写真掲示板 [日淡会]
2008年10月 過去記事




うちのドジョウ / 和泉
1年半前の採取時には12cmぐらいだったのが、いまやこのサイズに。
あと1年もしたら20cmを超えそうです。

添付【haruki.jpg】(54 kb)
 2008/10/28 (火) 22:35

Re: うちのドジョウ / 和泉
シマドジョウが石の上で片手?を上げてる姿です。

添付【シマドジョウ.jpg】(30 kb)
 2008/10/28 (火) 22:37

Re: うちのドジョウ / 西村 Email
大きなドジョウですねぇ。大きくなるのは3倍体らしいです。以前も書いたことがありますが、
ドジョウは自然下で全長18cm、飼育下で全長23.5cmが私の最高記録です。ぜひ超してくださーい。
シマドジョウがまた気になりますねぇ。どの種類に該当するんだろう。4倍体型かなぁ。
よかったら採集された都道府県で構いませんので教えて頂けませんか。
私も日曜に捕りました。写真は某氏の捕った個体ですが、2倍体型かと思っています。

 2008/10/28 (火) 23:22

Re: Re: うちのドジョウ / 和泉
23.5cmですか!ちょっとしたうなぎ並ですね。
環境管理に気をつけて、長生きしてもらうように努力します。
画像のシマドジョウは、岐阜県東部エリアで採集しました。

添付【しま.jpg】(28 kb)
 2008/10/31 (金) 23:21

Re: うちのドジョウ / 西村 Email
岐阜県東部ですか。それだと分布からシマドジョウ西日本集団2倍体型かな…。
こちらの写真も岐阜県東部産でしょうか。骨質盤・口髭第1番目・尾鰭基底が見えないので、
自信は無いですが、なんとなくシマドジョウ種群ではなさそうなのですが…。
 2008/10/31 (金) 23:45

Re: Re: うちのドジョウ / 和泉
画像はいずれも同じ固体です。
模様からシマドジョウだと判断したのですが...

>こちらの写真も岐阜県東部産でしょうか。骨質盤・口髭第1番目・尾鰭基底が見えないので、
>自信は無いですが、なんとなくシマドジョウ種群ではなさそうなのですが…。

添付【しま2.jpg】(48 kb)
 2008/11/02 (日) 20:41

Re: Re: Re: うちのドジョウ / 西村 Email
背側の斑紋と口髭の短さがスジシマドジョウ種群に見えるのですが、尾鰭基底の斑紋はシマドジョウ西日本集団2倍体型に多いタイプなので、とても迷う個体です。遺伝子浸透や交雑など深く考えなければ、シマ西2の雌でいいかなと思います…。すみませんお手数お掛けして。日本のシマドジョウ属は21種類が知られていて、非常に難しくていつも同定に困っています。
 2008/11/02 (日) 23:53

Re: Re: Re: Re: うちのドジョウ / 和泉
特定ありがとうございます。
このシマドジョウは1年ほど一匹飼いでしたけど、先月から同じ場所で採取したのと同居させてます。
並んで泳ぐ姿も可愛いもんですね。
 2008/11/08 (土) 22:14

セイゴの傷、腐食の原因は? / ワゴンR Email
長良川河口で以前にお会いしたものですが、最近1ヶ月毎週1匹、今週は50%の4匹も写真のようなセイゴが釣れました。原因が気になるのですが、解かりませんでしょうか?鵜に突付かれた痕ですかね。

添付【081026傷有01b.jpg】(5 kb)
 2008/10/27 (月) 11:31

Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / 西村 Email
すみません。私は長良川河口では何度かお話したので、どんなお話させて頂いたでしょうか…。
ウナギ釣りでセイゴは土曜も困るくらい釣れたのですが、そういった個体は釣ったことがありません。
鵜だと噛んだ後が残ると思いますし、そこまで大きそうなのは狙わないかなと思います。
汽水魚のため病原体は何かわかりませんが、穴あき病と呼ばれる症状ではないかと思います。
 2008/10/27 (月) 22:50

Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / ワゴンR Email
早々の返答有難うございました。「穴あき病」なのですね。定点で釣っていますので、今年はおかしい!と思っています。年明けまで同じところでつりますから、今後も変化があったり、河川事務所にも報告していますので、そちらも変化があれば、ここにお邪魔します。因みにこのサイトを教えていただいたのが、○○近辺で、クルメサヨリを探してみえた時、珍しいハゼを探して見えた時でしたが。
 2008/10/28 (火) 09:53

Re: Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / 西村 Email
淡水魚が穴あき病になる場所とは少し違いますが、何らかの病気かと思います。
利用規約に記していますが、当サイトでは具体的な場所は、控えて頂くようお願いしています。
すみませんが○で伏せさせて頂きました。思い出しました。あの時は良いものを見せて頂きました。
今年は雨が少ないのでおかしいことが多いですね。クルメサヨリは全く見られず気になっています。
定点で釣られているということで、そこで釣れた面白い種類がいましたら、また貼って下さいね。
 2008/10/28 (火) 23:12

Re: Re: Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / ワゴンR Email URL
すいませんでした。思い出してもらうためにと
○○を書いてしまいました。
写真は他にもあり、blogで見れます。
大阪の水生生物センターにも問い合わせしてありますので
リアクションあれば、お邪魔します。
又、○○近辺で見かけましたら声かけてください。
色々ありがとうございました。
 2008/10/29 (水) 10:19

Re: Re: Re: Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / ワゴンR Email URL
大阪の水生生物センターから返答(予想)をいただきました。
夏以降に魚体から脱落するヒル(種類は確定できない)
(ヒダヒルは春に脱落するので該当しないそうです。)
又はヤツメウナギも同様な痕が残るので可能性は有。
とのことでした。
因みに、D−PAFという東京大学大学院の研究室の
サイトでは三重県の汽水域のぼらに寄生する
ウオヒルの写真が掲載されていました。
 2008/10/29 (水) 17:51

Re: Re: Re: Re: Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / 西村 Email
>夏以降に魚体から脱落するヒル(種類は確定できない)

ヒルの仲間だとすると、ここまで大きな患部はありえないと思いますし、一緒に釣れてくると思います。

>又はヤツメウナギも同様な痕が残るので可能性は有。

ヤツメウナギは、伊勢湾周辺に分布するのは、スナヤツメ北方種とスナヤツメ南方種だけで、
湧水のある小河川に多く、汽水域では一度も見ていません。また、魚を吸血する種類ではありません。

>ウオヒルの写真が掲載されていました。

写真掲示板 過去記事 イッケー.2007.06.17 http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20070617233658.jpg ですね。
患部の大きさと、吸血している個体が付いていないことなどから考えて、ウオビルの可能性は低いと思います。

写真のような綺麗な削れ方は、噛み付いた痕らしきものが見えず、強引に齧り取った感じも受けません。
自然下でも淡水域と汽水域の両方で、秋は特に病魚を目撃することが多いです。
淡水魚の場合は水温が下がって水温急変があると、穴あき病(エロモナス)が出やすいです。
blogも拝見しましたが、この時期ということで、ますます病気ではないかと思えてきましたが…。
 2008/10/29 (水) 22:20

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / うなたろう URL
こんばんは。
参考にはならないかもしれませんが、私も同様な状態の個体を採集したことがあります。その個体は4年ほど前の夏にK川の汽水域で採集しましたが、なんとなくふらふらしている印象でした。
同じ原因だとすれば、当時実際に見たときのことを考えると、穴あき病のような症状に思えます。
 2008/10/29 (水) 23:10

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / ワゴンR Email URL
色々とありがとうございます。
前出のセンターの方は穴あき病の場合筋肉がえぐれたように
欠損することが多くみられるので違うのではないか。
ヒル等の寄生痕が治癒しかけている途中なのではないか
という見解なのですが・・・。
三重県の研究所が動いてくれると次回の個体を持ち込めるのですが・・・
どちらにしても、研究が遅れている分野なんでしょうね。
 2008/10/30 (木) 08:15

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / 西村 Email
>穴あき病の場合筋肉がえぐれたように欠損
典型的な穴あき病はそのようになりますが、そこまで至る過程があるわけで、急にえぐれません。
また、病原体が何かわかりませんので、穴あき病のような症状であって、エロモナスではないかもしれません。
>ヒル等の寄生痕が治癒しかけている途中なのではないか
毎週1匹は釣れるのに寄生生物が全く見られないのは不可解です。
そしてヒルであれば、そうとうデカイと思いますし、吸血に肉まで削る必要はないでしょうね。
どちらにしても推測でしかないため、これ以上は難しいですが、また何かあったら教えて下さいませ。
 2008/10/31 (金) 00:26

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / ワゴンR Email URL
2日の結果が11匹中6匹でした。今回デジカメで撮影しましたので1枚添付しておきます。今木曽川下流河川事務所に写真等で報告して来ました。何らかの連絡が入ります。又、西村さんの言われる「穴あき症状」のような気がしてきました。それもアユの冷水病に関連があるのかなあ。と・・・

添付【20時44分.jpg】(58 kb)
 2008/11/04 (火) 15:39

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: セイゴの傷、腐食の原因は? / 西村 Email
>2日の結果が11匹中6匹でした。
6匹もいたら1匹くらいヒルとか寄生生物が付いていてもおかしくないのですが、
いなかったのですよね。やっぱり病気かなと思います。それ以上は私ではわかりませんが…。
>アユの冷水病に関連があるのかなあ。
確かに冷水病に似ていますね。冷水病は塩分に弱いようなので、
汽水域の場合はそこまで目だった症状として出ないかなと思います。
セイゴはよく移動するので、淡水にずっといて下って来たかもしれませんが、
出現頻度が高いことから、それもないかなと思います。
1日昼間にあの場所は通りましたが、誰も釣りをされていないようでした。
私もワゴンRさんの投稿を拝見して、久しぶりに釣りに行ってみようかなと思いました。
 2008/11/04 (火) 22:43

性懲りもなく… / オカムツ Email
同定の方よろしくお願いします<(_ _)>

添付【20081027040241.jpg】(43 kb)
 2008/10/27 (月) 04:22

無題 / オカムツ Email
何ウキゴリですか?

