写真掲示板 [日淡会]
2009年01月 過去記事




コウライモロコ / seotaro URL
先日、矢作川水系で採取したコウライモロコ?です。大小10匹程度のグループで石の下に隠れていました。

添付【_DS19988.jpg】(85 kb)
 2009/01/29 (木) 23:23

Re: コウライモロコ / 西村 Email
綺麗な写真ですね。スゴモロコだと思います。土曜に私も同じ水系で捕りました。
コウライモロコについては↓で触れていますのでよかったらご笑覧下さい。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/link7-5.html
 2009/01/30 (金) 00:04

別の個体 / おすいぬ Email
初めまして。
いつもサイトを拝見して参考にさせていただいております。

今回、Seotaroさんに同行し、コウライモロコ?と判断した者です(笑
髭の長さからコウライだと思ったのですが、コウライではなくスゴでしたか。参考になります。
Seotaroさんが投稿された個体とは別の個体をペタリ。
(暗くなりかけで撮ったのであまりよい写真ではありませんが・・・。)

添付【R0017950.jpg】(80 kb)
 2009/01/31 (土) 20:00

Re: 別の個体 / おすいぬ Email
投稿写真と同一個体のお顔のアップです。

添付【R0018068.jpg】(89 kb)
 2009/01/31 (土) 20:02

Re: 別の個体 / 西村 Email
おすいぬさんのような疑問を持たれる事は当然だと思います。私も数年前はそう答えていたと思います。
そのためコウライモロコについては http://tansuigyo.maxs.jp/a/link7-5.html に記しています。
とリンクを貼りました。せっかくなので、ここにも少し記しますね。

これは http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20061211233740.jpg 琵琶湖産(2006/12/11 (月) 23:37)です。
口髭の長さから言えばコウライモロコになりますね。このようなことは希ではなかったため、
2006年12月13日に同定ページにて、形態形質から識別不可能で、亜種としての分類は疑問という内容を記しました。
2006年12月に2個体を持ち帰りましたが、この2個体はまだ元気で、一緒に入っているコウライモロコ(分布域で判断)と、
同じ群で泳ぐので、ほとんど区別できない状態です。口髭の他にも良く似ているというより同じに見えます。

2007年3月10日には「スゴモロコ類およびデメモロコの遺伝的集団構造と形態変異,第44回魚類自然史研究会,柿岡諒ほか」で、
「スゴモロコとコウライモロコは,遺伝的にも形態的にも明確に区別をすることができなかった」と発表がありました。
ようするに、スゴモロコとコウライモロコは亜種を分かつ程度のものではない、同じ種類だということです。
スゴモロコ Squalidus chankaensis biwae (Jordan & Snyder, 1900) と、
コウライモロコ S. c. tsuchigae (Jordan & Hubbs, 1925) では、スゴモロコの方が記載が早いので、
コウライモロコ(少なくとも日本のもの)は同物異名になると判断しています。
同じ種類をこれはスゴモロコだコウライモロコだ、というのはあまり意味がないため、私はスゴモロコとして扱っています。
こうした分類はどの見解に従うかですので、それでもコウライモロコだとされるのも良いと思います。

ただ、魚類調査などでは、スゴモロコとコウライモロコが同所的に見つかっていることもあったりして、
同じものをどうやって識別しているんだろうと疑問に思うこともあります。多くは地理的分布域での判断かと思いますが、
関東ではスゴモロコだけではなく、コウライモロコまでも移入してきたぞ、なんていう話も、
某雑誌で見かけましたが、これは環境変異や個体変異の範疇の変化を識別し、判断しているのだと想像します。
ようするに、スゴモロコ=コウライモロコにより、スゴモロコだと思います。とお答えました。
 2009/01/31 (土) 21:23

Re: Re: 別の個体 / おすいぬ Email
西村 様

早速のレス、ありがとうござました。

>2007年3月10日には「スゴモロコ類およびデメモロコの遺伝的集団構造と形態変異,第44回魚類自然史研究会,柿岡諒ほか」で、
>「スゴモロコとコウライモロコは,遺伝的にも形態的にも明確に区別をすることができなかった」と発表がありました。
>ようするに、スゴモロコとコウライモロコは亜種を分かつ程度のものではない、同じ種類だということです。
>スゴモロコ Squalidus chankaensis biwae (Jordan & Snyder, 1900) と、
>コウライモロコ S. c. tsuchigae (Jordan & Hubbs, 1925) では、スゴモロコの方が記載が早いので、
>コウライモロコ(少なくとも日本のもの)は同物異名になると判断しています。
>同じ種類をこれはスゴモロコだコウライモロコだ、というのはあまり意味がないため、私はスゴモロコとして扱っています。
>こうした分類はどの見解に従うかですので、それでもコウライモロコだとされるのも良いと思います。

>ようするに、スゴモロコ=コウライモロコにより、スゴモロコだと思います。とお答えました。


リンクを貼っていただいたページは何度か目を通していたつもりでしたが上の記述をすっかり失念しており、お手間を取らせてしまいました。すみません。

私の場合はそういった背景に無知であったため「日本産魚類検索 全種の同定 第二版」を参考に、単純にコウライモロコとスゴモロコは分類できるレベルと思い込んでいました。
自分が支持する知見をしっかりさせることも大切なことなのですね。

