写真掲示板 [日淡会]
2008年12月 過去記事




例のタナゴ / ガク
 此間西村さんにメールを頂いた件のタナゴです。背鰭分岐軟条数は10で西村さんのご指摘通りカネヒラではなさそうですね。同定宜しくお願いします。

添付【IMG_5731.JPG】(46 kb)
 2008/12/27 (土) 10:56

Re: 例のタナゴ / 西村 Email
ありがとうございました。ざっと数えてみました。側線は不完全、口髭は短い、
背鰭分岐軟条数10、臀鰭分岐軟条数10、埼玉県産、体高比2.8%、縦列鱗数34のようです。
注目すべきは側線です。臀鰭起部の上あたりで側線が途切れています。
こんな途切れ方をする日本産タナゴ類はいないと思います。ここで交雑個体ではないかと疑いました。
こうした出方をするのはたいてい側線が完全と不完全の交雑だと思います。
背鰭に紡錘型の斑紋が薄っすら見えるため、これで片方の親はアブラボテ属ではないかと思えます。
口髭が短いというのは、長い種類同士の交雑ではないと想像できます。他にも色々ありますが、
書き出すと長くなるので、ようするに、ヤリタナゴ×タイリクバラタナゴだと思います。
とても珍しいと思います。ただ私らしいことを言えば(すみません)、外来魚のタイバラがいるから、
ヤリタナゴは交雑によって、繁殖を阻害されているわけで、こうした交雑にも問題がありますね。
アブラボテは特に交雑個体が多いですが、もしかしたら、他のタナゴ類が産卵するところに、
アブラボテのオスが飛び込んで放精して交雑させ、繁殖を阻害してニッチ競争に勝つ戦略かもと…。
 2008/12/27 (土) 22:28

Re: 例のタナゴ / ガク
 同定有難うございます。見た目では判断できないということが教訓になりました。
 写真では解りずらいのですが、背鰭が赤く色づいてきており、これはヤリタナゴの特徴が出てきているなぁと思っています。また来年も宜しくお願いします。
 2008/12/29 (月) 09:49

よろしくお願いします、 / ダボコ
西村様、初めて投稿させていただきます。
一昨日、伊豆地方の河川でヨシノボリ探しをしていて、岸よりの水草の中で採補しました、
初めは、タモロコかカワムツの稚魚かと思いましたが、少し様子が違うようです、
ヒゲは見当たらず、カワムツより寸詰りでうろこが荒く見えます、
いきなりの質問で恐縮ですがよろしくご教授お願いいたします。

添付【001−不明.JPG】(72 kb)
 2008/12/27 (土) 01:19

Re: よろしくお願いします、 / ガク
 すごく興味深い個体ですね。
一見カワバタかなとも思ったのですが、カワムツとアブラハヤの交雑かなって気がします。西村さんの同定結果が楽しみです
 2008/12/27 (土) 01:38

Re: Re: よろしくお願いします、 / おいかわ丸 Email
おお・・思わず書き込んでしまいましたが・・
伊豆で野生化しているという話は本当でしたか。
西村さんのコメントを楽しみにしています。
 2008/12/27 (土) 15:08

Re: よろしくお願いします、 / ダボコ
ガク様、はじめまして、早速の返信とご意見ありがとうございます、
交雑というのもひとつの見方かもしれませんね。

目的のヨシノボリはシマヨシにしか会えませんでした、
これは似ているけどハゼじゃないんですよね、
色々なタイプがいるようですが、私にはわかりません。

添付【カジカ2.JPG】(79 kb)
 2008/12/27 (土) 15:08

Re: よろしくお願いします、 / 西村 Email
最初の写真はヒナモロコだと思います。どこまで書いて良いのか迷いますが、、、
ヒナモロコはkさんによると、2000年頃から静岡県で採集され、個体数も増えているようです。

深読みですが、九州産ヒナモロコ(琵琶湖文化館などで拝見した)よりも頭長と体幅が短く、
角ばっていてカワバタモロコのようなのですが、この個体は頭長が長く体幅が厚く、細長い印象を受けます。
「移入魚を守る町」にも少し記したのですが、中国産ヒナモロコをブリーダーが増やし、それが店に卸して、
購入した個体由来ではないかと思います。ヒナモロコは爆発的に増えるので、増え過ぎて持て余した人が、
放流したのではないかと思います。普通に考えると静岡県でヒナモロコは、国内移入種(国内外来魚)になりますが、
この個体は国外移入集団(国外外来集団)の可能性もあります。何らかの対策も必要かもしれません。

