べた穴子寿司の味によく似ていて、懐かしくて美味しかったです。

2017/11/26(日)13:49 No.1626 
Re: 座談会 / 西村
25日03〜05時頃は採集しました。狙っていた魚は捕れませんでしたが楽しかったです。
maikyさんと私は帰宅。okfish中村さんは更に西へ移動されました。目的の魚は捕れたでしょうか。気になりますね。

2017/11/26(日)13:50 No.1627
Re: 座談会 / maiky
こんばんは。西村さん、okfish中村さん、お疲れ様でした。
お褒めありがとうございます。西村さんの佃煮絶品でした。
来年はこの味が出せるように頑張ります。

2017/11/26(日)16:48 No.1628
Re: 座談会 / 西村
maikyさん。コメントありがとうございます。来年と言わず12月に釣って作って下さい。
今後は焼いていて明らかに不味そうなウナギは、蒲焼にせずに甘露煮へ変更するのもありだと思いました。
2017/11/27(月)23:49 No.1632
Re: 座談会 / okfish中村
西村さん、maikyさん、昨晩無事帰還しました。24、25は貴重なお時間を削って様々なお話をして頂き、ウナギまでご馳走になり、その上採集にも連れて行ってもらって、正直どうお礼をしたらよいのかわかりません。寒空の下、お二人と一緒に捕ったカワバタモロコは輝いて見えました。西の結果は・・・また改めて報告させて頂きます。涙

2017/11/29(水)09:38 No.1645
Re: 座談会 / 西村
okfish中村さん。コメントありがとうございます。7時間半も色々なお話をさせてもらって、あれやこれやのストレスが消えました笑。
車3台で移動して、それぞれの捕り方や道具があって、1つのケースを眺めるのは、楽しかったです。西楽しみです。今度は東でお会いしまょう。
2017/11/29(水)18:52 No.1647
カラドジョウG2(KDN産) / 西村

RKさんに2017年7月7日↓を送って頂いてから、4箇月半余りが経ちました。
http://www.tansuigyo.net/a/gao2/sk-2017-07.html 愛媛県のカラドジョウ(グループ2)? / 西村 2017/07/13(木)06:50 No.797
HGM地区産の3個体は120cm水槽で飼育中ですが、取り出すのが大変なので、これはまた別の機会に撮影します。
KDN地区産の4個体は40cm水槽で、全長7〜10cmに成長し、雌雄や種類の特徴が現れてきましたので、貼らせてもらいます。
A〜D個体は成長して、個体識別が難しくなりましたが、おそらく合っていると思います。

A個体(雌)です。背鰭第2棘が太くて発達しています。瞳がやや大きい。カラドジョウをベースにドジョウぽさもある気がします。

2017/11/24(金)07:09 No.1613 
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
A個体(雌)です。背側の暗色縦帯が目立ちます。アクリルケースの横幅は10cmです。

2017/11/24(金)07:11 No.1614
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
B個体(雄)です。4個体のうち雄はこの個体だけでした。A個体(雌)とよく似ています。

2017/11/24(金)07:11 No.1615
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
B個体(雄)です。こんなに背側の暗色縦帯がはっきりしている、カラドジョウやドジョウは見た記憶が無いです。

2017/11/24(金)07:12 No.1616
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
B個体(雄)です。骨質盤です。「日本のドジョウ」を参考にすると、こんな形状の骨質盤は載っていません。
全長9cm程度の未成魚で、発達途中という疑いはありますが、ドジョウやカラドジョウでは無さそうです。
清水(2010)のFig. 2にも完全に合致するものがないような。

2017/11/24(金)07:12 No.1617
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
C個体(雌)です。これは他の3個体と比べて異質です。

2017/11/24(金)07:12 No.1618
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
C個体(雌)です。他の3個体よりも成長が早くて全長10cm程度あります。
背鰭第2棘が細くて発達していません。背側の暗色縦帯は不明瞭。胸鰭の形状も丸みをおびて異なります。
他の3個体よりも、ドジョウの要素が多い気もしますが、カラドジョウぽさもあるように見えます。この系の雄が見たかった。

2017/11/24(金)07:13 No.1619
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
D個体(雌)です。丸々と太っています。

2017/11/24(金)07:13 No.1620
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
D個体(雌)です。この個体は背鰭分岐軟条数が8本あります。この写真では分かり辛いですが、
幼魚期の写真 http://www.tansuigyo.net/a/gao2/img/800.jpg だと数えやすいです。
日本のドジョウや魚類検索3に記されているドジョウ属は6〜7本です。

2017/11/24(金)07:14 No.1621
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
右上だけ異質ですが、カラドジョウ(グループ2)は、ドジョウから遺伝子浸透(交雑)を受けて、
多様な表現型になっていると思われるので、A〜Dはそれが現れているのかもしれません。

2017/11/24(金)07:14 No.1622
Re: カラドジョウG2(KDN産) / maiky
こんばんは。オシャレな感じの顔立ちです。
カラドジョウをじっくり観察したことないですがじっくり見させて頂きました。
が、凡人にはよく分かりません(笑 すいません。
2017/11/25(土)18:55 No.1623
Re: カラドジョウG2(KDN産) / きんぶな
生息地が違うと、さまざまなカラドジョウがいますね。

日本のドジョウとは、性格も違うような気がします。
わが家のドジョウの中だけで、唯一カラドジョウだけが、水面、水中の餌を食べに来ます(*^^*)
2017/11/26(日)10:56 No.1624
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
コメントありがとうございます。

これは小難しくて伝わらないですよね…。簡単に言うとこれらはカラドジョウではありません。
カラドジョウと呼ばれている種類は、グループ1とグループ2という2種がいて、G1はどこでも移入されているカラドジョウです。
G2は愛媛県の極一部でしか見つかっておらず、それがこのスレの個体です。魚類検索3や日本のドジョウなど、どの図鑑にも載っていない、名無しの種類です。
但し、G2はカラドジョウ×ドジョウの疑いはありますが、ドジョウ類には交雑起源による種もいるため、将来的にどう扱われるかはわかりません。

maikyさん。http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20090706180844.jpg とは随分と違う様に見えます。カラドジョウG2はドジョウ的な要素がありますね。
春の産卵期になれば二次性徴が見られると思われるため、それまでは標本にせず、飼育しようかなと思っています。

