写真掲示板 [日淡会]
2015年10月 過去記事




ドジョウの行動 / いもり日淡魚 Email
はじめまして‼いもり日淡魚と申します。イモリ用の陸に登ったドジョウです。

添付【GSC_0137.JPG】(48 kb)
 2015/10/30 (金) 18:44

Re: ドジョウの行動 / きんぶな Email
いもり日淡魚さん、はじめまして、きんぶなと申します。
どじょうの行動力は、他の魚と違って意外性があって面白いですよね!
気がついたら上部濾過フィルターの中にいたり、ありえない石の隙間に潜りこんでいたり・・・。
餌の食べ残しをキレイに食べてくれたりして、私もどじょうは、重宝?しています。
 2015/10/31 (土) 02:32

Re: ドジョウの行動 / 西村 Email
いもり日淡魚さん。画像貼り忘れのスレと統合させました。
ドジョウ類は腸呼吸が出来るので、行動範囲が他の魚よりも広いのかもしれませんね。
 2015/10/31 (土) 07:10

Re: Re: ドジョウの行動 / いもり日淡魚 Email
昨日養魚場で購入したとコメントを書きましたが購入したのは一代前のドジョウだったので削除しました。このドジョウは以前愛知県の用水路で取ったものです。
 2015/11/01 (日) 10:58

最近潜り過ぎ / 西村 Email
2015年10月24日23時頃に1人で近場の川へ潜りに行きました。1箇所目。5本又やすで潜るも、岩と杭と川の流れに阻まれ、ほとんど何も出来ず。ウナギは数匹見ただけ。
このままでは帰れないと、25日00時頃に2箇所目。5本又やすで潜る。大型ウナギ4匹を見かけ、3匹突くが全て逃げられる。その動画→ https://youtu.be/4NIg5QNZlBU
あまりに悔しかったので、今度はmaikyさんと一緒に行きました。26日21時頃。写真上の上個体と下個体が捕れました。中央個体はmaikyさんが捕りました。
今日(27日)蒲焼にしました。味は上個体(精巣有り56cm)が100点、下個体(卵巣有り67cm)が95点でした。だいぶ満足しました。やはりウナギは大きさではない。味です。

添付【うなぎ1.jpg】(266 kb)
 2015/10/27 (火) 22:21

Re: 最近潜り過ぎ / 西村 Email
ついでに、24-25日が坊主だった腹いせに、冷凍在庫を食べました。私は下を食べましたが、蒲焼さん太郎を3枚重ねたくらいの味でした。

添付【うなぎ2.jpg】(277 kb)
 2015/10/27 (火) 22:22

Re: 最近潜り過ぎ / maiky
西村さん、お世話になりました。
maikyは外れでした(泣 40点ぐらいです。
今シーズンにもう一回100点食べたい!雄の下り狙いたいです。

添付【image.jpeg】(83 kb)
 2015/10/27 (火) 23:20

Re: 最近潜り過ぎ / 西村 Email
maikyさん。コメントありがとうございます。ご返信が遅くなってすみません。
また一緒に100点狙いましょう。どうやら私1人で行くと、100点が捕れないようなので、ご協力してください。
 2015/10/31 (土) 07:00

ようやく捕れました / 要芽
西村さん、昨日はありがとうございました!
何度もボウズを喰らい、一年以上ぶりに自分で捕れました(笑)。

目が見えるって素晴らしい(爆)。

添付【CA3C1107.jpg】(225 kb)
 2015/10/23 (金) 13:37

Re: ようやく捕れました / 要芽
下に100点のウナギが貼られていますが、こちらは・・・一番下の個体を食べたところ脂度3、美味度4で75点程の個体でした。

ただ、噛みしめた時の旨みが琵琶湖産よりも明らかにウマい!と驚きました。

他の二個体は今晩また食べます〜。

添付【CA3C1109.jpg】(230 kb)
 2015/10/23 (金) 13:46

Re: ようやく捕れました / 西村 Email
要芽さんお疲れ様でした。美味しそうにできていますね。2015年10月17日夜に要芽さんと近場の川へ潜りました。
10月5日夜にmaikyさんと潜った場所と同じです。5日と比べるとウナギの数は40%程度でした。
約1.6km約2時間潜って、2人とも3本という平凡な成果でしたが、これまでやすで数年間、ほぼ捕れていなかった要芽さんが、捕れて良かったです。
バラシが多くて写真左下は75cmはある極太個体(おそらく下り雌)で、写真右下は右手で掴んでいるのですが、親指と人差し指が届いていません。
陸まで持って行ったのですが、網袋になかなか入らず、捻じ切られて逃げられました。何故か翌日に早く目覚め、現在風邪ぽいです(無理し過ぎた…)。

添付【20151022.jpg】(235 kb)
 2015/10/23 (金) 23:58

Re: ようやく捕れました / maiky
こんばんは。
要芽さん、おめでとうございます!美味そうっすね〜。
今日在庫の同所個体焼きましたが65点でした。最近琵琶湖から遠ざかってます(笑
西村さん、美味しそうなの逃がしてますね〜。maiky3連ボウズです。
 2015/10/24 (土) 00:52

Re: Re: ようやく捕れました / 要芽
西村さん
本当にありがとうございました!
上の二本は脂度2で身質も筋肉感(繊維感?)が強く、どちらも60点台の味でした。
でも、自分で捕ったウナギは旨いです(笑)。

maikyさん
在庫個体があるなんてなんと贅沢な!
西村さんはやっぱり凄かったですよ〜。
美味しそうな個体のみを狙い撃ちで突くなんて目が見えていても無理です(笑い)
 2015/10/25 (日) 22:26

5・5・100 / 西村 Email
2015年10月17日未明にmaikyさんと近場の川へ潜りました。
初めて潜る場所でしたが、想像していた環境と違い、ウナギ56cmが1本捕れ、1本小さなのを見ただけで、終わりました。淡水の浅場にアカエイがいてビビりました。
ガステーブルのグリルで、ウナギを焼いた経験が少なく、maikyさんにお願いして、お宅のグリルで焼かせてもらうことになりました(感謝)。
ウナギはmaikyさんが捌いてくれました。活きが良いのと、ウナギを捌くのに向かない出刃包丁で、いつもよりもガタガタになっている様です。

このウナギはサイズも外見も普通ですが、精巣(白子)がありました。産卵のために海へ下る準備中の雄です。
先日の2015/10/09 (金) 00:40の右画像(下から2番目)は、より発達した精巣がありました。しかし、外見から他との区別は出来そうにありません。
黒い(いぶし銀)で、胸鰭が黒くて大きい、いわゆる「下りうなぎ」が、川で捕れる場合は、ほとんどが全長70cm以上で卵巣のある雌です。
すなわち、外見上で「下りうなぎ」として区別できるのは雌だけです。川で外見上の下りうなぎ雄が見つからないのは、沿岸や外洋で変態するものと想像しています。
こちら http://www.pref.aichi.jp/0000067593.html を見ると内水面で「下りうなぎを採捕した場合は、再放流にご協力ください」とあります。
これだと区別可能なのは雌だけです。また、釣獲する場合に、ウナギの半数程度は、深くまで飲み込んでいるため、再放流しても生存率の問題があります。
愛知県漁業調整規則でやすは使用可能ですが、水中での区別は容易ではなく、突き刺して捕るため、再放流しても死亡率は、極めて高いと思われます。
ページによると、海や川へウナギの放流が行われているようですが、これはシラスウナギとして捕った個体を、人が育てて戻しているだけです。
養殖場で育ったウナギを、いきなり海や川へ入れられても、シラスウナギを同数捕らなかった場合と、比較すべき生存率などは、何のデータもないと思われます。
ページの画像は蒲焼を捨てているように見えます。放流によって養殖場の病原体を撒き散らす恐れなどもあるため、ウナギの放流は問題だと思います。
下りうなぎの保護というポスターは、愛知県の釣具店等で、何度か貼ってあるのを見ました。逆にシラスウナギの保護というポスターはあるのでしょうか。
下りうなぎ雌だけを保護し、シラスウナギには甘く、ほぼ無意味で問題のある放流を行い、何かやっている感(官)を出すのは、どうかなと思っています。