こうやって書くと「静岡県にヒナモロコがいるってさ」と沸き立つ方もおられると思います。
外来魚に対してウエルカムであると、これからもこうした放流問題は減りませんが、在来魚たちは減ります。
オオタナゴも霞ヶ浦・北浦周辺以外でも見つかっているようで、放流場所で捕った個体の二次放流と考えられます。
みなさま静岡県でヒナモロコを捕っても、無計画な繁殖と放流だけは止めて下さい。お願い致します。

カジカ2はカマキリ(アユカケ)だと思います。いいなぁ。明後日の夜にでも捕りに行こうと思っていました。
寒くなったから採集に行くぞっと気合入ってますが雨予報…。捕れなかったらマハゼが忘年会の食材になるかも(謎)。

添付【マハー.jpg】(52 kb)
 2008/12/27 (土) 21:49

Re: よろしくお願いします、 / ダボコ
おいかわ丸様、初めまして、コメントありがとうございます。
○○モロコとのこと、驚いています。

西村様、詳細な解説ありがとうございます、まさかそのような経緯があるとは知りませんでした、
たしか、大陸や朝鮮半島にも生息していて、地質時代に日本と大陸が繋がっていた証である、というような話は聞いたことがあります。
2000年頃からとすると、もうすっかり定着しているのでしょうね。

アユカケについてもありがとうございました、私はこの仲間のことに疎くて
カジカやらヤマノカミやらさっぱりわかりません、今後勉強します。

マハゼは家の近所にも居ますよ、今時期のマハゼは大きくて味も良いので最高です。
 2008/12/28 (日) 00:48

真冬ですが / おいかわ丸 Email
リクエスト(?)にお答えして、淡水域で採れたエツです。
季節は6月下旬、とても暑い日でありました。
このサイズは淡水域でちらほらみかけますが、ただ迷い込んだだけなのか、
生活の中で必須なのかは不明です。モツゴやフナなどと一緒に採れます。
僕自身は暖かい時期は潜水しながら魚採りができるので、淡水域は6-8月!
といいたいところですが、真冬もたしかに捨てがたい。
というか良く考えると年中淡水にいるようです・・。

添付【etsu.jpg】(26 kb)
 2008/12/25 (木) 19:27

Re: 真冬ですが / 西村 Email
おーーっ。エツいいですっ。ありがとうございました。めっちゃ捕りたいと思いました。
某原色図鑑の写真に、マエツ・福岡とあったので、マエツもいるの?と思いましたが、エツでしょうね。
年中淡水と言われれば私もそうかも。でも6-7月は琵琶湖かウナギ釣り。8月は汽水のような。
 2008/12/26 (金) 00:44

今晩は / ガク
 メールでご連絡頂いたカマツカの写真です。同定宜しくお願いします。
採集地は埼玉県です。タナゴの写真は後日改めて写真を撮って貼らせて頂きます。

添付【IMG_5703.JPG】(47 kb)
 2008/12/24 (水) 23:58

Re: 今晩は / ガク
上からです。

添付【IMG_5716.JPG】(35 kb)
 2008/12/24 (水) 23:59

Re: Re: 今晩は / ガク
腹側から。

添付【IMG_5719.JPG】(21 kb)
 2008/12/25 (木) 00:00

Re: 今晩は / 西村 Email
貴重な写真をご投稿下さりありがとうございます。カマツカ種群(グループ3)だと思います。
G1との交雑ならばわかりませんが、やっぱりG3の腹側もG2と同じですね(おそるおそる発言)。
って勝手なこと言うな。という突っ込みがあれば、ご指導よろしくお願いします(関係各位)。
この写真を拝見してますますG3が捕りたくなりました。でも関東は長いこと行っていない…。
 2008/12/25 (木) 01:10

Re: Re: 今晩は / おいかわ丸 Email
種群としてはG2とG3は同じグループですので、やはり
似ていますね。貴重な写真です。どうもありがとうございました。
しかし交雑の問題はどこでも困り者です。。
 2008/12/25 (木) 19:31

Re: 今晩は / 西村 Email
私にはG2とG3は同じに見えたのですが、いつか違いが発表される日を待ち望んでいます!
 2008/12/26 (金) 00:30

Re: Re: 今晩は / ガク
 同定有難うございます。正直G1とG2の区別はなんとなく区別はついたのですが、G3は区別はつきません。同定はなかなか難しいですね。
西村さん、こちらに来られる時はいろいろご案内できると思いますので、その時は是非ご連絡下さいね。
 2008/12/26 (金) 00:38