きんぶなさん。カラドジョウもどこ由来の個体を放流されたかによって、原産地の地域差が出ているかもしれませんね。この名無しさんも水面の餌を食べに来ます。
そこはカラドジョウと同じなのかな。もしかすると http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20161122012043.jpg と同種かもしれません。
2017/11/26(日)13:28 No.1625
Re: カラドジョウG2(KDN産) / RK
こんばんわ。
あんなに小さかったのが、こんなに立派になって感激です。今までに見たことのない違和感満載なドジョウに見えます。但し私はドジョウに詳しくなので何処がどうとは喋れませんが…。
小さいのに食欲旺盛だったのは覚えています。問題は今の時期何処にいるのでしょうね。平野じゃないのであっという間に何処かに流れて行きそうですが意外な場所から見つかりそうです。でも最近雪も吹雪いたし見つけるのは困難かもしれません。

2017/11/26(日)21:17 No.1629
Re: カラドジョウG2(KDN産) / ケタケタ
ドジョウネタにつられて久しぶりにお邪魔します。
A、B、D個体は違和感ありありですね!
こんな背面のカラドジョウがいるとは・・・Cobitis属でいうL2(L3?)っぽい模様が本当に奇妙で・・・。
それに比べC個体は今まで見たカラドジョウとそこまでは違和感ない印象です。
骨質板も興味深い・・・。

あと顔つきも違いますね。
C個体は顔の下側が口端から膨らんでいて、よく見るカラドジョウっぽい顔という印象が強いですが、A、B、D個体は顔の下側が平らでシュッとしてる感じで。
maikyさんがおっしゃるオシャレな顔立ちの一因かもしれませんね(笑)

外来種と言うことでカラドジョウはそこまででしたが、G1、G2の正体(分類?)に関しては今後が楽しみですね!
2017/11/27(月)03:31 No.1630
Re: カラドジョウG2(KDN産) / 西村
コメントありがとうございます。

RKさん。お蔭様で成育段階を見ながら、楽しく飼育させてもらっています。貼って下さったのは、HGM地区のE〜G個体ですね。
A〜D個体は早く大きくしようと、餌をたくさん与えていたのですが、120cm水槽のE〜G個体の方が大きくなっている感じですね。
今日も水槽越しの撮影を試みたのですが無理でした。120cm水槽は2011年12月下旬から、1度も砂掃除などをしていないため、
撮影するならば掃除から始めないといけないので、大変な作業になりそうです。それでも今年中にやりたいなと思っています。
愛媛県でも吹雪があるのですね。おそらくこの時期から春までは、田んぼの土の中に隠れているのではないでしょうか。

ケタケタさん。興味を引きそうなドジョウネタのつもりでしたが、1日経ってもコメントが入らず、maikyさんがお情けで、
コメントして下さって、あぁそんな感じなんだなと思っていましたが、ドジョウにお詳しいケタケタさんが釣れて良かったです笑。
違和感ありますね。基本的に私は模様や色は、傾向的な特徴であって、決定的な識別ポイントにはならないと思っていますが、
L2系に雌雄がいたので、その種類の特長を現わしているのかも。C個体はドジョウ中国系の要素が強い気もするのですが、
だいぶ太っているので、体高が高くてカラドジョウぽく見えますね。カラドジョウよりも口髭は短めで眼が大きいです。
たぶんカラドジョウにドジョウの遺伝子浸透があって、その程度や現れ方に差があるだけで、A〜Dは同じかなと想像しています。
E〜G個体もそのうち撮影しようと思いますので、またご意見を頂けると幸いです。こっちはドジョウの要素が少ない感じです。

2017/11/27(月)23:45 No.1631
ジュズカケハゼ → コシノハゼ? / MKT Home

お世話様です。
メールの件、過去のものを再編集・再投稿してみます。
ジュズ → コシノ の場合、過去の写真は消して頂いても構いません。
ちょっとシャープを入れたりして同定向けに仕上げています。
宜しくお願いします。

2017/11/23(木)10:36 No.1607 
Re: ジュズカケハゼ → コシノハゼ? / MKT Home
後部拡大です。

2017/11/23(木)10:37 No.1608
Re: ジュズカケハゼ → コシノハゼ? / MKT Home
頭部です。

ちなみに他に写真はありませんでした。
よろしくお願いします。

2017/11/23(木)10:38 No.1609
Re: ジュズカケハゼ → コシノハゼ? / 西村
MKTさんから2008年にご投稿下さった http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20080923150316.jpg が、
ジュズカケハゼではなくコシノハゼではないかというメールを頂きました。ありがとうございます。

2008年当時のジュズカケハゼ類の同定方法は、主に某ページを参考にしており、
そこには雌の第一背鰭の後半に、黒色斑があるジュズ、ないコシノ(当時は別名称)でした。
これは後に出版された魚類検索3でも「黒色斑がない」ジュズと「明瞭な黒色斑がある」コシノとして、
両種の識別ポイントにされています。そして写真の個体を見ると黒色斑はあります。
魚類検索3の明瞭がどの程度かわかりませんが「不明瞭な黒色斑がある」という感じですね。
おそらくこの識別ポイントの正判別率は100%かそれに近いわけではないのでしょう。

その他に魚類検索3には、眼の中央下における上顎後端の関係も記されており、
前方にあるのがジュズ、後方にあるのがコシノ、ムサシノ、ホクリクとされています。
魚類検索3以後にだいたいの写真を確認したつもりですが、黒色斑があるため、顎の確認は怠っていました。
ただ、ホクリクの中には眼よりも前方にあるものがいたため、これも使えないかもと思っています。
これら2つの特長は、決定的な特徴ではなく、傾向的な特徴ではないかと疑っています。

次に↓です。脊椎骨数を写真からは無理ですから、第2背鰭軟条数+臀鰭軟条数を確認します。
http://www.fish-isj.jp/iin/nature/article/pdf/5702_series.pdf コシノ16-18、ジュズ18-22(通常19-21)です。
2008年の写真からですと、第二背鰭軟条数9+臀鰭軟条数9?=18でした。18は微妙です。
しかし、MKTさんが貼って下さったNo.1608からだと、第二背鰭軟条数10+臀鰭軟条数10=20に見えます。
これだとジュズですが、魚類検索3の数値によると、コシノは背鰭鰭軟条数9-11、臀鰭鰭軟条数7-11とされています。
臀鰭鰭軟条数11が存在するならば、背鰭鰭軟条数が最低の9だったとしても、合計は20となります。
この特長もコシノの方が少ない傾向はありそうですが、確実に識別できるとは言えないのかもしれません。