という長い愚痴はさておき(笑)、味は http://www.tansuigyo.net/a/link36-14.html 脂度数5、美味度数5、100点で、今年一番の個体でした。
1年に1本くらいの食べられる良いウナギを、maikyさんと共有できたのは、味基準が統一された面でも、とても良かったです。ありがとうございました。
こうした絶品の天然ウナギ(0〜100点)を食べると、養殖ウナギ(60〜90点)はいまいちに感じます。改めてウナギは大きさではなく質だと思いました。

添付【100点.jpg】(229 kb)
 2015/10/19 (月) 23:23

Re: 5・5・100 / maiky
こんばんは。
西村さん、こちらこそありがとうございます。
今まで食べた中で一番の鰻でした!西村さんの言っていた
100点が理解出来ました。うーん、本当に100点、別次元に感じました。
写真はいつもなら95点と言いますが87点。基準が厳しくなりました(笑

添付【image.jpeg】(183 kb)
 2015/10/20 (火) 20:38

Re: 5・5・100 / 西村 Email
maikyさん。コメントありがとうございます。豪華な二枚乗せで美味しそうです。次も100点を出しましょう。

昨日は咽頭炎ぽくて体調を崩し(今日もまだ治りかけ)、下りうなぎの内容を書いたのですが、今見るとあまり良くない文章ですね…。
川で下りうなぎの雄が捕れないような書き方にも見えますが、雌と比べて数が非常に少ないというだけで、捕ったことはあります。
「再放流」という日本語は、ブラックバス関係でも気になっていたのですが、間違った言い方ではないかと思っています。
ウナギを釣ってそのまま元の場所へ逃がす場合は、再放流ではなく放流です。再放流では2回放流する意味になってしまいます。
また、リリース(再放流)と併記されることもありますが、releaseは解放(放流)であって、released again や re-released が再放流です。
漁協が川にヤマメを放流し、それを釣って逃がす場合は、放流者は異なりますが、再放流にはなると思います(これも無理ありそうですが)。
放流由来ではないウナギを釣って、逃がすのであれば再は不要です。単なる放流です。そのため「再放流にご協力ください」ではなく、
「放流にご協力ください」とか「逃がしてあげて下さい」がより適切だと思われます。またどうでも良いことを書いてしまった…。

添付【冷凍庫.jpg】(146 kb)
 2015/10/20 (火) 22:48

半島一周 / ガヤ Email
2015年10月10日夜〜10月12日に西村さん達の後を追って電車で紀伊半島一周してきました。電車の遅延のおかげで予定通りに行かなく成果もアレで大変でしたが楽しかったです。

ニホンウナギ、オオウナギ、コイ導入型、カワムツ、ゴンズイ、アオヤガラ、ボラ、セスジボラ、その他ボラ類、スズキ、ハオコゼ、ロウニンアジ、オキフエダイ、クロホシフエダイ、ニセクロホシフエダイ、クロサギ、クロダイ、シマイサキ、コトヒキ、メジナ、チチブモドキ、カワアナゴ、タネハゼ、ウロハゼ、マハゼ、ヒメハゼ、クロコハゼ、サツキハゼ、ミナミヒメミミズハゼ、アベハゼ、ヒナハゼ、ゴマハゼ、アカオビシマハゼ、チチブ、ゴクラクハゼ、クサフグ、ヒガンフグ、ハタタテダイを採集・目撃しました。見ただけなのがほとんどですが。

あまり貼る写真がないのでクロコハゼでも。あとはボラ類・・・

添付【kuroko.jpg】(32 kb)
 2015/10/15 (木) 23:58

Re: 半島一周 / maiky
ガヤさん、こんばんは。
遠征お疲れ様です。電車で移動も楽しそうですね。
 2015/10/16 (金) 22:49

Re: 半島一周 / 西村 Email
電車で移動してこれだけ見られれば十分でしょう。正月に会ったときと比べると、採集力が急成長しているね。
ボラ類はツイッターでちらっと見た限りでは、ほとんどがタイワンメナダ種群(A, B, or C)のように見えました。
ただ、ボラ道は未熟者なので、正判別率は7〜8割かと。
 2015/10/16 (金) 23:31

Re: Re: 半島一周 / ガヤ Email
コメントありがとうございます。
maikyさん 最近は車ばかりで久しぶりの電車でした。車の便利さを実感しました。
西村さん
足元にいて捕れなかった魚がいるのでもっと採集力を挙げなければと実感しました。正月にお会いした時から採集方法などを西村さん達から学ばせて頂いたおかげだと思ってます。
ボラはタイワンメナダ属がほとんどだろうなと思いながらそれより先は分からなかったです。

添付【bora3.jpg】(36 kb)
 2015/10/17 (土) 07:01

Re: Re: 半島一周 / ガヤ Email
鱗が粗めです

添付【bora9.jpg】(42 kb)
 2015/10/17 (土) 07:05

Re: 半島一周 / 西村 Email
こうするんだよと伝えると、やりたくない、面倒臭い、疲れた、怖いとか言わず、頑張ってやろうとするから、結果が伴ってきたね。
私も昔は電車だったのでよくわかります。ただ、車内で寝ても家へ着くのは、車よりも楽なところはあります。

>ボラはタイワンメナダ属がほとんどだろうなと思いながらそれより先は分からなかったです。

↓魚類検索3などでのタイワンメナダ属 Moolgarda は、系統的に OsteomugilCrenimugil に属し、
http://hal.ird.fr/ird-00759075/document
http://www.researchgate.net/publication/273154665
タイワンメナダ属はシノニムにされて、現在では使えない分類形態かもしれません。
形態情報が不足しているのと、ボラ類は誤同定が発生し易く、サンプルそのものが正しいかの検証も重要です。
なおき師範とも相談し、当サイトでは、従来の魚類検索3に従ったままにしていますが、そのうちタイワンメナダ属は消える気がしています。

bora3はナンヨウボラ(魚類検索3ではタイワンメナダ属、上記URLでは Osteomugil属)、
bora9はモンナシボラ(魚類検索3ではタイワンメナダ属、上記URLではフウライボラ属 Crenimugil属)だと思います。
但し、私のボラ判別率は7〜8割です(情けない)。
 2015/10/17 (土) 23:34

Re: Re: 半島一周 / 西村 Email
なおき師範に確認をお願いしたところ、ナンヨウボラとモンナシボラで合っているそうです(ほっ)。
 2015/10/18 (日) 00:05

Re: Re: Re: 半島一周 / ガヤ Email
西村さん、なおき師範同定ありがとうございます。
以前URLを教えてもらいましたが、まだ目を通していませんでした。同定の難しさも分類をややこしくしてる原因ですね。
 2015/10/19 (月) 21:13

濃尾平野のイタセンパラ / kenyu URL
前回から1か月近くたって、産卵期に入っているだろうイタセンパラを狙い濃尾平野に舞い戻りました。
山陰線を移動中に敦賀で富山方面に曲がれば確実に撮れるだろうと頭を過りましたが、米原方面に右折して、AM4:00到着後さっそく前回見つけたエリアを潜ってきました。
透明度が30cm程しかなく、真っ白で目視できないために、目視よりましなカメラのファイダーを覗きながら魚を探すという過酷な捜査で、初日は見つける事ができず、監視カメラを一日しかけるも姿さえ見えずに、諦めて富山に行く手筈を紀伊遠征に向かう準備中の西村さんにお願いしていたのですが、映像を確認していると、撤収準備の間に予備で前回いなかったエリアに1時間ほど回していたカメラに何度も前を通り過ぎるイタセンパラが確認できました。
居るという事で富山行を中止してそのまま撮影したのですが、翌日一日もカメラの前を通り過ぎるも産卵行動する気配もなく、画像などで確認すると婚姻色もいまいち出ていない感じでした。
前回みた大きな雄の姿はなく、2匹とも小ぶりな個体で、雌は産卵管を出すも周りには雄の姿がありませんでした。
絶対数が少ないので産卵まで至るのが大変なのか、時期が遅すぎたのか、謎を残したまま今年の撮影は終了です。