こんばんは。 / Nao Email URL
いつも大変お世話になっております。
尻鰭を齧られた個体です。大きな変化はなさそうなのですが…
白濁部はてっきり治癒過程と思っておりましたが、何か病気も合併しているでしょうか?
劣悪画質で誠に申し訳ございませんが御高診をお願い申し上げます。

添付【sNEC_0100a.jpg】(97 kb)
 2008/12/24 (水) 22:12

Re: こんばんは。 / 西村 Email
こちらこそー。Naoさんのブログで拝見したときに、臀鰭の軟条が少し腐りかけたように見えたので、
もしかするとカラムナリスの初期症状かもなぁと思っていたのです。また、尾鰭の上葉ですが、
オイカワでこうした症状になったのは、尾腐れ病ぽいときだけなので、どうなのかなぁと思っていました。
また、他の魚を拝見しても、痩せている感じではないので、餌は行き渡っていると思います。
たいてい餌が少ないと魚を齧る他に、水草が食われてしまいますが、そういう感じはないようですし、
この状況下で、健康そうなオイカワの尾鰭の上葉だけを齧る。というのは不思議だったのです。
尾鰭は数ヶ月もすればたいてい元に戻るのですが、長くこのままであれば私ではわかりません。
亜鉛欠乏が尾腐れ病と似たような症状を現すことがあるようです。お役に立てず申し訳ないです。
 2008/12/24 (水) 23:46

Re: Re: こんばんは。 / Nao Email URL
ご教授いつも本当にありがとうございます。大変参考になります。
同時に採取した背鰭を齧られるオイカワがもう一匹いたのですが、こちらは1ヶ月程度で治癒致しました。まだこれらのオイカワは採取から3ヶ月足らずです。もうしばらく経過観察致します。
うちの魚達は餌をあげすぎなのかメタボリックシンドローム系が多いです。アブラハヤ、タモロコの腹囲が特に。なぜかウグイは食欲旺盛ですがスリムな体型のままです。
亜鉛欠乏ですか…もっと色々餌をあげてみようと思います。
ありがとうございました。また何卒宜しくお願い申し上げます。
 2008/12/25 (木) 19:55

Re: Re: Re: こんばんは。 / 西村 Email
病原体によるものではないと思われるため、あまり気にされることはないと思います。
 2008/12/26 (金) 00:27

Re: Re: Re: Re: こんばんは。 / Nao Email URL
はい。承知致しました。ひと安心です。ありがとうございました。
 2008/12/26 (金) 18:59

ウシヨシノボリでしょうか? / 懐畔泥鰌 URL
お世話になります。
自宅近くの水路にいました。
3センチほどの個体です。
これは、ウシヨシノボリでしょうか?
よろしくお願いします。

 2008/12/23 (火) 13:31

Re: ウシヨシノボリでしょうか? / 西村 Email
>これは、ウシヨシノボリでしょうか?
仰るとおりだと思います。たぶんメスだと思います。懐畔泥鰌さんの捕られた地域はおそらく、
ウシヨシノボリのページにある愛知県B地域です。私も先日そこで捕って来て写真の1個体を飼育してます。
この地域は広範囲で見られますが個体数は多くなく、たいていトウヨシノボリと混生しています。
ウシヨシノボリは噴水のある町の親水公園にもいたり、濃尾平野には絶滅危惧どころか普通に見られます。
トウヨシノボリと区別できれば、ここにもいた。あそこにもいた。という感じになると思います。
また何かあったら気軽に貼って下さい。この掲示板は寒くなると閑古鳥が叫びます(笑)。
でも私はそのときに一番採集に行くんですけどね。淡水魚は11〜2月が最高シーズンです(毎年言ってる気が…)。

添付【うしよし.jpg】(30 kb)
 2008/12/24 (水) 06:30

Re: Re: ウシヨシノボリでしょうか? / 懐畔泥鰌 URL
ありがとうございました。
探していたのですが、トウヨシノボリっぽい個体ばかりで…。
実は、携帯にウシヨシノボリの画像を入れて、採れた個体と見比べたりしていました(^^;
この個体を見た時は、「おっ、いつもと違うぞ!」って思ったんですが、自信もなく…。
とても、嬉しいです。
目が青くて、胴の色合いも渋くていいなって思っています。
大切に飼育してみます。

