写真掲示板 [日淡会]
2013年02月 過去記事




ホンではなくデメ / オイカワムツ Email
こんばんは。
西村さん、土曜日から日曜日にかけての採集では大変お世話になりました。
ありがとうございました!

ホンモロコは完敗でしたが夜の採集はとても楽しかったです!
寒くて寒くてたまりませんでしたが・・・笑

やっぱりデメモロコ濃尾型は渋くていいですね。
西村さんは現地でもおっしゃっていましたがいつもより「カッコイイ」と感じました。

添付【デメ.jpg】(90 kb)
 2013/02/24 (日) 23:23

Re: ホンではなくデメ / 西村 Email
オイカワムツさん。こちらこそです。あのネタも日淡こぼれ話に書きました(笑)。
写真は私は捕れなかったビワヨシノボリです。デメモロコ濃尾型は何度捕っても良く見える魚です。
ホンモロコ釣りはちょっとメモ的に書きます。シーズンは3〜5月なのですが、私は春を先取りしたく、
2009年3月1日、2010年2月28日、2011年2月27日、2012年2月25日と4年連続で更新を続けていました。
そして2013年2月23日に行ったのですが、確実にホンモロコ釣りをしている組はゼロでした。
2012年は10組ほどいたので、まだ釣れないのだと思います。強風、小雪がちらつく、気温0℃くらい、
水は濁って、餌の赤虫は細く小さく、近くにカワウが何羽か潜るという、最悪の状態でした。
3時間半ほどやって、外道どころか何の当たりもなく、餌も丸付きで、今年はまだまだ早い感じでした。

添付【ビワヨシノボリ.jpg】(64 kb)
 2013/02/25 (月) 21:19

Re: Re: ホンではなくデメ / 早川 Email
こんにちは。

オイカワムツさん、
やっぱりデメくんカッコイイですよね。僕もそう思いますよ。

西村さん、
今回はせっかくお誘い頂いたのに、すいませんでした。
またお会いできる日、楽しみにしております〜。
 2013/02/27 (水) 16:56

Re: Re: Re: ホンではなくデメ / サレンダー Email
こんばんは。

ホンモロコは残念でしたね。もうそういう季節になりましたか。

この個体は私でもデメモロコと認識できます。

このビワヨシはメスですか?
 2013/02/27 (水) 20:54

Re: ホンではなくデメ / 西村 Email
早川さん。いえいえ。釣れませんでしたから、行けなくて良かったかもしれませんね。
サレンダーさん。私の中では今年のホンモロコ釣りは終了です(笑)。ビワヨシは雄だと思います。
 2013/02/28 (木) 00:08

Re: Re: ホンではなくデメ / オイカワムツ Email
西村さん、返信ありがとうございます。

>オイカワムツさん。こちらこそです。あのネタも日淡こぼれ話に書きました(笑)。
徹夜明けの運転お疲れ様でした。改めてありがとうございました!!
例のネタ拝見いたしましたが想像以上に作り込んであって笑いました。笑

西村さんは記録更新に大きな意義を感じていらっしゃったようですが
僕は少し遅くともやっぱり春の味を楽しみたいので後日リベンジしようかと思っております。笑


早川さん、返信ありがとうございます。

>やっぱりデメくんカッコイイですよね。僕もそう思いますよ。

デメくんいいですよね!久しぶりに持ち帰ったので家でも楽しみたいと思います。


サレンダーさん、返信ありがとうございます。

>ホンモロコは残念でしたね。もうそういう季節になりましたか。
これからがホンモロコの季節ですn…って西村さん、終了早くないですか!笑

>このビワヨシはメスですか?
捕ったときはメスだと思ったのですがこの写真で見るとオスのような感じがしますね。
素人目なのであくまで「感じがする」だけですが…!
 2013/02/28 (木) 10:57

アカメ / ゴンベッサ Email
浜名湖にあるウォットという水族館行って来ました
都田川水系の魚が展示してあります。
数年前から浜名湖にアカメがいると言う話を聞いていましたが
浜名湖のアカメが展示して有りましたのでその写真を貼ります。