早くから動いていただいた、西村さんを初め、オイカワ丸さん、maikyさん、要芽さん、たろべえさん、多くの方に協力頂きまして無事に撮影する事が出来ましたこと感謝いたします。

来年もよろしくお願い致します(笑

添付【_60A3355.jpg】(249 kb)
 2015/10/15 (木) 18:05

Re: 濃尾平野のイタセンパラ / kenyu URL
雌の個体を今回はなんとか1固体撮影できました。

添付【_60A3038.jpg】(144 kb)
 2015/10/15 (木) 18:06

Re: Re: 濃尾平野のイタセンパラ / おでっせい
kenyuさん、こんばんは〜

粘りに粘って撮ったイタセンパラは、有難味が有りますね。
オオスズメバチは、大丈夫でしたか(笑)

透明度30cmでカメラファインダーの方が良く見えるとは意外です。
いずれにしろ堪え性の無い私では、ここまで粘れません。
 2015/10/15 (木) 19:20

Re: 濃尾平野のイタセンパラ / maiky
kenyuさん、こんばんは。
全くお力添え出来てませんが、私は雄しか見てなかったので
雌が見れて嬉しいです。
 2015/10/16 (金) 22:45

Re: 濃尾平野のイタセンパラ / 西村 Email
お疲れ様でした。一応...オイカワ丸さん→オイカワムツさん、たろべえさん→タロベエさんです。濃尾平野と富山では価値が違います。
そもそもイタセンパラの水中撮影だけでも、ほとんど世の中にない立派な写真です。その上で濃尾平野の個体で産卵撮影ってハードルが高過ぎます。
おでっせいさん。オオスズメバチは http://www.tansuigyo.net/m/diary.cgi?no=1124 こんな感じで駆除されたようですが、まだいるかも。
 2015/10/16 (金) 23:27

Re: Re: 濃尾平野のイタセンパラ / kenyu URL
おでっせいさん こんばんは。

2回目は余裕かと思ってましたが、まさかの苦戦でした(笑
スズメバチの方ですが、朝一には何度も襲撃されて困ったのですが、お昼ぐらいから全くみなくなり、翌日はほとんど見かける事なかったです(笑

このレンズなぜか目で見えないものがよく見える抜けるレンズでして、ダイビング中にも目では見えない遠くのダイバーが見る事ができます(笑
ただ視界が限られるので本当に疲れます!。

maikyさん こんばんは。
皆さんが少しづつでも色々な場所で調査してくれたおかげで範囲もせばまって、短い日程で撮影できましたので! メスは僕も水中ではまだ見分けがつきませんでした(笑

西村さん こんばんは。
あぁぁぁオイカワムツさんごめんなさい(笑
ちょっと九州関連の話で話題になっておりまして、そのまま書いてしまってました m_ _m
タロベエさんもごめんなさい!

価値ある濃尾平野産を撮れたことは今年一番の成果ですね。
その産卵シーンを撮れればと思うと、また来年も足を向けると思います(笑
スズメバチの怖さをしった夏でもありました。。。

写真のヒガイは今回は全く見なかったです。

添付【_60A0270.jpg】(137 kb)
 2015/10/16 (金) 23:37

紀伊半島一周2015 / 西村 Email
2015年10月10-11日は貞蔵さん、活氏さん、西村で紀伊半島1周(名古屋→亀山→北河内→白浜→串本→尾鷲→亀山→名古屋)してきました。
途中で内山りゅうさん、たっくんさん、スケキヨさんとも採集しました。大変にお疲れ様でした! ウエットスーツ一式を貸してくれた要芽さんありがとう。
9日4時間睡眠。名古屋を10日03時に出る。11日21時に戻る。12日01時に寝る。その間に飛び飛びで、仮眠と転寝した合計は約1時間です。
走行距離713km。しんどさレベル7(MAX10)。採集は胴長7箇所、素潜り2箇所、見ただけ5箇所、釣り1箇所(海)の14箇所でした。そのうち雨が降らなかったのは4箇所だけ。
塩分が下がったのはいいけど、一時期は災害起きそうなレベルの土砂降りで、採集どころではなかったです。それでもみなさんよく頑張りました。

ニホンウナギ、カワムツ、アユ、テングヨウジ、ボラ、セスジボラ、ミナミメダカ、ロウニンアジ、ゴマフエダイ、クロダイ、シマイサキ、コトヒキ、
ユゴイ、メジナ、チチブモドキ、タネハゼ、ウロハゼ、ツマグロスジハゼ、クロコハゼ、サツキハゼ、ミナミヒメミミズハゼ、ヒモハゼ、マツゲハゼ、
クボハゼ、マハゼ、アシシロハゼ、ノボリハゼ、クチサケハゼ、ヒナハゼ、アベハゼ、ゴマハゼ、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、ルリヨシノボリ、
チチブ、ヌマチチブ、ボウズハゼ、ヒゲワラスボ種群1、チワラスボC種、テンジクガレイ、クサフグ、ヒガンフグを範囲内(17‰以下)で採集・目撃しました。他未同定1種類。
今年の和歌山県の汽水域はダメとの情報でしたが、やっぱりダメでした。三重県側は9月26-27日と比べて、1/15くらいの魚の少なさで、爆弾低気圧などの大雨が影響したのかなぁ。

添付【ヒゲワラスボ種群1.jpg】(159 kb)
 2015/10/13 (火) 00:23

Re: 紀伊半島一周2015 / 西村 Email
たくさーんのコメントありがとうございます。
昨日は冷凍庫が一杯なので、あまり食べたくなかったのですが、ウナギを消費しました。美味しかったです!

添付【うなてろ.jpg】(271 kb)
 2015/10/15 (木) 00:47

Re: Re: 紀伊半島一周2015 / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

未だ夕飯前の私には、ウナギ蒲焼の写真がたまりません。

紀伊半島一周、お疲れ様でした。
雨の中大変だったようですね。
リストアップされた魚種の内、私に分かるのは20種のみです。
写真のピンク色の長いのが○△ワラスボまでしか分りません(笑)
美味しいのかな...
 2015/10/15 (木) 19:07

Re: 紀伊半島一周2015 / 活氏
お疲れさまでした!何から何までお世話になりっぱなしで申し訳ないです・・・。
一日目の晩の土砂降りっぷりはすごかったですね。それでもノボリハゼやクチサケハゼ等に会えたのでよかったです。僕が捕まえたのはマツゲハゼ一匹だけでしたが・・・笑 

添付【002.JPG】(218 kb)
 2015/10/15 (木) 21:38

Re: 紀伊半島一周2015 / maiky
お疲れ様でした。でっかいオオウナギが居なくて残念(笑
 2015/10/16 (金) 21:35

Re: 紀伊半島一周2015 / 西村 Email
コメントありがとうございまーす。

おでっせいさん。ウナギを投下した私も、お腹が空いているので、見るとたまりません。○△ワラスボは唐揚げにしましたが、美味しかったです。
これまで何度かヒゲワラスボ種群は見たのですが、この個体は頭長が短く、眼が小さく、下顎などの髭が非常に小さいです。これまでのとは別種かもしれません。

活氏さん。お疲れ様でした。ルリヨシノボリは残念だったようで、これは冬でも捕れるだろうから、次の採集に期待ですね。今回は雨に負けました。

maikyさん。とにかく雨でオオウナギを狙う余裕がなかったです。仕方がないので近場で大きなウナギを狙いたいと思います。

他未同定1種類はHさんにも見て頂いて、ヒメハゼ属の1種-3という同定で、落ち着きました。

添付【1-3.jpg】(23 kb)
 2015/10/16 (金) 23:20

Re: 紀伊半島一周2015 / 西村 Email
2015年10月10日に和歌山県で捕ったヒゲワラスボ属ですが、頭部の髭が短く、特に下顎付近は痕跡的にしかありませんでした。
過去に捕った画像を確認しても、こうした個体は見つからず、ネットの画像検索からも、見つかりませんでした。
またヒゲワラスボ属は「栗田隆気・吉野哲夫 (2010) ハゼ科ワラスボ亜科ヒゲワラスボ集団内の隠蔽種 平成22年度ゴリ研究会」が知られています。
そのため数人にご助言を頂き(感謝)、総合的に判断したところ、別種の疑いが出てきました。但し、下顎付近の髭以外の特徴は大差はなく、まだ解明できていません。