添付【20081027041256.jpg】(48 kb)
 2008/10/27 (月) 04:23

Re: 性懲りもなく… / 西村 Email
シマヨシノボリ(九州以北集団)とスミウキゴリ思います。この画像は縦長VGA(480×640)ですね。以前の投稿で、
「横待受用(432×240) または 横長VGA(640×480) にしてみて下さい。ようするに(大×小)の関係で横長です。」
と記したのですが…。私もMKTさんと同じく、パソコンで一度ご覧になるとわかると思います…。
設定はご面倒かもしれませんが、オカムツさんの画像だけ、ちょっと浮いた感じになっていますので…。
 2008/10/27 (月) 22:43

Re: Re: / オカムツ Email
返信遅くなってすみません!訳あって手元に携帯がなかったので…。
同定、画像サイズのご指摘、ありがとうございます。画像の方は、以後気をつけます。ありがとうございましたm(_ _)m
 2008/10/31 (金) 10:51

Re: Re: Re: / オカムツ Email
これで大丈夫でしょうか?

添付【20080921044925.jpg】(29 kb)
 2008/10/31 (金) 22:27

Re: Re: Re: Re: / 西村 Email
横長VGA(640×480)ですね。横長画像になっています。大丈夫です。
ただ上半分が真っ黒なので、下半分しか見えませんが、水槽写真かな?
 2008/10/31 (金) 23:23

Re: Re: Re: Re: Re: / オカムツ Email
ご指摘の通り、水槽写真です。
 2008/10/31 (金) 23:38

Re: Re: Re: Re: Re: Re: / 西村 Email
質問掲示板ですが、投稿しようと思ったら削除されて、投稿できなかったですが、
大丈夫でしたか。おそらくカラムナリスだと思います。手強い病気です…。
 2008/11/01 (土) 00:31

僕にも見えるハズ / yy
さすが太陽光です。
これで宜しくお願いしますm(_ _)m

添付【無題.JPG】(42 kb)
 2008/10/25 (土) 10:31

Re: 僕にも見えるハズ / yy
見えた気がしたのですが・・・どうでしょう?

添付【無題2.JPG】(43 kb)
 2008/10/25 (土) 10:32

Re: 僕にも見えるハズ / 西村 Email
これは2008/10/09に投稿下さった同じ個体でしょうか?
まず孔器列ですがこの写真から読み取るのは難しいと思います。簡易的な同定方法を一応記しますね。
チチブモドキ(写真左)とオカメハゼ(写真右)は、目から胸鰭側に向く3本の暗色線が、個体の状態によって見えるときがあります。
チチブモドキは3本ともはっきり見えることが多いですが、オカメハゼは確り2本と微妙に3本目があるということが多いです。
その線は、チチブモドキはEのようになり、オカメハゼは∈のようになり、一番下の1本は、チチブモドキは目の下方から、
オカメハゼは目の僅かに斜め下方から伸びます。そのため矢印の部分の間がチチブモドキは広い印象を受けます。
口はチチブモドキはやや小さく、切れのよさがあまり無いですが、オカメハゼはやや大きく、弧を描いたように見えます。
これらは私の印象であってとっても些細な差なので、肝心なところを見ないことには同定とは言えません。
yyさんの写真を見るとその多くがチチブモドキに傾きます。以前の写真の個体と違う気がしてならないのですが…。

 2008/10/26 (日) 00:44

Re: Re: 僕にも見えるハズ / yy
西村さん、何度も見ていただき有難う御座います。
今僕の家にはカワアナゴ科の魚が3匹居ます。
1匹は西表から持ち帰った個体、それとあと2匹が神奈川の奴です。

西表の方と、写真の個体が同じ位の大きさで外見も似ていて取り違いが心配だったのですが、西表の個体はツムギハゼにイジメられて尾鰭がボロボロだった事を思い出して、区別しました。
多分以前見ていただいたやつと同一個体だと思います。



この個体で間違いないと思います。
 2008/10/26 (日) 01:10

Re: Re: Re: 僕にも見えるハズ / 西村 Email
わかりました。疑ってすみません。おそらくですが、、、チチブモドキだと思います。
 2008/10/27 (月) 00:37

庄内地方のさかな / MKT URL
いつもお世話になっています。
例のハテナ?な魚です。

当初、ビリンゴかっ!?と思いましたが、ジュズカケみたいな感じです。
全長4.5cmです。

添付【jyukamo_45cm_1.jpg】(37 kb)
 2008/10/24 (金) 22:20

Re: 庄内地方のさかな / MKT URL
もうひと個体貼ります。
これも全長4.5cmです。

添付【jyukamo_45cm_2.jpg】(38 kb)
 2008/10/24 (金) 22:21

Re: 庄内地方のさかな / MKT URL
多くのアブラハヤの中に、明らかに違う個体が・・・。
尾柄部の太さ、体側の模様、見れば見るほどタカハヤに見えます。
全長8cmです。

添付【taka_8cm.jpg】(48 kb)
 2008/10/24 (金) 22:31

Re: 庄内地方のさかな / 西村 Email
ジュズカケハゼ、ジュズカケハゼ、タカハヤだと思います。って山形でタカハヤ?
タカハヤとアブラハヤの中間のような、かつて一部でアブラハヤα型とか呼ばれていたのとも違いますね。
写真掲示 板過去記事 西村.2004.02.23 http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20040223221059.jpg ですけどね。
アブラハヤよりも尾柄高が明らかに高くてタカハヤにしか見えない。関東にも移入しているようですが、
山形県はどんな移入経路かな。少数であれば今のうちの駆除も効果がありそうですがレッドリバーなら定着済…?
 2008/10/25 (土) 01:57

Re: 庄内地方のさかな / MKT URL
同定ありがとうございます!
ビリンゴは来春に頑張りたいと思います(笑

タカハヤは、自分の捕獲した水系を辿ると・・・
お察しのとおり、終着駅はレッドでした。
しかし、あんな場所から繫がるのかぁ・・・と驚いたり(笑
手元の資料では平成7年に見つかり、それから、あらゆる水系で見つかっています。
小規模な支流でも大抵発見されていることから、完全定着しているような気配です。

それよりも、この魚のほうが凄まじいです。
"庄内平野"と言える土地の隅々まで勢力を拡大しています。

添付【taibara_5cm.jpg】(39 kb)
 2008/10/25 (土) 10:29

Re: 庄内地方のさかな / 西村 Email
ビリンゴは砂底の海から汽水域に多い印象です。下流域くらいだとめったに捕れないでしょうね。
タカハヤは琵琶湖内にはほとんどいないんですけどね。サケマスの放流かなぁ。
そうなると在来と思っているアブラハヤも移入集団かもしれないわけで、
色々と考えると嫌になりますね。タイバラは移入魚としてはわかりやすいんですよねぇ。
こちらではタイバラが増えた時期もあったのですが、最近はタイバラも棲めなくなってきたようです。
 2008/10/26 (日) 00:53

和歌山はぜ / うなたろう URL
こんばんは。フナとウナギばかり貼るうなたろうです。

今日はフナでもウナギでもない写真です。先日西村さん、ペイルさんと採集に行った際のハゼの写真です。

添付【m01.jpg】(24 kb)
 2008/10/24 (金) 00:33

Re: 和歌山はぜ / うなたろう URL
ごちゃごちゃ色々入っていてよく分かりませんね。

添付【m02.jpg】(32 kb)
 2008/10/24 (金) 00:34

Re: 和歌山はぜ / うなたろう URL
私にはカマヒレマツゲハゼに見えます。
ノボリハゼとタネカワハゼが区別できなかったり・・・

添付【m03.jpg】(32 kb)
 2008/10/24 (金) 00:35

Re: Re: 和歌山はぜ / うなたろう URL
さて問題の(?)ヒメハゼ属の一種ですが、しっかりピンボケてしまっています。ハゼ系だってことは分かるんだけどなぁ(笑