>でも私はそのときに一番採集に行くんですけどね。淡水魚は11〜2月が最高シーズンです(毎年言ってる気が…)。
私もそう思います。
独り黙々とやる気になっちゃうんです…何故だ。
また、よろしくお願い致します。
 2008/12/24 (水) 20:55

Re: Re: Re: ウシヨシノボリでしょうか? / 西村 Email
昨日も近くの電光表示板が-1℃でしたが採集してきました。魚が真っ黒にいました。この時期はいいです。
そのときに採集したスジシマドジョウ小型種東海型のメスです。全長約83mmありました。

添付【トウカイ.jpg】(80 kb)
 2008/12/24 (水) 23:26

ゼゼラ種群ですか? / maiky
いつも楽しく拝見させて頂いてます。皆様の採取熱に打たれて夜中に
地元の野池で採取しました。初めて見るので自信がありません。
宜しくお願い致します。

添付【zezera2.JPG】(46 kb)
 2008/12/15 (月) 09:17

Re: ゼゼラ種群ですか? / 西村 Email
夜採集は楽しいですよ。野池にゼゼラ種群がいましたか。平野部のクリーク状の野池かな。
側線鱗数は35枚ぽいですね。私は昼に20分ほど釣りを。釣れ過ぎて嫌になりました。

添付【ナイール.jpg】(98 kb)
 2008/12/15 (月) 22:19

Re: Re: ゼゼラ種群ですか? / maiky
早速の所見ありがとうございます。見立て通りの採取地です。私はもっぱら夜中採取中心なので前回の凍ったタモなど経験があり爆笑しながら見てました。なんでも釣れすぎると嫌になりますよね(笑
 2008/12/15 (月) 22:27

Re: Re: Re: ゼゼラ種群ですか? / 西村 Email
もっぱら夜中採取中心でしたか。私と同じですね。やっぱり夜はいいですよね。寝ている魚を狙って掬うので、たも網で引っ掻き回して、水域を荒らすことも減りますし。困るのは夜が明けないと写真が撮り難いことくらいのような。写真は先月に濃尾平野で捕ったゼゼラ種群です。より寸詰まりぽいかな。

添付【ノウビラ.jpg】(86 kb)
 2008/12/16 (火) 23:21

Re: Re: Re: Re: ゼゼラ種群ですか? / maiky
そうですね。写真がすぐ取れませんのでこの日は即効帰って取りました(近所ならではですが)確かに西村さまの写真はうちの子たちより寸詰まりですね、興味深いです。

添付【zezera3.JPG】(67 kb)
 2008/12/17 (水) 09:16

質問です / ダイバー
初投稿です、よろしくお願いします。

当方、一部ハゼ類をのぞいて淡水魚には明るくありません。
先日、夜間に犬の散歩をしていたところ、近くの水路で写真のような私には見慣れないサカナをみることができました。いつもHハヤ、コイ、メダカ、ナマズを見かけはするのですが、初めて気がついたサカナでした。
何とか携帯で撮影したものですが、写真からははっきりと同定できるほど
鮮明に写ってはいませんので、恐縮なんですが・・・
名前や種類等ご教示願えれば助かります。よろしくお願いします。

添付【081208_2148~01.jpg】(38 kb)
 2008/12/11 (木) 11:13

Re: 質問です / ダイバー
記載忘れです。

撮影地:愛媛県
全長:12〜13cmくらい
深度:30cmほど
環境:砂底
その他:湧水を起源としているの非常にきれいな水です。
 2008/12/11 (木) 11:16

Re: 質問です / オイカワムツ Email

こんばんは。

カマツカ(カマツカ種群?)だと思います。
最近カマツカの中でもグループが分けられたそうですが自分にはさっぱり…^^;
このところアツイ魚で、この掲示板にもたくさん出てきていますよ!
 2008/12/11 (木) 22:08

Re: 質問です / 西村 Email
カマツカ種群(グループ1)だと思います。一瞬G2かと思いましたが、腹鰭先端から尾鰭基底までの距離が、
G2よりも長い感じがします。このサイズであれば引っくり返せば、きっと同定できるはずですが…。

 2008/12/12 (金) 01:11

Re: Re: 質問です / ダイバー
お二人ともどうもありがとうございます。
カマツカ種というグループなのですね。
調べてみると、けっこう分布が広いサカナのようですね。
淡水魚に関してはまったく勉強不足で、これからいろいろ勉強していこうと思います。
淡水魚に関しては採集という方法があるんですね〜、このHPを発見してよかったです。これからもよろしくお願いします。
 2008/12/12 (金) 02:10

濃尾採集 / シゲ URL
ペイルさん、西村さん、ありがとうございました&お疲れ様でした。

カマツカのG2を捕ることができて、よかったです。
次は岡山で捕ってやります!!