添付【2013_0223-13-5.jpg】(116 kb)
 2013/02/23 (土) 21:08

Re: アカメ / 西村 Email
ウォットは私も随分前に行ったことがあります。良い水族館でした。ご存知かもしれませんが、
過去に写真掲示板のゴンベッサさんのスレに、ウォット関係者さんのコメントもありました。
浜名湖に関しては、日淡こぼれ話のコブヨコバサミ記事へのコメントにも、書いたことがあるのですが、
http://www.orange.ne.jp/~ulotto/hamanako.htm をご覧下さい。浜名湖(猪鼻湖と細江湖を含む)は、
一般に汽水湖と呼ばれていますが、塩分が海34‰(=psu)よりは低いものの、22.3〜33.3‰もあります。
当サイトは17‰以下を範囲内としていますので、浜名湖で捕れた魚は基本的に範囲外(アウト)です。
このサイズのアカメは範囲外に多いらしく、私も和歌山県と三重県で、それらしい個体を目撃しましたが、
なかなか範囲内には来てくれない感じです。九州・四国だと幼魚が範囲内に入りやすいようですが、
和歌山県以東は幼魚が希なようで、九州・四国である程度育って、海を移動して来た個体か、
九州・四国で産卵して、仔稚魚の段階で流されて、辿り着いた個体かもしれません。
 2013/02/24 (日) 23:11

Re: Re: アカメ / ゴンベッサ Email
四国の四万十川はだいぶ奥まで入る様ですが
浜名湖は流入河川が沢山有るので川に入ると面白そうですが
塩分濃度は不明ですが、ウナギ釣りのポイントはフナ、ナマズ、クロダイなど同じ場所で釣れるのでそんな場所に上がってこないかとも思います。
フナは海で釣った事がありますがナマズは塩分濃度が高くても大丈夫でしょうか?。
ウォット関係者さんのコメントが有ったそうですがアユカケの時かな?。
プロ方のコメントとは嬉しいです。
 2013/02/26 (火) 14:27

Re: Re: Re: アカメ / 西村 Email
>フナは海で釣った事がありますがナマズは塩分濃度が高くても大丈夫でしょうか?。
ナマズは汽水域で釣ったことはありますが、10‰以上ありそうな場所では見たことが無いです。
ざっくり言えば汽水域でナマズは極希だと思います。クロダイを淡水域で捕るに近い感じかも。
 2013/02/28 (木) 00:04

Re: Re: Re: Re: アカメ / ゴンベッサ Email
>ナマズは汽水域で釣ったことはありますが、10‰以上ありそうな場所では見たことが無いです。
>ざっくり言えば汽水域でナマズは極希だと思います。クロダイを淡水域で捕るに近い感じかも。

干満の差がかなりある所で釣ったナマズ50cm以上有ります
満ち潮の時はかなり上流に潮が流れる所でこんなのを2匹釣りました
仲間もけっこう釣っていますし夜ナマズがジャンプして
大きな音をたてています、夜タモ網で水を掬うと
イサザアミが大量に入りウナギとともにクロダイ、マハゼ、フナが釣れます。
ボラも大量にいてタモ網ですくえたりする所です。
塩分濃度ははかり方も分からないので不明ですが西村さんの
説明ならOKの所のようですね。
いつも細かく説明していただきありがとうございます。

添付【2006_0703_2-1.jpg】(89 kb)
 2013/03/02 (土) 00:22

Re: Re: Re: Re: Re: アカメ / 西村 Email
干満の差は淡水域でも起こります。ボラはハリヨと一緒に捕ったことがあります。
イサザアミ(ニホンイサザアミ)がいるところは、たいてい塩分が低い(10‰以下)ところが多いです。
●汽水域か海か塩分で判断 http://www.tansuigyo.net/a/link1-1.html
比重計がなくても、ちょっとなめて辛いっ!のは海水、塩辛いなくらいは汽水です。
おそらく感潮域上流部ではないかと想像しています。水が悪くなければ一度なめてみて下さい。
 2013/03/03 (日) 16:05

Re: Re: Re: Re: Re: Re: アカメ / ゴンベッサ Email
>●汽水域か海か塩分で判断 http://www.tansuigyo.net/a/link1-1.html
>比重計がなくても、ちょっとなめて辛いっ!のは海水、塩辛いなくらいは汽水です。
>おそらく感潮域上流部ではないかと想像しています。水が悪くなければ一度なめてみて下さい。