添付【m04.jpg】(18 kb)
 2008/10/24 (金) 00:36

Re: 和歌山はぜ / 西村 Email
写真ありがとう。カマヒレマツゲハゼで間違いなかったようですね。念のため確認したかったのです。
ヒメハゼ属も「日本のハゼ」ヒメハゼ属の1種-3ですね。なんとなくヒメハゼ属の1種-1にも見えるけど…。
以前のスレに書き忘れましたが、ヒメジ類もうなたろうさんが捕って、リリースされていました(笑)。
なにヒメジだったのか気になるぅ。汽水でヒメジ類なんてびっくりしました。
私の撮った写真はもうよくわからない状態で…。本当に撮影時間がないのは辛いと思いました。
ノボリハゼ、クロコハゼ、ゴクラクハゼ、アゴヒロカワガニ、テッポウエビ属の一種(コテジロテッポウエビ型)が写っているかな。

添付【和歌山県の生物.jpg】(79 kb)
 2008/10/25 (土) 01:43

ギバチで宜しいでしょうか? / Nao Email
皆様こんばんは。
いつも楽しく拝見しております。先日、またまた埼玉西部の中流域の用水路で採集致しました。髭は左右4対8本だったと思います。
ギバチで宜しいでしょうか、お手数をお掛け致しますがご教授をお願い申し上げます。
劣悪画像お許しを。

添付【sNEC_0017.jpg】(99 kb)
 2008/10/23 (木) 21:00

Re: ギバチで宜しいでしょうか? / ガク
今晩は〜!!
ギバチでいいと思いますよ。中々大きそうな個体ですね。
ついでに幼魚の写真貼っときます。(東京都産)

添付【IMG_1483.JPG】(54 kb)
 2008/10/23 (木) 23:39

Re: ギバチで宜しいでしょうか? / 西村 Email
私もギバチだと思います。ガクさんくらいの飼ってみたいなぁ。
 2008/10/23 (木) 23:58

Re: Re: ギバチで宜しいでしょうか? / ガク
>私もギバチだと思います。ガクさんくらいの飼ってみたいなぁ。
西村さんギバチは可愛いですよ〜。でも小さい個体は少し弱い印象です。
 2008/10/24 (金) 00:01

Re: ギバチで宜しいでしょうか? / Nao Email
ガクさん今晩は〜!!はじめまして。
ありがとうございます。こちらは多分30cm程度だったと思います。
幼魚は超可愛いですね!
西村さんいつもお世話になっております。
私もガクさんくらいのを飼ってみたいです。
また宜しくお願い申し上げます。

添付【sNEC_0020.jpg】(98 kb)
 2008/10/24 (金) 00:04

感謝 / オカムツ Email
西村さん、前回・前々回ありがとうございました。
写真掲示板の追加投稿は、

一覧を開く→投稿したいタイトルを押す→レスを押す→コメントを書いて投稿ボタンを押す→一覧に戻る

でいいんですよね?

添付【20081021040639.jpg】(21 kb)
 2008/10/21 (火) 10:59

Re: 感謝 / 西村 Email
こちらもシマヨシノボリ(九州以北集団)だと思います。返信に新規投稿は出来れば止めてくださいませんか…。
 2008/10/22 (水) 02:09

Re: Re: / オカムツ Email
西村さん、どうもありがとうございました!
やっと掲示板の使い方がわかりました(^o^)今まではレスの横の空欄にチェックをしてました。ご迷惑おかけしましたm(_ _)m
 2008/10/24 (金) 03:59

Re: Re: Re: / オカムツ Email
ドジですみません_(._.)_

今日は仕事がお休みだったので、十分たらずでしたが魚捕りに行きました。

添付【20081023095342.jpg】(23 kb)
 2008/10/24 (金) 04:13

Re: Re: Re: / MKT URL
横から失礼いたします。
オカムツさん、携帯カメラの撮影サイズ設定をVGAにして撮影してみてください。
魚は横長、携帯の縦長のWQVGAサイズの組み合わせでは、
かなりアンバランスで見づらいです。
一度、パソコンで投稿されている様子をご覧になっていただいたほうが良いかもしれません。
 2008/10/24 (金) 21:44

Re: Re: Re: Re: / オカムツ Email
MKTさんアドバイスありがとうございます!今度から設定を変更します。
 2008/10/25 (土) 01:15

Re: Re: Re: Re: / オカムツ Email
画像サイズを、QCIF(176×144)に設定しました。
 2008/10/25 (土) 01:44

Re: / MKT URL
いやいや、横サイズは下げないでください。
それでは同定がなおさら困難になります。
設定でVGA(640×480横長)になると思うのですが。
・・・と話はここまでにしておきますね。
 2008/10/25 (土) 23:35

Re: Re: / オカムツ Email
VGA(480×640)でいいですか?困ったさんで申し訳ないです…。ごめんなさい!
 2008/10/26 (日) 03:53

Re: Re: Re: / オカムツ Email
カメラ設定が合うまで及び普通種の投稿は自粛します。
 2008/10/26 (日) 04:19

Re: Re: Re: Re: / 西村 Email
オカムツさん。エグジフを拝見するとF706iですよね。現在の設定は、縦待受用(240×432)だと思いますので、
横待受用(432×240) または 横長VGA(640×480) にしてみて下さい。ようするに(大×小)の関係で横長です。
 2008/10/27 (月) 00:36

何ヨシノボリ? / オカムツ Email
同じ場所に…

タカハヤ(ジャンプして逃げられた)
ナマズ
ヌマチチブ

がいました。

なにしろ短時間の採集だったもので…。

本当は前の投稿とまとめるべきかと思ったのですが、「忘れられてしまうかも」という不安があったので…。その考えが間違いならすいません。以後気をつけます。

添付【20081020145818.jpg】(22 kb)
 2008/10/20 (月) 15:32

Re: 何ヨシノボリ? / 西村 Email
シマヨシノボリ(九州以北集団)だと思います。
 2008/10/21 (火) 00:12

こんにちは / itoukesa Email
新潟で採集した魚です。
チチブだとは思うのですが、いかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。

添付【titibu.jpg】(39 kb)
 2008/10/20 (月) 15:16

Re: こんにちは / itoukesa Email
オイカワ丸さん先週はお世話になりました。
ずっと欲しかったミミズハゼを採集できました。

添付【mimizuhaze..jpg】(42 kb)
 2008/10/20 (月) 15:18

Re: Re: こんにちは / itoukesa Email
今は水槽内で元気にしています。

添付【mimizuhaze.jpg】(40 kb)
 2008/10/20 (月) 15:19

Re: こんにちは / 西村 Email
itoukesaさんとおいかわ丸さんはお知り合いなのかな。魚はチチブとミミズハゼ種群でしょうね。
ミミズハゼ種群とシマドジョウ属が一緒にいるところを見ると、淡水で飼われているのかな。
 2008/10/21 (火) 00:11

Re: Re: こんにちは / itoukesa Email
>itoukesaさんとおいかわ丸さんはお知り合いなのかな。魚はチチブとミミズハゼ種群でしょうね。
やはりチチブでしたか!ありがとうございます。

>ミミズハゼ種群とシマドジョウ属が一緒にいるところを見ると、淡水で飼われているのかな。
ミミズハゼを汽水環境で飼育した方がいいことを忘れていました。
あわてて先ほど水槽を分けました。ありがとうございます。
 2008/10/21 (火) 13:57

Re: Re: Re: こんにちは / おいかわ丸 Email
>itoukesaさん
先日は色々とありがとう。たいへん楽しかったです。
ミミズハゼはなかなか分類の難しい種類みたいです。
ひょっとしたらそのミミズハゼは普通の淡水で飼育してても
問題ないかもしれないです。採った場所はまったくの淡水の瀬
でしたし、その一匹だけでなくたくさんいたのでそういう環境が
好きな種類かも。もちろん汽水でかっても死なないと思いますが、
ためしに淡水で飼ってみては。

添付【mimizu.jpg】(17 kb)
 2008/10/21 (火) 21:17

Re: Re: Re: こんにちは / 西村 Email
チチブとミミズハゼ種群は同じ場所で採集されたのかな。新潟は潮汐の影響が少ないので汽水域が狭そうですよね。
淡水でミミズハゼ種群は飼ったことがあるのですが、たいてい1ヶ月もしないうちに死にました。
私の地方には淡水で飼える種類はいないのかな。私は怖くないですのでまた貼って下さいね(謎)。
 2008/10/22 (水) 02:07

Re: Re: Re: Re: こんにちは / YU URL
チチブといいカンキョウカジカといい、いかにも魚がSADOって感じでいいです(謎

ミミズハゼについては、確かにこちらでは海直結の小河川ではかなり上流の淡水域でも捕れますので、淡水により耐性がある種群かもしれませんね。
ちなみに汽水水槽を持ってない時に純淡水で半年ほど飼育したことがあります。
 2008/10/22 (水) 03:28