添付【G1とG2.jpg】(37 kb)
 2008/12/08 (月) 23:51

Re: 濃尾採集 / シゲ URL
個人的に嬉しかったスナヤツメですー。
やっぱり変な種類ですよね・・・

添付【sunayatume2.jpg】(22 kb)
 2008/12/08 (月) 23:52

Re: 濃尾採集 / シゲ URL
アカザは相変わらず可愛いです・・・

添付【akaza2.jpg】(29 kb)
 2008/12/08 (月) 23:56

Re: 濃尾採集 / シゲ URL
捕れないと言われていたアジメドジョウも捕れました!

添付【azime1.jpg】(25 kb)
 2008/12/08 (月) 23:56

Re: 濃尾採集 / シゲ URL
しかし上のアジメドジョウは自分で捕っていないという(謎)
欲を言うなら自分で捕りたかった・・・です・・・orz

濃尾デメです。あんなにいっぱいいるんですね・・・
というより、メダカとカワバタモロコの数にビックリしましたが・・・

添付【noubideme1.jpg】(33 kb)
 2008/12/08 (月) 23:58

Re: 濃尾採集 / シゲ URL
ウシヨシノボリかっこよすぎます・・・惚れる・・・

他にも色々捕れましたが、きっとペイルさんが貼ってくれると思いますので、バトンタッチします(笑)

本当にお疲れ様でした、そしてありがとうございました!

添付【usiyosi1.jpg】(37 kb)
 2008/12/09 (火) 00:00

Re: 濃尾採集 / ペイル Email
バトンタッチされました(笑)

シゲさん、西村さん、お疲れ様でした。
見たかった魚がとれたのもあり、凄く楽しかったです。

ズナガニゴイです。
2年前から探していました。
どんな場所にいるかはわかったので、次は地元で捕ってやりたいです。

添付【念願の・・・.jpg】(67 kb)
 2008/12/09 (火) 01:15

Re: 濃尾採集 / ペイル Email
スジシマドジョウ小型種山陽型です。
以前来た時に捕れなかったのでリベンジ達成です。

 2008/12/09 (火) 01:21

Re: 濃尾採集 / ペイル Email
銀鱗ヤリタナゴです。
カニとりくんで捕れると嬉しくなります。

添付【銀鱗.jpg】(78 kb)
 2008/12/09 (火) 01:23

Re: 濃尾採集 / ペイル Email
シロヒレタビラです。
シゲさんが釣りでも釣れかけたようです。
おしい!

添付【たびら.jpg】(80 kb)
 2008/12/09 (火) 01:25

Re: 濃尾採集 / ペイル Email
ラストです。
カマツカも熱ければゼゼラ熱いです!

今回の採集も凄く楽しかったです。
西村さん、シゲさん、ありがとうございました。

添付【zzr.jpg】(69 kb)
 2008/12/09 (火) 01:30

Re: 濃尾採集 / 西村 Email
シゲさん。ペイルさん。お疲れ様でした。一応、、、スジシマは山陽ではなく東海ですね。
天気予報で6日夜の最低気温が、滋賀県なのに-9℃となっていて、なんかの間違い?と思いましたが、
それでも採集地の近くにあった電光表示板は-2℃になっていました。夜に300mほど沢登りして、
ペイルさんがたも網が凍っているというので、まさかと思ったら本当だった…。生まれて2度目の経験。
それからは、たも網が凍るので、川でいちいち解凍してから、魚を捕っていました(笑)。
魚を入れていたジップロックのチャックが凍って開き難くなり、魚も凍るかもと思って車に戻り、
たも網を地面に置くと、網の部分がそのままの形で固まっていました。それがこの写真です。
バケツの蓋や胴長はシャリシャリ言うし、側溝の蓋に乗ると胴長が貼り付くし、
名古屋に住んでいるとなかなか経験できないことでした。寒い地方の方は普通なことかもしれませんが…。

 2008/12/10 (水) 00:33

Re: 濃尾採集 / 西村 Email
そんな状況で捕った魚たちです。大きいカマツカ種群は引っくり返しましたが、
腹鰭先端部から臀鰭の距離は、やはり例外なくG1とG2が明確に識別することが可能でした。