数年前にジュズとホクリクの識別について、ある方と議論したのですが、はっきり違うと思ったのは尾柄でした。
ジュズの方が低くて長く(細長い)、ホクリクの方が高くて短い(太短い)。ジュズとコシノも同じようなことが、
言えると想像していますが、それを頭において↓を拝見すると、明らかに違います。
http://island.geocities.jp/mokoto_y_fish/F_jyuzu2.htm 4.5cmはジュズ、6cmはジュズではないです。
先のURLにある、吻長、両眼間隔幅、顎長が長い傾向は、6cmの方にあるように思います。

両種の記載論文は未読で、模式標本も未確認ですが、明確な差異はまだ見つかっていないのかもしれません。
不明瞭な黒色斑や計数形質から、交雑も考えないといけませんが、吻長、両眼間隔幅、顎長が長く、
尾柄が太短いことなどから、コシノハゼというのが結論です。MKTさん誤同定していてすみませんでした。
2017/11/23(木)19:58 No.1610
Re: ジュズカケハゼ → コシノハゼ? / MKT Home
いやいや、朝早くからありがとうございます。
そして、"あの人この人"は鋭い!(笑

ほんとにジュズぅ〜?ほんとかなぁ〜?が長年続いていて、
やっと落ち着きました。

やはり、困ったときの西村さんですね。
大変お世話様でした。
2017/11/23(木)22:31 No.1612
東北縦断 / たいち

水戸←→函館間を1.5往復走ったので,その際に秋田と岩手で採集して来ました.
まずは10月に水戸→函館の際に寄った秋田の魚たちです.結論から言うと,ゼニを狙っていたのですが採れませんでした.難しいですね.

代わりに採れた(釣れた)キタノアカヒレタビラです.朝晩は気温一桁台に冷え込むくらいでしたが,よく釣れてくれました.以前に寄ったポイントでもあり,二枚貝とともにまだまだ健在で嬉しかったです.

2017/11/22(水)20:30 No.1594 
Re: 東北縦断 / たいち
雄物川水系のヒガシシマです.ドジョウ類と一緒にいました.

2017/11/22(水)20:31 No.1595
Re: 東北縦断 / たいち
ジュズカケハゼです.山形にも寄ってコシノハゼも...と思ったのですが,時間が足りませんでした.いつか行こうと思います.

2017/11/22(水)20:32 No.1596
Re: 東北縦断 / たいち
フナ類とイモリです.湧き水が源であろう山間の池で採りました.素掘りの水路や手付かずの植生が残されていて,とても美しいところでした.今までに見た事がないくらいイモリがいました.色彩変異のフナも採れました.

2017/11/22(水)20:36 No.1597
Re: 東北縦断 / たいち
ここのフナ類はみなおでこが直線的でした.なんなんでしょう.

2017/11/22(水)20:37 No.1598
Re: 東北縦断 / たいち
続いて,つい先日の水戸→函館の際に寄った岩手で採った魚たちです.

こいつを採った時,見慣れなさすぎて異国の魚かと思いました.ヒガイ類です.誰かが放したのでしょうか?近くにいらした農家の方にお話を伺ったところ,これと関係があるかはわからないが,数年前から川に異常にシジミが増えた,とのことでした.

2017/11/22(水)20:40 No.1599
Re: 東北縦断 / たいち
小さい個体もおり,確実に増えているようです.

2017/11/22(水)20:41 No.1600
Re: 東北縦断 / たいち
タナゴだと思います.ヒガイがいたこともあり,最初はこれも国内外来かと疑ってしまいました.合っていたらとても嬉しいです.
と言うのも,2週間前の函館→水戸の際に,青森でタナゴを狙おうとしていたのですが,フェリーを寝坊して逃し,15000円パーにした挙句に荒天のため次便がなかなか出航せず,時間がなくなり採集できずじまいだったからです.

2017/11/22(水)20:50 No.1601
Re: 東北縦断 / たいち
別個体
個体数は安定していましたが,結構流れの速い場所にいたのが謎です.

以上になります.長々と失礼しました.
北に北に走るにつれて,雪深くなるのが実感できました.本当は青森でも網を振ろうと思ったのですが,雪が深すぎて車が入れず... しばらくは海のマス達に遊んでもらいます.

2017/11/22(水)20:55 No.1602
Re: 東北縦断 / maiky
こんばんは。
ずっと採集しっぱなしですね(笑 羨ましいです。
2017/11/22(水)22:11 No.1604
Re: 東北縦断 / 西村
お土産写真ありがとうございます! 相変わらず想像もつかない移動距離。車のタイヤまわし過ぎです笑。
1594.キタノアカヒレタビラ 1595.ヒガシシマドジョウ 1596.ジュズカケハゼ 1597-1598.フナ類(ナガブナ?)
1599-1600.ヒガイ(ビワヒガイ型) 1601-1602.タナゴ だと思います。フナはフナということで…。色彩変異のフナは珍しいですね。
フェリーを寝坊。居心地が良い部屋でしたからね。それでも次はちゃんと捕ってくるあたり流石です。タナゴいいなぁ。
2017/11/23(木)08:31 No.1605
Re: 東北縦断 / たいち
お二方とも,いつもコメントありがとうございます.

maikyさん
学生の特権を思う存分活かしてます.この後修論で地獄を見るかもしれません笑

西村さん
せっかく買って履いたスタッドレスをすり減らしてます笑 タナゴは本当に嬉しいです.東日本の人間からすると,いつも西日本の魚が羨ましく思えますが,これはこちらが誇れる数少ない魚です.
ヒガイはややこしいです.現状は伊勢湾周辺種以外はただのヒガイとするしかないのでしょう.
2017/11/23(木)10:12 No.1606
Re: 東北縦断 / 西村
>ヒガイはややこしいです.現状は伊勢湾周辺種以外はただのヒガイとするしかないのでしょう.
そうですね。琵琶湖は独立水塊ではなく一級河川琵琶湖です。琵琶湖→瀬田川→宇治川→淀川→大阪湾と流れます。
この場合に上流にビワヒガイ、下流にカワヒガイ、という2亜種が存在すること自体に無理があります。
天ヶ瀬ダムがなかった頃は、南郷洗堰までボラが遡上していたようですし、交流は必ずあったと思います。
ウツセミカジカ(琵琶湖産)とカジカ小卵型がほぼ同じというのも、大阪湾からカジカ小卵型が遡上して分化できなかったのでしょうね。
昨年に兵庫県で捕らせてもらったヒガイ(カワヒガイ型)が、今春に産卵管が伸びてお腹もパンパンだったので、
同じ水槽にヒガイ伊勢湾周辺種の雄を入れましたが、二枚貝はあるのに、お腹はパンパンのままで、寄り添うようなこともなかったです。
それでも自然界では交雑しているようですし、今のところは形態差異が明確ではないため、全てヒガイで一緒くたでも良いのかも。
2017/11/23(木)20:14 No.1611
ウナギシーズン終了。 / maiky

