写真掲示板 [日淡会]
2008年01月 過去記事




はじめまして / 無有

はじめまして。沖縄に住んでおります、無有と申します。
カダヤシで検索してこちらにたどり着きました。

近所で捕って来たメダカが小魚を産みまして、調べた結果カダヤシではなかろうかと言う事になったのですが、育てていたこの二代目の中の一匹が綺麗に色づいてきました。
婚姻色ではなかろうかと思うのですが、カダヤシに婚姻色はあるのでしょうか?
それとも、これはカダヤシではないのでしょうか?

不慣れで、見にくい画像ですみません。
画像が無いとダメなようなので、今までで一番ましに撮れているものを載せます。
より良いものが撮れましたらアップいたしますので、お分かりの方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。

添付【IMGP6128.JPG】(23 kb)
 2008/01/31 (木) 00:07

Re: はじめまして / 西村 Email
無有さん。私にはグッピーに見えますが背鰭と臀鰭の位置や鱗の数などを見ないとなんとも。
>これはカダヤシではないのでしょうか?
もしもカダヤシだったら1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金になる恐れがあるため、
カダヤシ、ブルーギル、オオクチバスのような特定外来生物の投稿は見つけ次第に削除しています。
 2008/01/31 (木) 00:59

Re: はじめまして / のんしる
無有さん、初めまして。
私も時々、沖縄へ魚捕りに行っております。

>近所で捕って来たメダカが小魚を産みまして、調べた結果カダヤシではなかろうかと言う事になったのですが、育てていたこの二代目の中の一匹が綺麗に色づいてきました。
>婚姻色ではなかろうかと思うのですが、カダヤシに婚姻色はあるのでしょうか?
>それとも、これはカダヤシではないのでしょうか?

西村さんと同様、かなりの確立でグッピーかと思われます。
自分の経験ですと、まだカダヤシとグッピーとの交雑と言うのは
見たことがないので何とも言えませんが…。
沖縄各地で実際にたくさんのグッピーを採集しておりますが
カダヤシで色の入っているものは、採集したことが無いです。
しかし、場所によってカダヤシも採集されることがあるので
直接現物を見たりしなければ、判断微妙ですが。

鑑賞目的で改良された品種と違って、原産地の野生の個体のような
体型になっているものが、ほとんどです。

ちなみに、やはり外来種ですので自分の場合は採集したら川などには戻しておりません。
 2008/01/31 (木) 01:30

西村さんありがとうございます / 無有
西村さん、お返事ありがとうございます。

アイターンの私には「野生でグッピーがたくさん群れている」という認識がまったく無くて、てっきりカダヤシだと思い込んでいました。
ご指摘を受けて調べてみましたら、なるほど、メスはカダヤシもグッピーも良く似ていますね。

>もしもカダヤシだったら1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金になる恐れがあるため、
>カダヤシ、ブルーギル、オオクチバスのような特定外来生物の投稿は見つけ次第に削除しています。

あ、そういうわけだったのですね。
大変お騒がせいたしました。ごめんなさい。
教えていただいて、今回いろんな事を知りました。
グッピーも予備軍みたいな扱いされてましたね。

ところで、汽水域に住んでいる「ミナミトビハゼ」の質問は可でしょうか?不可でしょうか?
 2008/01/31 (木) 20:45

のんしるさん、ありがとうございます / 無有
のんしるさん、お返事ありがとうございます。

アイターンの私は、沖縄では「グッピーが野生化して定着している」
という事をまったく知りませんでした。

>鑑賞目的で改良された品種と違って、原産地の野生の個体のような
>体型になっているものが、ほとんどです。

てっきりカダヤシだと思い込んでいましたが、言われてみれば
生き抜くために原種に近い形になっているグッピーのような気がします。

>ちなみに、やはり外来種ですので自分の場合は採集したら川などには戻しておりません。

私も、捕って来た個体を戻す事はしていません。
三世代目に入っていますが、今はオスとメスに分けて飼うようにしています。
 2008/01/31 (木) 21:00

Re: 西村さんありがとうございます / 西村 Email
>ところで、汽水域に住んでいる「ミナミトビハゼ」の質問は可でしょうか?不可でしょうか?
利用規約にありますが、日本において半海水以下(海水を塩分34‰として塩分17‰以下)または
相応の汽水生物相を有する水域で確認されたミナミトビハゼであれば可能です。
産地不明の購入した個体などは日本産以外も含まれる可能性があるため不可です。
また文章のみでの飼育質問であれば質問掲示板をご利用下さい。
 2008/02/04 (月) 02:07

Re: Re: 西村さんありがとうございます / 無有
返信ありがとうございます。

汽水域で採取した個体です。
「ミナミトビハゼ」のオス、メスが分からないので・・・。

今は一匹が塔を作りかけているところです。
もう少し大きく育てて、判別可能ではないかと思える画像が撮れましたら
どうかよろしくお願いします。
 2008/02/05 (火) 00:16

ナガレホトケ / 川口
おいかわ丸さんが先日、愛知県産ナガレホトケを載せられていましたが、私も
最近愛知県でナガレホトケを確認することができました。

普通のホトケよりスマートで、一見アカザのように見えたり、ミミズハゼのよ
うな感じにも見えたりします。

そういえば普通のホトケをあまりきちんと写真に撮っていなかったなぁ。
比較も兼ねて近いうちにきちんと撮っておきたいです。

添付【nagare_hotoke01.jpg】(64 kb)
 2008/01/29 (火) 01:04

Re: ナガレホトケ / 西村 Email
愛知県と静岡県の東海産ナガレホトケドジョウはちょっと微妙なお立場のようでして…。
私には横から同定する自信がありません。参考までに上からの写真はありますでしょうか。
 2008/01/30 (水) 00:09