添付【鎌柄と似鮈.jpg】(93 kb)
 2008/12/10 (水) 00:36

Re: 濃尾採集 / シゲ URL
>シゲさん。ペイルさん。お疲れ様でした。
お疲れ様でしたっ!アトラクションな運転で本当にすいませんでした・・・

網や胴長、バケツの蓋が凍るのは本当に初めての経験で、ある意味貴重な体験をしました(笑)
トランク(?)も勝手に閉まろうとしますし・・・
あの異常な状況で2時間も採集していたのが、凄いなぁと感じてしまいます(笑)

>寒い地方の方は普通なことかもしれませんが…。
寒い地方の方は、きっと氷点下で魚捕りしないと思いますよ(爆)

次は岡山でG2狙いますっ!!
 2008/12/10 (水) 22:28

Re: 濃尾採集 / オイカワムツ Email
こんばんは。

アカザ、アジメ、ズナガ、シロヒレ・・・捕りたい魚がたくさん!笑

自分も以前、西村さんに連れて行っていただいたときに環境の良いところにはデメモロコもいっぱいいるんだなぁ!と感動しました。

それにしても、網の画像面白いですね!
寒さがリアルに伝わってきますよ^^;

画像は11月に三重で採集したスジシマ小型種東海型です。

添付【すじしま東海.jpg】(15 kb)
 2008/12/11 (木) 23:42

Re: Re: 濃尾採集 / 西村 Email
シゲさん。運転は死んでないから大丈夫だよ。またよろしくね。
オイカワムツさん。先日は三重でも採集したけど、シマ西2しかいなかった。
日曜はこんなのもいましたが、濃尾平野でツチフキは移入魚だと考えています。

添付【ツチフキ(G4・笑).jpg】(61 kb)
 2008/12/12 (金) 01:18

Re: 濃尾採集 / ペイル Email
西村さん
訂正ありがとうございます。
あぁ、僕はどこに行っていたのか(笑)

オイカワムツさん
濃尾方面に住まれているのが凄く羨ましいです(笑)
なんせ、今住んでる所がなかなか寂しいところです・・・。
 2008/12/12 (金) 23:45

カマツカ種群の比較写真 その2 / 西村 Email
下方スレの2008年11月28日に、ズナガニゴイと一緒写っている一番大きな個体がG1です。
同じ場所で捕れたG2と比較してみました。以下、4枚の写真は滋賀県で採集した同じ2個体です。

添付【Group1とGroup2.jpg】(97 kb)
 2008/12/02 (火) 01:15

Re: カマツカ種群の比較写真 その2 / 西村 Email
上からです。フラッシュは無視して下さい…。

添付【G1とG2.jpg】(98 kb)
 2008/12/02 (火) 01:16

Re: カマツカ種群の比較写真 その2 / 西村 Email
引っくり返して気を付けさせました。

添付【集団1と集団2.jpg】(51 kb)
 2008/12/02 (火) 01:16

Re: カマツカ種群の比較写真 その2 / 西村 Email
まず先月のスレで、胸鰭は腹鰭にG1は届かずG2は届く傾向がある。と記しましたが、
これはあくまで傾向です。これだけを同定に利用されると困るので撤回します。

写真は先月のスレでちょっと押していた同定方法です。
腹鰭先端部にある体幅に線を引き(この場所の体幅を計るも同じ)、
その中央に同じ長さの線を垂直に引くと、臀鰭までG1は届かないがG2は届く。
ようするに、腹鰭先端部から臀鰭の距離がG1は長くG2が短いということです。

私はG2を三重・愛知・滋賀・岐阜県の一部の河川の個体しか見ていませんが、
ここ1ヵ月半ほど捕ったカマツカ種群の大きめな個体は全て引っくり返してみました。
そうすると全長約8cmを超える個体は、これが1個体の例外もなく当てはまりました。
ただし、全長約8cm未満のG1は、臀鰭まで届くものがいました。

カマツカ種群(グループ1)とカマツカ種群(グループ2)を同定する際に、
雰囲気や感じでの同定で難しいなと思ったときは、引っくり返してみて、
この腹鰭先端部から臀鰭の距離を見ると、参考になるかもしれません。
これは私のいい加減な同定方法なため、その程度として捉えて下さいね。

 2008/12/02 (火) 01:35

Re: Re: カマツカ種群の比較写真 その2 / Tommy URL
胸びれの件,幼魚の件がご理解いただけてよかったです.やはり,同じ種類(とされている)魚でも,地域や河川ごと,また幼魚から成魚まで見てみることが大事なんですよね.僕が全国を巡るのをやめられないのが,このおもしろさがあることが1つの理由です.その楽しさを教えて下さった師匠にはいくら感謝してもしきれません.