 2015/10/31 (土) 07:24

Re: 紀伊半島一周2015 / 西村 Email
下顎付近の髭の違いです。筋節数も若干多いです。

添付【下顎付近の髭.jpg】(127 kb)
 2015/10/31 (土) 07:27

トミヨ属汽水型 / イサゴビクニン URL
お世話になっております。
リクエスト頂きました標記写真を4枚アップします。
遅くなりまして申し訳ございません(いずれもアクリル板が汚くてすいません)。
写真はサイズ内に収まるよういじっています。

1枚目
全数の写真です。
真ん中の個体は環形動物をお食事中です。
同定は、この中の4個体について計数形質等をもとに、主に魚検3に基づいて行いました。
以下、ご参考までに。
全長(mm):54-59
体長(mm):48-51
D:\〜],10〜11
A:T,9〜10
P1:9〜10
P2:T
背鰭軟条部直前棘長/眼径:61-95%
体高/体長:19-20%
体高比:4.9-5.2

最初採った時は、あまりにも銀白色すぎてイトヨだと思ってたら、背棘に刺された時にトミヨだと気づきました。
この場所で他に採れたのは、ウグイ(属sp.)、ワカサギ、アシシロハゼ、ビリンゴorジュズカケハゼです。

添付【aP1040363.jpg】(254 kb)
 2015/10/11 (日) 16:16

Re: トミヨ属汽水型 / イサゴビクニン URL
2枚目
単体寄り

添付【aP1040379.jpg】(236 kb)
 2015/10/11 (日) 16:19

Re: トミヨ属汽水型 / イサゴビクニン URL
3枚目
単体寄り
この個体だけ、背側に淡水型のような模様がありました

添付【aP1040376.jpg】(217 kb)
 2015/10/11 (日) 16:22

Re: トミヨ属汽水型 / イサゴビクニン URL
4枚目
一番きれいに映った気がする単体の寄り

ちなみに、この場所から上流側に徒歩10分くらいのところではエゾトミヨっぽいのとウキゴリを採ったことがあります。
淡水型と汽水型とは交雑するようですが、エゾトミヨと汽水型とはどうなのでしょうか。

添付【P1040383-コピー.JPG】(237 kb)
 2015/10/11 (日) 16:30

Re: トミヨ属汽水型 / 西村 Email
非常に珍しい種類の投稿ありがとうございます。細部まで調べられていて完璧な同定ですね。
魚検3で見たときも気になっていたのですが、トミヨ属淡水型は尾鰭が截形のような個体が多い印象ですが、
写真を拝見しても、トミヨ属汽水型は僅かに二叉形のようですね。銀白色なのは塩ものという感じがしますね。
トミヨ属汽水型は汽水域に棲むとされていますが、通常はどれくらいの塩分なのでしょうか。汽水域と言っても幅が広いので気になりました。

淡水魚写真図鑑はイサゴビクニンさんのトミヨ属汽水型の投稿で、日本産淡水魚類500(+30)種類となりました。約15年半も掛かりました。
「山渓カラー名鑑 日本の淡水魚」は312種類ですが、それを超えています。みなさまのおかげです。ありがとうございます!
 2015/10/12 (月) 17:42

北海道・知床南岸の河川@ / おでっせい
最終日は、知床半島を南側へ移動しましました。

河口から30m程の溜りです。
水面下に黒く見えているのはカラフトマスの群れです。

添付【01rausu305.jpg】(131 kb)
 2015/10/11 (日) 11:43

北海道・知床南岸の河川A / おでっせい
水中から覗くとこんな感じです。

添付【02rausu323.jpg】(77 kb)
 2015/10/11 (日) 11:45

北海道・知床南岸の河川B / おでっせい
ほとんどがカラフトマスですが、ちらほらサケも混じってます。

添付【03rausu321.jpg】(91 kb)
 2015/10/11 (日) 11:47

北海道・知床南岸の河川C / おでっせい
カラフトマスのペアです。

添付【04rausu317.jpg】(93 kb)
 2015/10/11 (日) 11:51

北海道・知床南岸の河川D / おでっせい
カラフトマスを英語で、”ピンクサーモン”と呼ぶのだそうです。
まさにそんな感じの個体もいます。

添付【05rausu310.jpg】(78 kb)
 2015/10/11 (日) 11:53

北海道・知床南岸の河川E / おでっせい
オショロコマもそこそこいます。

添付【06rausu312.jpg】(92 kb)
 2015/10/11 (日) 11:54

北海道・知床南岸の河川F / おでっせい
オショロコマ達はカラフトマスに張り付いています。
卵狙いなのでしょう。

添付【07rausu315.jpg】(86 kb)
 2015/10/11 (日) 11:57

北海道・知床南岸の河川G / おでっせい
けっこう綺麗な体色のオショロコマもいます。

添付【08rausu313.jpg】(117 kb)
 2015/10/11 (日) 11:58

北海道・知床南岸の河川H / おでっせい
こんなのが居ました。

海からほんの5m程度のところを泳いでました。
外見の特徴は、サケやカラフトマスの降海稚魚のようなのですが...季節的には遅すぎますし...
なんなんでしょうね。

添付【09rausu319.jpg】(103 kb)
 2015/10/11 (日) 12:05

北海道・知床南岸の河川I / おでっせい
知床半島・南岸の宿の近くの別の河川も覗いてみました。
河口から数km上流なのでサケばかりです。

Youtube動画はこちらです。
(A) 河川中流のカラフトマス・オショロコマ
https://youtu.be/gGLCrkco4p8
(B) 河川付近のカラフトマスの群れ
https://youtu.be/57Q7ScY06ZM

添付【10rausu306.jpg】(120 kb)
 2015/10/11 (日) 12:15

Re: 北海道・知床南岸の河川@ / 西村 Email
1-2.カラフトマス 2.カラフトマス、サケ 3-5.カラフトマス 6-7.カラフトマス、オショロコマ 8.オショロコマ 9-10.サケ だと思います。
9枚目は迷いますが、カラフトマスよりは体高が高く、尾鰭両葉後端の暗色斑などを見ても、サケではないかと思いますが、川で育って成長が悪いものなのかな。
 2015/10/12 (月) 17:17