しっかり読ませていただきました、汽水域の魚も面白そうで
手を出してみたくなりますが水槽を増やせない状態なので
やるなら一つの水槽を諦め替えないと無理なので踏ん切りがつきません。
ありがとうございました。
 2013/03/03 (日) 23:40

教えて下さい / てんしゅ Email
いきなり初めて失礼します。
最近、淡水釣りに興味が湧いて、とりあえず家の裏の用水路で釣ってみたのですが名前が分かりません。調べたところコウライコロモではないかと思うのですが・・・。教えていただければ幸いです。
場所は岡山市内です。

添付【130216_1015~02.jpg】(130 kb)
 2013/02/21 (木) 00:18

Re: 教えて下さい / 西村 Email
画像の大きさが横480×縦854ピクセルあります。利用規約と投稿枠にも記してありますように、
今後は横800×縦600ピクセル以下にお願いしますね。極端なオーバーではないためそのままにします。
魚はスゴモロコだと思います。岡山という分布だけを根拠に、コウライモロコという言い方も出来ますが、
ここ(http://www.tansuigyo.net/a/link7-5.html)にも記していますが、両者は亜種を分かつ程度ではないと思っています。
そのため所謂コウライモロコはスゴモロコと見なしています。種としてはchankaensis種で、和名はありません。
 2013/02/21 (木) 01:04

Re: Re: 教えて下さい / てんしゅ Email
利用規約、よく確認していませんでした。失礼しました m(_ _)m

ありがとうございます。リンク先も読んで勉強になりました。
シーバスフィッシングから釣りを初めて水の中の自然について意識を持っていたつもりでしたが、このページを見て目から鱗な事が沢山ありました。
自然保護のため行動を起こすといった大それた事はできませんが、無関心が一番良くないということを意識して、一釣り人として自然に接していこうと思います。

また分からないことがあった時は教えて下さい。
 2013/02/21 (木) 01:35

ネタ的に女子会 / タロベエ
こんにちは、お世話になっています。
ネタ的にマンネリですが…

添付【DSC00919.JPG】(146 kb)
 2013/02/20 (水) 14:48

Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
この娘カワイイです。

添付【DSC00921.JPG】(126 kb)
 2013/02/20 (水) 14:50

Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
気持ち尾びれが大きく見えました

添付【DSC00923.JPG】(143 kb)
 2013/02/20 (水) 14:51

Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
チョイゴマ系の彼女。

添付【DSC00107(2).JPG】(142 kb)
 2013/02/20 (水) 14:59

Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
色的にキンブナ?

添付【DSC00112.JPG】(165 kb)
 2013/02/20 (水) 15:00

Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
これ理想的な体型です。個人的に…

添付【DSC00513.JPG】(143 kb)
 2013/02/20 (水) 15:02

Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
こちらも好きな体型。個人的に…

添付【DSC00519.JPG】(134 kb)
 2013/02/20 (水) 15:04

Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
色っぽいような艶っぽい様な。

添付【DSC09972.JPG】(153 kb)
 2013/02/20 (水) 15:10

Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
体型がひし形に見えました。

添付【DSC09980.JPG】(154 kb)
 2013/02/20 (水) 15:17

Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
尾びれボロボロ。

添付【DSC00524.JPG】(144 kb)
 2013/02/20 (水) 15:18

Re: ネタ的に女子会 / 西村 Email
良い写真ばかりなので、うらやましいくらいですが、鰓耙数が確認したい気も…。
全部ギンブナと言ってしまえたら、どんなに楽なんだろう。ナーフーはナーフーで。
 2013/02/21 (木) 00:50

Re: Re: ネタ的に女子会 / タロベエ
西村さん、ありがとうございます。
>鰓耙数が確認したい気も…。
これってゲンゴロウかもって個体は、8枚目が怪しいと思っていました。
確認できる時にチラッとめくれる所をめくって見ます。
 2013/02/21 (木) 16:53

遠江と三河 / 西村 Email
10日にタロベエさんのお車に乗せてもらい、遠江→東三河→西三河→尾張と魚と二枚貝を採集しました。
せっかくなので投稿します。強風で寒かったですが、何とか目的の静岡県産トウスジが捕れました。