Re: Re: Re: Re: Re: こんにちは / itoukesa Email
おいかわ丸さん、西村さん、YUさんコメントありがとうございます!
淡水で飼育してみます。今の所はミミズハゼは元気です。
 2008/10/22 (水) 12:31

Re: Re: Re: Re: Re: Re: こんにちは / 西村 Email
YUさんとitoukesaさんは同じユニヴァーシティみたいですよ(謎)。
この実験で将来的にはニイガタミミズハゼやタンスイミミズハゼとして分類して下さいね。
 2008/10/22 (水) 23:48

さくじつは / おいかわ丸 Email
昨日は興味深い川につれてってもらって
どうもありがとうございました>にしむらさん
またよろしくお願いします。

ということで先週佐渡で採った魚の画像をはらしていただきます。
カンキョウカジカの大きいのは今回はじめて採ったのですが、
模様がかっこいいですね。

添付【resize0095.jpg】(61 kb)
 2008/10/20 (月) 14:41

Re: さくじつは / おいかわ丸 Email
腹びれはしましまです。

添付【resize0096.jpg】(50 kb)
 2008/10/20 (月) 14:41

Re: Re: さくじつは / おいかわ丸 Email
同所的にはこんなのがいました。

添付【resize0094.jpg】(35 kb)
 2008/10/20 (月) 14:42

Re: さくじつは / 西村 Email
おいかわ丸さん。写真ありがとうございます。カンキョウカジカは磯のような模様でいいですねぇ。
他はカマキリとミミズハゼ種群でしょうか。結局、帰りに真っ暗の中、これも捕ってしまいました。

添付【ずながにごい.jpg】(44 kb)
 2008/10/21 (火) 00:06

Re: Re: さくじつは / おいかわ丸 Email
カマキリとミミズハゼ(の一種)です。
あのあといったのですか・・お別れした時点ですでに暗かったですが。
ズナガニゴイはいいサカナですね。かっこいい。

添付【zunaga1.jpg】(26 kb)
 2008/10/21 (火) 21:22

Re: Re: Re: さくじつは / 西村 Email
別の場所でこんな魚も捕らせてもらったり。基本的に私は夜採集派です(笑)。

添付【ニワエラ.jpg】(34 kb)
 2008/10/22 (水) 02:02

Re: Re: Re: Re: さくじつは / おいかわ丸 Email
>別の場所でこんな魚も捕らせてもらったり。

うお・・こちらも採っていたのですか・・
ちょっと採りたかったです。

添付【ajime.jpg】(35 kb)
 2008/10/23 (木) 11:09

本流と支流にて / オカムツ Email
粗雑な写真で本当に申し訳ございません…!!

添付【20081019113541.jpg】(22 kb)
 2008/10/19 (日) 12:05

Re: / オカムツ Email
ズナガニゴイです。

添付【20081019113648.jpg】(22 kb)
 2008/10/19 (日) 12:13

Re: Re: / オカムツ Email
カマツカです。

添付【20081019113857.jpg】(22 kb)
 2008/10/19 (日) 12:14

Re: Re: Re: / オカムツ Email
ウグイです。

添付【20081019114202.jpg】(26 kb)
 2008/10/19 (日) 12:15

Re: Re: Re: Re: / オカムツ Email
アブラハヤです。

添付【20081019114238.jpg】(24 kb)
 2008/10/19 (日) 12:16

Re: Re: Re: Re: Re: / YU
一番上は体型、斑紋の感じからオオヨシのような気がしますが、ちょっとこの写真では断定しかねます(汗)
 2008/10/20 (月) 12:12

Re: Re: Re: Re: Re: Re: / オカムツ Email
YUさん、ありがとうございます!
画像が悪くって、本当にごめんなさい<(_ _)>
大きな個体は逃がしたのですが今度捕ってきます(^^)
 2008/10/20 (月) 13:39

Re: 本流と支流にて / 西村 Email
私にもオオヨシノボリに見えます。
 2008/10/21 (火) 00:01

紀伊半島1周(もう何周目?) / 西村 Email
10月12-13日にうなたろうさんペイルさんの3人で紀伊半島1周してきました。内山りゅうさんにもお世話になりました。
採集できなかったのも含みますが、範囲内で3人で確認した魚は、アカエイ、ウナギ、オオウナギ、アユ、
カワムツ、ウグイ、ゴンズイ、メダカ南日本集団、テングヨウジ、カワヨウジ、ボラ、オニヒラアジ、スズキ、
ゴマフエダイ、クロホシフエダイ、オキフエダイ、クロサギ、ホソイトヒキサギ、クロダイ、キチヌ、ヘダイ、
シマイサキ、コトヒキ、ユゴイ、オオクチユゴイ、メジナ、ダイナンギンポ、カワアナゴ、チチブモドキ、
オカメハゼ、テンジクカワアナゴ、タネハゼ、ウロハゼ、クモハゼ、ホシハゼ、ヒメハゼ、ヒメハゼ属の1種-3、
スジハゼA種、クロコハゼ、ミミズハゼ種群、ヒモハゼ、カマヒレマツゲハゼ、クボハゼ、ドロメ、マハゼ、
ノボリハゼ、ヒナハゼ、ゴマハゼ、ゴクラクハゼ、シマヨシノボリ(九州以北集団)、クロヨシノボリ(屋久島以北集団)、
チチブ、ヌマチチブ、ボウズハゼ、サツキハゼ、クロホシマンジュウダイ、アイゴ、クサフグ、ヒガンフグなど。
もうちょっと色々見れると思っていたのですが、今年は季節が10日ほど早いようでダメでした。

写真は「日本のハゼ」の「ヒメハゼ属の1種-3」とされている種類です。分布は西表島としか記されていません。
9月に同じ場所でヒメハゼとは異なる種類を採集していたのですが、バケツまで持って行くのが面倒なのと、
まさかそんなのいないよなぁ〜というので逃がしてしまいました…。その後にある方からそれを捕ったと知らされ、
シマッタ!と思ったのは言うまでもありません。今回も2個体だけですが捕れてよかったです。
写真は時間的に数枚しか撮ることが出来ず、ピンボケで納得いかないのですが、捕れたのでよしとしました。

添付【ヒメハゼ属の1種-3.jpg】(37 kb)
 2008/10/16 (木) 22:53

Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / 西村 Email
同所でペイルさんが捕った普通のヒメハゼです。比較のために貼ります。

添付【ヒメハゼ.jpg】(42 kb)
 2008/10/16 (木) 22:55

Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / 西村 Email
ペイルさんが釣ったヘダイです。もうちょっとゆっくり釣りしたかったなぁ。

添付【ヘダイ.jpg】(91 kb)
 2008/10/16 (木) 22:57

Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / 西村 Email
ボウズハゼ類かと思っていましたが、写真をよく見たら全く別物でした…。
私は本州でボウズハゼ以外のボウズハゼ類がそうとう捕りたいようです。
これでTさんの掲示板にも貼りに行けなくなりました。残念です。

 2008/10/16 (木) 23:03

Re: 学習 / FUJI
魚種を見て「はぁ〜」,「へぇ〜」という感じで,川から磯の魚までホントにいろいろな魚捕れるんですねー,何が捕れるか分からない,こりゃ楽しくなるのも理解できます。
>今年は季節が10日ほど早いようでダメでした。
ところで,一つ学ばせていただきたいのですが,この基準はどういうところから判断してるのですか?たぶん,他の方もそう思ってると・・・(推測)
 2008/10/17 (金) 09:04

Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / ペイル Email
関係者の方々、お疲れ様でした。

写真を確認したところ、今回撮影した写真は全体的に写りが悪かったです・・・。
ヒメハゼ属の1種ー3もピンボケが酷くって・・・。
とりあえず、ユゴイ類を一枚ペタリ。
持ち帰った時、この1匹だけ死んでいました・・・。

今度から写真はじっくりと撮らないとだめだなぁ・・・と感じました。

添付【yugoi.jpg】(64 kb)
 2008/10/17 (金) 21:23

Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / MKT URL
西村さん
もうちょっと色々見れると思ったとは・・・いかほど〜!?(笑
これは凄すぎます!
自分は、魚の確保は小型クーラーポックスをウェダーの紐にブラ下げて歩いてます。
 2008/10/17 (金) 22:38

Re: Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / たろう Email URL
なるほど〜、ボウズハゼにも似ているようで、でもどこか違う感じのする稚魚ですね。
そして、この姿の段階で属までわかっちゃうんですか〜。
ちなみに、あくまで個人的な感覚ですが、ボウズハゼ類は種類によって個体数が多い川と少ない川があります。
母川回帰率が低いと思われる彼らですから、何らかの能力によって遡上する前に川を選ぶことをしている種類があると思っています。
少なくともボウズハゼは水量の少ない小規模な川には少ない傾向があるので、そういったところの方がボウズハゼ以外のボウズハゼ類に遭遇する確率は高いような気がしますね。
 2008/10/19 (日) 23:27

Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / 西村 Email
返信が遅くなり申し訳ありません。コメントありがとうございました。

FUJIさん。汽水は楽しいですよ。 FUJIさんもどうですか。10日ほど早いに関しては基準はありません(笑)。
色々な魚が捕れる時期が、今年は10日ほど早い印象があります。例えばウナギが例年より早く釣れだしました。
今年は梅雨も早く明けました。紅葉や初冠雪なども若干早いようです。汽水魚の色々な魚が見られるピークも
だいたい10日ほど早く終わったようで、今年は10月1〜3日くらいがよかったのではないかと思います。
例年だと9月中旬か下旬に台風が来て大増水して、秋雨前線が日本列島に掛からなくなって落ち着くのが10月10日くらいです。
今年は台風は来ないし9月中旬頃にはもう雨があまり降らなくなってしまいました。

ペイルさん。これはオオクチユゴイですね。また写真が撮れたら貼ってくださいね。

MKTさん。チョウチョウウオ系がこの一時だけ汽水域で見られるのですが、今年は見られませんでした。
コマセバケツをブラ下げて採集される方は存じておりますが、小型クーラーポックスですか。器用ですね。
淡水では蓋付き折りたたみ式バケツを、たまに腕に引っ掛けて採集していましたが、
干潟は底引き採集がほとんどなので、少し邪魔になるので今はジップロックを胴長に仕込んでいます。
これを機にブラ下げて底引き採集が出来るものを検討してみます。ご助言ありがとうございました。

たろうさん。すみません。久しぶりに投稿できるネタがあったと思ったのですが…。
最初はボウズハゼ亜科と思っていましたが、よく見たらテンジクカワアナゴに見えてきまして、
ある方からテンジクカワアナゴだろうということも教えて頂きました(感謝)。
これで解決かと思ったのですが、もっとよく見ると、テンジクカワアナゴより第一背鰭の棘が1本足りないのと、
カワアナゴ属の尾鰭は基本的に丸いですが、この個体は尾鰭が二又しているのです。迷宮に…。

添付【ハゼの迷宮.jpg】(58 kb)
 2008/10/20 (月) 23:59

Re: Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / たろう Email URL
どこかで見たような・・・と思って少し探した結果、
よく似た個体が魚類写真データベース(KPM-NR0052388)にありましたが、
逆にこういう尾びれはテンジクだけなんでしょうか。
う〜む、うすうす思ってはいましたが、カワアナゴ深いですね・・・。
 2008/10/21 (火) 01:06

Re: Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / FUJI
>FUJIさん。汽水は楽しいですよ。 FUJIさんもどうですか。10日ほど早いに関しては基準はありません(笑)。

確かに超がつくほど楽しそうですよっ!
こちらは東四国だから瀬戸内から太平洋までだから結構いるはずなんですよね・・・若かりし頃はここに出てきたような(種は不明)魚を捕ってましたもの。しかしながらおもしろそうだ・・・
ご回答ありがとうございました。西村さんのことだから,海流,月の満ち欠け,もしかしたら風,はたまた南半球のとある現象とか・・・(笑)読み過ぎでしたか。自身はよく感覚に頼る部分も多いですが,経験を踏まえた西村感覚だったわけですね。失礼しました。感覚は曖昧なようで頼りになったりするとても大事なものだと思っています。
いやー引き込まれそう。
 2008/10/21 (火) 09:04

Re: Re: Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / 西村 Email
たろうさん。某サイトは存じておりましたが、KPM-NR0053871など誤同定がたまにあるので、
ちょっと疑いの目で見ているところもありますが、テンジクカワアナゴなのでしょうね。
何にしても私ごときが同定できる魚ではないようです。ご助言ありがとうございました。

FUJIさん。西村感覚は無根拠でいい加減ですよ。困った奴です。汽水魚シーズンから
そろそろ淡水魚シーズンに変わりますので、お早めに泥まみれになって楽しみましょう(笑)。
 2008/10/22 (水) 01:58

Re: 紀伊半島1周(もう何周目?) / 西村 Email
連続投稿で失礼します。ご指導を受けて「Ichthyol Research (2005) 52: 325-335」を拝読しました。
論文はカワアナゴ属の稚魚に関してですが、第一背鰭の棘と尾鰭ともテンジクカワアナゴにそっくりでした。
オカメハゼも尾鰭が二又に分かれるようです。HさんMさんお手数お掛けしました。ありがとうございました。

 2008/10/23 (木) 00:01

どじょうのお腹が膨らんでいます / タカ
9月25日にタイトルの件で質問させていただいたタカです。
本日、携帯のでどじょうの撮影に成功しましたので、添付致します。
その後、少しずつですがお腹が膨らんできている様に見えます。
餌は食べています。
何かわかりましたら、宜しくお願い致します。
対象魚 :ドジョウ1匹 約12センチ
全生物 :ドジョウ1匹 金魚1匹
水槽 :24×40cm水槽
ろ過 :上部フィルター
水温調節 :特になし
餌 :主に金魚の餌 時々乾燥赤ムシ

添付【20081016004741.jpg】(62 kb)
 2008/10/16 (木) 01:02

Re: どじょうのお腹が膨らんでいます / 西村 Email
写真拝見しました。エドワジエラ症かエロモナス症かもしれませんね。
これだけ時間が経過しているのにまだ死んでいないことを考えるとエドワジエラ症かな。
高水温時に発生することが多いようで、文献によっては水温を下げるというの記述もありますが、
こうした症状を治すのは難しいと思います。クーラーで水温を15〜20℃くらいにして、
塩水浴とエルバージュの経口投与が良いのかなぁ。とりあえず水温からですね。
 2008/10/16 (木) 07:30

Re: Re: どじょうのお腹が膨らんでいます / タカ
早速のお返事ありがとうございます。
取り急ぎ、水温の調節を試みてみます。
ありがとうございました。
 2008/10/16 (木) 11:44

びわこ / ヤマケイ
念願叶って採集できました。
個人的にはかなり濃厚でありました。

ヒガイを3匹持ち帰りましたがビワヒガイあってますでしょうか?

添付【ヒガイ1.jpg】(14 kb)
 2008/10/13 (月) 18:55

Re: びわこ / ヤマケイ
別の個体です。

添付【ヒガイ2.jpg】(19 kb)
 2008/10/13 (月) 19:00

Re: Re: びわこ / ヤマケイ
最後です。

添付【ヒガイ3.jpg】(13 kb)
 2008/10/13 (月) 19:01

Re: びわこ / 西村 Email
どうやって捕られたのか気になったり。
1枚目は尾柄高(39ピクセル)÷頭長(94ピクセル)=0.438...約44%
カワヒガイ>49%>ビワヒガイとされているのでビワヒガイですね。
他も同じような感じだと思います。パッと見ではビワヒガイの方が
尾柄部が肉付きが薄くて弱弱しい感じに見えます。
 2008/10/14 (火) 23:07

Re: Re: びわこ / ヤマケイ
西村さん。
返信ありがとうございます。
残念ながら私はヒガイを釣ることができずタモで・・・
カネヒラは釣ることができました。

添付【特大カネヒラ.JPG】(63 kb)
 2008/10/15 (水) 19:29

Re: びわこ / 西村 Email
タモではないかと思ったのです(爆)。口が傷ついていなくて、川に多い体高の低い小さめタイプですね。
良いカネヒラですね。ある方によると最大全長20cmになるそうです(本当?)。私は13cmが最高です…。
 2008/10/16 (木) 07:08

Re: Re: びわこ / ヤマケイ
20センチのカネヒラ見てみたい・・・

タモ網採集はしないつもりでしたが、「念のために持っていこう」と言うのが大当たりでした。

やはりタモ網は必需品です。
 2008/10/17 (金) 19:35

このカジカは… / なみくん
ご無沙汰しております。
今日久しぶりに川へ出掛けたのですが、その時に捕れたカジカです。
胸鰭の軟条数が15本に見えるのですが「ウツセミカジカ」であってますでしょうか?