丁寧なご対応、ありがとうございました。
またなにかしらありましたら、ご教授いただければ幸いです。
 2009/01/31 (土) 22:30

房総にて / ハゼの迷宮
ピーナツ畑でつかまえて。

ようやく今年初採集に行ってきました。
カマツカ爺さんに会いに南へ行ったのですが、会えませんでした。

添付【sumiuki.jpg】(73 kb)
 2009/01/28 (水) 00:56

Re: 房総にて / ハゼの迷宮
この2種の他は、シマヨシがたくさん、トウヨシ、ヌマチチブ、ドジョウ、
オイカワとちょっと期待はずれな感じでした。

しかも、青々と茂るオオフサモの中にはザリガニがたくさん、
ふっと顔を上げるとインドクジャクが落穂ひろいをしていて
悲しくなりました。

添付【suna.jpg】(51 kb)
 2009/01/28 (水) 01:01

Re: 房総にて / 西村 Email
カマツカ爺さんは残念でしたね。外来種が多いようですね。房総の地鶏はインドクジャクでしたか。
それでもスミウキゴリとスナヤツメ種群はいいですねぇ。房総の方では後者を食べるとか。
私は雹が降っている中、淡水でアシシロハゼを捕りました。この時期らしい魚ですね。

添付【アシシロハゼ.jpg】(48 kb)
 2009/01/28 (水) 22:36

Re: Re: 房総にて / ハゼの迷宮
>房総の地鶏はインドクジャクでしたか。
最初見つけたとき???でした。

>私は雹が降っている中、淡水でアシシロハゼを捕りました。この時期らしい魚ですね。
雹が降ったら私は行かない(笑)もう少し下流に行けば私も会えたかも。

でも、移動が徒歩なのでかなり大変です。この日も3時間以上ウロウロしてました。
かえって地図を見たら15kmくらい歩いてました。
 2009/01/30 (金) 00:37

Re: Re: Re: 房総にて / 西村 Email
>雹が降ったら私は行かない(笑)もう少し下流に行けば私も会えたかも。
降っていたら私も行かないかな。降り出してしまい、胴長をはいて川に入ったときは、だいぶおさまっていましたが…。
>かえって地図を見たら15kmくらい歩いてました。
ありえないっ(笑)。私は約20kgの荷物を持って、約10km歩いたのが最高です。魚捕りながら15kmは無理です。すごい。
 2009/01/31 (土) 00:16

Re: Re: Re: Re: 房総にて / ハゼの迷宮
>ありえないっ(笑)。私は約20kgの荷物を持って、約10km歩いたのが最高です。
西村さんのほうがありえない(爆)私は歩くことを前提に荷物は最小限です。
胴長も少しでも軽いヒップウェダーですし。全部で5〜6kg位しかないと思う。
さすがに、次の日は足が痛かったです(^_^;
 2009/01/31 (土) 17:32

シマドジョウ西日本集団二倍体型? / くにまつ Email
はじめまして。
くにまつと申します。

三重県で採集し初めスジシマドジョウ小型種東海型かと思ったのですがこのサイトの同定のページを参考にさせてもらってシマドジョウ西日本集団二倍体型なのかな?と思っているのですがあっていますでしょうか?

添付【sima.jpg】(17 kb)
 2009/01/23 (金) 21:37

Re: シマドジョウ西日本集団二倍体型? / 西村 Email
楕円形の骨質盤が見えます。少なくともシマドジョウ種群ではないと思います。
同定ページはどうしても模様や口髭の長さなどに注目しがちですが、
それは骨質盤がない雌だった場合で、不安定な傾向的な特徴を載せています。
そのため、まず骨質盤で雌雄を判断し、雌であれば傾向的な特徴をご参考になさって下さいね。
そこでスジシマドジョウ種群のどれに当たるかですが、色が抜けて筋節数もわからず私には難解です。
三重県ということで確率から言って、スジシマドジョウ小型種東海型で良いのではないでしょうか。
 2009/01/23 (金) 23:26

Re: Re: シマドジョウ西日本集団二倍体型? / くにまつ Email
ありがとうございます。 私には雄か雌かすらわかっていませんでした。これからは雄であれば骨質板をしっかり見たいと思います。これからもよろしくお願いします。
 2009/01/24 (土) 01:34

ブラックバス(オオクチバス)の写真提供 / タクミ URL
はじめまして。
バス釣りをしていてルアーを作る時のデザインの参考にさせていただいています。

オオクチバスの写真が全て稚魚だと思うのですが大きくなったときの写真はいらないでしょうか?

52cmです

添付【52cm.JPG】(15 kb)
 2009/01/23 (金) 20:32

Re: ブラックバス(オオクチバス)の写真提供 / タクミ URL
別アングルから52cmです(あまりバスにはよくない状態ですが)

添付【52cm2.jpg】(83 kb)
 2009/01/23 (金) 20:36

Re: ブラックバス(オオクチバス)の写真提供 / MKT URL
バス以外の淡水魚についても興味をお持ちいただき、
バス以外の淡水魚を捕獲する喜びをタクミさんにも実感いただけたら、
このサイトに出入りしている多数の方々も喜ぶと思います。

あ・・・写真のことは西村さんでないと良くわかりません。失礼。
 2009/01/23 (金) 22:51

Re: ブラックバス(オオクチバス)の写真提供 / 西村 Email
私もMKTさんの仰っておられる通りだと思います。バスもルアーだけ食っていれば良いのでしょうが、
ルアーのモデルが食われているので、このサイトはバスが好きな人は少ないかもしれませんね。
タクミさんのサイトに大きな同じバスの写真がありましたので、側線鱗数を数えることが出来ました。
ちょっと数え難いところもありましたが72前後だと思います。これだとオオクチバスではないですね。
フロリダバス(もしくはフロリダバス×オオクチバス)だと思います。釣られたのは濃尾平野でしょうか?
私はまだ確認していません。過去の文献で記録もないと思います。問題のある初記録かもしれません…。
 2009/01/23 (金) 23:14

Re: Re: ブラックバス(オオクチバス)の写真提供 / タクミ URL
フロリダバスの可能性があるんですか!
普通にブラックバスとしてしか呼んでなかったのであんまり気にしませんでした。(見分け方も知りませんし・・・)