 2013/02/12 (火) 22:44

Re: 遠江と三河 / 西村 Email
これはタロベエさんが採集した個体です。見慣れたトウスジの感じ。

 2013/02/12 (火) 22:45

Re: 遠江と三河 / 西村 Email
イトモロコやスゴモロコに見えますがデメモロコ類です。
濃尾型だと思いますが、琵琶湖型ぽさもあって、かなり難しいです。
標本にして各部を見たいのですが、今はうちの水槽で泳いでいます…。

 2013/02/12 (火) 22:48

Re: 遠江と三河 / タロベエ
こんばんは。
先日は,お世話になりました。
僕は、見れば見るほど静岡県のトウスジは、西島に見えてきます。
甘いですかねぇ。

添付【P1060331.JPG】(47 kb)
 2013/02/13 (水) 18:59

Re: 遠江と三河 / タロベエ
「これは?」と聞かれて「スゴッ!」って勢いよく間違えたのは情けなかったです。
同定ポイントを教えて頂いたのは今後に役立ちます。

写真は、アレでアレがアレレな感じ(笑)

添付【P1060335.JPG】(42 kb)
 2013/02/13 (水) 19:02

Re: Re: 遠江と三河 / サレンダー Email
こんばんは。

遠江と三河と出るとつい徳川家康の旧領地を想像してしまいます。

私もこのトウスジはニシシマに見えてしまいます。

デメモロコ類もスゴに見えてしまいます。
 2013/02/13 (水) 23:12

Re: 遠江と三河 / 西村 Email
コメントありがとうございます。

タロベエさん。全体的な感じと色や模様などでの同定は難しいです。
写真のトウスジは筋節数13だと思います。ニシシマであれば14以上だと思います。
また、ニシシマと比べて、髭が非常に短く、体高が高く、背鰭がやや前方です。

サレンダーさん。スゴモロコとデメモロコ類の幼魚の違いで分かりやすいのは、
過去記事 西村.2009.02.04 http://www.tansuigyo.net/a/gao/T20090204000525.jpg
眼径と同じものを鰓膜後端に貼り付けると、大きさの違いがよくわかると思います。
簡単に言うと、スゴは目が大きく頬が狭い、デメ類は目が小さく頬が広いです。
 2013/02/15 (金) 00:46

濃尾のオヤニラミ / オイカワムツ Email
西村さん、先日はありがとうございました!
初めて自分の運転での採集ということで、不安はありましたがなんとか運転できてよかったです。

こちらは1/29にタロベエさんが写真を貼られているのと同じポイントに案内していただいた際に捕れたオヤニラミです。
移入とはいえ初めてオヤニラミを捕ったため不覚にも感動してしまいました・・・。
これが自然分布だったらよかったのですが。
しかし他のものにはない魅力があるかっこいい魚です。

添付【オヤニラミ.jpg】(199 kb)
 2013/02/07 (木) 08:24

Re: 濃尾のオヤニラミ / オイカワムツ Email
小さい4個体は駆除も兼ねて佃煮に食べました。
口が開きすぎてしまったのは煮詰める温度が高すぎたのでしょうか・・・?

西村さんからお伺いしていた通り残念ながら美味しくはありませんでした。
しかし命をいただいたことに感謝。ごちそう様でした。

添付【佃煮.JPG】(202 kb)
 2013/02/07 (木) 08:28

Re: Re: 濃尾のオヤニラミ / サレンダー Email
こんばんは。

私も10年以上前になりますが、食べた一人です。

その時はから揚げでしたが美味くも無く不味くも無くだった記憶があるんですが、もう味を覚えてません。

関東にもそういえば居たなあと思い出しました。
 2013/02/07 (木) 23:54

Re: 濃尾のオヤニラミ / 西村 Email
オイカワムツさん。こちらこそありがとう。初心者マークを付けた車とは思えないほど、運転センスが良いです。
オヤニラミの佃煮はまだ食べたことがなかった。美味しくないだろうとは想像できたけど…。

サレンダーさん。10年前の私蔵写真を貼ります。右上の唐揚げは一部違うの混じっているかも。
この後にも食べましたが、オヤニラミは不味いです。放流さえなければ、こんな不味いものを…。