おそらく,西村さんはGroup 1とGroup 2の違いのイメージを捉えられたと思うので,僕はいちいち登場しなくていいですね.楽しそうなときにちょこちょこ現れます(笑).違いを分かってくれる人がなかなかいなかったので,自分の思い込みかと不安になりそうでしたが,やっぱり違うのが確認できてよかったです.

それでは失礼します.
 2008/12/02 (火) 20:23

Re: Re: Re: カマツカ種群の比較写真 その2 / 西村 Email
Tommyさん。コメントありがとうございました。胸鰭と幼魚の件は以前より理解しているつもりです。そのため必ず傾向と書くようにしています。ただ、複数の方から胸鰭と腹鰭の関係だけを覚え、私が主張する腹鰭と臀鰭の関係は知らないということがあり、後者に絞ったということです。私からすればカマツカ種群で、楽しさを教えて下さったのはTommyさんです。とても感謝しております。今回のカマツカ種群の件をご覧になった方から、いくつか有益な意見を頂戴しましたので、掲示板やメールでは難しいので、またお会いしたときにでもお伝え致します。私はまだGroup 3の特徴はレクチャーして頂いておりませんし、交雑についても同定できる自信がありません。今後ともご指導よろしくお願い致します。
 2008/12/02 (火) 23:18

岡山かまつか / シゲ URL
巷で噂のカマツカを岡山でも採集してみました。
というより、カマツカも目的でしたが、ズナガニゴイをなんとか捕ろうと・・・
というわけで、採集結果です。

まずは話題のカマツカを。

添付【カマツカでけぇ!.jpg】(33 kb)
 2008/12/01 (月) 22:05

Re: 岡山かまつか / シゲ URL
別個体ですけど、お腹です。

添付【カマツカ裏.jpg】(31 kb)
 2008/12/01 (月) 22:06

Re: 岡山かまつか / シゲ URL
結構捕れました。

添付【カマツカいっぱい.jpg】(50 kb)
 2008/12/01 (月) 22:07

Re: 岡山かまつか / シゲ URL
オオヨシノボリ・・・ですよね?
カワヨシとは違う雰囲気だったのと、
別個体ですが胸鰭の条数が20あったので・・・
似た特徴を持ったこの個体もオオヨシではないだろうかという推測ですが・・・
ちゃんと個体別に見るべきですよね・・・

添付【オオヨシノボリ.jpg】(32 kb)
 2008/12/01 (月) 22:12

Re: 岡山かまつか / シゲ URL
上のオオヨシの後ろでちらっと写ってるゴクラクハゼも1匹だけ捕れました。
地元で捕れる陸封型のゴクラクハゼよりちょっとスマートな感じがしました。

添付【ゴクラクハゼ.jpg】(31 kb)
 2008/12/01 (月) 22:13

Re: 岡山かまつか / シゲ URL
カワヒガイですよね?
ノギスとか持ってなくて・・・
持ち帰ったのにカワヒガイと決めつけて、計測もしていませんが・・・

添付【カワヒガイ.jpg】(41 kb)
 2008/12/01 (月) 22:15

Re: 岡山かまつか / シゲ URL
いっぱい捕れました、これでもほんの一部だったりします。

ヒガイ類って結構悪さするって聞くのですが、
我が家ではカワヒガイ4匹にビワヒガイ1匹いますが、平穏です。
むしろオイカワムツのほうが問題児だったり・・・

 2008/12/01 (月) 22:16

Re: 岡山かまつか / シゲ URL
相変わらずドジョウは可愛いですw

こんな感じでした。
寒くて親指が動かなくなったのと、次の日腰の激痛と闘ってましたw

 2008/12/01 (月) 22:17

Re: 岡山かまつか / 西村 Email
私の知ったか振り同定だと、カマツカ種群は全てカマツカ種群(グループ1)に見えます。
引っくり返して、腹鰭と臀鰭の関係を見れば、わかりやすいサイズではないかと思います。
オオヨシノボリはおそらくトウヨシノボリかカワヨシノボリだと思います。
胸鰭軟条数が数えられれば、もうちょっとはっきりするかもしれません。
ゴクラクハゼとカワヒガイは合っていると思います。どちらも派手な色でいいなぁ。
スジシマドジョウ種群はスジシマドジョウ中型種瀬戸内型だと思います。
 2008/12/02 (火) 00:17