元々魚が好きで、ペットボトルを使ってモロコやヨシノボリ、ブルーギル、フナの稚魚を取って観察してた事もあるので、このサイトはとても勉強になって自分的には大好きなサイトです。
なので、これからもお世話になると思うのでよろしくお願いします。
 2009/01/24 (土) 22:09

Re: Re: Re: ブラックバス(オオクチバス)の写真提供 / タクミ URL
釣ったのは愛知県です。
 2009/01/24 (土) 22:12

Re: Re: Re: Re: ブラックバス(オオクチバス)の写真提供 / 西村 Email
>フロリダバスの可能性があるんですか!
日本水産学会誌71(2)146-150によると、側線有孔鱗数がオオクチバス58-69(通常59-67)、フロリダバス65-75(通常69-73)、交雑は中間くらいのようです。側線有孔鱗数までは数えられませんでしたが、側線鱗数とほぼ同じだと思いますのでフロリダバスでしょうね。体側の模様や大型でぼてっとした体形などもフロリダバスぽいです。
>ペットボトルを使ってモロコやヨシノボリ、ブルーギル、フナの稚魚を取って
愛知県内ではないことを祈って一応書きますが、愛知県漁業調整規則によって、ペットボトル仕掛けは使用できませんし、フナの稚魚(6cm以下)も捕ることが出来ません。これらのことはサイトの「魚捕りしてみよう」などを見て読んで頂ければわかるかなと…。
>釣ったのは愛知県です。
愛知県の濃尾平野ですね。写真で場所がわかりました。私も行ったことがあります。家から近いのでそのうちフロリダバスの状況も見てみたいと思っています。
 2009/01/26 (月) 00:36

教えて下さい / つちぐも
はじめまして。
昨年、兵庫の北部で捕まえたヨシノボリなのですが、特徴がウシヨシノボリに似ていると思い投稿しました。
同定できたらお願いします。

添付【ヨシノボリ.jpg】(44 kb)
 2009/01/21 (水) 20:57

Re: 教えて下さい / 西村 Email
これはウシヨシノボリに似ていますが、トウヨシノボリの♂だと思います。写真の個体は、胸鰭基底の近くに青色に光る斑がありますがウシヨシはありません。第2背鰭と尾鰭の暗色点列もウシヨシはもう少し多いです。ウシヨシは頬あたりに暗色の極小さな点がありますがこの個体はありません。他にも複数の特徴からトウヨシノボリだと思います。ただ、第一背鰭がここまでウシヨシに似たトウヨシも珍しいと思います。写真は100KB以上を試しに投稿してみました。一部の携帯電話だと見れないかもしれませんが大丈夫かなぁ…。

添付【ウシヨシノボリ.jpg】(186 kb)
 2009/01/21 (水) 23:05

Re: Re: 教えて下さい / つちぐも
ありがとうございます。
やはりトウヨシノボリですか。第1背鰭がウシヨシノボリに似ているのでもしかしてと思ったのですが…。
このような個体が5匹位いるので地元でも生息しているのかと密に期待してました。
ありがとうございました。
 2009/01/21 (水) 23:34

Re: 教えて下さい / かっちゃん Email
つちぐもさん、はじめまして。
神奈川在住のかっちゃんと申します。
よろしくお願いいたします。

ちょっと変わった雰囲気のヨシノボリですね。
 2009/01/23 (金) 23:38

ゼゼラ / 懐畔泥鰌 URL
いつもお世話になります。
先日、教えて頂いたゼゼラの画像です。
ゼゼラと言うのは、琵琶湖固有種なのでしょうか?
膳所という地域がありますので、そこが、由来かと思っていました。
それとも、移入種と濃尾平野での在来種の両方いるのでしょうか?
なかなか可愛い顔をしています。

添付【ゼゼラ01.jpg】(32 kb)
 2009/01/19 (月) 23:21

Re: ゼゼラ / 西村 Email
こちらこそ、色々と写真を貼って頂き、ありがとうございます。
>ゼゼラと言うのは、琵琶湖固有種なのでしょうか?
「山渓カラー名鑑 日本の淡水魚」には、濃尾平野、琵琶湖淀川水系、山陽地方、九州北西部に分布するとあります。しかし、カマツカ種群と同じように、ゼゼラも隠蔽種群ということが判明しており、研究が進められています。概要は(http://tansuigyo.maxs.jp/a/link4-4.html#029)に少し記していますのでご参考までに。どれがタイプ標本のゼゼラに当たるのかを考えると、琵琶湖固有種かどうかははっきり答えられません。
>膳所という地域がありますので、そこが、由来かと思っていました。
「湖国びわ湖の魚たち」を参考にすると、石川千代松博士が膳○の浜で採集したことにちなんでいるようです(但し種小名)。
>それとも、移入種と濃尾平野での在来種の両方いるのでしょうか?
濃尾平野には在来ゼゼラと琵琶湖からの移入ゼゼラが生息しているようです。交雑などもあるようで、ゼゼラはとても複雑な状態にあります。大まかには下記のような感じです。
・ゼゼラS型 ※琵琶湖に分布するゼゼラD型とは別種Biwia zezera (側線鱗数36-38)
・ゼゼラD型 ※淀川水系・琵琶湖(主に南湖・内湖)に分布するゼゼラS型とは別種Biwia sp.(側線鱗数33-35)
・ゼゼラ?型 ※濃尾平野(側線鱗数35が多い)・岡山平野・九州北西部などに分布。当サイトではゼゼラ種群としています。
そこで写真の個体ですが、尾部が細長く、背鰭の形状、側線鱗数36(下尾骨後端以降+1)から、ゼゼラS型ぽい印象を持ちます。仮にそうだとして、愛知県で採集されたのであれば、琵琶湖から移入したゼゼラS型だと思います。