Re: Re: 北海道・知床南岸の河川@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

この川は、ヒグマがちょくちょく出没するとのことだったのですが、撮影移動範囲は電気策のこちら側です。
未だカラフトマスを鮭缶以外で食べたことがないのが残念です。

知床の川は、この時期どこもこんな感じです。
カラスもカモメもキタキツネもお腹一杯で、なかなか片付けてくれないようです。

添付【rausu307.jpg】(133 kb)
 2015/10/13 (火) 00:29

北海道・道東の湖〜知床の川@ / おでっせい
おはようございま〜す

SW北海道遠征の後半の動画編集がようやく終わったので紹介します。

朝一で湖とその流入河川を覗いて、午後は知床半島へ移動してサケ・カラフトマスの遡上河川を覗いてきました。

流入河川には、季節遅れの大きなサクラマスが居ました。

添付【01ウトロ314.jpg】(74 kb)
 2015/10/11 (日) 10:51

北海道・道東の湖〜知床の川A / おでっせい
アメマスもたくさんいます。

ここのアメマス達は、湖で回遊して大きく育った個体が遡上しているせいか、大型です。

添付【02ウトロ305.jpg】(87 kb)
 2015/10/11 (日) 10:57

北海道・道東の湖〜知床の川B / おでっせい
湖へ下ると湖岸にフクドジョウも居ました。

添付【03ウトロ306.jpg】(112 kb)
 2015/10/11 (日) 10:59

北海道・道東の湖〜知床の川C / おでっせい
小さなエゾウグイの群れがたくさんいます。

流入河川のインレットでは、フライフィッシングの釣り人が30〜40cmのニジマスを釣り上げていました。

添付【04ウトロ307.jpg】(69 kb)
 2015/10/11 (日) 11:04

北海道・道東の湖〜知床の川D / おでっせい
一番意外だったのは、こいつらです。

湖岸の浅瀬にウジャウジャといました。
初めて見ましたが、湖の棲息魚種表記によると「ジュズカケハゼ」とあります。

昔から名前だけは知っていたので、あちこちで普通に見られる種かと思っていましたが、過去記事の写真が少なめだったのが意外でした。
あんまり居ないのかな。

流入河川と湖のYoutube動画はこちらです。
https://youtu.be/23ZVzYp-38U

添付【05ウトロ308.jpg】(127 kb)
 2015/10/11 (日) 11:15

北海道・道東の湖〜知床の川E / おでっせい
午後は、知床北岸の河川へ移動しました。
サケとカラフトマスが遡上していました。

一見、透明そうなのですが結構濁っていて今一な撮影コンディションでした。

添付【06ウトロ315.jpg】(143 kb)
 2015/10/11 (日) 11:18

北海道・道東の湖〜知床の川F / おでっせい
サケです。
サケはあまり逃げないのですが、カラフトマスの方は警戒心が強くてなかなか近寄らせてくれません。

添付【07ウトロ321.jpg】(97 kb)
 2015/10/11 (日) 11:20

北海道・道東の湖〜知床の川G / おでっせい
カラフトマス(セッパリマス)のオスです。
鮭缶でおなじみですが、見たのは初めてです。

添付【08ウトロ316.jpg】(59 kb)
 2015/10/11 (日) 11:23

北海道・道東の湖〜知床の川H / おでっせい
海からほんの10m程度の所にいました。
フナムシ?を咥えています。

エゾハナ?...ハナカジカ? はてさてどちらでしょう。

添付【09ウトロ318.jpg】(110 kb)
 2015/10/11 (日) 11:26

北海道・道東の湖〜知床の川I / おでっせい
この日、撮影中にサケに右腕を噛まれました。
私のドライスーツは上半身が赤いのでライバルのオスに見えたようです。
残念なことにカメラを持つ方の手に噛みつかれたので、撮影出来ませんでした。
その後左手を差し出して噛みつかせようとしましたが...彼らも色々忙しいようで。

サケ、カラフトマスのyoutube動画はこちらです。
https://youtu.be/Koo2aYnJvBY


写真は、宿へ向かう途中覗いた別の川のカラフトマスです。

添付【10ウトロ322.jpg】(131 kb)
 2015/10/11 (日) 11:37

Re: 北海道・道東の湖〜知床の川@ / 西村 Email
1.サクラマス・ヤマメ、イワナ類(アメマス・エゾイワナ) 2.イワナ類(アメマス・エゾイワナ)、エゾウグイ 3.フクドジョウ 4.エゾウグイ
5.ジュズカケハゼ(シンジコハゼ含む)、エゾウグイ6.サケ、カラフトマス 7.サケ 8.カラフトマス 9.エゾハナカジカ 10.カラフトマス だと思います。

5枚目のジュズカケハゼは、関東平野の中流域の種類が有名でしたが、それはムサシノジュズカケハゼとされたので、過去記事の写真が少なめだったのかも。
それとジュズカケハゼとシンジコハゼ日本産は、系統的に識別困難で、形態的にも些細な差なため、同種と判断できます。
おそらく、シンジコハゼが新種ではないかとされた当時は、関東のジュズカケハゼ(=ムサシノジュズカケハゼ)と比較したのかもしれません。
但し、ジュズカケハゼ(シンジコハゼ含む)とシンジコハゼロシア・韓国産は、系統的には別種だと思われるため、ややこしくなっています。

9枚目は同定ポ(略)で迷いましたが、ハナよりも胸鰭軟条数がやや多く、胸鰭の軟条が細く、鰭膜幅が短いように見えます。
 2015/10/12 (月) 16:37

Re: Re: 北海道・道東の湖〜知床の川@ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

同定して頂きまして、ありがとうございます。
ジュズカケハゼは、色々ややこやしいんですね。
湖の膨大な数のジュズカケハゼを餌にしてトラウト類の魚が肥え太っているようです。

添付【ウトロ317.jpg】(106 kb)
 2015/10/13 (火) 00:19

カネヒラ / 伊崎
この秋3度目にしてようやくオスのカネヒラが釣れました。
まだ産卵これからのメスもいるようで喧嘩してるオスも見えました。

添付【111s.jpg】(230 kb)
 2015/10/09 (金) 17:28

あとヤリタナゴ / 伊崎
ここで捕れるタナゴは9割以上ヤリタナゴなんですが、今日は10cm近いヤリタナゴも釣れました。

添付【112s.jpg】(265 kb)
 2015/10/09 (金) 17:30

Re: カネヒラ / 西村 Email
カネヒラの時期ですね。↓関東のヤリタナゴもカネヒラと同じようです。放流問題が関係するとこんなコメントしかできなくて申し訳ないです。
http://www.ied.tsukuba.ac.jp/~jalps-ut/html/event/report/2011/ES12_2011.pdf
 2015/10/10 (土) 01:50

Re: Re: カネヒラ / 伊崎
>カネヒラの時期ですね。↓関東のヤリタナゴもカネヒラと同じようです。放流問題が関係するとこんなコメントしかできなくて申し訳ないです。
>http://www.ied.tsukuba.ac.jp/~jalps-ut/html/event/report/2011/ES12_2011.pdf

ヤリタナゴも移入の可能性大ですか。確かに15年前は全然見なかったのでここのヤリタナゴもここ数年で放流されたのではという疑問はありました。
美しい魚ではあるのですが残念です。
 2015/10/10 (土) 09:30

Re: Re: Re: カネヒラ / 西村 Email
「藤岡市 ヤリタナゴ 天然記念物」でネット検索すると、怖くなります。
 2015/10/12 (月) 16:02

クダリじゃない / maiky
こんばんは。西村さん、昨日は大変お世話になりました。
オオウナギはいつか獲ります!お付合いありがとうございます。

添付【image.jpeg】(172 kb)
 2015/10/06 (火) 21:38

Re: クダリじゃない / 西村 Email
2015年10月5日夜は、maikyさんとウナギ突きへ行きました。お疲れ様でした。
1箇所目。オオウナギを見たというので、行きましたが見られず。ニホンウナギは小型1本と大型1本だけ見られましたが、捕ることは出来ず。
成果が無いので2箇所目。期待を裏切らないウナギ出現率。ただ、葦が多くて捕り難い。何本も大型を捕りこぼして、非常に心苦しい。
85cm級も突きましたが、逃げられました。しかも動画がたまたま撮れていませんでした…。そんな中で写真を採集(上から3番目はmaikyさん採集)できました。
9月3日に要芽さんと行った際、フィンの片方を葦にもぎ取られて紛失しましたが、約1カ月ぶりに見つけて、回収することが出来ました。

添付【くだーり.jpg】(286 kb)
 2015/10/06 (火) 23:30

Re: クダリじゃない / 西村 Email
80cm下りうなぎは冷凍庫へ入らないため、尾側を食べました。焼いている最中に、別件でトラブルが発生し、途中で焼きを止めるわけにも行かず、
片手間で焼いていたら、皮から身の一部が剥がれ落ちて、久しぶりに焼きに失敗しました。写真は真ん辺りの1切れは、つままれて無くなっています。
味は脂度数3、美味度4、80点でした。美味しいけれど大味。5、5、95点くらいを想像していだけに物足りない。昨日は家へ帰ったのが01時で、
これを食べた後に力尽き、椅子で寝ていて、さっき起きました。やはりウナギは大きくても下りでも意味がない。小さくても味が良いものが良いです。

添付【やきみーす.jpg】(177 kb)
 2015/10/06 (火) 23:31

Re: クダリじゃない / おでっせい
maikyさん、こんばんは〜

可愛いお顔立ちの鰻さんですね。
川に上った鮭より鰻の方が10倍くらい美味そうです。

西村さん、お疲れ様です。

なんか、頭の隅にウナギのさばき方は、関西は腹開き、関東は背開きと聞いたような....
名古屋辺りは、横開きっ!なのかな..(笑)
 2015/10/06 (火) 23:54