添付【IMGP4082.jpg】(80 kb)
 2008/10/12 (日) 22:26

Re: このカジカは… / 西村 Email
仰るとおり胸鰭の軟条数が15本ですね。採集場所は日本海側でしょうか。カジカ中卵型かなと…。
 2008/10/14 (火) 23:01

Re: Re: このカジカは… / なみくん
西村様
ありがとうございます。
随分前にも教えていただいた別の「カジカ」と同じエリアで採取致しました。広島市での採取ですので瀬戸内側です。
 2008/10/15 (水) 00:43

Re: このカジカは… / 西村 Email
なるほど。そうでしたか。そうなると以前のカジカ大卵型と同定したのも怪しくなる…。
カジカ類の同定は難しいですが、胸鰭軟条数である程度はわかるようです。
カジカ大卵型(12〜15)、カジカ中卵型(14〜16)、カジカ小卵型(16〜18)。
15だとカジカ大卵型かカジカ中卵型のどちらも該当しますが、
写真だと1本ほど見落としがたまにあるので16かもしれません。
それだとカジカ小卵型かもしれないわけです。
ただ、分布から広島県の瀬戸内側だと、カジカ小卵型は分布しないはずです。
カジカ中卵型だとは思いますが、出来れば他に写真があれば貼って頂けませんか。
 2008/10/15 (水) 01:28

Re: Re: このカジカは… / なみくん
1本の違いが大きな違いなのですね。
同じ時に撮ったほんの少し角度が違う写真があったので投稿させて頂きますのでよろしくお願い致します。
どの向きから撮った方が良い等有りますでしょうか

添付【IMGP4083.jpg】(83 kb)
 2008/10/16 (木) 01:36

Re: Re: Re: このカジカは… / 西村 Email
写真ありがとうございます。体側の模様も見れました。15本で間違いなさそうですね。
カジカ中卵型だと思います。カジカ事情には疎いですが、
従来いわゆるカジカとウツセミカジカと言われて来たものは、
現在はカジカ大卵型、カジカ中卵型、カジカ小卵型の3種とするのが有力です。

このうちカジカ大卵型は従来のままです。従来のカジカ小卵型は、
主に日本海側や瀬戸内海側に分布するものがカジカ中卵型と見直され、
それ以外の地域のカジカ小卵型とウツセミカジカ(琵琶湖産)は、
遺伝や形態からほとんど違いが無いため、両者を含めてカジカ小卵型とされます。

この場合にカジカ小卵型とウツセミカジカ(琵琶湖産)をまとめて、
ウツセミカジカと呼ぶこともありますが、カジカよりもウツセミカジカの方が
学名が提唱されたのが遅いことや、同じ両側回遊のカジカ中卵型の微妙さ、
ウツセミカジカ(琵琶湖産)はカジカ湖沼型と扱うことがあるなどあって混乱しています。
一番スッキリするのは、カジカ大卵型、カジカ中卵型、カジカ小卵型の3種で、
これは昨年発表の環境省レッドリストでも同じように扱っています。
ようするに、ウツセミカジカという和名はなくなりました。結構気に入っていたのに…。
 2008/10/16 (木) 07:04

Re: Re: Re: Re: このカジカは… / なみくん
こちらこそ、ご教授ありがとうございます。

ウツセミカジカは琵琶湖産なんですね。
ぼくもこの「ウツセミカジカ」っていう名前の響きが好きでして、このカジカが捕れたときにもしかしてって期待してしまいました。(^^;;;
この名前が無くなったのは残念です。

この度もありがとうございました。
 2008/10/17 (金) 02:23

ヨシノボリ / FY
すみません、初めて書き込みさせていただきます。
愛知県の知多半島で採集したヨシノボリと思われる魚の同定をお願いしたいのですが・・・ トウカイヨシノボリ(ウシヨシノボリ)なのかなと思っていたのですが、疑問点がいろいろありまして

・いたのはため池です。アシが少し生えている普通のため池です。
・無数にいました。浮遊していた個体はいませんでした。
・ため池からは小川が流れ出していて、海までは数キロです。
・ゴクラクハゼのような輝く斑紋が側面にあります。
・水槽の中で、かなり激しく同種の個体を追い回します。

このほか、必要な情報や別角度の写真などが必要でしたら準備します。よろしくお願いします。

添付【IMG_7285.jpg】(55 kb)
 2008/10/11 (土) 23:59

Re: ヨシノボリ / YU URL
ゴクラクハゼだと思います。
 2008/10/12 (日) 02:15

Re: ヨシノボリ / 西村 Email
私もゴクラクハゼだと思います。ウシヨシノボリ(トウカイヨシノボリ)は、
より吻が短く、尾柄高が高く、体側の斑紋も暗色が濃くて複雑です。
 2008/10/14 (火) 22:55

Re: ヨシノボリ / FY
ありがとうございます。やっぱりゴクラクハゼですか・・・
採ってきたときは吻も短かったのですが、最近伸びてきて、明らかに
トウカイヨシノボリじゃないなと思い始めました。
ゴクラクハゼが溜池に無数にいるという状況もあるのですね。
陸封されているということもあるのでしょうか。
 2008/10/16 (木) 22:33

何どじょう?? / ぽっぽ
こんばんは。以前もお世話になったぽっぽと申します。
本日どじょうを地元の小川に採取しにいったところ、普通のどじょっこではない子が取れました。早速図書館から図鑑を借りて調べたんですが(どじょうって種類多いですね〜)恐らく普通の「シマドジョウ」と思うのですが、あっていますでしょうか??よろしくお願いしますm(_ _)m

添付【しまっこ.jpg】(25 kb)
 2008/10/11 (土) 19:32

Re: 何どじょう?? / 西村 Email
ぽっぽさん申し訳ありません。本の表紙にも著作権があるため、念のために削除させて頂きました。
日本に生息するドジョウ科は、外来種のカラドジョウを含めて、だいたい24種類ほどいます。
写真のドジョウ類は、骨質盤がくちばし形ぽく、口髭も長い感じで、それでいてスジシマぽい感じ。
おそらく「シマドジョウ東日本集団」だと思います。http://tansuigyo.maxs.jp/a/link7-10.html
 2008/10/11 (土) 19:44

Re: Re: 何どじょう?? / ぽっぽ
西村さん、ご回答ありがとうございます。
同じ「シマドジョウ」でも生息する地域によって若干特徴が違うのですね…、自分にはさっぱり…(汗)
ただ、比較的綺麗な河川にしか居ないらしいので、地元民としてはちょっと嬉しかったです。
「シマドジョウ」奥が深いです!勉強になりました、また分からない時は投稿させて頂きますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
(図鑑の件、確かに仰られる通りです、ご配慮有難う御座いました)
 2008/10/11 (土) 20:59

身元不明 / halkanapapa
はじめまして。
趣味で淡水魚採集・飼育を行っている静岡県西部在住の者です。
農業用水路で捕獲しましたが、周囲で採れるどの魚とも特徴が合致しませんで困っております。
ご教授お願いします。

添付【081007_121503_ed.jpg】(29 kb)
 2008/10/09 (木) 23:08

Re: 身元不明 / 西村 Email
モツゴだと思います。体形がやや歪なので老成魚かもしれませんね。
 2008/10/09 (木) 23:26

モツゴですか! / halkanapapa
早速のご回答に感謝します。
仰るとおり、この水路では奇形とも思えるモツゴを複数捕獲しました。
同場所で捕獲したモツゴとは特徴があまりに異なったため別種かと思いました。吻もとがった印象が無かったもので…。
参考画像として同所捕獲の別のモツゴも送らせていただきます。
こちらは典型的な特徴をもっております。
ありがとうございました。

添付【081008_114533_ed.jpg】(29 kb)
 2008/10/09 (木) 23:46

Re: 身元不明 / 西村 Email
halkanapapaさん。返信が新規投稿になっていたので、こちらで変更させて頂きました。
返信は枠の中にある返信をクリックして、そこに書いて下さいね。宜しくお願いします。
近いうちに返信方法とかのページを作ろう思います。吻は確かに違って見えますね。
同定のポイントとしては、体側に側線が背鰭下方より後方にも確り見えたので、モツゴとお答えしました。
 2008/10/10 (金) 00:00

Re: Re: 身元不明 / halkanapapa
西村様
お答えいただいた上に余計な手間をとらせ大変失礼いたしました。
魚もPCもまだまだ未熟者ゆえ戸惑うことのほうが多いです。
もう一度利用規約を読み直します。
身元不明の場合にはまたお知恵を拝借すると思いますのでこれに懲りずよろしくお願いします。
 2008/10/10 (金) 06:49

Re: 身元不明 / 西村 Email
いえいえ。同じような間違いをされる方は多いので、こちらの説明不足だと思います。
今後ともご投稿下さいませ。いちおう利用規約に「写真掲示板の使い方」を作りました。
 2008/10/11 (土) 19:45