Re: Re: ナガレホトケ / FUJI
ナガレホトケですか〜きれいですね。そういえば私の住むところも生息域だなあ・・・一度見に行ってみようかな。
 2008/01/30 (水) 12:15

Re: Re: ナガレホトケ / 川口
仕事が多忙で、なかなか返事ができず申し訳ありません。

西村さん:
> 愛知県と静岡県の東海産ナガレホトケドジョウはちょっと微妙なお立場のようでして…。
愛知・静岡のナガレホトケと呼ばれる個体群は、形態・生態的にはナガレホトケに似るが、
ミトコンドリアDNAを解析した結果では、ホトケドジョウに近縁(ホトケドジョウの遺伝
的変異の幅に収まる)である、とした論文ですね。
この論文では、今後核のDNAも解析してみたいとなっていましたが、核のDNAの解析
からはどのような結果が出るか楽しみです。

> 私には横から同定する自信がありません。参考までに上からの写真はありますでしょうか。
申し訳ありません。上からの撮影を忘れていました。
飼育用に持ち帰っているので、近日中に上からの写真を撮って、ここに出したいと思います。

今後ホトケドジョウ類を野外で撮影する場合、横からだけでなく、上からも撮らないと
いけませんね。
 2008/02/02 (土) 23:34

Re: Re: Re: ナガレホトケ / 川口
新しいコンデジ(といっても実家のものですが)のマクロ撮影試し撮りを兼ねて、
上からの撮影をしてみました。
どうでしょうか?

添付【nagare_hotoke02.jpg】(33 kb)
 2008/02/03 (日) 23:55

Re: ナガレホトケ / 西村 Email
川口さん。上からの写真ありがとうございます。
写真からの印象だけで言えばホトケドジョウに見えてしまいます。
↓写真掲示板 過去記事 風太.2003.02.20
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20030220104911.jpg
こちらのほうが、より髭が長く、眼経が小さくて上にあり、体が細長い印象があります。
それは先日のおいかわ丸さんの個体もその傾向が出ていると思います。
これは↓ホトケドジョウと同定した個体ですが、目の位置が同じような気がします。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/eee/n-367.jpg
結局のところよくわかりません。すみません。私には同定は無理です…。
 2008/02/04 (月) 02:04

Re: Re: ナガレホトケ / 川口
> 写真からの印象だけで言えばホトケドジョウに見えてしまいます。
なるほど、そうですか。てっきりナガレホトケで間違いないかなと思っていたのですが、
微妙な感じなのでしょうか。

ちなみに、この個体は東三河の山中の小渓流で採集したもので、ポットホールや
大きな岩がごろごろした場所でした。
かなりの傾斜があり、見た目にはヒダサンショウウオでもいそうな感じの環境でした。
減水期なのか、ほとんどが伏流水になっており、所々にできた水溜り状のやや流れが
ある場所にいました。
同所で確認できた生物としては、タゴガエル、タカハヤ、カワヨシノボリ、サワガニ、
カワゲラ類の幼虫などです。特にサワガニは非常に個体数が多かったです。

いちおう、頭部のアップ写真も挙げておきます。

添付【nagare_hotoke03.jpg】(53 kb)
 2008/02/05 (火) 00:59

Re: Re: Re: ナガレホトケ / FUJI
この議論もフナやモロコ類と似て,難しいんですね。
とりあえずはホトケドジョウの一種ということですか〜。
勉強になります。
この記事から,ナガレホトケを写真でしか見たこと無いので一度実物を見たいという気になりましたよ。・・・でも四国のは東海産と異なるんでしたか?
勉強させていただきましたから川口さんの投稿は有意義であるということですね。ありがとうございます。
 2008/02/07 (木) 14:15

Re: Re: Re: ナガレホトケ / 西村 Email
ナガレホトケドジョウで過去記事化させてもらいます。愛知と静岡のは本当に私には難解で…。
 2008/02/08 (金) 00:29

Re: Re: Re: Re: ナガレホトケ / おいかわ丸 Email
ほんと難しいです・・
 2008/02/08 (金) 15:49

旬です。 / ハゼの迷宮
残念ながら購入個体ですが・・・。
卵持ってました。

添付【ハゼクチ.jpg】(50 kb)
 2008/01/25 (金) 09:58

Re: 旬です。 / ハゼの迷宮
鮒市のついでに道の駅へ行って買いました。
これで630円はかなりお買い得だとは思いませんか?
ハゼクチはみんな生きてました。
煮付けで身と卵をいただき、最後に骨スープで堪能いたしました。

添付【パック入り.jpg】(86 kb)
 2008/01/25 (金) 10:02

そのハゼクチは・・・ / うなたろう
唐津の道の駅ですよね。
午前10時半頃だったと思いますが、車にいっぱい積んで持ってきてる方がいました。うっかり落としてしまっていたので写真も撮らせてもらいましたよ。ということはけっこう遅くにフナ市に来られたのですかね(謎

添付【hazek.JPG】(47 kb)
 2008/01/25 (金) 23:41

Re: そのハゼクチは・・・ / ハゼの迷宮
こんにちは、うなたろうさま。
>唐津の道の駅ですよね。
鹿島の道の駅です。唐津のほうにも売ってあったんですね。
>けっこう遅くにフナ市に来られたのですかね(謎
鮒市には6時くらいに行きました。1時間くらいはいたと思いますが。
お二人とニアミスってますかね?
 2008/01/26 (土) 11:16

Re: Re: そのハゼクチは・・・ / おいかわ丸 Email
いえ、あれは鹿島の道の駅です・・>うなたろうさん
6時半くらいからいたのでたぶんニアミスしてますよ。
ハゼクチのほかに、メナダ、コイチなんかが売っていましたね。