こんばんは。
冷凍庫のメソ5匹分捕獲調理。
生姜と水、酢で煮込んで醤油と酒で煮切りました。見た目より美味しかったです。
ご飯に混ぜるといい感じ。来年までウナギはお預けです。

2017/11/21(火)23:43 No.1592 
Re: ウナギシーズン終了。 / 西村
酢で煮込んだからか、軟らかそうに見えますね。紅生姜煮の紅が無い感じかな。
私も冷凍庫の在庫を全て甘露煮にしました。見た目は悪いですが、これまで作った甘露煮の中で、一番美味しく出来ました。
これで来年3〜4月頃まで、自分で捕ったウナギには、有り付けなくなりそうです。今年もありがとう。ウナギに感謝して頂きます。

2017/11/22(水)00:14 No.1593
Re: ウナギシーズン終了。 / maiky
西村さん、今シーズンもお世話になりました!
美味しそうな甘露煮ですね。本当ウナギに感謝です。
来シーズンまでは潜らずに休みましょう〜。
2017/11/22(水)22:05 No.1603
ひさびさ / にょろきん Home

お久しぶりです。
今日はカワニナ採集がてら、通い慣れた多摩川水系の河川で日淡採集もしてきました。
最近はカワニナばかり捕って、日淡の採集は殆どしていませんでした…

通い慣れた川とはいえ、およそ半年振りに採集ので、思った以上に流路が変わっていて驚きました。これからも定期的に訪れたいところです。

前置きはさておき・・・

まずはオイカワです。シャープなフォルムがかっこいいです。

2017/11/19(日)22:32 No.1579 
Re: ひさびさ / にょろきん Home
お次はヒガシシマドジョウです。
3年前からこの魚を捕りに、毎回採集に来ていたので思い入れのある魚です。
ニシやオオとは違う、やんわりとした模様の出方もいいです…

2017/11/19(日)22:35 No.1580
Re: ひさびさ / にょろきん Home
アカザC1です。愛があれば素手でも刺されないです笑
同じナマズ科でも、同所的に分布するギバチと比べると圧倒的に個体数が多いように思えます。
アカザは移入である可能性が高いというので、2種間で競争は起きているのか、興味深いと思います。

2017/11/19(日)22:43 No.1581
Re: ひさびさ / にょろきん Home
カワムツです。こちらも国内外来種。
川のあちこちで、文字通り 蔓延って います…

2017/11/19(日)22:46 No.1582
Re: ひさびさ / にょろきん Home
最後はスナヤツメ(アンモシーテス幼生)です。友人が採集しました。
北方種と南方種が混生する分布域なので、どちらかは判断できません。
形態で同定できれば嬉しいのですがね・・・

久しぶりの日淡採集で楽しかったです。
以前と魚類相が少し異なったり、同じ地点でも時期の違いで魚が固まっている区域が変わっていたりして非常に興味深いと思いました。
今後も定点観測を続けていきたいと思います。

写真連投失礼致しました。

2017/11/19(日)22:54 No.1583
Re: ひさびさ / 西村
にょろきん君ありがとう。明るい写真で綺麗に撮れていて良いです。カワニナと魚の両立は難しいのかもしれないね。
大水などによる流路の変化も、川の若返りみたいなのがありそうで、生物にとっては必要なことかもしれないね。
ヒガシはニシとの形態差異が本当あるのか問題が、まだ解決していない気もするので、何かもうシマでいいのではと思い始めています。
ギバチがアカザC1によって減ったことが判明しても、アカザC1をどうにかしようと危機感を持ったり、駆除しようとかいうのは広がらないかもね。
オイカワやカワムツもそんな感じで蔓延っているのでしょう。スナヤツメ種群は同定できないけど、2種の印象的なものはありますが…。
2017/11/20(月)01:03 No.1585
Re: ひさびさ / にょろきん Home
西村さん、返信ありがとうございます。レスする大幅に遅れて本当に申し訳ありません。

>カワニナと魚の両立は難しいのかもしれないね。
私の場合やはり一つの事に集中しないと物事をこなすことが難しいと痛感しました。
高校のうちはカワニナに専念して、それなりの成果は出したいです。

>ヒガシはニシとの形態差異が本当あるのか問題が、まだ解決していない気もするので、何かもうシマでいいのではと思い始めています。
聞く限り「シマ」の分類は難解で、何か曖昧な部分も多そうなので理解するには難しそうです。
鈍甲氏の研究がどうなっていくのかは楽しみですが…

>ギバチがアカザC1によって減ったことが判明しても、アカザC1をどうにかしようと危機感を持ったり、駆除しようとかいうのは広がらないかもね。
確かにそうですね。アカザなどの底物の駆除はかなり難しそうなイメージはあります。
現にこの川ではカワヨシも膨大な数が生息していて、駆除してもそれに見合った(漁協からして有益な)メリットは得られそうにないのではないかと思います。

いよいよ冬本番になってきました。風邪など引きやすい時期ですね。どうかご自愛ください。
それでは、失礼致します。
2017/12/04(月)21:09 No.1674
淡水魚満喫! / maiky

こんばんは。
今回は西村さんに魚類自然史研究会に連れてって頂きました。
いろいろな方々にお会いできて楽しかったです。
また、ご一緒に採集した皆さんお世話になりました(感謝。

2017/11/19(日)21:36 No.1578 
Re: 淡水魚満喫! / 西村
maikyさんお疲れ様でした。お蔭様で楽しく過ごすことが出来ました。ありがとうございます。
第65回魚類自然史研究会(11月18日)は、発表が良かったのはもちろんですが、ここでしか会う機会のない、懐かしい人も拝顔できて良かったです。
最近話題になった例のことも知った上で、気軽に話しかけて下さり、しかもだいたいの事情を察しておられ、あれこれと話すまでもない感じでした。
真相を話すと更に共感して下さって、どんなことも優しい皆様のお蔭で、色々なことが自由に出来ているのだなと感謝しました。受恩刻石します。
研究会後は maiky https://twitter.com/siraisikawanina Sugiura https://twitter.com/b0e36ab4f861483 Yso https://twitter.com/Av60wojGYJOC3IO
でれれ https://twitter.com/_D_R_L_ たいち https://twitter.com/Taichi_NF またまた https://twitter.com/KURInoKI1004 諸氏と某魚を狙ってペットボトル釣法。
川は昼過ぎまで降っていた雨の影響か、濁って流れが速くてゴミも流れ、釣れてもいないペットボトルが次々と倒れる状況で、結局は坊主でした。
その後はカワニナ捕り。Sugiura、Yso、でれれ諸氏とはお別れして、4人でオオスジ、アジメ、ズナガなどを捕り、家に着いたのは19日06時半頃でした。

2017/11/20(月)00:40 No.1584
Re: 淡水魚満喫! / たいち
西村さん,maikyさん,お疲れ様でした.僕は野暮用のため寄り道しつつ,先ほど水戸に着きました.東名で渋滞に巻き込まれ,さすがに疲れました笑

初めての魚類史でしたが,西村さんをはじめとする,前にもお会いしたことのある方々や,maikyさんなど,一度お会いしたかった方々ともお話ができ,発表と合わせてとても充実した時間を過ごせました.皆様ありがとうございました.