Re: Re: クダリじゃない / 西村 Email
名古屋はウナギ割名古屋型で http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20141001222540.jpg 腹開きが主流です。
私は岐阜県の元川漁師さんから、高校生の頃に教えてもらい、その捌き方が背開きだったので、今も背開きです。

添付【うな.jpg】(297 kb)
 2015/10/07 (水) 01:31

Re: クダリじゃない / maiky
こんにちは。
西村さん、下りでも80点ですか?うーん、外見判断不可ですね(笑
でも下り食べたい!今週中には今回の分、食べてみますね。
おでっせいさん、おいしいのに当たれば十倍ぐらい美味しいかもです。
はずれはまずいですよ(笑

添付【3食分追加.jpg】(164 kb)
 2015/10/07 (水) 13:38

Re: クダリじゃない / 西村 Email
2015年10月7日夜は、maikyさんとウナギ突きへ行きました(またか)。お疲れ様でした。
5日夜に無理して、声がおかしい状態(風邪気味)でしたが、maikyさんご所望の下りうなぎは、期間が短いため、更に無理して行くことに。
現地で4本又やすを、手で幅を広げようとしたら、折れて3本になって、更に指から出血が止まらず。それでもここまで来たらと決行しました。
5日夜とは違う場所を探しましたが、ウナギは小10本くらい、55〜70cmを40本近く見ました。いつもならば夢のような場所でしたが、
下りうなぎは80cm級を1本と70cm級1本を見ただけで、捕れませんでした。もう時期的に終わりなのかもしれません。
3本又やすは、葦の間にするりと入りやすく、成功率が高くて、とても良かったです。まさに怪我の功名。ただ泥底にいるものは、幅が狭くて捕り難かったです。
下りうなぎだけを狙っていたため、65〜70c級の大きな個体を、何本もスルーしましたが、適当に8本ほど捕りました。これ以上は網袋に入らないので水から上がりました。

添付【うなぁ.jpg】(286 kb)
 2015/10/09 (金) 00:40

Re: クダリじゃない / 西村 Email
皮側を向けているのは、10月7日夜に捕った個体です。うな丼にすると15〜20食分はあると思います。自分の魚用冷凍庫へは入らなくなりました…。

添付【冷凍庫入らん.jpg】(181 kb)
 2015/10/09 (金) 00:44

Re: クダリじゃない / maiky
西村さん、またまたお世話になりました!
西村さんの体調が悪い時、怪我をする時は成果が出るジンクスがまたも
炸裂!網のファスナーが壊れるアクシデントもありながら4本。
下りは取れませんでしたが楽しかったです。

添付【おいしそう.jpg】(140 kb)
 2015/10/09 (金) 19:30

北海道 バイカモの咲く川 @ / おでっせい
こんばんは〜

秋の北海道、飛行機タダ乗り遠征の2カ所目は、バイカモの咲く美しい川です。
今回は、念願のカワマス(ブルックトラウト)をバッチリ撮影できました。
動画も撮ってあります。
https://youtu.be/4uJEdkVyaig

添付【01サケカワマス319.jpg】(125 kb)
 2015/10/04 (日) 19:27

北海道 バイカモの咲く川 A / おでっせい
この川は、トラウト系5種のワンショット・インの可能性があります。
花札の役の”五光”みたいなものですが、一応狙ってみました。

アメマス、ニジマス、カワマス、ヤマメ(サクラマス)のワンショット・インです。
残念ながらカワマスの居る辺りにオショロコマが居なくって...

添付【02サケカワマス333.jpg】(118 kb)
 2015/10/04 (日) 19:38

北海道 バイカモの咲く川 B / おでっせい
アメマスとオショロコマです。

添付【03サケカワマス322.jpg】(126 kb)
 2015/10/04 (日) 19:41

北海道 バイカモの咲く川 C / おでっせい
産卵後?のサクラマスも残っていました。
サケと違ってすぐに逃げ去ってしまうのですが...

添付【04サケカワマス334.jpg】(107 kb)
 2015/10/04 (日) 19:43

北海道 バイカモの咲く川 D / おでっせい
サケがたくさん遡上して産卵してました。
あちこちで産卵床を掘っているので川は少し濁り気味です。

サケの動画1本目はこちらです。
https://youtu.be/7VyATo4bsiM

添付【05サケカワマス01.jpg】(165 kb)
 2015/10/04 (日) 19:48

北海道 バイカモの咲く川 E / おでっせい
産卵シーンもバッチリ動画で撮れた!っと思ったのですが...この直後、邪魔者がッ。

添付【06サケカワマス305.jpg】(85 kb)
 2015/10/04 (日) 19:56

北海道 バイカモの咲く川 F / おでっせい
もう一匹のオスが視界を遮ってしまいました。
残念。

その残念な動画はこちらです。
https://youtu.be/CUrwzkGyaz8

添付【07サケカワマス306.jpg】(69 kb)
 2015/10/04 (日) 20:00

北海道 バイカモの咲く川 G / おでっせい
産み落とされた卵の幾らかは、アメマスの胃袋へ。
近くにハナカジカも居たのでハナカジカもイクラ狙いかも知れません。

添付【08サケカワマス317.jpg】(79 kb)
 2015/10/04 (日) 20:03

北海道 バイカモの咲く川 H / おでっせい
川の彼方此方には、産卵を終えたサケたちの躯がバイカモに埋もれています。

添付【09サケカワマス.jpg】(173 kb)
 2015/10/04 (日) 20:05

北海道 バイカモの咲く川 I / おでっせい
産卵直後のサケの卵です。

この日この川で間抜けなことをしてしまいました。
実は、ウェアラブルカメラで固定撮影も何ヶ所かでしていたのですが...
産卵床作りの横へ固定して、別の場所で撮影して戻って回収というのを繰り返していました。
何度目かで、ちょうどお昼頃カメラの所へ戻って、昼飯の間もう少し回しておこうと欲張った結果...カメラのすぐ横で昼食を食べ終わった時、カメラは消えていました。

っという訳で、産卵シーンは、手動で撮った一本のみとなりました。
誰か下流で拾ってないかなぁ....

添付【10サケカワマス.jpg】(100 kb)
 2015/10/04 (日) 20:16

Re: 北海道 バイカモの咲く川 @ / 西村 Email
馴染みのない魚たちで、美味しそうとしか、コメントできないです。
ウェアラブルカメラは心残りですね。サケがカメラを巻き込んで産卵床を掘ったのかも。石の下に埋まっていたりして。
私もどう固定設置すれば良い考えたことがあるのですが、カメラに釣り糸(余裕を持って長めに)とウキを付けておけば、流されても目印になるかもしれないですね。
 2015/10/04 (日) 23:49

Re: Re: 北海道 バイカモの咲く川 @ / kenyu URL
おでっせいさん こんにちは。
念願のブルック撮影にサケの産卵シーンおめでとうございます。
産卵始まってるのにあまり気づいてない手前の雄がほのぼのてしてますね。

しかしカメラ流されちゃいましたか・・・
あの急流は耐え難い程の強さでした。
支えるものも少ないし、こちらでは考えられない環境ですね。

一応、友人にそれらしきものがあったら回収してとお願いしておきます。
ただ釣り師の方が多いでしょうか。
ちなみに私は本体に名前と携帯のシールを張っています。
心良い人が拾ってくれたら帰ってくる可能性も(笑
 2015/10/06 (火) 14:34

Re: 北海道 バイカモの咲く川 @ / maiky
おでっせいさん、こんばんは。
すごい近くまで寄れますね!美味しそうです(笑
 2015/10/06 (火) 21:34

Re: Re: 北海道 バイカモの咲く川 @ / おでっせい
西村さん、こんばんは〜

ちゃんとフェールセーフの流れ止めとして鉛のウエイトを紐で繋いで於けばよかったんですよー
セッティングしている時に、次回からはウエイト繋がなくっちゃ、っと思ってたんですが...