添付【kashima.jpg】(48 kb)
 2008/01/26 (土) 19:08

Re: 旬です。 / 西村 Email
ハゼの迷宮さん。630円はお買い得ですね。私も食べてみたいなぁ。
>残念ながら購入個体ですが・・・。
採集場所の塩分が…。汽水かな…。う〜ん。日淡以外の魚類に分類します。
>ハゼクチはみんな生きてました。
ということは混ざっているマハゼは死んでいたのかな。
 2008/01/26 (土) 21:48

Re: 旬です。 / うなたろう
おいかわ丸さん

そうでしたか・・・とんだ勘違いをすいません。
メナダもハゼクチも買いたかったなぁ。
 2008/01/27 (日) 16:40

Re: 旬です。 / ハゼの迷宮
おいかわ丸様、うなたろう様
お互いに胴長でも着ていけば分かったかも知れませんね(笑)。
メナダは「アカメ」ってかいてあり、ビニール袋の中で暴れてましたね。

西村様
>日淡以外の魚類に分類します。
よろしくお願いします。
>マハゼは死んでいたのかな。
はい。おまけ?のマハゼだけ変な形に曲がっていて、息がありませんでした。
 2008/01/28 (月) 09:39

Re: 旬です。 / 西村 Email
ハゼ料理つながり?で、数年前に岐阜県で捕ったカワヨシノボリをプロに料理して頂き、
その写真が眠っていたので貼らせてもらいます。とても美味しかったです。

 2008/01/29 (火) 00:06

Re: Re: 旬です。 / FUJI
 カワヨシノボリと思い起こせば30年前,我が居住県にも「名物たらいうどん」なるものがあり,うどんを食べる前に前の谷川でカワヨシノボリをメインとするハゼ類(地元ではジンゾクと言います)を捕獲して出汁を取るというのがありました。その出汁がとてもおいしく休日にはたらいうどん店ばかりが何店舗も建ち並ぶ山道は客で溢れていた記憶があります。
 久しぶりに行ってみるとそのたらいうどん街道も今や閑古鳥・・・谷川にはパラパラ見られるのはオイカワ程度で魚影もほとんどありません。当然出汁は代替の別の物・・・。一時は蘇らせる動きもあったようですが・・・・環境保全とは難しいものです。
 2008/01/30 (水) 12:12

Re: Re: Re: 旬です。 / 西村 Email
FUJIさん。本年も宜しくお願い致します(笑)。カワヨシノボリを出汁にするというのは知りませんでした。
いなくなったからとカワヨシノボリを放流なんてことなく復活するといいですね。
 2008/01/31 (木) 00:51

今日も寒い・・・ / ガク
 こんばんは。昨日は、東京も雪が降って寒い一日でしたが、家の水槽は、タナゴたちが色づいてきて、春模様になってきました。外で色づいたタナゴを釣るのが待ち遠しい今日この頃です。

添付【IMG_3058.JPG】(47 kb)
 2008/01/24 (木) 22:02

Re: 今日も寒い・・・ / 西村 Email
ガクさんの水槽は水温20℃くらいあるのかな。婚姻色がよく出ていますね。いわゆる餌のドーピングはされていませんよね。うちの水槽は室内が17℃くらいなのでヒーター17℃に設定しています。まだ色でてません。2月下旬くらいにならないと無理かな。先ほど撮影してきました。

 2008/01/26 (土) 21:40

Re: Re: 今日も寒い・・・ / ガク
シロヒレいいですね。飼ってみたい魚の一種です。うちは、無加温で現在12℃、餌は市販のフレーク飼料、乾燥イトミミズ、あと川魚主食(3種混合、植物質粉末性)5種類です。多分照明の時間が12時間以上と長いので色が出るのが早いのかもしれません。昔は、白点病が出たのでヒーターを入れて飼育していましたが、今は殺菌灯をつけているので、ほとんど病気が出なくなりました。
 2008/01/27 (日) 17:09

Re: Re: Re: 今日も寒い・・・ / 西村 Email
照明の時間ですか。それにしても12℃でこんなに色出るものなんですね。
これから水温が上がったらどうなるんだろう。うちのアブラボテはまだ冬って感じです。

 2008/01/28 (月) 23:56

こんにちは / おいかわ丸 Email
先週土曜にうなたろうさんと佐賀県鹿島のフナ市に行ってきました。
予想以上に大変な熱気で楽しかったです。
フナはたくさん売っていました。

添付【funaichi1.jpg】(46 kb)
 2008/01/23 (水) 11:51

Re: こんにちは / おいかわ丸 Email
フナは干したものが売っていたのですが、これを素揚げしたのが
たいへん美味しかったです。生きたフナもどんどん売れていました。

添付【funaichi2.jpg】(52 kb)
 2008/01/23 (水) 11:55

Re: Re: こんにちは / ハゼの迷宮
おいかわ丸様こんにちは。
私も鮒市へ行きましたよ。昔と比べると規模が1/3くらいになっていて、ちょっと寂しかったです。

添付【鮒市.jpg】(74 kb)
 2008/01/23 (水) 16:25

Re: こんにちは / うなたろう
予想以上に熱くなっていたうなたろうです(何
あれで三分の一となると、かつては本当に凄いものだったのでしょうね。そしてそれだけの人々がフナ昆布巻きを食べると・・・

お二方が写真出されているので充分かもしれませんが、一枚だけ。

添付【hunaichi.JPG】(55 kb)
 2008/01/23 (水) 23:29

Re: こんにちは / 西村 Email
2枚目と4枚目はギンブナ、3枚目はゲンゴロウブナ、って(違)。私も行きたかったなぁ。
うなたろうさんに「ふなんこぐい」をお土産に頂きました(感謝)。
最初はパックから漏れるフナですよと主張する臭いが気になりましたが、
食べたら臭みも気にならず旨みがあって美味かったです。卵が特に美味しく感じました。
添えてあるレンコン、ダイコン、コボウなどが美味しいこと。ご馳走様でした。
フナの昆布巻は何度も食べましたが、大きなフナを使った昆布巻は初めてでした。
私にはたいてい大きなフナは刺身か甘露煮というイメージがあるので、
長時間かけて煮れば大きなフナも昆布巻に合うものだなぁと知りました。
 2008/01/23 (水) 23:44