発表を聞いた後は西村さんに案内していただき,アジメドジョウとズナガニゴイを探しにい行きました.その時の写真を何枚か貼らせていただきます.
まずはアジメドジョウです.日本の真ん中辺に来たことを実感させてくれます.難しいかもと聞いていましたが,案外数が採れて一安心です.初めて採る事ができ,嬉しかったです.

2017/11/20(月)16:43 No.1586
Re: 淡水魚満喫! / たいち
ズナガニゴイです.はじめはアジメの方が苦戦するだろうと思っており,この魚を甘く見ていました... そんなに数がいるわけではないのですね.

2017/11/20(月)16:45 No.1587
Re: 淡水魚満喫! / たいち
最後に寄った川にて,数を採る事ができました.本当に感謝です.
ニゴイが好きな僕にはたまらないフォルムです.持ち帰った個体は大切に飼育します.

2017/11/20(月)16:48 No.1588
Re: 淡水魚満喫! / たいち
タカハヤです.そちらでは普通種かもしれないですが,僕は初めて採ったので,同じく嬉しかった魚です.

2017/11/20(月)16:51 No.1589
Re: 淡水魚満喫! / たいち
最後にオオガタスジシマです.僕の住んでいるかんとーちほーとほっかいどーちほーには,筋模様のフレンズがいないので,こういうのを採ると感動します.

今回も西村さんにお世話になりっぱなしの採集でした.あいかわらずの弾丸スケジュールで,ほぼ1日しか滋賀に滞在できませんでしたが,狙いのものが全て採れ,とても嬉しく感謝しています.最後になりましたが,西村さん,maikyさん,悪天候の中,朝までポイント案内していただきありがとうございました.おかげでとても楽しい週末でした.

2017/11/20(月)16:59 No.1590
Re: 淡水魚満喫! / maiky
西村さん、キャンパスでたくさん廻り道させてすみませんでした(笑。
悪化してませんように。
たいちさん、狙ってたお魚フレンズに出会えて良かったです。
また機会あれば宜しくお願い致します。
2017/11/21(火)21:17 No.1591
無題 / バラバラス

たぶんタモロコだと思いますがはっきりしません。

2017/11/16(木)14:37 No.1571 
Re: 無題 / white-wings
タモロコですが、クレードや系統はわからないので、他の人におまかせして…
左に頭を向けている大きな個体は、モツゴでしょう。
2017/11/16(木)21:06 No.1572
Re: 無題 / バラバラス
ご教示ありがとうございます。印旛沼でしたが、これ以外にもヨシノボリやオイカワぽいのもいました。
2017/11/16(木)22:07 No.1574
Re: 無題 / 西村
モツゴも数種類いるみたいですが…。他のタモロコ属は口髭が長いのと短く見えるものがいますね。
タモロコ、ホンモロコ、タモロコ×ホンモロコの同定は、移入先の関東では特に難しいです。混在しているかもしれません。
1個体ずつ細部(出来れば鰓耙数なども)の確認もしたいです。この写真だけで答えを出すならば、タモロコで良いと思います。
2017/11/16(木)23:47 No.1575
修学旅行 / ナマZUN

ついでになりますが、沖縄の修学旅行で撮影したオオウナギです。
1m程ありました。
他はティラピアとグッピーらしきを見ましたが採集出来ませんでした。
淡水域に寄ったのはほんの一時間程だけで、淡水魚は上記の分しか見れませんでした。

2017/11/13(月)22:27 No.1563 
Re: 修学旅行 / ナマZUN
全体図です。暗くて見にくく申し訳ありません。

2017/11/13(月)22:28 No.1564
Re: 修学旅行 / 西村
旅行のお土産写真もどうもです。いいオオウナギだねぇ。また食べたいなぁ。
今年は三重県で捕り損なったので、来年は何とか捕りたいと思っています。
2017/11/14(火)00:52 No.1567
Re: 修学旅行 / ナマZUN
オオウナギって美味しいのでしょうか?
脂があまり乗ってなくて蒲焼には向いていないとはよく聞きますが...
後、三重県で見たとの事ですが、黒潮のぶつかる場所であればオオウナギもそれなりにはいますかね?
2017/11/15(水)07:20 No.1570
Re: 修学旅行 / 西村
↓オオウナギの蒲焼の感想です。
http://www.tansuigyo.net/a/gao/sk-2012-01.html Re: 忘年会2011 / 西村 2012/01/02 (月) 01:50
http://www.tansuigyo.net/a/link34-2.html#146
ニホンウナギと同じで、オオウナギも脂の乗りは、個体差が大きいと思います。
写真は今日食べたニホンウナギです。79分間で完成。脂度数3+美味度数2=50点でした。

三重県でオオウナギは↓も含めて、4個体しか見たことがありません。ほとんどいないです。
http://www.tansuigyo.net/a/gao2/sk-2017-08.html Re: オオ / 西村 2017/08/21(月)00:16 No.1055

2017/11/16(木)23:47 No.1576
Re: 修学旅行 / ナマZUN
返信遅れてすみません。
オオウナギは個体差はあるとは言え旨いんですね。
大抵はパサパサで、少なくとも蒲焼きには向いてないと言われますが
また捕まえられる機会があれば食べたいと思います
2017/11/19(日)20:15 No.1577
ムブナ / ナマZUN

久し振りの投稿です。
近畿の某人工島にてプラティ、グッピー、そしてシクリッドの仲間を採集しました。ムブナの仲間でどうもゴールデンゼブラかオレンジゼブラと呼ばれる種類のようです。
シクリッドは稚魚から成魚まで結構な数がいたので定着しているようです。