チチブモドキ? / yy
こんにちは。
カワアナゴ科難解すぎるので宜しくお願いします。

 2008/10/09 (木) 17:18

Re: チチブモドキ? / yy
2枚目です。

 2008/10/09 (木) 17:18

Re: チチブモドキ? / 西村 Email
採集されたのは神奈川県の汽水域(何‰ほどでしたか?)でよかったでしょうか。
この写真で同定することは難しいです。横長の全体写真と第一背鰭と尾鰭が見たいところです。
2枚目の写真をよーく目を凝らすと、主鰓蓋骨の孔器列が後方で接しているように見えます。
この部分のより鮮明な写真を貼って頂けるとはっきりするかもしれません。
日本産カワアナゴ属は、カワアナゴ、チチブモドキ、オカメハゼ、テンジクカワアナゴ、カワアナゴ属の一種
の5種が知られています。そのうちカワアナゴとチチブモドキは主鰓蓋骨の孔器列が後方で接しません。
ようするに、オカメハゼ、テンジクカワアナゴ、カワアナゴ属の一種の可能性が高いということです。
Y氏によるとカワアナゴ属の一種は未記載種と考えられており、沖永良部島,宮古島,石垣島の
洞窟で見つかっています。接する部分が微妙に異なるのと、生息環境からこの種ではないと思います。
オカメハゼかテンジクカワアナゴのどちらかということになりますが、よくある胸鰭の黒色の斑数は、
実際には例外が多いため、ほとんど使えないと思います。汽水域で採集されたのであれば、
テンジクカワアナゴはこの成育段階であれば、既に淡水域に移動してしまっている頃と思われます。
また、全体的に黒くて蛇のようなしなやかな感じは、オカメハゼと思わせる要素が強いです。
もしも神奈川県でオカメハゼであれば、おそらく北限記録の更新だと思います。
ただこの2枚の写真だけでオカメハゼです。なんて軽いことは言えないので、追加写真お願いできますか。
 2008/10/09 (木) 23:23

Re: Re: チチブモドキ? / yy
西村さん、分かりにくい画像にもかかわらず詳しく同定・解説していただいて有難う御座います。

採集した場所は神奈川県の汽水域で間違いないです。 塩分の方は・・・測っておりません・・ スイマセン;;;

今すぐにでも写真を撮りたいのですが、西表でデジカメを壊してからまだ修理にだしていなく写真を撮る道具が無いんです・・スイマセン;;

もしオカメハゼだとしたら荷が重いですね。 プレッシャーに潰されそうです。。
 2008/10/10 (金) 00:26

Re: Re: Re: チチブモドキ? / yy
親の携帯を借りてみて撮影したところ、なかなか良く撮れたので貼りますね。 まず上からです。

添付【CA390735.jpg】(50 kb)
 2008/10/24 (金) 17:04

Re: Re: Re: Re: チチブモドキ? / yy
次は一応尾鰭を狙ってみました;;;

添付【CA390736.jpg】(38 kb)
 2008/10/24 (金) 17:06

Re: Re: Re: Re: Re: チチブモドキ? / yy
うーん・・・・・

添付【CA390746.jpg】(39 kb)
 2008/10/24 (金) 17:16

Re: チチブモドキ? / 西村 Email
写真拝見しました。孔器列を〜。次また新しい写真がありましたら、
この記事はだいぶ下の方に落ちてしまいましたので、新規投稿からお願いします。
 2008/10/25 (土) 01:19

教えてください / 太神佐清
地元の水路で捕りました。
ヒナハゼでよろしいでしょうか?

添付【IMG_1729-s.JPG】(57 kb)
 2008/10/09 (木) 15:29

Re: 教えてください / 西村 Email
ヒナハゼだと思います。地元で捕れるのがうらやましー(笑)。
12日に太神佐清さんのフィールドあたりで採集させてもらう予定です(謎)。
 2008/10/09 (木) 22:49

Re: Re: 教えてください / 太神佐清
西村さん、ありがとうございます。
この水路、以前はメダカやフナがかなり居たのですが今採れるのはヒナハゼぐらいになってしまいました。
 
こちらへ来られるんですか? ひょっとしてあの川かな?
 2008/10/09 (木) 23:21

Re: Re: Re: 教えてください / 西村 Email
>こちらへ来られるんですか? ひょっとしてあの川かな?
あの川でわかってしまうなんて。そちらの地方でもあの川はめったに行きません。
他に面白いところがたくさんあるので、あの川に行く頃には潮が高くなっていて…。
 2008/10/09 (木) 23:28

ドジョウ / itoukesa Email
はじめまして。新潟在住の魚好きです。
いつもこの掲示板を楽しみに拝見させていただいています。
珍しいヒレの長いドジョウ(佐渡にて採集)が撮れました。

 2008/10/08 (水) 12:59

Re: ドジョウ / 西村 Email
激痩したドジョウの雄だと思います。太るとヒレの長さが普通に感じると思いますよ。
採集直後の写真でしょうか。飼育下の栄養素欠乏症でよく起きますが自然界では珍しいですね。
 2008/10/09 (木) 00:26

Re: Re: ドジョウ / itoukesa Email
コメントありがとうございます。次回採取できたときは飼育してみます。

>採集直後の写真でしょうか。
そうです。採集直後に撮影しました。
 2008/10/09 (木) 16:17

これはなんという魚でしょうか?? / ぽっぽ
初めまして、ぽっぽと言います
小さい頃から魚とりが大好きで、数年前からこちらのサイトのファンです^^
色々魚を見ているうちにどうしても淡水魚が飼いたくなり、我慢できず水槽買ってきちゃいました!
この魚はタナゴだと思うんですが、なんと言うタナゴでしょうか??
(千葉県某水路にて採取)

添付【赤いひれ.jpg】(82 kb)
 2008/10/07 (火) 21:43

これもです。 / ぽっぽ
これはヨシノボリですかね。
種類がたくさんいて特定できませんでした…。

添付【ヨッシー.jpg】(79 kb)
 2008/10/07 (火) 21:45

Re: これはなんという魚でしょうか?? / 西村 Email
まさかファンがいたとは(笑)。ありがとうございます。
魚はヤリタナゴとトウヨシノボリだと思います。
 2008/10/08 (水) 00:01

Re: Re: これはなんという魚でしょうか?? / ぽっぽ
西村さん、魚の種類を教えて頂きありがとうございます。でも直ぐにわかってしまうとはすごいですね〜!勉強になります。
余談ですが、このタナゴが取れた用水路で大きいクーラーボックスを持ってタナゴをかなりの数捕獲していたおじさんがいました。そのまま持ち帰ったようでしたが、飼うにはあまりに多すぎるし、食べると言ってもそんな雰囲気の人でも無い様子で…。
やはり営利目的で売買しているんでしょうかね…?天然の淡水魚は種類によっては高く売れるらしいですし。そんな人にはこのサイトを見て、淡水魚のことをよく理解して欲しいと思いました。。
 2008/10/08 (水) 22:36

Re: Re: Re: これはなんという魚でしょうか?? / ぽっぽ
連投申し訳ございません。あともう一種類だけ教えてください。
このタナゴは最初に投稿したのとは全く見た目が違うのですが、やはり何タナゴか特定できません。もし良ければご教示くださいm(_ _)m
(写真がぼやけててすいません)

添付【F1100009.JPG】(39 kb)
 2008/10/08 (水) 22:53

Re: Re: Re: これはなんという魚でしょうか?? / 西村 Email
>でも直ぐにわかってしまうとはすごいですね〜!
適当に答えているだけです(爆)。例えばヨシノボリ類であれば胸鰭軟条数を数えるなど、
細部を見ないとわからない種類も多いですが、それを要求するとほとんどの写真が
未同定になってしまうため、十中八九は当たっているだろうという種類を答えています。
>やはり営利目的で売買しているんでしょうかね…?
営利か放流目的かもしれませんね。数百程度であれば飼う人もいますね。昔の私とか…。
>そんな人にはこのサイトを見て、淡水魚のことをよく理解して欲しいと思いました。。
そう言って頂けると嬉しいです。私はそのために継続しています。
多くの方のご興味は、飼い方、同定、生息地情報など、パッと役立つ軽いネタでしょうが、
日淡を楽しむには、これからも持続的に楽しむために、知っておくことがあると思うんですよね。
>やはり何タナゴか特定できません。
底面フィルターだと思います。じゃなくてタイリクバラタナゴだと思います(笑)。
 2008/10/09 (木) 00:19

Re: Re: Re: Re: これはなんという魚でしょうか?? / ぽっぽ
確かに底面フィルタです^^水が砂利に停滞しないようにと思いまして。
タイリクバラタナゴでしたか〜、教えて頂きありがとうございました。
というか数百匹飼うなんてどれだけの水槽が家に…?
うちは60cm水槽を買おうとしたら嫁に怒られ、じゃあ45cm水槽2つ買わせてくれと言ったら嫁にひっぱたかれました(笑)
というわけで間を取り、45cm水槽なのでそんなには飼えませんが、また分からないときは投稿しますので、その際はよろしくお願いしますm(_ _)m
 2008/10/09 (木) 22:54

汽水採集 / かっちゃん Email
こんにちは、かっちゃんです。

汽水域にハゼ探索に行ってきました。
残念ながら潮の具合がイマイチだったのと、装備が十分で無かった(ネットで購入したグッズが間に合わなかった)ため、短時間で打ち止めとなりました。
とどめの一撃に、なんと!デジカメにメモリーをさし忘れるというチョンボまでやってしまいました。(笑)
まずは、デジカメの内部メモリーで撮影した3枚のうちの1枚です。
アシシロハゼで良いでしょうか?