添付【ゼゼラ種群.jpg】(80 kb)
 2009/01/20 (火) 22:53

Re: Re: ゼゼラ / 懐畔泥鰌 URL
詳細な説明ありがとうございます。
掲示板に貼った画像は、ファイル容量の関係でリサイズしてあります。
大きい元画像で、数えてみたら側線鱗数は37あるように思います。
私のいい加減な数え方なので正確性はありませんが、35よりは多い様です。
この個体は、愛知県で捕獲しました。
ゼゼラも奥が深いですね。
個人的には、側線鱗数35の「?型」がそそられます。
 2009/01/21 (水) 01:22

Re: ゼゼラ / 西村 Email
>掲示板に貼った画像は、ファイル容量の関係でリサイズしてあります。
2002年10月18日から今日までファイルの最大サイズは100KBでしたが、どうしても高画質にすると超えてしまうことがあります。先ほど200KBに変更しました。
>大きい元画像で、数えてみたら側線鱗数は37あるように思います。
私は側線鱗数36(下尾骨後端以降+1)と書きましたが、側線鱗数は2つ数え方があります。下尾骨の後端まで(36)と、側線の全て(37)を数える場合です。基本的には前者が多いです。「第47回魚類自然史研究会(2008.10.18)」でゼゼラに関して発表された方に、側線鱗数はどちらの数え方か尋ねたところ、下尾骨の後端までだと回答を頂きました。下尾骨の後端は簡単に言えば、脊椎骨が終わる場所です。それが透けて見える魚は良いのですが、見えない場合は、尾鰭を左右に曲げたときにできるしわの位置になります。側線鱗数は下尾骨の後端までという数え方を記している図鑑が、過去の文献の側線鱗数を全て数えたデータを引用して載せている場合があり、側線鱗数は数枚の誤差を頭に入れておかないと、間違えてしまう扱い難い情報の1つだと思います。
>ゼゼラも奥が深いですね。
そうですね。ゼゼラは少なくとも2種以上は含まれているため、カマツカ種群と同じように型がわからない場合は、ゼゼラではなくゼゼラ種群として扱うのが良いかなと思います。先の投稿でどれがタイプ標本のゼゼラに当たるのかと書きましたが、おそらくゼゼラS型がゼゼラ(Biwia zezera)だと思われるため、ゼゼラS型の場合だけゼゼラ(Biwia zezera)として良いのかもしれません。それでも交雑とか亜種が含まれているかもとか、複雑なこと考えると頭痛くなってきますが…。
>個人的には、側線鱗数35の「?型」がそそられます。
濃尾平野産は35が多いのですが、それより少ない34の写真を探してみました。

添付【側線鱗数.jpg】(96 kb)
 2009/01/21 (水) 22:42

茨城にいったらね〜 / しらとも
大洗水族館で大好きなカエルみたいな魚いました!
これってミナミトビハゼ??

添付【PC300235.jpg】(72 kb)
 2009/01/14 (水) 21:05

Re: 茨城にいったらね〜 / 西村 Email
水族館もいいですけどぜひフィールドに…。魚は同定ポイントが見れないのでよくわかりません。
奥の個体はもしかしたらミナミかもしれませんが、たぶん両方ともトビハゼのような感じはしますね…。
 2009/01/14 (水) 23:21

Re: 茨城にいったらね〜 / shiratomo
手前はマッドスキッパってやつかしら?
お店でこんな名前で販売してますよね。

ミドリフグが居るかを確認しにいったんです(^^)
かわいい魚がいっぱいで嬉しかったです。

ハゼの迷宮さんの近くに行ったって事かな??
 2009/01/15 (木) 13:21

Re: 茨城にいったらね〜 / 西村 Email
しらともさんはshiratomoさんに改名?されたのでしょうか…。
マッドスキッパーはトビハゼ類の総称みたいなもので使われているようです。
この手の水族館の魚たちは出所が不明なので、日淡ではなく外国の魚かもしれません。
 2009/01/16 (金) 00:27

名前のとこが! / しらとも
最近名前の部分が英語しか打てなくなるのです(;;)
 2009/01/16 (金) 12:38

Re: 名前のとこが! / 西村 Email
新規投稿になっていたので移動させました。英語しか打てない原因はちょっとわからないです…。
 2009/01/17 (土) 21:59

Re: Re: 名前のとこが! / MKT URL
自分のWindowsXPは、SP3に更新してから文字入力が不安定になりました。
画面表示が「ひらがな」なのに、打つと英数だったり・・・。
英数キーをポチポチッと押すと戻るので、それほど酷い症状では無いですが。
 2009/01/17 (土) 23:41

Re: Re: 茨城にいったらね〜 / ハゼの迷宮
>ハゼの迷宮さんの近くに行ったって事かな??

しらともさま。ご無沙汰です。本年もよろしくお願いします(遅)

うちは常磐道からは南に少し離れていますが、そう遠くはありません。
今度、通るときは一言声かけてくださいね(笑)

水族館いいですね。私も大好きです。
今年は「なかがわ水遊園」にいけたらいいなと思ってます。
 2009/01/17 (土) 23:57

名前のとこが! / しらとも
私もマックなんですが、アップグレードしたら駄目になったのよ。。。
アップルに助けてもらおうと電話したら。。。。
三ヶ月購入してたってたら教えないとか、
直ぐにクレジットカード用意して5000円振り込めとか
住所教えろとか色々言われて嫌になってしまいました。。。。

買ってすぐインストールしたくてもクライアントが入れさせてくれないし。。。。

ってここに書く事ではないですかね。。。。

ハゼの迷宮さん
またちょくちょく千葉に行くとおもいますよ〜。
 2009/01/18 (日) 16:16

今年一番サイズです。 / maiky
こんばんは。今年もよろしくお願い致します。
今年初採りでデカイのが取れましたので。サイズは13cmぐらいです。
今度は14cm越えを狙いたいです。