他には放流記録のあるコイやソウギョと、オイカワとカダヤシも大量にいました。

2017/11/13(月)22:09 No.1558 
Re: ムブナ / ナマZUN
黄色いのと青いのがいます

2017/11/13(月)22:10 No.1559
Re: ムブナ / ナマZUN
30匹程釣れたが一部酸欠で死んだのですぐ氷漬けにして、煮付けと塩焼きにしましたが変な味がしました。泥臭いと言うか、もしかしたら排水の影響かもしれません。池自体は特に臭いは無かったですが。
因みに右下はチャリコです

2017/11/13(月)22:14 No.1560
Re: ムブナ / ナマZUN
プラティです。灰色に横線の入る野性的な個体から所謂ミッキーマウスまで色々な個体が5〜60匹捕れました

2017/11/13(月)22:17 No.1561
Re: ムブナ / ナマZUN
グッピーです
プラティと比べると圧倒的に少なく、2〜3匹しか捕れませんでした。

2017/11/13(月)22:18 No.1562
Re: ムブナ / 西村
ナマZUNさんお久しぶりです。当掲示板では未登場の種類です。ありがとう。
いわゆる熱帯魚はさっぱりわからないので、可能性のある種類を書いてくれてありがたいです。
ゴールデンゼブラシクリッド Maylandia zebra (Boulenger, 1899) の品種か雑種ですかね。
それを食べましたか。ナイルティラピアを食べたときに思たのは、苔の臭いが原因なのか青臭かったです。
サザンプラティフィッシュやグッピーまでいるなんて、何でもありな凄い場所みたいだね。
2017/11/14(火)00:49 No.1566
また一つ夢が叶った日 / T.Naga

西村さん、本日もありがとうございました。
念願のアカザを採集させていただいてからもうすぐ1年。もう一つのアカザにも
会わせていただくことができました。
分布の東の果て。もうよほどの条件が揃わないといけませんね(´-`)
すみません…。

大切に飼育します。

2017/11/12(日)07:59 No.1550 
Re: また一つ夢が叶った日 / T.Naga
西村さんとの出会いの機会をいただいたのはヨシノボリでした。
ずっと気になっていた彼らにも出会えてもうホクホクです。

2017/11/12(日)08:00 No.1551
Re: また一つ夢が叶った日 / T.Naga
さらには…
2017/11/12(日)08:00 No.1552
Re: また一つ夢が叶った日 / T.Naga
失礼しました!
さらには…

2017/11/12(日)08:01 No.1553
Re: また一つ夢が叶った日 / T.Naga
そして別所のアカザ。
戦闘力が上がったとお褒め頂き、なんだかんだそれが1番嬉しかったかもしれません!

2017/11/12(日)08:02 No.1554
Re: また一つ夢が叶った日 / T.Naga
まだ足が全快ではない西村さん。長時間お付き合い下さり、
また長距離長時間の運転ありがとうございました。

明け方、例のごとくスイッチが切れてしまって本当にすみません。

足が痛いという最悪のコンディションの中、僕の数倍採集されていて、
さすがとしか言えません!!
精進します!今後ともよろしくお願いします。

2017/11/12(日)08:05 No.1555
Re: また一つ夢が叶った日 / 西村
2017年11月11日夜〜12日明け方は、T.Nagaさんと福井県で採集しました。
海岸沿いを走ると、車が波をかぶり、外へ出ると、波しぶきが全身に付着し、乾くとねちゃねちゃする状況でした。
T.Nagaさんお疲れ様でした。昨年11月に初めてお会いした時と比べると、戦闘力が格段に上達されましたよね。
私はアカザC2が捕れず。骨折してから初めて胴長を履きましたが、足が痛いのは捕れない言い訳です。

No.1550 アカザ(クレード2) 丹南地方産でおそらくC2の東限・北限と思われます。
No.1551 ルリヨシノボリ、シマヨシノボリ(九州以北集団)
No.1553 オオヨシノボリ
No.1554 アカザ(クレード2) 嶺南地方産
No.1555 ミナミヒメミミズハゼ(暫定同定) 

ミナミヒメミミズハゼは明夜に高知県へ届いていると思います。T.Nagaさんが捕られた大きな個体が光りますね。

2017/11/12(日)23:59 No.1556
Re: また一つ夢が叶った日 / T.Naga
西村さん、ご返信ありがとうございます!

毎回楽しい採集をありがとうございます。
言い訳…ではないですね。本当は潜るのも胴長もダメなんだと思います!笑

採集できる場所へご案内くださっているので、採らせていただいてるという
感謝しかありません。
僕一人ではたどり着けないですから。そういう恩義を忘れずに!!!
あえての最速掲示板投稿です!笑

今後ともどうぞよろしくお願いします。
2017/11/13(月)16:29 No.1557
Re: また一つ夢が叶った日 / 西村
最速で驚きました。私も8時過ぎにはヤマト運輸にいました。本日15匹全て安着したそうです。良かったです。
ジッパー袋に採集地の水と魚、それをジッパー袋へ入れ、発泡スチロールに入れただけで、高知県まで生きて届きました。
「懸情流水 受恩刻石」を石に刻みます。こちらこそ今後とも宜しくお願いします。
2017/11/14(火)00:10 No.1565
Re: また一つ夢が叶った日 / T.Naga
西村さん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます!

無事に到着されたのですね。本当によかったです!
お知らせ下さりありがとうございます。
前半部分は…此度は無縁かと思われました笑
来月も楽しみにしております。
また私信致します。
2017/11/14(火)02:20 No.1568
静岡県のヨシノボリ? / クレ

初めまして
地元の小さな川で取れました
種類が分からないので投稿させて頂きます

2017/11/09(木)17:29 No.1547 
Re: 静岡県のヨシノボリ? / 西村
カワヨシノボリだと思います。静岡県だと赤石型とされるタイプかな。
2017/11/09(木)19:34 No.1548
霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / サト

西村さん 皆さん どもどもサト@小物釣り師です。

先日 霞ヶ浦下流域周辺の流入河川やホソで小物釣りを楽しんできました。

以前同定していただいたタモロコ属の魚が捕れましたので、投稿させて頂きます。

最初の二枚は 極小さな水路で釣れる”いかにもタモロコ”の個体群です。体色は金色っぽい印象を受けます。

それ以降の個体群は、結構大きな流入河川(水路)での以前西村さんからホンモロコの可能性を指摘されたタモロコ属です。

体色は見た目ワカサギの様に白銀です。

ハッキリと生息域が分かれているので、釣り分けが可能です。流入河川河口に濃密に分布しています。

タモロコ属は興味深いです!