Re: こんにちは / ハゼの迷宮
お店によって、ゲンゴロウブナとその他のフナを分けて売っているところと、
コイも一緒にフナの中に混ぜて売っているところがありました。
ナマズ、ニシキゴイも売ってましたよ。
 2008/01/24 (木) 11:33

Re: Re: こんにちは / おいかわ丸 Email
ハゼの迷宮様、いらしてたんですね・・
ということは確実に横をすれ違っていますね。
規模は縮小ぎみなのですか、残念です。

西村さん>自分もフナの昆布巻きははじめて食べましたが、
大きいのでも軟らかくて結構美味しいのに驚きました。
これならフリーターになってもなんとか餓死せず生きていけそうです。
 2008/01/24 (木) 11:42

ピンポンパールの目が取れてしまいました! / まこ
はじめまして、まこと申します。
ピンポンパールを飼い始めて5年位、今まで水槽内での感染等なく平穏無事だったのですが、先程水槽の掃除を終えてよく見ると、1匹のピンポンパールの左目が取れてしまっていたのです。
目が出た…ではなく取れてしまい、でも視神経でしょうか、筋の様なもので繋がっている状態です。
ポップアイは目が出る…という症状のようなので少し違うのかな?と思い治療に困っています。
しかも左目までマブタ?が充血してきて筋のようなものが少し出ているのです。放っておいたら左目まで取れてしまいそうなのです。マブタの上が少し穴が開いているいるようにも見えます。

最近横転する事が多くなったという事と昨日の朝呼吸がとても荒く目が少し出てる気がする…という感じでした。
今でも呼吸は荒く、苦しそうです。
このコは生まれてから2年位のコです。

この様な症状を知っている方いらしたら何かアドバイスをお願い致します。
よろしくお願い致します!!

対象魚:ピンポンパール1匹、生後2年、6cm位
全生物:ピンポンパール4匹、コリドラス9匹
水槽:90cm
ろ過:外部ろ過装置
水温:26度
餌:たまに乾燥糸ミミズ・普段はリクガメフード(成魚になったピンポンはずっとこれです)

写真のフキダシ等、加工方法がこれしかわからずふざけた感じに見えるかもしれませんが、申し訳ありません。

添付【IMGP0088.jpg】(73 kb)
 2008/01/20 (日) 21:39

Re: ピンポンパールの目が取れてしまいました! / カワヌツ
利用規約に書いてあったと思いますが、ピンポンパールは日本淡水魚ではないので・・・金魚専門のサイトで質問したほうがわかりやすいと思いますよ。
 2008/01/21 (月) 18:11

Re: Re: ピンポンパールの目が取れてしまいました! / まこ
>カワヌツ様
すみません!!
あまりにびっくりして慌てていたのできちんと読んでいませんでした。
大変失礼致しました。
 2008/01/21 (月) 19:03

Re: ピンポンパールの目が取れてしまいました! / 西村 Email
まこさん。カワヌツさんがご指摘されている通りです。
横転ということからも餌の与えすぎが一因ではないかと思います。
後は偏った餌ですね。ご参考までに(http://tansuigyo.maxs.jp/a/link9-2.html)。
病気ってたいてい約15種類くらいが有名ですが、実際はもっとたくさんあり、
単に時期や見た目の症状から病原体を特定することは難しいです。
また魚病の専門書などを読むと確立された対処方法がないものが多く、
病気は予防が全てだと思います。他の魚の予防にもまずは餌から見直してみませんか。
 2008/01/22 (火) 00:36

餌を早急に替えてみては? / のんしる
まこさん、初めまして。
病状が、ここまで進行しているとこれ以上悪くならないようにするのみに
なってしまいますね…。

>餌:たまに乾燥糸ミミズ・普段はリクガメフード(成魚になったピンポンはずっとこれです)

餌のリクガメフードについてですが、あくまでもリクガメ専用に作られているため、
魚類用の餌と爬虫類の餌とでは全く栄養の構成が違っています。
おそらく魚類には、栄養過多になってしまって内臓などに負担が掛かりかなりダメージがありそうです。
乾燥糸ミミズは、よく食べる個体も居ますが、逆に栄養価が低いものが
ほとんどです。

コストパフォーマンスを優先するあまり、雑誌などで大型魚に
ドッグフードをやっているとの飼育者を見ますが
大抵内臓脂肪が大変なことになっていて、繁殖などかなり
難しくなったり、突然死を起こしている例が多々あります。

今は、金魚専用のフレークや総合的に栄養価の良いアユ餌のようなものも
ありますので、他の魚達のためにも、早目にご検討されることをお勧めいたします。
 2008/01/22 (火) 01:53

Re: 西村様、のんしる様 / まこ
間違い投稿なのに、アドバイス本当にありがとうございます!!
やはり餌ですか…お恥ずかしい限りです…
5年近く問題が無かった為、大丈夫なのかと高を括っていました。
早急に変えます!そして数日断食させてみます。
問題のピンポンは、隔離し現在塩水浴とココア浴で、悪化は防げているようです。ただ左目は完全に取れてしまい右目には血が溜まっており今この治療に奮闘しています。
ただお腹・お尻(内臓でしょうか)周辺が赤黒くなってなっていたのも治り、本来の色になり横転・下に沈む事もなくなり普通に泳ぎ始めています!
今後、他の固体も含めて、餌等きちんと管理していきたいと思います。

本当にありがとうございました。
そして場違いであったのにこの場で相談させて頂きお答え下さりありがとうございました!!
 2008/01/23 (水) 22:34

種類がわかりません・・・ / KAZ
初めまして。

去年の春に大学進学により、地元を離れた者です。
生活にも慣れてきて、久しぶりに日本淡水魚を飼いたくなり(中学ぶり)友人と街中の水路に行きました。

地元では何が捕れても判別できる自信があったのですが、捕れる魚の種類が違ってわかりませんでした。

名称を教えて頂けたら嬉しいです。

これからも宜しくお願いします。



最初の写真は個人的にはヤリタナゴだと思うのですが、いかがでしょうか?