添付【tamoroko.jpg】(73 kb)
 2009/01/13 (火) 18:11

Re: 今年一番サイズです。 / maiky
もう一つ、初めて採りました。ニゴイ類?でいいんですかね。
同定宜しくお願い致します。

添付【nigoi.jpg】(80 kb)
 2009/01/13 (火) 18:14

Re: 今年一番サイズです。 / うなたろう URL
こんばんは。
上の写真はスゴモロコ(コウライモロコ)だと思います。下はニゴイ類ですね。
タモロコで13cmもあったら、私なら確実に塩焼きにします(笑
 2009/01/14 (水) 00:43

Re: Re: 今年一番サイズです。 / maiky
うなたろうさんありがとうございます。
(何を根拠に!)タモロコと思い込んでおりました(汗
 ありがとうございます。
これも食べたらおいしですかね!?
 2009/01/14 (水) 14:07

Re: 今年一番サイズです。 / 西村 Email
スゴモロコは卵持っていそうなお腹ですね。この時期には珍しいと思います。
ニゴイ類は背鰭棘が堅く鋭い感じなのでコウライニゴイかも。と適当なことを言ってみる…。
スゴモロコは腸が苦いので、腸を出した天ぷらか、刺身が美味しかったです。
 2009/01/14 (水) 23:16

Re: Re: 今年一番サイズです。 / maiky
西村さん、ありがとうございます。確かにスゴモロコのお腹はパンパンです。妻の了解が取れましたので週末てんぷらで頂いてみようと思います。
 2009/01/15 (木) 22:05

Re: 今年一番サイズです。 / maiky
日曜に三枚に下ろして天ぷらで頂きました。ワカサギのような味がしました。いけますね(笑
 2009/01/20 (火) 16:49

Re: Re: 今年一番サイズです。 / 西村 Email
私は面倒なのでお腹だけ出して天ぷらにしちゃってます。ワカサギのようですよね。土曜にスゴモロコ釣りの生息地公開で有名になっちゃった場所に行ったら、狭いポイントに25人ほどいてびっくりしました。しかも1人で300匹くらい釣っている人が普通に…。多くの方が佃煮のようですが、天ぷらの方が私は好きかな。
 2009/01/20 (火) 23:02

Re: Re: Re: 今年一番サイズです。 / maiky
天ぷらの画像添付忘れてました。
恐ろしいですね。ざっと一日で1万匹ぐらいいなくなるんですかね! 
生息地公開は本当に気を付けないといけませんね。

添付【tenpura.jpg】(15 kb)
 2009/01/21 (水) 09:21

Re: Re: Re: Re: 今年一番サイズです。 / 西村 Email
美味しそうですね。特に少し癖のある腹や頭がないので、美味しい部分だけの天ぷらですね。人が多い日はもしかすると1万匹かもしれませんね。ただ昨シーズンと比べて、スゴモロコが集まっている場所が局地的なので、昨シーズンに釣り過ぎた付けが回ってきたのかも。そうなると来シーズンはもっとダメになる…。生息地公開は本当に気をつけないとですね。場所のわかるような写真をネットでもよく見かけますが、もうちょっと配慮してほしいなぁと思ったり…。

 2009/01/21 (水) 23:22

今年もよろしくお願いいたします。 / オイカワムツ Email
こんばんは。

西村さん、昨日は寒い中わがままに付き合っていただき本当にありがとうございました!


シマヨシノボリは初めて捕る魚でかっこよさに惚れてしまいました!
あんな流れが速い場所に住んでいたとは驚きです。

ゼゼラポイントでは、基本冬にタモ採集をしない自分からしたら1網であんなに魚が入るなんて初めてのことでした。
本当に魚の数にただ驚かされるばかりでした。

添付【シマヨシノボリ2.jpg】(28 kb)
 2009/01/13 (火) 00:12

Re: 今年もよろしくお願いいたします。 / オイカワムツ Email
カマツカG2です。
一人で採集してG1とG2が同時に捕れても同定する自信はありません・・・汗

添付【g2.jpg】(19 kb)
 2009/01/13 (火) 00:17

Re: 今年もよろしくお願いいたします。 / 西村 Email
こちらこそ楽しかったです。シマヨシノボリ(九州以北集団)とカマツカ種群(グループ2)ですね。
ビニール手袋があれば水も冷たくないですし、冬は淡水魚採集には最も良い時期です。次は夜に行きましょーう。
 2009/01/13 (火) 00:46

オイカワムツさんカッコイイ!! / shiratomo
シマヨシかっこいいですね。
背びれのとがり具合好みです。
川で見るときっと綺麗なんでしょうね。
うっとり〜
 2009/01/14 (水) 21:08

魚病 / seotaro URL
今年もよろしくお願いします。

あまりお見せしたい画像ではないのですが、魚病の情報も共有できればと思い投稿させていただきます。

これは水カビ病でしょうか?

体表に小豆大の綿状塊を見つけたのが1/10(土)、すぐに隔離して0.5%塩水浴(加温なし)を施しました。翌日、翌々日と水替えを行いましたが症状は進行して先ほど死んでしまいました。特に目立った外傷などはありませんでした。

添付【_DS19832__.jpg】(87 kb)
 2009/01/12 (月) 22:38

Re: 魚病 / 西村 Email
本年も宜しくお願い致します。これは大変でしたね。こうした写真による情報は重要だと思います。水カビ病と呼ばれているものだと思います。病気が出た水槽がヒーターで保温されておらず、だいたい水温20℃以下であれば、怪我と水温急変が考えられると思います。0.5%塩水浴は有効だと思いますが、重篤なホトケドジョウを塩分1%ほどに入れた際に、他の魚であればたいてい1分程度は平気ですが、30秒もしないうちに危ない状態になりました。ただ塩分0.1〜0.3%前後(予防で薄い塩水にしています)では問題なく長期飼育できます。そうしたことを考えると、私であれば水温20〜25℃程度にして、0.3%くらいにしたと思います。この時期に常温飼育で起こる水カビ病は、特にヒーターを使った加温が有効だと思います。この病気は他のエロモナスやカラムナリスなどと比較して治りやすいので、また同じような状態になりましたら、加温もご検討されると良いかもと思います。予防にはヒーターによる保温をおすすめします。
 2009/01/13 (火) 00:35