2017/11/05(日)10:34 No.1523 
Re: 霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / サト
小さな水路(釣りではホソと呼んでいます)では、このタイプです。

2017/11/05(日)10:35 No.1524
Re: 霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / サト
大きな流入河川の河口ではこのタイプが多いです

2017/11/05(日)10:36 No.1525
Re: 霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / サト
白銀で綺麗です

2017/11/05(日)10:36 No.1526
Re: 霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / サト
群れで回遊している様です

2017/11/05(日)10:39 No.1527
Re: 霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / サト
ホソのタモロコ類と違い、中層で活発に索餌している様です

2017/11/05(日)10:40 No.1528
Re: 霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / サト
食い始めると連続で長く釣れますが、ぱたっと釣れなくなります。

大変美しい魚です。

2017/11/05(日)10:42 No.1529
Re: 霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / 西村
やはりタモロコ属の同定は難しいですね。極小さな水路はタモロコで良いとして、流入河川(水路)はホンモロコとまでは言い切れない微妙な個体がいますね。
これをどう捉えるかですね。ホンモロコ(琵琶湖以外育ちで表現型の可塑性)、タモロコ(特にE1はホンモロコに似る)、両者の交雑(ホン×E1かな)。
これらがぐちゃぐちゃに存在するのかもしれませんが難しいなぁ…。例えばNo.1526は少し尾柄が高いけど、琵琶湖で捕ったらホンで片付ける気がします。
綺麗な写真で真横から撮られて、同定するには最高なのですが、移入先のタモロコ属の形態同定は、無理なのかもしれないと思い始めてきました…。
2017/11/05(日)23:42 No.1537
Re: 霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / たいち
サトさん

種の違う可能性のある両者が,さらに生息域まで違うとは面白いですね! 来年から茨城に戻るので,僕も見に行きたいところです.
オオタナゴなどは釣れませんでしたか?
2017/11/07(火)12:41 No.1540
Re: 霞ヶ浦周辺のタモロコ属 / サト
西村さん
なるほど、難しいですね〜 移入魚同志の交雑なんかも考えたら熱が出そう・・・w

たいちさん
この2型は、はっきりと棲み分けている印象です。田んぼ同志をつなぐ小さな水路には 1523 や 1524 のタイプ、大きな水路と本湖の周りには1525からの白銀色のタイプが多いです。
このエリアにはオオタナゴは居ませんでしたが、他の流入河川で濃密に分布する場所がありました。
後日アップ致しますm(_ _)m
2017/11/09(木)12:34 No.1543
ミミズハゼ / white-wings@スマホ

魚の写真がうまくとれないので、まず最初に環境から。
三連休の初日、前日から夜釣りをしていた私は帰りにこんな場所へよりました。
山からの伏流水が磯に直接流れ込み、周囲が汽水になっています。
神奈川県某所ですが、なんとここにはイシマキガイがたくさんいます。

2017/11/05(日)08:35 No.1522 
Re: ミミズハゼ / white-wings
背びれ

2017/11/05(日)14:06 No.1530
Re: ミミズハゼ / white-wings
イソミミズハゼでしょうか?
なんか違う気もする…。

2017/11/05(日)14:06 No.1531
Re: ミミズハゼ / white-wings
むなびれ

2017/11/05(日)14:07 No.1532
Re: ミミズハゼ / white-wings
同定できると良いのですが…。

2017/11/05(日)14:07 No.1533
Re: ミミズハゼ / 西村
腹鰭はありそうですし、肛門と臀鰭起部の関係から、たぶんミミズハゼ種群(ミミズ、ミナミヒメ、イソ)だと思いますが…。
背鰭軟条数は12かな。胸鰭軟条数は正確に数えられませんでしたが18かなぁ。上部が少し欠損しているような感じがします。
この計数からだけで言えば、ミミズかイソですが、尾鰭は黒くないですし、透明な縁取りもないため、ミミズハゼだと思います。
よく見かけるミミズよりも、ひょろ長く見えるのですが、眼が少し飛び出していますし、体側は寄生虫ぽい黒点もありますし、
胸鰭は欠損して見えることから、だいぶお年寄りか、病気か栄養状態が悪くて、痩せているだけかもしれません。
2017/11/05(日)23:19 No.1536
Re: ミミズハゼ / white-wings
西村様。
同定ありがとうございます。
イソミミズにしては細いかな?とおもっていました。
只のミミズハゼでしたか、しかも病気持ち…。
既に水槽に入れてしまいました、伝染らないといいなぁ…。
2017/11/07(火)13:37 No.1541
Re: ミミズハゼ / サト
white-wingsさん こんにちは
僕も釣りでこういう場所に行く事が多いのですが、ミミズハゼみてみたい!
今度注意してみてみます。
2017/11/09(木)12:37 No.1544
Re: ミミズハゼ / white-wings
サト様。
こんばんは。

本来ならシーズンオフなのでしょう、
夏はわずかな水がある石の下にビチビチ言うほど、この場所にはミミズハゼがいました。
(種類が違うのかもしれませんが)タイドプールや、河口のドロドロの石とかカキの下にもいます。
個人的にニョロ系が好きなので、ぜひぜひ採集をチャレンジして下さい。
2017/11/16(木)21:10 No.1573
川流れ / 西村

2017年11月2日夜はと三重県で素潜りしました。
21:27〜22:34(67分間)。ウエットスーツ。1350m歩いて行き、1500m泳ぎ、218m歩いて戻りました。
左足薬指の骨折から一箇月経ちましたが、まだ長距離歩くと熱を持って痛く、無理に曲げると激痛になることもあります。
本当はあまり歩かなくても良いポイントへ行ったのですが、水門が開けられていて激流になっていて、戻れないと思って場所を変えました。
台風の影響がまだ残っていて、白濁していて透明度は1.5mほど、入念に見たかった80mほどの場所は、20秒ほどで流されました。
障害物に当たりまくって、物にしがみ付くと、指が変な方向に曲がりそうなほどで、シュノーケルが外に出ても、うねりで水が入って息が出来ず。
ウナギ捕りより生命維持に必死でした。だいたい水温14℃気温12℃で1時間以上も入ると寒くて、流されるだけなので運動も出来ず体温上がらず。
ウナギは小さいのを2匹だけ見ましたが、探せる環境ではなかったので、まだオフシーズンではないのかもしれないですが…。
帰りに汽水域を見に行きました。写真はウロハゼです。

2017/11/03(金)15:10 No.1515 
Re: 川流れ / 西村
スミウキゴリです。

2017/11/03(金)15:11 No.1516
Re: 川流れ / 西村
ゴクラクハゼです。

2017/11/03(金)15:11 No.1517
Re: 川流れ / 西村
ビリンゴです。

2017/11/03(金)15:12 No.1518
Re: 川流れ / 西村
スゴモロコとオイカワです。
その他にウグイ、フナ、マハゼ、チチブなども目撃しました。
メジナ、ダイミョウサギ、サツキハゼ、ガンテンイシヨウジなどもいる場所なのですけどね。

2017/11/03(金)15:15 No.1519
Re: 川流れ / きんぶな
命懸けの素潜り?お疲れ様です😆🎵🎵

オイカワは、♂を観ることはできましたか?