 2013/02/08 (金) 20:59

Re: Re: Re: 濃尾のオヤニラミ / オイカワムツ Email
サレンダーさん

返信ありがとうございます!
不味すぎて記憶から味を消そうとしている可能性が・・・

関東にも居ついてしまっているみたいですね・・・
飼育してみて人気の理由は分かりましたが放流はやめてほしいです。


西村さん

ありがとうございます!初心を忘れないように安全な運転を心掛けたいと思います。

佃煮の濃い味つけでも元の不快な味がしっかり伝わってきました。
秘蔵写真のオヤニラミ、すごい美味しそうなのにやっぱりダメなんですね。
なんかいい調理方法はないかなぁ。
 2013/02/09 (土) 09:57

Re: Re: Re: Re: 濃尾のオヤニラミ / 早川 Email
こんにちは。

オイカワムツさん、運転お疲れ様でした。
初心の頃は僕も結構気を遣って運転してましたが、今となっては・・・。
誰かと違って、赤色閃光の照射を受けないように、これからも安全運転して下さいね(汗

オヤニラミ・・・恐らくあの場所でしょうが、かなり定着しているようですね。
僕もそこでしか採集したことはありませんが、やはり移入問題って難しいことだと
改めて考えさせられますね。

あっ、僕は食べた事ないや。。。マズイなら止めとこ(逃
 2013/02/14 (木) 16:41

Re: Re: Re: Re: Re: 濃尾のオヤニラミ / オイカワムツ Email
早川さん、こんばんは。
返信遅くなってしまってすみません・・・!

>初心の頃は僕も結構気を遣って運転してましたが、今となっては・・・。
>誰かと違って、赤色閃光の照射を受けないように、これからも安全運転して下さいね(汗

運転は慣れるまでが怖いですが慣れてからも怖いですね・・・
そして赤色閃光は免れたいですので安全第一の運転をしようと思います。


>あっ、僕は食べた事ないや。。。マズイなら止めとこ(逃

是非お召し上がりになって美味しい食べ方を探しましょう!!(巻き添え)
 2013/02/18 (月) 01:59

オオキンブナ / ゴンベッサ Email URL
今日三河で二匹の金色のフナを捕まえましたが
一匹はフナ類(オオキンブナ?)だと思うのですが?

今日ウナギが絶滅危惧種に指定されたようで、これからイロイロ規制が
増えて釣り辛くなりますかね。

添付【2013_0201-8-2.jpg】(60 kb)
 2013/02/01 (金) 21:15

Re: オオキンブナ / ゴンベッサ Email URL
こちらのフナは色は金色ですが体型がフナ類(ギンブナ?)の様な感じがします。

添付【2013_0201-7-2.jpg】(62 kb)
 2013/02/01 (金) 21:19

Re: オオキンブナ / 西村 Email
以前も申しましたが、フナはフナです。旧来の分類に従うのであれば、鰓耙数を確認したいです。
鰓耙数は鰓を手でめくって、撮影されてから数えると、ある程度の本数は数えられます。
最低でもゲンゴロウブナかそうでないかはわかります。また、体高比は斜めから撮影されると、
写真から計算することができないため、実測して計算されると良いと思います。
他の傾向的な特徴で言えば、2枚とも仰る通りかなと思いますが、これは同定ではありません。
ウナギの指定は色々と言いたいことがありますが、愚痴が長くなりそうなので控えます(笑)。
 2013/02/03 (日) 12:31

Re: Re: オオキンブナ / ゴンベッサ Email URL
>以前も申しましたが、フナはフナです。旧来の分類に従うのであれば、鰓耙数を確認したいです。
>ウナギの指定は色々と言いたいことがありますが、愚痴が長くなりそうなので控えます(笑)。

フナはフナです、と言うのは重々承知で遺伝子的な差は見られない
らしいですがどうしても形や大きさ色などの差があるので
趣味の中では旧来の様に分けて考えたいのでお願いしました。

ウナギのこと「愚痴が長くなりそうなので」の愚痴が聞きたかったです。
ごンベッサもウナギ小さな投げ竿で良く釣っているし網での捕獲も良く撮れます、網のは小さいので放流していますが親ウナギはけっこう居る様に感じます。
 2013/02/03 (日) 18:25