添付【11サケカワマス309.jpg】(91 kb)
 2015/10/06 (火) 23:14

Re: Re: Re: 北海道 バイカモの咲く川 @ / おでっせい
kenyuさん、こんばんは〜

車を止めた場所から上流へ撮り上がったので、帰りは入念にバイカモの淀みを探しながら下ったのですが...見つかりませんでした。
この掲示板を見ている人が拾ってくれたりしてないかなぁ(笑)

確かに釣り人が多かったです。
アングラーの皆さん、バイカモをたくさん釣り上げていらっしゃいました。

この写真が、固定カメラの最後の姿です。

添付【12サケカワマス315.jpg】(78 kb)
 2015/10/06 (火) 23:27

Re: Re: 北海道 バイカモの咲く川 @ / おでっせい
maikyさん、こんばんは〜

産卵間近に迫ったサケたちは、もうあまり逃げなくなってます。
川に上ったサケは、北海道弁で”ほっちゃれ”と呼ばれます。
whikiペディアによると
”食べてもあまり美味しくなく、捨てるしかないことから「ほっちゃれ」と呼ばれるようになった”
とのことです。

この先も生きてる予定の他のトラウト類は、魚種によりますが、なかなか近寄らせてくれないのがいます。
この川では、ニジマスが最も近寄りがたい種類でした。

今回初遭遇のカワマスは、接近難易度:中レベルでした。

添付【13サケカワマス325.jpg】(134 kb)
 2015/10/06 (火) 23:41

この魚は? / ごめ
東京の多摩川で採取しました。
頭が大きく体は透明感があり斑点があります。
体格の割りに鰭が大きく感じます。
3cmくらいです。
モロコの仲間でしょうか?

添付【IMG_9942.jpg】(223 kb)
 2015/10/03 (土) 08:48

Re: この魚は? / 西村 Email
スゴモロコだと思います。関東では外来生物です。
 2015/10/03 (土) 17:33

Re: Re: この魚は? / ごめ
>スゴモロコ

ありがとうございます。
結構な数がいるようですね!
 2015/10/06 (火) 13:16

北海道 ミヤベイワナ遡上河川@ / おでっせい
こんばんは〜

kenyuさんより先に行ったのに、アップロード牛歩です。
私もミヤベイワナの遡上河川を覗いてきました。

添付【012015miyabeiwana-02.jpg】(129 kb)
 2015/10/02 (金) 01:37

北海道 ミヤベイワナ遡上河川A / おでっせい
小さな若魚の内は、オショロコマと見分けがつきませんが、30cm以上の成魚になると貫禄が出てきます。

添付【022015miyabeiwana-04.jpg】(109 kb)
 2015/10/02 (金) 01:40

北海道 ミヤベイワナ遡上河川B / おでっせい
ヤマメもウヨウヨいます。
北海道では、”ヤマベ”と呼んだりもします。

添付【032015miyabeiwana-07.jpg】(128 kb)
 2015/10/02 (金) 01:42

北海道 ミヤベイワナ遡上河川C / おでっせい
小さなヤマメは、”シンコヤマベ”と呼んだりもするようです。

添付【042015miyabeiwana-09.jpg】(119 kb)
 2015/10/02 (金) 01:44

北海道 ミヤベイワナ遡上河川D / おでっせい
大抵は倒木の下とかに潜んでいるので、倒木を掻い潜らないと近づけないのですが、日当たりがよく開けた絶好の場所にもたまにいます。

添付【052015miyabeiwana-18.jpg】(167 kb)
 2015/10/02 (金) 01:47

北海道 ミヤベイワナ遡上河川E / おでっせい
産卵を終えたサクラマスも残っていました。

添付【062015miyabeiwana-19.jpg】(142 kb)
 2015/10/02 (金) 01:49

北海道 ミヤベイワナ遡上河川F / おでっせい
産卵を終えたサクラマスも残っていました。このサクラマスは未だ元気な方です。
ミヤベイワナの成魚は、サクラマスと同サイズになるようです。

添付【072015miyabeiwana-20.jpg】(134 kb)
 2015/10/02 (金) 01:52

北海道 ミヤベイワナ遡上河川G / おでっせい
こちらのサクラマスは、もう余命幾ばくも無さそうです。

添付【082015miyabeiwana-10.jpg】(113 kb)
 2015/10/02 (金) 01:54

北海道 ミヤベイワナ遡上河川H / おでっせい
浅い側流には、ミヤベイワナとヤマメの稚魚たちがひしめいています。

添付【092015miyabeiwana-29.jpg】(112 kb)
 2015/10/02 (金) 01:56

北海道 ミヤベイワナ遡上河川I / おでっせい
ニジマスもいます、20cmくらいですが...
川幅に比例してkenyuさんの1/3くらいのサイズです。

例によって動画がYoutubeにアップしてあります。
ミヤベイワナの遡上01
https://youtu.be/Auznh2DUfmE
サクラマス&ミヤベイワナの遡上02
https://youtu.be/yVWH3D1s5qw

添付【102015miyabeiwana-08.jpg】(110 kb)
 2015/10/02 (金) 02:02

Re: 北海道 ミヤベイワナ遡上河川@ / 西村 Email
ミヤベイワナの投稿が同日でかぶるって(笑)。魚類検索3を参考に胸鰭ばかり見ていましたが、どうやらオショロコマに同定できそうな個体もいますね。
鰓耙数も参考にしないと同定できないのかな。それとも分布同定しかないのかな。気になるのが、ネット検索すると、然別湖水系以外にも移植されているとか。
そうなると然別湖以外のオショロコマぽい個体も、ミヤベイワナや亜種だから交雑集団もいるでしょうね。そう考えると分布同定も使えず悩ましいです…。
 2015/10/03 (土) 17:32

Re: 北海道 ミヤベイワナ遡上河川@ / maiky
おでっせいさん、こんばんは。
YouTube拝見しました。以外とのんびり泳いでるんですね。
だいぶ近くまで寄れるんですか?
 2015/10/03 (土) 20:35

Re: Re: 北海道 ミヤベイワナ遡上河川@ / kenyu URL
おでっせいさん おはようございます。
おでっせさんが上がっていった方の川は上までいってないのですが、ある程度水深がないと明るいので撮影自体はしやすそうですね。
綺麗なサクラマスも沢山みれたのは、思わぬ収穫でした。
また近いうちにもう一度遊びに行ってみようともいます。

こちらはサツキマスが産卵を迎えそうです。
お時間ある時に遊びにきてください。

添付【_60A2584a.jpg】(221 kb)
 2015/10/04 (日) 09:26

Re: Re: 北海道 ミヤベイワナ遡上河川@ / おでっせい
西村さん、こんにちは〜

ミヤベイワナの若魚とオショロコマって外見で区別するのは難易度が高そうで私には無理そうです。

オショロコマは、25cm以下で童顔のままで大人になってしまう感じです。
子供の頃、田舎の川でオショロコマをさんざん釣りましたが、川幅50cm以下の所で釣れたりもするので驚いたことがあります。

写真は、ミヤベイワナ(のはず)の若魚です。
オショロコマなら立派な大人のサイズです。

添付【122015miyabeiwana-23.jpg】(94 kb)
 2015/10/04 (日) 10:53

Re: Re: 北海道 ミヤベイワナ遡上河川@ / おでっせい
maikyさん、こんにちは〜

近寄るどころか、なでなでもしましたよ。
ミヤベイワナはオショロコマの亜種のせいか、オショロコマ同様に警戒心が低いです。

水中には外敵がいない川の上流域で進化したせいで、水中に対しての警戒心が低いのかな〜っと思っています。
水中から匍匐前進で近づくと逃げないのですが、手を水面から水上へ差し出したりするとサッと逃げてしまうことがあります。

今回はサクラマスに近づけたのがラッキーでした。
私の印象では、トラウト系の接近難易度は、
オショロコマ<ミヤベイワナ<アメマス<カワマス<ヤマメ・アマゴ<ニジマス<ブラウントラウト です。

添付【112015miyabeiwana-14.jpg】(126 kb)
 2015/10/04 (日) 11:09

Re: Re: Re: 北海道 ミヤベイワナ遡上河川@ / おでっせい
kenyuさん、こんにちは〜

サツキマスの滝登り、カッコいいですねー
サツキマスも接近難易度がめっぽう高いんですよね、一瞬目撃したことはあります。

今回は、サクラマスをたっぷり接近撮影できましたが、たぶん産卵を終えて余生を送ってところだったからでしょう。
産卵へ向けて遡上中のサクラマスは、サツキマス同様疾風のごとく逃げ去ってしまいます。