Re: Re: 魚病 / seotaro URL
水カビ病は初めてだったので対処が後手に回ってしまいました。処置によっては治っていたかもしれませんね。かわいそうなことをしてしまいました。

現在の水温は16℃で安定しています。水温変化を抑える目的で春と秋だけヒーターを入れているのですが、あれこれ考えずに1年を通して20℃以上に保温した方がよさそうですね。
 2009/01/13 (火) 23:57

Re: Re: Re: 魚病 / 西村 Email
この時期は暖房をつけたり消したりする室内に水槽があると、どうしても水温急変が起きてしまいます。暖房をつけたときに水温16℃であれば、ヒーターも16℃設定にされると良いと思います。20℃以上は低温の水カビ病には有効だと思いますが、20℃以上だと今度はカラムナリスからくる水カビ病が出る恐れもあります。基本的には水槽の置いてあるところの温度に応じてということになりますね。水カビ病はヒーターを1年中使うようになってからなくなりました。うちは室温がたいてい17℃前後のため現在のヒーターは17℃設定です。
 2009/01/14 (水) 23:32

モロコ / 懐畔泥鰌 URL
連続の投稿で失礼します。
実は、昨日、自県中部の川の同じ場所で採取したモロコです。
上は、スゴモロコ、下はイトモロコかなと思ったのですが、実はまったく判りません。
モロコは大好きなのですが、特に難しい…
よろしくお願いします。

添付【モロコ01.jpg】(96 kb)
 2009/01/12 (月) 18:24

Re: モロコ / 西村 Email
数年前に1度だけY公園は採集しましたが、採集結果を記録せず記憶もありません。半信半疑ながらある情報は知っていたので、もう1度行きたいと思っていましたが、道中が私の苦手な地形(わかる方にはわかる・笑)で、採集に行こうという気は起こりませんでした…。懐畔泥鰌さんの写真を拝見して、これは「いかないかん」と考えて、近いうちに行こうと思います。もったいぶってしまいましたが、写真はスゴモロコとデメモロコ濃尾型だと思います。側線上方横列鱗数がイトモロコは4枚ですが、下の個体は5枚はありそうです。この地域は過去に文献を漁ったとき、デメモロコという記述はあるものの、写真がないものばかりで、イトモロコかスゴモロコとの誤同定か、琵琶湖からのアユ放流混じりのデメモロコ琵琶湖型ばかりだろうと考えていました。しかし、懐畔泥鰌さんの奇麗な写真は力がありますね。本当に居るということを頭に入れて考えてみると、「デメモロコ濃尾型」にも触れていますが某用水からの移動か、もしくは何らかの放流起源かもしれません。私はデメモロコ類の遺伝子を研究されている方に協力していて、おそらくその場所の個体は、調べられていないと思われるため、その方が必要であれば、採集して調べてもらおうと思います。
 2009/01/12 (月) 22:13

Re: Re: モロコ / 懐畔泥鰌 URL
いつも、ありがとうございます。
デメモロコ濃尾型とは嬉しい限りです。
流れのある川にいました。
でも、採取場所が溜まりだったかどうかは、まったく覚えていません。
大切に飼育してみます。
またよろしくお願い致します。
 2009/01/13 (火) 23:39

再度、お願いします / 懐畔泥鰌 URL
本年もよろしくお願いいたします。
先日、自県中部の公園でウシヨシノボリを数匹捕獲して、以前採取した個体と見比べようと持ち帰りました。
でもこの個体だけ、他のウシヨシノボリを威嚇したり、追っ払ったりして、
トウヨシノボリの様な気もします。
再度、同定をお願いしようと投稿致しました。
よろしくお願い致します。

添付【753.jpg】(90 kb)
 2009/01/09 (金) 23:54

Re: 再度、お願いします / 西村 Email
本年も宜しくお願い致します。ウシヨシノボリだと思います。Y公園の個体かな。
トウヨシノボリの体側にはたいてい6〜7個の暗色横斑がありますが、
ウシヨシノボリは崩れたように不明瞭で、何個あるとか数えられない感じになっています。
そのあたりも同定の際の参考になるかもしれません。
水温などが産卵期に近い状態であれば、威嚇のような行動をすることはありますね。
 2009/01/11 (日) 19:59

Re: Re: 再度、お願いします / 懐畔泥鰌 URL
お手数お掛けしました。
ウシヨシノボリで嬉しいです。
自宅の近所の個体とは、また違った印象を受けます。
もっとも、採取した個体数が少なすぎて、云々言うにはほど遠い状態ですが…。
お察しの通り、「Y」の付く公園の個体です。
暗色横斑のこと、頭に入れておきます。

加温はしておりませんが、室内水槽で17度前後です。
ありがとうございました。
 2009/01/12 (月) 00:37

お久しぶりです / ハゼの迷宮
あけましておめでとうございます。
地鶏の国改め落花生の国からコンニチハ。

訳あって、昨年四月から千葉県民です。
ようやくパソコンが使える環境になりましたので、写真をばペタッと。
お正月には間に合いませんでした。(しょうゆ漬けにはなっていません)
受精前ですがいいですか?