添付【DSCF4904-2.JPG】(37 kb)
 2008/01/18 (金) 16:38

Re: 種類がわかりません・・・ / KAZ
こちらの魚は全く分かりません、、、

写真が見づらく申し訳ありません。

添付【DSCF4901-2.JPG】(44 kb)
 2008/01/18 (金) 16:39

Re: 種類がわかりません・・・ / 西村 Email
1枚目はヤリタナゴだと思います。右後ろのはモツゴかな。
2枚目はスゴモロコだと思います。岡山だと分布からコウライモロコなんていう人いるかも。
 2008/01/18 (金) 21:51

Re: Re: 種類がわかりません・・・ / KAZ
レス有り難う御座います。

環境を整え大切に飼育していきたいと思います。
 2008/01/18 (金) 22:40

ふな / MKT URL
こんばんは。
数日前に山形県で捕獲しました。
例の長いふな・・・だろうと思いますが、どうでしょう?

な〜んか魚捕獲の規則が複雑な場所なので、
今後は、このフナは捕獲しないかもしれません。

添付【Long_funa_13cm.jpg】(53 kb)
 2008/01/15 (火) 22:40

Re: ふな / 西村 Email
>例の長いふな・・・だろうと思いますが、どうでしょう?
そうでしょうね…。写真がいつも見やすくて綺麗ですね。
例えばナガブナとすると定説では山形県はキンブナの分布域とされていますが、
亜種同士が同じ地域に存在するため、どちらか移入ということになりますね。
などと続けていい加減なことを書こうかと思いましたが、フナはフナで逃げることにします…。
 2008/01/16 (水) 00:31

Re: ふな / MKT URL
>フナはフナで逃げることにします…。
ははは・・・逃がしませんよ〜(笑
というか、外観の印象だけでどうなのかお聞きしたかったということがあります。
実は、やっぱりコレも見ました。
鰓耙数52〜55本ってところだと思います。

添付【Long_funa_13cm_01.jpg】(79 kb)
 2008/01/16 (水) 07:01

Re: ふな / MKT URL
背鰭です

添付【Long_funa_13cm_02.jpg】(74 kb)
 2008/01/16 (水) 07:02

Re: ふな / MKT URL
頭部です。
しげしげと見ていると、頭部がボラ類のように扁平していることに気付きました。
10個体くらい見ましたが、大体このような形状でした。

さて、以上の証拠品で、なが〜いフナと言えるでしょうか?

添付【Long_funa_13cm_03.jpg】(39 kb)
 2008/01/16 (水) 07:07

Re: ふな / 西村 Email
>外観の印象だけでどうなのかお聞きしたかったということがあります。
フナ類が外観で同定できたら良いのですけどね。MKTさんは出来ないことをご存知なのに(笑)。
>鰓耙数52〜55本ってところだと思います。
鰓耙数からだとキンブナとゲンゴロウブナ以外のフナ属魚類のようですね。
背鰭分岐軟条数は14ぽいですね。写真からだと体高比は2.7倍、背鰭基底長比3.2倍かな。
このデータからあえて(強調)同定しちゃうとギンブナ、ニゴロブナ、ナガブナのどれかですよね。
ギンブナよりも頭長が長くて体幅が薄い印象を持ちます。
ギンブナとニゴロブナよりも背鰭基底長が随分と短いような気がします。
そうなるとナガブナになっちゃうわけですが、フナはフナということで(逃)。
 2008/01/16 (水) 23:15

Re: ふな / MKT URL
>そうなるとナガブナになっちゃうわけですが、フナはフナということで(逃)。
忙しいなか、ありがとうございます!
ってか、また逃げられた〜(笑
軟条、体高比は、そうだと思います。
消去法的にナガブナに落ちてしまうが、てん、てん、てん、まる
ですね。
了解しました。
 2008/01/17 (木) 07:22

1月らしい汽水。 / ヤマケイ
今年もよろしくお願いします。
ちょっとだけ採集してみました。

添付【キチヌ3.JPG】(62 kb)
 2008/01/14 (月) 16:40

Re: 1月らしい汽水。 / ヤマケイ
大きな群れでした。

添付【ボラ.JPG】(56 kb)
 2008/01/14 (月) 16:43

Re: 1月らしい汽水。 / 西村 Email
今年も宜しくお願いします。 1月にキチヌが捕れるんですね。低水温に強い魚だったんだぁ。
私は14日AM2時頃に本年2度目の汽水でした。気温0度前後で寒風吹きすさぶ中、
ミミズハゼ類とヌマチチブなどでした。それでもベントスはそれなりにいたので楽しかったです。
 2008/01/15 (火) 07:20

Re: Re: 1月らしい汽水。 / ヤマケイ
西村さま。
コメント有難うございます。
お願いした件、変更できました。お手数かけて申し訳ありませんでした。

今の時期、こちらではこのサイズのキチヌはたくさん見かけます。
この他に、ウナギ、カワアナゴ、ミミズハゼ、マサゴハゼ、アベハゼなどが採れました。
 2008/01/15 (火) 18:41

今年も宜しくお願い致します。 / Rhinogobius
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。

去年、琵琶湖周辺で採集した変なヨシノボリです。
ビワヨシにはない、背鰭前方に鱗が5列ほど見られます。
縞鰭型のように見えますが、琵琶湖周辺に縞鰭型って
いるのでしょうか?
だとしたら、移入でしょうか??