Re: Re: 岡山かまつか / シゲ URL
西村さん、ありがとうございます。

やっぱりグループ1っぽいですか。
グループ2はもっと上なのかなぁ・・・
一応、捕れた個体は全部ひっくり返して見ました。

>オオヨシノボリはおそらくトウヨシノボリかカワヨシノボリだと思います。
>胸鰭軟条数が数えられれば、もうちょっとはっきりするかもしれません。
というわけで、胸鰭軟条数を数えた個体の画像を貼っておきますね。
カワヨシノボリではなさそうなのですが・・・

ゴクラクハゼもカワヒガイも、まだまだ色が出ているもんなんだなぁ、と思いました。
岡山で捕れるスジシマドジョウはもうなんとかわかりそうです!

添付【ヨシノボリ.jpg】(59 kb)
 2008/12/02 (火) 08:19

Re: Re: 岡山かまつか / Tommy URL
おじゃまします〜.

>私の知ったか振り同定だと、カマツカ種群は全てカマツカ種群(グループ1)に見えます。

はい,こちらはGroup 1と思います.Group 2は岡山ではまだ見てませんが,分布状況から考えてもいるはずなので,ぜひ探してみてください.
 2008/12/02 (火) 19:21

Re: Re: Re: 岡山かまつか / 西村 Email
ヨシノボリ類の写真ありがとうございます。胸鰭軟条数19本以上は確実にありそうですね。
尾鰭に目立つ点列模様があること、縁が白く縁取られないことなどから、トウヨシノボリだと思います。
私も過去にオオヨシノボリと間違えたタイプです。トウヨシノボリの中でもおそらく両側回遊性だと思います。
 2008/12/02 (火) 23:08

Re: 岡山かまつか / シゲ URL
Tommyさん
グループ2、探してみますねー。

西村さん
ありがとうございます。
次回から西村さんに教えていただいたことを見ながら、
ヨシノボリの同定をしていきたいと思います。
しかし、トウヨシ=縞鰭型っていうイメージがつきまとってしまって・・・
ダメですね・・・w
 2008/12/03 (水) 00:50

岐阜かまかま / うなたろう URL
こんにちは。うなたろうです。西村さん昨日はお疲れ様でした。

というわけで、昨日は岐阜まで行ってカマツカ採集してきました。最近はカマツカ投稿がアツイですね!

添付【km1.jpg】(78 kb)
 2008/12/01 (月) 13:23

Re: 岐阜かまかま / うなたろう URL
一番大きなG1とG2と思われる個体です。

添付【km2.jpg】(58 kb)
 2008/12/01 (月) 13:23

Re: 岐阜かまかま / うなたろう URL
横からではまず同定できないとは思いますが雰囲気としてG2はイトモロコのようなかんじがします。上の写真で書き忘れましたが、G2はG1に比べ吻と尾部が短く、寸詰まりな印象を受けます。

添付【km7.jpg】(52 kb)
 2008/12/01 (月) 13:27

Re: 岐阜かまかま / うなたろう URL
ひっくり返してみました。上がG1、下がG2と思われる個体です。やはり腹鰭先端からシリ鰭までの長さがG2の方が短いですね。軟条数に差はなかったため、やはり尾部が少し短いのと、腹鰭自体が大きいように思えます。胸鰭も大きいですね。

添付【km6.jpg】(30 kb)
 2008/12/01 (月) 13:31

Re: 岐阜かまかま / Tommy URL
こんばんは.おぉっ!!これはすばらしいですね.

両者の判別も間違いないと思います.共存域では交雑個体と思しき個体も現れることがありますが….上からはもちろんのこと,横からの写真もGroup 2の雰囲気が分かりやすい写真ですね.もし,持ち帰っているならば,Group 2の個体の方がGroup 1の個体より痩せにくく,痩せても回復しやすいはずなので,ぜひ確かめてみてください.

カマツカたちにこれほど気を向けてもらえるとは,うれしい限りです.
 2008/12/01 (月) 19:06

Re: 岐阜かまかま / 西村 Email
うなたろうさん。お疲れ様でした。山が苦手でめったに1人で行かない私にとって、
採集に協力して下ってとても助かりました。大きな個体が捕れなかったのだけが残念でした。
本当に最近はカマツカがアツイですね。色々な意味で私をアツクさせてくれます。
G2で最大は全長6.5cmくらいでした。大きな個体はこの時期はどこにいるんだろう…。

添付【岐阜県カマG2約6.5cm.jpg】(65 kb)
 2008/12/01 (月) 23:57