添付【ikura.jpg】(91 kb)
 2009/01/07 (水) 02:21

Re: お久しぶりです / 西村 Email
ハゼの迷宮さん!! おめでとうございます。お久しぶり過ぎですよ(笑)。
干潟の泥から抜け出せなくて消息不明の迷宮入りかと思っていました。
汽水魚ネタをわかる方が復活されて嬉しいです。イクラは私の大好物です。
千葉県とイクラと言えばもしかして印○○のお近くですか…。
橙色繋がりでkさんが2日に採集した個体です。美味しそうには思えない。

添付【niseikura.jpg】(96 kb)
 2009/01/07 (水) 23:02

Re: お久しぶりです / ハゼの迷宮
>ハゼの迷宮さん!! おめでとうございます。お久しぶり過ぎですよ(笑)
西村様、ご無沙汰でした。またよろしくお願いします。

>干潟の泥から抜け出せなくて消息不明の迷宮入りかと思っていました。
干潟ではなく、人生の泥にはまってしまいもがいていました(笑)

>千葉県とイクラと言えばもしかして印○○のお近くですか…。
イクラは山形県産です。印○○と手○○の中間あたりに分布してます。
とりあえず、両沼と○○浦は行きました。
おかげで、今年の汽水シーズンは逃してしまいました(泣)

>橙色繋がりでkさんが2日に採集した個体です。美味しそうには思えない。
正月早々、めでたいですね。いつも小物狙いなので、こういった方々が網に入るとびっくりしますね。

こちらは、どこに行ってもドジョウがたくさん取れます。
霞○○の近くでととったドジョウですが、色が面白かったので、連れて帰ってきました。

添付【kidojou.jpg】(39 kb)
 2009/01/08 (木) 00:09

Re: Re: お久しぶりです / 西村 Email
ドジョウは吸虫(高橋吸虫?)が付いている感じですね。夏になると消えるかも…。
今年もまた宜しくお願い致しますね。春の汽水域での目標は、本州で坊主鯊以外の坊主鯊です。
 2009/01/09 (金) 00:32

あけましておめどとうございます / Tommy URL
先日の忘年会ではお世話になりました.とても有意義な時間を過ごさせていただき,ありがとうございました.

昨年は本掲示板等で多くのご迷惑をかけてしまい申し訳ありません.自身にまだまだ至らない点が多く,すごく恐る恐るの書き込みですが,ご挨拶させていただきます.本年もよろしくお願いいたします.

この写真は案内していただいたときに撮ったもので,この時,トミヨ類を初めて野外で見ました.棘が黒く染まるのが特徴と教えていただきましたが,他を知らぬがため実感が湧かず,むしろ初めて野外で見るトミヨ類の姿に感動したのを覚えています.今でもトミヨ類は見分ける自信がありません….お得意の「感覚」を養うべく,今年は分布域をもっと南北に,そして海寄りにも広げたいなぁと思っています(笑).

添付【IbaraOmono01.jpg】(29 kb)
 2009/01/05 (月) 17:05

Re: あけましておめどとうございます / 西村 Email
こちらこそー。私は至らないところだらけなので、みなさまからのご指導よろしくお願い致します。昨年はTommyさんのお陰で、カマツカ種群により深い興味と、問題点を知ることが出来ました。感謝しています。写真はトミヨ属雄物型ですね! ありがとうございます。最近は立て続けにこうした貴重な写真を拝見できて嬉しく、モニターに向かって思わず、おおーっ!と話しかけています。海寄りですか。もしも汽水に行かれるならばご連絡下さい。汽水は奥が深くて泥から足が抜けなくなりますよ(笑)。
 2009/01/05 (月) 23:26

Re: あけましておめどとうございます / Tommy URL
お返事ありがとうございます.

本当にこちらの掲示板には興味深い写真が次々投稿されるので,目が離せないです.完全に乗り遅れましたが,下の方ではG3と思われる個体が投稿されていますし,すごいなぁと思いました.今後もさらに発展されることをお祈りしています.

汽水は自分でも危険な気がしています…絶対ハマりそうだと(笑).その際はぜひよろしくお願いします.
 2009/01/08 (木) 18:54

Re: Re: あけましておめどとうございます / 西村 Email
Tommyさんやご投稿下さる方々がすごすぎます。
汽水域にもカマツカ種群はいますので、G4あたり出るかもしれませんよ(笑)。
こんな適当なことばっかり言ってますが、引き続き宜しくお願いしますね。
 2009/01/09 (金) 00:39

明けましておめでとうございます / ガク
 昨年は同定等いろいろ御教授頂き、大変お世話になりました。本年も御迷惑をおかけするとは思いますが宜しくお願いします。
 写真は昨日採取した東京都某河川産のシマドジョウです。こちらのは縞が細かく好きな魚です。

添付【IMG_5891.JPG】(46 kb)
 2009/01/04 (日) 19:25

Re: 明けましておめでとうございます / 西村 Email
こちらこそー。シマドジョウ東日本集団ですね。一度捕ってみたい魚の1つです。
1月2日もシマ西2を捕ったのですが、寒いを超越していて、気象庁で採集していた近くの気温を調べたら、
その時間帯は-6.2℃でした。同行者が聞いた地元の方の話だと-8℃まで行ったとか。
川が凍って、バケツも凍って、鼻水も凍って、これ以上の寒さでは、採集不可だと気付きました。
写真は昨年12月ですが、尾鰭基底の斑が多様な地域があって、難解だなぁと思いました。

添付【シマ西2か.jpg】(33 kb)
 2009/01/05 (月) 23:17

はじめまして / masa
友人のガクさん達から写真掲示板の事を教えて頂いて以来、いつも楽しく拝見させて頂いています。
愛知県の某河川で採取しました。
同定の程、よろしくお願い致します。