Re: Re: Re: オオキンブナ / 西村 Email
フナは遺伝学的差異が無いわけではなく、遺伝的には本州、本州+四国、九州、琉球の4系統で、
旧来のキンブナ・ナガブナ・ニゴロブナ・オオキンブナ及びギンブナとは対応しないということです。
遺伝的な分布から豊橋あたりであれば、本州と本州+四国の2系統の種がいると考えられますが、
それが旧来の形態的差異による分類による、オオキンブナとギンブナとは限らないということです。
また、ギンブナは二倍体フナ類(4系統)の、単なる三倍体である可能性が高く、種類ですらありません。

それでも形態的差異から分ける場合に、例えば1枚目の個体は、鰓耙数と体高比と背鰭基底長比は不明で、
背鰭分岐軟条数14本だけが比較できる計数形質ですが、ゲンゴロウブナは15本以上なため違いますが、
キンブナ・ナガブナ・ニゴロブナ・オオキンブナ及びギンブナの、全てで14本の個体の存在が知られています。
そうなると形態的にも未同定とするしかありません。2枚目は16本ですからキンブナではないとしか言えません。
また、ギベリオブナの存在と交雑などは、考慮していないため、より同定は難しくなります。

たいていゲンゴロウブナ以外の種類に言及している場合は、フナ類の中で2種類ぽいのが捕れたら、
旧来の分布から判断して、キンブナ・ナガブナ・ニゴロブナ・オオキンブナ対ギンブナとしているに過ぎません。
例えば、1枚目の個体が琵琶湖で捕れたらニゴロブナとし、2枚目が捕れたらギンブナとされていると思います。
これは同定とは言えません。そのためフナ類と濁すしかないのですが、その中でもオオキンブナまで言及する場合は、
最低でも鰓耙数や体高比などは、形態的に重要とされている、同定ポイントは確認しておきたいところです。
私の写真も全ての個体に関しては、調べていませんので、人のこと言えないので、理想を言えばということで…。

ウナギとレッドリストに関しては、2月1日にツイッターでも少し書いたのですが、本当に長くなりそうなので1つだけ書きます。
●絶滅危惧TA類(CR)69種類 ミヤミタナゴ、イタセンパラ、スイゲンゼニタナゴ、アユモドキ、イサザ、ホンモロコ他
●絶滅危惧TB類(EN)54種類 ニホンウナギ、トウカイコガタスジシマドジョウ、イトウ、アカメ、ネコギギ他
ネコギギ(国指定天然記念物)と同ランクに54種類、それより上位に69種類です。
123種類を国指定天然記念物にするか、ネコギギの指定を解除するかしないと、整合性は無い気がします。
ネコギギが他の122種類と比べて、特別に文化的や異なる価値があるとは思えません。
また、ミヤコタナゴ、イタセンパラ、スイゲンゼニタナゴ、アユモドキは国指定国内希少野生動植物種ですが、
69種類を国指定国内希少野生動植物種にするか、4種類の指定を解除するかしないと、整合性は無い気がします。
ニホンウナギ(ニホン以外にもいるので混乱しますが)という絶滅危惧種を扱う専門店の多いこと。
ファストフード店やコンビニでも売っていますね。これがネコギギ、イトウ、アカメだとどうでしょうね。
イサザやホンモロコは、国指定国内希少野生動植物種と同ランクで、国指定天然記念物ネコギギよりも上位なため、
そんな種類を対象とした漁が行われている現状は、レッドリスト基準から判断すれば、とんでもないと思います。
レッドリストは物差しが同じではなく、一部の人が決めたものですし、書きませんが、政治的な判断もあります。
絶滅危惧種の重みが、数年前とはだいぶ違っていると思います。普通の方もそろそろ気付き始めたのだと思います。
 2013/02/05 (火) 00:48

Re: Re: Re: Re: オオキンブナ / ゴンベッサ Email
くわしい説明ありがとうございます。
フナはありふれて何処にでもいる物ですが
種の特定はかえって難しく写真だけでは難しですね。

レッドリストの説明もっともなことですね〜
鯨の様に可愛いから取っては駄目だ見たいな話が
通る世界みたいな感じですね、特にタナゴは感じます。
オーストラリアなんかかなり捕鯨反対していますが
カンガルーやワニや火食い鳥など食べていますし
まあ調査でデーターを出しから保護するのが妥当のような気がします。
 2013/02/05 (火) 17:56