また、機会があれば、詳しく標本を精査したい所です。

添付【変なよっしー.JPG】(64 kb)
 2008/01/14 (月) 15:50

Re: 今年も宜しくお願い致します。 / 西村 Email
今年も宜しくお願いします。
>ビワヨシにはない、背鰭前方に鱗が5列ほど見られます。
>縞鰭型のように見えますが、琵琶湖周辺に縞鰭型って
>いるのでしょうか?
>だとしたら、移入でしょうか??
これはまた難物ですね。背鰭前方鱗の写真はありますでしょうか。
背鰭前方鱗ですがトウヨシの成魚でも希に無いのいませんか。
なんとなく決定的な同定ポイントににならないかもと思っていますがどうでしょうか。
胸鰭が黒くて伸張している感じがトウヨシや交雑個体とも思えずビワヨシのような。
琵琶湖周辺というと琵琶湖沿岸や内湖なのか、それとも琵琶湖から遡上できない場所なのでしょうか。
私はトウヨシはトウヨシと捉えているため、縞鰭型となるとたろうさんのご意見も頂きたいなぁ。
 2008/01/15 (火) 07:13

Re: Re: 今年も宜しくお願い致します。 / Rhinogobius
>これはまた難物ですね。背鰭前方鱗の写真はありますでしょうか。
標本を手元に置いてないので、残念ながらないです。

>背鰭前方鱗ですがトウヨシの成魚でも希に無いのいませんか。
希に見えにくい奴もいますが、透明標本等を作成すると皮膚の中に鱗が埋没していたりして、大概はあるような気がします。実は、1個体ではなくて、数個体で上記のような個体が採集されたこともあって、モードの外れ値ではなく、個体群としてその周辺に生息しているような感じです。
決定的な同定ポイントにはならないかもですが、複数個体を見た定性的な見解としてビワヨシではないな〜と言う感じです。


>琵琶湖周辺というと琵琶湖沿岸や内湖なのか、それとも琵琶湖から遡上できない場所なのでしょうか。
琵琶湖に注ぐ幹線排水路です。流れはほとんどないです。
琵琶湖との接続形態は、ちょっとややこしいですが、琵琶湖に注ぐ時は、ポンプアップして琵琶湖に流入しています。源流というか水がどこから来るのかというと、2つあり、一つは内湖でもう一つは琵琶湖からのポンプアップです。
琵琶湖から流入してくる可能性はありますが、生息環境がなんとなくビワヨシがいそうな場所ではないです。

まだまだ先の話ですが、頭部の写真が取れれば投稿させていただきます。
 2008/01/15 (火) 16:24

Re: Re: Re: 今年も宜しくお願い致します。 / 西村 Email
>透明標本等を作成すると皮膚の中に鱗が埋没していたりして、大概はあるような気がします。
ホルマリン標本にして皮下の埋没鱗もないトウヨシ(トウカイヨシノボリではない方^^;)を
確認した(写真なしで申し訳ありません)のですが、そうなると透明標本にするとあるとわかるのかなぁ…。
>複数個体を見た定性的な見解としてビワヨシではないな〜と言う感じです。
ビワヨシではないとすると縞鰭型かビワヨシとの何らかの交雑か国内では未知のヨシノボリということでしょうか。
私の率直な感じとしては写真からだと産卵期のビワヨシノボリの雄にしか見えません。
>琵琶湖から流入してくる可能性はありますが、生息環境がなんとなくビワヨシがいそうな場所ではないです。
ビワヨシは流入河川に遡上せず琵琶湖だけにいるような感じで書かれていることもありますが、
私は琵琶湖沿岸の他に流入河川と内湖でも確認し、移入で琵琶湖水系以外からも見つかっているようです。
 2008/01/16 (水) 00:15

Re: Re: Re: Re: 今年も宜しくお願い致します。 / たろう Email URL
私は、あくまで生時の外部形態を肉眼で見た特徴や印象を大切に、
自分なりの同定をする主義ですが、逆の観点になるかもしれないですが、
この個体がトウヨシ縞鰭型っぽくない点というのも見られるように思いました。
一番はじめに気になったのは下唇から顎にかけての色と形で、私がこれまでに見たトウヨシ縞鰭型は、ここまで婚姻色が出た時には下唇が白っぽく、上唇とは対照的な色になっていました。
また、顎の下の青色が、トウヨシ縞鰭型よりも濃い色で、顎の下が腫れた要に見える形状も、縞鰭型よりもビワヨシ固有の特徴に思えました。
尻びれと尾びれ下部に出る橙色も、トウヨシ縞鰭型ではもっと赤みが強い色になり、黄橙色っぽいこの色はビワヨシっぽいと感じました。

私も背びれ前方鱗はあまり決定的な特徴ではなかろうと思っています。まあ、標本レベルで見ていない私にすれば当然なのかもしれませんが。
初めて遭遇したビワヨシを見て、さぞ背びれの前がツルッとしているのだろうと思っていたら、
鱗があるような無いような、今ひとつ判然としない様子だったので、自分の中での同定基準からは外していました。
背びれの前がツルツルの縞鰭型を見たからというのもあります。

で、結論としては、もしこれが一般的なビワヨシでないのだとしたら、
人為的な影響などで琵琶湖に戻れなくなった環境で適応したビワヨシの一集団、というようなことはあるのかなと思いました。

直接関係はないですが、写真は新潟県のトウヨシノボリです。前から気になっていたんですよね。
これでオスなんですが、錆びたような体色と鰭の黄色、ちょっと鼻が長い顔と成長の早さが特徴的な集団です。
変わったものがいたらすぐに、それがいる理由を考えてしまうのですが、
日本海側って、淡水湖だった頃の名残で変なのがいるんじゃないかな、と思い始めています。