添付【5.JPG】(37 kb)
 2009/01/04 (日) 17:47

Re: はじめまして / ガク
masaさん もしかしてこれは・・・・・。
 2009/01/04 (日) 19:19

Re: Re: はじめまして / YU URL
皆様あけましておめでとうございます。

>masaさん
おそらくヨコシマドンコだと思います。そうであれば外来種です。
 2009/01/04 (日) 20:32

Re: はじめまして / 西村 Email
私もmasaさんのハンドルは拝見していました。こちらこそ宜しくお願いします。
YUさんの仰るとおりヨコシマドンコだと思います。ローマ字で5文字の川産ではないでしょうか。
愛知県の他に和歌山県(南紀生物48(1)1-5,2006)などでも見つかっているようです。
外国から輸入した釣り餌用のエビに混入することが多いようですので、
それが捨てられて定着してしまった例かもしれませんね…。
 2009/01/05 (月) 23:03

ご確認ありがとうございました / masa
西村さん、YUさん、ありがとうございました。お察しの通りの河川です。
多分そうかなとは思いつつ、文献・写真等が少なく、自信が持てませんでした。
釣用の餌からの拡散もあるのですね。勉強になりました。
私はてっきり支流の公共施設由来かと思っていました。
 2009/01/06 (火) 18:15

Re: ご確認ありがとうございました / 西村 Email
私はその川はたぶん2000年に行って以降は1度も採集していません。
公共施設の前にもいると某公共施設の方から教えてもらっていたのですが、
そのうちいなくなるだろうと思って、近くに行っても通り過ぎていました。
ただ2008年もまだいるとなると、完全に定着している感じですね。
masaさんのご投稿を機に気になり、今冬にでも行こうと思います。
 2009/01/07 (水) 22:47

お待ちしています / masa Email URL
30分程度で2匹捕獲しましたので、そこそこの数がいるのでしょうか。
こちらにいらっしゃるようでしたら、同行させて頂ければ幸いです。
伊豆のヒナモロコといい、○○施設関係の近くにこの手の話が多いような気もします。
 2009/01/09 (金) 08:06

Re: お待ちしています / 西村 Email
masaさん。採集の件をメールさせて頂きましたが、送信に失敗しているようです。
 2009/01/13 (火) 01:22

申し訳ありませんでした / masa Email
すみません。アドレス以前のものでした。
 2009/01/14 (水) 21:33

今年もm(_ _)m / 西村 Email
あけましておめでとうございます。元日になんとか間に合った…。
旧年中はお世話になりました。本年も宜しくお願い致します!!

添付【2009.gif】(73 kb)
 2009/01/01 (木) 22:24

Re: 今年もm(_ _)m / 西村 Email
31日の忘年会の様子です。約6時間にわたって魚談義や愚痴など(笑)。とても楽しかったです。
左は某テレビ番組で「ドロバエの味噌汁」として、芸能人が美味しい言っていたタカハヤの味噌汁です。
本当に美味しいのか検証しました。食べる前からわかっていたこととはいえ、これはマズイです!
ぬるっとした食感と、噛んだときに頭と脊椎が硬く、腸が苦いという最悪レベルでした。
右は「雑魚せんべい」です。私はシマ西2とスジ東海を食べましたが、思ったより美味しかったです。
他にはドンコ、タイバラ、Group 1(笑)など。Group 1はT○mmyさんが美味しいというので間違いないです!
他にも皆さんが色々な飲食物を持って来て下さり、楽しく美味しく頂きました。ありがとうございました。
私は酔っ払っていつも以上に、見境なく噛み付いていたかもしれないと、後で反省していたりします。
これに懲りず今年もよろしくお願い致します。また今年も忘年会したいですね。

添付【忘年会2008年12月31日.jpg】(97 kb)
 2009/01/01 (木) 22:38

Re: 今年もm(_ _)m / かっちゃん Email
新年おめでとうございます。

忘年会楽しかったですね、6時間が全然長く感じなかった。
ドロバエは固まってしまいましたが・・・・(笑)

都合がつけばまた参加したいです。
 2009/01/02 (金) 00:51

Re: 今年もm(_ _)m / イッケー Email
あけましておめでとうございます。

忘年会どうもお疲れ様でした。とても楽しかったです。
今回も、ドロバエの味噌汁やカマツカのお話を聞けるなど、とても良い経験をさせていただきました。
今年もどうぞよろしくお願いします!

さて
カマツカのお話を聞いた後、今まで捕ったカマツカの写真をひたすら探しまして、もしかしたらG2かな〜?と思う写真を貼ります。
西村さんが飼われているGroup2を目に焼き付けたのですが、正直雰囲気同定すらできなかったほどなので自信は全くありません(苦笑)

添付【カマツカ類2.JPG】(22 kb)
 2009/01/02 (金) 21:20

Re: 今年もm(_ _)m / 西村 Email
コメントありがとうございます。

かっちゃんさん。本当に6時間が長く感じなかったですね。またどうぞー。
ドロバエは被験者になって頂いてありがとうございました…。しばらくお酒とおつまみは買わなくてよさそうです(笑)。

イッケーさん。カマツカ種群の上や横からの写真同定は、私にとっては難しいのですが、イッケーさんのはG1だと思えます。
昨日は岐阜県でG2を狙って、新たな場所を見つけられました。写真はkさんが採集した個体です。胸鰭が短い…。
ここはG1とG2がいて、引っくり返してノギスで測ったりしましたが、これはG2に間違いないと思います。
尾部がG1は細長く、G2(G3)は太短い印象があるので、上からの写真ではそのあたりが参考になるかもしれませんね。

 2009/01/03 (土) 22:55

Re: Re: 今年もm(_ _)m / イッケー Email
返信ありがとうございます!
G1でしたか、お恥ずかしい限りです(苦笑)
G2の写真は確かに太短く見えますね。こうして2種類並べて見ると分かる気がしますね。
 2009/01/05 (月) 00:06