さすがに婚姻色は、薄れていそうですが(^_^;)
2017/11/05(日)08:07 No.1521
Re: 川流れ / 西村
きんぶなさん。コメントありがとうございます。久しぶりに全く制御できず、本当に危ない瞬間がありました。
オイカワは幼魚だけです。汽水域で成魚はほとんど見ないですね。まだ泳ぐ力の弱い幼魚が、台風の大水で流されてきたのだと思います。
2017/11/05(日)23:10 No.1535
Re: 川流れ / サト
西村さん
僕も良く”ココは塩分濃度濃いでしょ”という場所でカワムツなどを釣った事がありますが、あれはやはり雨で流されてきたのでしょうね〜
2017/11/09(木)12:39 No.1545
Re: 川流れ / 西村
サトさん。コメントありがとうございます。
カワムツは流されることもあるでしょうが、海まで10mくらいのところに、何度か行ってもいるところがあります。
カワムツも隠蔽種群の疑いもあるため、塩分に強い種類と、そうではない種類の両方がいるのかもしれません。
2017/11/09(木)19:38 No.1549
無題 / 石見

はじめまして。
ヨシノボリの種類を教えてください。
8月に島根県西部の川で捕まえました。

2017/11/02(木)13:30 No.1511 
Re: 無題 / 西村
カワヨシノボリだと思います。
2017/11/02(木)19:03 No.1512
Re: 無題 / 石見
返答ありがとうございました。
2017/11/02(木)21:28 No.1513
ホンモロコ? / 淀人

こんばんは、初めまして失礼します。淀川下流域で捕獲しました。個人的にはホンモロコだと思ったのですがこれはホンモロコでしょうか?それともタモロコでしょうか?

2017/11/01(水)21:25 No.1509 
Re: ホンモロコ? / 西村
難しいです。吻の形状、側線下方の暗色線が1本、やや全長が長い、背側が緑ががるなど、ホンモロコの疑いが強いです。
ただ、ホンモロコとタモロコE1は交雑する恐れもあるため、口髭の長さが確認できる写真はありますでしょうか。
淀川下流域は↓でも調べられていません(木津川はありますが)。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/178668/1/s10641-012-0054-x.pdf
2017/11/02(木)07:43 No.1510
Re: ホンモロコ? / 淀人
返信が遅くなり大変申し訳ございません、参考文献まで付けてくださり丁寧な返信ありがとうございます。タモロコとホンモロコは交雑するのですね、勉強になります。大阪府の水生生物センターの方にもお伺いしたところ淀川のタモロコはホンモロコとタモロコの中間の形態をしているらしく現在調査中とのことでした。口髭の画像上手く撮れておらず申し訳ございません。何とぞよろしくお願いします。

2017/11/04(土)16:11 No.1520
Re: ホンモロコ? / 西村
口髭の写真ありがとうございます。瞳と十分に比較できます。瞳よりも長いですね。この角度で見ると吻も少し丸いような。
私の写真は兵庫県で捕らせてもらったタモロコE1ですが、よく似ている気がします。ホンとE1は近い関係にあるため、形態も近いと思っています。
淀川下流域は流れが弱いため、よりホンに近くなるのかもしれません。先のURLの三方湖産★を見ると、ホンぽく見えてしまいますよね。
ちなみに、宇治川産です http://www.tansuigyo.net/a/cb/v-025.jpg これも迷ったのですがE1としました。
中間の形態というのは、その通りだと思います。交雑という疑いも十分にありますが、もう少し口髭は短くなると思います。
参考までに側線鱗数(タモ35-41、ホン40-42)を数えてみましたが37くらいでした。3枚の差は大きいかなと思います。
ホンモロコの疑いが強いと記しましたが、追加して下さった写真などから、タモロコE1の疑いの方が強いと思います。

2017/11/05(日)22:57 No.1534
Re: ホンモロコ? / 淀人
詳しい解説ありがとうございます。ホンモロコとタモロコとても興味深いですね、今まで何も考えずに捕まえていた魚がこんなにも面白いとは思いもしませんでした。ありがとうございました。
2017/11/06(月)13:52 No.1538
Re: ホンモロコ? / 西村
写真を貼り忘れて、脱字もありましたので、訂正しました。すみません。
関連論文です https://www.researchgate.net/publication/280120185
2017/11/06(月)21:42 No.1539
Re: ホンモロコ? / サト
淀人さん
はじめまして!
僕もタモロコ属の奥深さに惹かれた一人です(*^_^*)
まさに”何気なく”釣っていた魚でしたが、今は場所場所で必ず写真に収めています!
2017/11/09(木)12:43 No.1546
ミヤイリガイ / 西村

2017年10月28日は淡水貝類研究会(岐阜大学)が終わり、TM君に家まで送ってもらったお礼に鰻丼を振舞いました。
焼いたのは6/18Iと9/10Mです。1時間ほど焼いて、食べたころには、29日になっていました。
6/18Iは脂度数5+美味度数3=82点、9/10Mは脂度数3+美味度数5=87点、だいたい85点でした。

2017/11/01(水)00:02 No.1504 
Re: ミヤイリガイ / 西村
その後にカワバタモロコやナイルティラピアの場所へ行き、家へ帰ったのは4時頃。ここでTMさんとお別れ。寝たのは7時頃でした…。

2017/11/01(水)00:02 No.1505
Re: ミヤイリガイ / たいち
西村さん
お疲れ様でした.そんなにハードスケジュールだったんですね.
ツイッターでのTMさんとのやりとりを見て楽しませていただきました笑 
2017/11/01(水)19:44 No.1507
Re: ミヤイリガイ / 西村
たいちくん。コメントありがとうございます!
前日も3時間くらいしか寝ておらず、研究会で寝るつもりだったのですが、突っ伏せない机と椅子でした…。
TMくんは面白さにセンスを感じるので、どういう返しが来るか楽しくて、ここには書けないようなブラックジョークとかも笑。
2017/11/01(水)19:58 No.1508
Re: ミヤイリガイ / たいち
西村さん
寝ない理由が面白い講演があったとかではなく,椅子と机の形状ですか笑
その話は魚類史の時にでもお聞かせください
2017/11/02(木)21:59 No.1514