添付【niigata_touyoshi.jpg】(15 kb)
 2008/01/16 (水) 02:12

Re: Re: Re: Re: Re: 今年も宜しくお願い致します。 / Rhinogobius
色々ご意見ありがとうございます。

たろうさんのホームページも楽しく拝見させていただいています。
今後とも宜しくお願いいたします。

僕もできれば、ビワヨシにしたい所なのですが、なんとんなく釈然としなくて、、、

たろうさんの言う、人為的な影響などで琵琶湖に戻れなくなった環境で適応したビワヨシの一集団、という線もおもしろいな〜と思っています。こういう個体を採集すると夢が沸きます。

機会があれば、また採集して飼育して生態を見てみたいと思います(分類には関係なく単なる興味ですが、、、)。

新潟県産のヨシノボリ、かっこいいですね〜!
西日本のヨッシーは、あまり見たことがないので、また拝見させてください。

写真は、同所で採集したトウヨシです。どうやら2種類いるようです。

添付【同所ヨッシー.JPG】(40 kb)
 2008/01/16 (水) 20:54

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 今年も宜しくお願い致します。 / 西村 Email
たろうさん。ご意見ありがとうございます。貞蔵さんに頂いた新潟県のトウヨシノボリは
以前にここで紹介させて頂きましたが、それとは第一背鰭なんかを見るとちょっと違うのかな。
トウヨシノボリって確かに地域差はあるものの、他種との交雑などで種や亜種に成り損ねて、
カラーバリエーションばかり増え、それが人によって型と分類しているだけのような気がします。
その中から未だに形態形質からきっちり分けられるのって出てきていないですよね。
多様過ぎて分けられない。だから私なんかはトウヨシはトウヨシだとしてしまうんですよね。

Rhinogobius(nだけ全角なのは…)さん。写真のトウヨシは頬に赤点がありますね。
これが同所にいたというと余計にビワヨシのような…。背鰭前方鱗の写真お待ちしております。

あのぉ…お二方ともビワヨシという見解で良いのですよね(苦笑)。
 2008/01/16 (水) 22:54

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 今年も宜しくお願い致します。 / 西村 Email
Rhinogobiusさんの個体について信頼できる方よりご助言を頂きました。
ビワヨシだそうです。ビワヨシは背鰭前方鱗が多少ある個体もいるそうで、
両側回遊のヨシノボリ類よりも少ない傾向にある程度だそうです。
ということで、ビワヨシノボリで過去記事化させてもらいますね。

 2008/01/17 (木) 22:10

Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: Re: 今年も宜しくお願い致します。 / Rhinogobius
返信が遅くなりました。
信頼のおける方に見ていただいたそうで、ありがとうございます。
でも、まだ気になることは気になります。
また、滋賀に行った折には、採集してみたいです。
 2008/01/26 (土) 18:23

今年もハゼバカです。 / たろう Email URL
昨年もお世話になりました。
今年も変わらずハゼ追い人であることと思いますが、
よろしくお願いします〜。

昨年は、あまり出かけなかった中でもシマウキに会えたことが
自分の中では大きなニュースでした。
水槽では、シマウキはウキゴリを、ウキゴリはボウズハゼを追う関係になっていますが、
この2匹はなぜか争いません。
お互い、見慣れない奴、と思っているのかも?

p.s. 奄美の自然百景、見ました!高画質で録画してよかったなぁ、という内容でした。
シマヨシは色のインパクトのわりに説明無しだったり、
チラリとナガノゴリとか、相変わらずのエキストラ観察も楽しめました。ありがとうございました〜。

添付【nakayoshi.jpg】(40 kb)
 2008/01/13 (日) 23:50

Re: 今年もハゼバカです。 / 西村 Email
シマウキはまだ一度も捕ったことがないのです。うらやましいなぁ。
1度だけ狙ったのですが道が山の方に入って行って止めました…。
奄美の自然百景は私も以前は途中からでしたので今回はじめて全て観れました。
エキストラよかったですね。また今年も宜しくお願いします。
 2008/01/15 (火) 06:59

渓流の仏 / おいかわ丸 Email
昨年は色々とありがとうございました。
今年もよろしくお願いします。

ということで2007年大晦日は雪もちらつくなか愛知県をうろうろと
していたのですが、ようやく採集することができました!
なんともいえない雰囲気が見れば見るほど良いです。

添付【nagarehotoke1.jpg】(28 kb)
 2008/01/09 (水) 16:06

Re: 渓流の仏 / 西村 Email
こちらこそ今年も宜しくお願い致します。
愛知県に来られるならご連絡を〜。忘年会をご一緒したかったなぁ。
愛知県産のナガレですね。遺伝的にはホトケなのかな。場所は想像できますが、
私がめったに行かない地域で、自ら採集する確率が極めて低い魚の1つです。
 2008/01/09 (水) 22:20

Re: Re: 渓流の仏 / おいかわ丸 Email
ナガレホトケもはやくその正体を明らかにして
もらいたいものですね。
ホトケ類も遺伝的には結構複雑なのでしょうか。
 2008/01/10 (木) 23:06

ひかまつか / ハゼの迷宮
地鶏の国からオメデトウゴザイマス。
本年もよろしくお願いします。
まだまだおめでたい気分でいたいので、赤い魚貼ります。

添付【黄変個体.jpg】(50 kb)
 2008/01/08 (火) 10:18

Re: ひかまつか / ハゼの迷宮
3年くらい前にとられたものらしいです。
冷凍してあったものをいただきました。(でいれば生きていてほしかった)
珍しいと思うのですが、いかがでしょう。