添付【asisiro20081004.jpg】(97 kb)
 2008/10/05 (日) 22:56

汽水採集2 / かっちゃん Email
携帯で撮影したものです。

添付【asisirok20081004-2.jpg】(40 kb)
 2008/10/05 (日) 22:58

汽水採集3 / かっちゃん Email
同じく携帯です。

添付【asisirok20081004-3.jpg】(36 kb)
 2008/10/05 (日) 22:59

カマツカ / かっちゃん Email
時間があったので、少し上流まで行ってみました。
ヨシノボリ以外ではカマツカが摂れました。
実は今回が初採集です。

添付【kamatuka20081004.jpg】(82 kb)
 2008/10/05 (日) 23:01

Re: 汽水採集 / 西村 Email
カマツカは私も好きです。ハゼ類はみんなアシシロハゼかなと思います…。次の夜の採集で!
土曜にウナギ釣りに行きました。雨がずっと降ってなくて、大型はまず釣れないことはわかっていましたが、
なんとなく行きました。思った通りでしたが、ボウズではなかったです。一応需要があるようなので貼ります(謎)。
18:00〜18:40までの釣りで、47、46、メソ、エンピツの4本。釣れたのは18時10分〜20分だけでした。
47と46は蒲焼にしましたが、どっちがどっちかわからなくなりましたが、脂度数2と4くらいでした。
内臓からミナトオウギガニとマガキが出てきました。特にマガキが激臭でした。
22分くらい確り焼いたので蒲焼は臭くなかったです。今年は台風が来ないのでウナギが釣れない。
早く極上の下りウナギが釣りたーい。ってかっちゃんさんのスレにするコメントではなくなってますね(謝)。

添付【土曜の貧果.jpg】(95 kb)
 2008/10/06 (月) 01:21

Re: Re: 汽水採集 / かっちゃん Email
こんにちは、かっちゃんです。

西村さん、固定ありがとうございました。
うなぎ、条件が悪いなりに釣ってくるのはさすがですね。
下りウナギっていうんですか、大物釣れるといいですねー。
 2008/10/07 (火) 01:06

これはフナでしょうか? / gaku
一昨日、霞ヶ浦で釣れたのですが、今までに見たことがない魚です。この魚は何でしょうか?

添付【025.JPG】(76 kb)
 2008/10/04 (土) 20:59

Re: これはフナでしょうか? / 川好き
>一昨日、霞ヶ浦で釣れたのですが、今までに見たことがない魚です。この魚は何でしょうか?

ダントウボウ?
 2008/10/04 (土) 21:48

Re: Re: これはフナでしょうか? / gaku
返信ありがとうございます。ダントウボウで検索するとそっくりな写真が出てきました。霞ヶ浦は外来魚が多いです…。
 2008/10/04 (土) 22:38

Re: これはフナでしょうか? / 西村 Email
中国大陸に分布するメガロブラマ属だとは思います。外来魚ということです。
似た仲間かいくつかいて、こうした魚の同定は私ではわからないですが、
確率からダントウボウ(Megalobrama amblycephala)かな。サンカクボウとの区別が出来ない…。
質問掲示板 過去記事 No.1142 http://tansuigyo.maxs.jp/a/seb/1094.htm#1142
霞ヶ浦にダントウボウが上がったとあります。2002年から定着してるのかなぁ。困ったものですね。
 2008/10/04 (土) 22:47

Re: Re: これはフナでしょうか? / MKT URL
>確率からダントウボウ(Megalobrama amblycephala)かな。

Megalobrama amblycephalaだとすれば、
Fish Baseを参照すると200cmTL・・・
そこまでにはならないとしてもメーターは軽く越えてきそうです。
恐ろしいですね。
 2008/10/04 (土) 23:06

Re: Re: これはフナでしょうか? / gaku
西村さん詳しい解説ありがとうございます。
霞ヶ浦は外来魚で大変な事になっています。オオタナゴ、アメリカナマズ、ぺへレイ、ブルーギル、ブラックバスなど、タイリクバラタナゴだって良く考えると外来です。
 2008/10/04 (土) 23:07

Re: Re: Re: これはフナでしょうか? / gaku
返信ありがとうございます。
200cm、メーターオーバーですか。そんなに大きくなる魚だとは思っていませんでした。
 2008/10/04 (土) 23:11

Re: これはフナでしょうか? / 西村 Email
gakuさん。写真掲示板の過去記事にない魚ですので、こちらの都合で申し訳ありませんが、
サムネイル用に、頭の先から尾鰭まで写っていて横長の写真があれば、ご投稿下さると助かります。

200cmTLはありえないと思います。Fi*h B*se はナマズが130cmTLとか書いてあって、
全体的には素晴らしいサイトですが、こうしたあたりはちょっと懐疑的です。
http://fishdb.sinica.edu.tw/2001new/fishpic_LR.asp?gen=Megalobrama&spe=amblycephala&science=&id=
台湾魚類資料庫には35cmとあるので、だいたいそのあたりかなと思います。
 2008/10/06 (月) 00:39

Re: Re: これはフナでしょうか? / gaku
>gakuさん。写真掲示板の過去記事にない魚ですので、こちらの都合で申し訳ありませんが、
>サムネイル用に、頭の先から尾鰭まで写っていて横長の写真があれば、ご投稿下さると助かります。
こんな画像しかないです…。

添付【006.jpg】(94 kb)
 2008/10/07 (火) 00:18

Re: Re: Re: これはフナでしょうか? / 西村 Email
gakuさん。ありがとうございました。今更ですが写真掲示板の投稿ができてホッとしました。
 2008/10/07 (火) 00:48

疲れた〜 / オカムツ Email
山間の川に行ってきましたあ。

他に

カワムツ
オイカワ
タカハヤ
タモロコ
シマドジョウ西日本集団2倍体型
ナマズ
ヌマチチブ

を捕まえました。


ヨシノボリ属の一種

添付【20081004120844.jpg】(19 kb)
 2008/10/04 (土) 15:51

Re: 疲れた〜 / オカムツ Email
ドジョウです。

添付【20081004120616.jpg】(22 kb)
 2008/10/04 (土) 15:54

Re: Re: 疲れた〜 / オカムツ Email
ボウズハゼです。

添付【20081004120440.jpg】(22 kb)
 2008/10/04 (土) 15:55

Re: Re: Re: 疲れた〜 / オカムツ Email
ウグイ(成魚)です。

添付【20081004115823.jpg】(25 kb)
 2008/10/04 (土) 15:57

Re: 疲れた〜 / 西村 Email
シマヨシノボリ(九州以北集団)、ドジョウ、ボウズハゼ、ウグイだと思います。
 2008/10/04 (土) 22:14

Re: Re: 疲れた〜 / オカムツ Email
西村さんありがとうございます。
いつになったらシマヨシノボリ以外のヨシノボリを捕まえることができるだろう(>_<)
 2008/10/04 (土) 22:47

今日の釣果です。 / maiky
地元の農業用水路で釣りました。初めてのお魚ですがオイカワですかね?
宜しくお願い致します。

添付【Image069.jpg】(24 kb)
 2008/10/03 (金) 13:04

Re: 今日の釣果です。 / カワヌツ
オイカワですよ。
 2008/10/03 (金) 18:52

Re: 今日の釣果です。 / 西村 Email
私もオイカワだと思います。他のハヤ系に比べると釣るのは難しいほうかと思います。

添付【おいかわさん.jpg】(44 kb)
 2008/10/04 (土) 00:17

Re: 今日の釣果です。 / maiky
みなさんありがとうございます。なんか見たことないのが泳いでたので狙いました。綺麗なので見てて飽きないです。
 2008/10/04 (土) 06:47

Re: Re: 今日の釣果です。 / ぐひゅ
僕もある川でオイカワを釣ったのですが、それと似た魚で、ハスというのがいました。オイカワに比べたら、顔が怖いです
 2008/10/06 (月) 16:46

魚捕り / オカムツ Email
全部同一河川で捕れた魚です。
ヌマチチブかなあ。

添付【20081002122754.jpg】(18 kb)
 2008/10/02 (木) 13:25

Re: 魚捕り / オカムツ Email
ズナガニゴイです。

添付【20081002122153.jpg】(19 kb)
 2008/10/02 (木) 13:27

Re: 魚捕り / 西村 Email
全てOKだと思います。ヌマチチブ、ズナガニゴイ、カマツカ、シマドジョウ西日本集団2倍体型、
スミウキゴリ、コイ飼育型、ウグイ、モツゴ、シマドジョウ西日本集団2倍体型ですね。
ただし、携帯電話の小さな写真だと、全体的な特徴はわかりますが、口髭が長いか短いかなど、
詳しいポイントが確認できません。そのためたぶんこの種類でしょうね程度しかわかりません…。
携帯を90度傾けて頭から尾鰭までぎりぎり入るように撮影されれば、
このサイズの写真でも細かい箇所が見れるかもしれませんね。
パソコンから見る方はモニターに向かって首を傾げないといけないわけですが(笑)。
 2008/10/02 (木) 22:40