蕗、美味しいですよ。
次回は、是非お試し下さい。僅かに苦味があって大人の味です。
子供の頃、家族で夏の終わりに河原へ蕗を取りに行って樽いっぱいに漬けたりした記憶があります。
”ラワンブキ”で画像検索すると、もっと凄い蕗が見れますよ。

ちなみに養殖ミヤベイワナ(オショロコマ)を料理として出している店はあります。
オショロコマが今一な味なので、たぶん近縁種であるミヤベイワナもも同様に...
私の印象でのトラウト系の味の序列は、
ヒメマス>ニジマス>ヤマメ・アマゴ>イワナ・アメマス>オショロコマ って感じです。

写真は、今回のお気に入りの撮影ポイントです。
倒木の下にたくさん群れてました。

添付【132015miyabeiwana-22.jpg】(120 kb)
 2015/10/04 (日) 11:39

Re: Re: Re: Re: 北海道 ミヤベイワナ遡上河川@ / kenyu URL
おでっせいさんこんにちは。
こちらにもコメントを…。

素敵な撮影場所ですね! 熊の心配さえなければ、さらにアグレッシブにうごけるのですが…。
フキはうちの庭に生えているのを採って食べる事があります。
イワナを食すは次回の課題にします!
 2015/10/06 (火) 14:37

Re: Re: Re: Re: Re: 北海道 ミヤベイワナ遡上河川@ / おでっせい
kenyuさん、こんばんは〜

この川は、倒木がワイルドな雰囲気を醸し出してましたね。
熊も怖いですが確率から見るとスズメバチの方が10倍以上ヤバイみたいです。
そういえば幼少の頃、親父のオショロコマ釣りについて行って、熊の出る山奥によく行きました。
子供は足手まといなので、「ここで待ってろ」とか釣り竿渡されて、ときどき車の近くへ放置されてました。
待てど暮らせど戻ってこなくて....その内心細くなって熊の出る山中でワンワン泣いていた記憶が蘇ます。
それがトラウマとなって、もう一人で山に入れなくなりました(笑)

kenyuさん達が入った川と違って、こちらの川は最大水深50cmだったので息止めの必要はありませんでした(笑)
浅瀬では、背びれを出してミヤベイワナ達が遡上していました。

写真は、上の場所の倒木の下でのショットです。

添付【miyabe305.jpg】(112 kb)
 2015/10/06 (火) 22:57

ミヤベイワナ / kenyu URL
おでっせいさんの後を追うように、入れ違いで十勝地方へミヤベイワナを撮影しに行ってきました。
大型のイワナの仲間はかっこいいですね。

添付【_60A1272.jpg】(245 kb)
 2015/10/02 (金) 00:39

Re: ミヤベイワナ / kenyu URL
エゾホトケドジョウなどの住む環境に行く時間がなかったので、糠平の資料館の水槽にいた個体を撮りましたが、痛々しい…。

添付【_60A1911.jpg】(225 kb)
 2015/10/02 (金) 00:40

Re: ミヤベイワナ / kenyu URL
中、下流域の撮影もいずれいってみたいものです。
これも水槽の中の魚です。
エゾトミヨ???

添付【_60A1898.jpg】(124 kb)
 2015/10/02 (金) 00:41

Re: ミヤベイワナ / おでっせい
kenyuさん、こんばんは〜

ミヤベイワナの成魚は、カッコいいですよねー
本流は、やはり水深があるようですね。
たった今、動画の編集が終わりましたので私もアップいたします。

うちの田舎にもエゾホトケ生息してないかな〜

kenyuさんは、蕗がお気に入りだったようなので、蕗の写真をアップいたします。

添付【2015miyabeiwana-26.jpg】(150 kb)
 2015/10/02 (金) 01:29

Re: ミヤベイワナ / 西村 Email
同定は合っていると思います。胸鰭が長いのがよくわかる写真ですね。
爆弾低気圧で濃尾平野の川が、ここまで濁るとは思いませんでした…。
 2015/10/03 (土) 17:20

Re: ミヤベイワナ / maiky
kenyuさん、こんばんは。
岩魚カッコいいですね。
塩焼きにしたい!
 2015/10/03 (土) 20:30

Re: ミヤベイワナ / kenyu URL
おでっせいさん おはようございます。

フキの写真ありがとうございます(笑
まさに傘になるサイズでビックリですが、これ食べてもおいしいのでしょうか?(笑
動画は編集が大変なので私もまだ放置じょうたいです!

実家周辺で是非、中、下流の魚をさがしてください!

西村さん おはようございます。
同定有難うございます。
全国的に天気が悪かったようで、こちらも数日遅れると危なかったです。
天気が安定してきましたので、落ち着き次第、濃尾平野に突撃します。

maikyさん おはようございます。
塩焼き絶品でしょうが天然物を食してしまうと逮捕〜ですね(笑
幾らでも突けそうな位、動きがにぶいです。
 2015/10/04 (日) 09:18

和歌山 / ガヤ Email
9月12−13日に和歌山県でYさんと他3人で採集しました。今更ですが貼ります。
初めての紀伊半島採集でなかなか効率的に採集できませんでした。台風直後で濁っていて塩分が薄いところが多かったです。

画質が悪いですがとりあえず

添付【IMG_0595.jpg】(59 kb)
 2015/10/01 (木) 22:31

Re: 和歌山 / ガヤ Email
塩分は5‰くらいでした。

添付【IMG_0754.jpg】(55 kb)
 2015/10/01 (木) 22:47

Re: 和歌山 / ガヤ Email
ニセクロホシフエダイですかね

添付【IMG_0607.jpg】(52 kb)
 2015/10/01 (木) 22:52

Re: 和歌山 / ガヤ Email
メッキ類はいまいちよくわかりません。

添付【IMG_0609.jpg】(62 kb)
 2015/10/01 (木) 22:54

Re: 和歌山 / 西村 Email
投稿ありがとーう。アカメ、?、ニセクロホシフエダイ、ロウニンアジだと思います。
和歌山県は何度も採集に行っているが、1〜3枚目まで捕ったことがない魚で凄いっ。
アカメは見たとこはあるのと、ニセは釣ったと聞いたことがあるが、2枚目はかなり凄い魚かも。
追加写真を貼ってくれるという連絡を頂いたので、それまで?としておきます。楽しみ。
 2015/10/02 (金) 00:04

Re: Re: 和歌山 / ガヤ Email
西村さん 同定ありがとうございます。成果はそこまで悪くなかったようで良かったです。
追加の写真を貼ります

添付【謎魚1.jpg】(265 kb)
 2015/10/02 (金) 21:01

Re: Re: Re: 和歌山 / 西村 Email
ガヤさん追加写真ありがとう。Uさんによるとセスジタカサゴイシモチだそうです。私も2枚目では自信がなかったけど、その後の追加写真を拝見して同意見です。
過去記事を見ると、同定ポイントがぁで、タカサゴイシモチとしていた2枚も、セスジタカサゴイシモチぽいです。 http://www.tansuigyo.net/a/gao/x/535.html
セスジタカサゴイシモチは魚類検索3によると、日本の分布域は奄美大島、石垣島、西表島とされています。
AquaMaps(http://www.aquamaps.org/preMap.php?cache=1&SpecID=Fis-33258)を参考にしても、和歌山県はセスジタカサゴイシモチの北限記録だと思います。
それも南西諸島でしか見つかっていなかったものが、本州で記録されたということも大きいです。立派な成果でしょう。これだから汽水は止められないね(笑)。
 2015/10/03 (土) 17:11

Re: Re: Re: Re: 和歌山 / ガヤ Email
西村さん、Uさん同定ありがとうございます。
まさか本州初記録、北限更新してるとは。さすが汽水です。
シーズン真っ只中なのでこの調子でいろいろ拾ってきます。
 2015/10/03 (土) 23:50