添付【上から.jpg】(36 kb)
 2008/01/08 (火) 10:22

Re: ひかまつか / 西村 Email
本年も宜しくお願い致します。これはすごく珍しいですね。
貴重な個体の写真を見せて頂きありがとうございます。
カマツカでこうした個体がいることすら私は知りませんでした。
ハゼの迷宮さんは汽水だけでなく淡水もすごいですね。
私の写真は今冬5回目の採集でようやく捕れました。ご協力下さった方々に多謝。
まだ1個体だけなのと特徴が弱いのでもうちょっとがんばろうと思います。

添付【デメモロコ?型.jpg】(71 kb)
 2008/01/09 (水) 00:16

Re: Re: ひかまつか / ハゼの迷宮
西村様
>カマツカでこうした個体がいることすら私は知りませんでした。
私もはじめてみました。
>ハゼの迷宮さんは汽水だけでなく淡水もすごいですね。
これは人のふんどしでなんとやらで、自分でとったわけではありません。
捕られた方ガスゴイと思います。しかも捨てずにしっかり冷凍保存してあったので、色があまり褪せてないのが良かったですね。

>私の写真は今冬5回目の採集でようやく捕れました。ご協力下さった方々に多謝。
こちらはモロコ類の自然分布種がいません。一部地域でタモロコが定着している程度です。何でもうらやましいですね。
 2008/01/09 (水) 09:56

Re: Re: Re: ひかまつか / おいかわ丸 Email
これはすごいですね。
新年早々良いものを拝見いたしました。
ありがとうございます。
 2008/01/09 (水) 16:15

秘蔵写真(塩漬け / うなたろう
こんばんは。明けても暮れてもやっぱりフナなうなたろうです。

オスのフナ(ゲンゴロウ以外。愛知県濃尾産)の写真を掘り出したので貼ります。追星がエラブタ、胸鰭に出ています。

添付【oiv2.JPG】(51 kb)
 2008/01/08 (火) 00:30

Re: 秘蔵写真(塩漬け / うなたろう
上の個体です。これは生前写真。

・・・おとなしく甘露煮になってもらったような気が。

添付【oiv.JPG】(78 kb)
 2008/01/08 (火) 00:31

Re: Re: 秘蔵写真(塩漬け / ハゼの迷宮
立派な追星ですね。昔、金魚のを見たことがありますがこんなにはっきり見えなかったような記憶が。
色のせいかな?
 2008/01/08 (火) 09:45

Re: 秘蔵写真(塩漬け / 西村 Email
これはフナ類(オオキンブナ)の雌雄ということになるのかな。
データほしいなぁ…。今年も鮒道を極めるべく邁進してください。
 2008/01/09 (水) 00:05

Re: Re: 秘蔵写真(塩漬け / ハゼの迷宮
フナ関連で、
川の生きもの図鑑−鹿児島の水辺から−のギンブナのページの解説に
「県内においては雌雄の性比がほぼ1:1である」
「オオキンブナと思われるものも見つかっているが、オオキンブナをギンブナの2倍体とする見解もある」
と書いてありました。
ちょっと気になりましたので報告まで。
 2008/01/09 (水) 10:42

Re: Re: 秘蔵写真(塩漬け / うなたろう URL
ハゼの迷宮さん

金魚は色のせいかこんなに目立ちませんね。オイカワなんかに比べると全然及ばないですが。
ギンブナ自体が雑種三倍体集団だと仮定すれば、それらのオスはすべてギンブナ以外のふな(オオキンブナ?)となりますよね。

西村さん

残念ながらデータなく・・・(汗
記憶が曖昧で申し訳ないのですが、たしかナガブナには当てはまらなかったような気がします。今年はこのフナと、あかぶなのために奔走です。
 2008/01/09 (水) 12:06

Re: 秘蔵写真(塩漬け / 西村 Email
ギンブナ自体が何者か判然としないので…。だからフナはフナ(しつこい…)。
ちなみに淡水魚保護協会の淡水魚8号に、宮崎市のオオキンブナとギンブナの写真がありますね。
 2008/01/10 (木) 00:14

Re: Re: 秘蔵写真(塩漬け / ハゼの迷宮
西村様
>ちなみに淡水魚保護協会の淡水魚8号に、宮崎市のオオキンブナとギンブナの写真がありますね。
情報ありがとうございます。淡水魚8号探してみます。手にはいるかどうか・・・。
 2008/01/10 (木) 16:48

( ^-)_元旦~ / 西村 Email
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
かつて魚好きが集まるオフ会は2001〜2004年までありましたが、
その後も新年会や忘年会や調査などを告知なくこっそり開いていました…。
写真は昨年の忘年会です。8人参加でそれぞれ飲食物を持ち寄り、夕方から深夜まで楽しかった。
私はオイカワ、ゼゼラ、スゴモロコ、タイリクバラタナゴ、フナ類(ギンブナ)、モツゴ、
ゴクラクハゼ、ニゴイ、スジシマドジョウ小型種東海型の雑魚天ぷらを持って行きました。
他に皆さんは、タコのキムチ漬け、エビの甘露煮、コイこく、フナの刺身、シカ肉など
色々な食べ物が集まりました。みんな美味しかったです。また今年も忘年会したいですね。

添付【忘年会2007年12月30日.jpg】(95 kb)
 2008/01/01 (火) 04:34

Re: ( ^-)_元旦~ / うなたろう
本年もよろしくお願いします。

フナみそもう少し煮詰めたほうがよかったですね(謎
 2008/01/03 (木) 16:11

Re: ( ^-)_元旦~ / 川口
あけましておめでとうございます。
先日はどうもありがとうございました。

ところで、写真掲示板に年末に出した謎かけですが、「仏」は
ふ:フナ類
つ:ツチフキ
でした。

今年もよろしくお願いします。

添付【集合写真03.jpg】(61 kb)
 2008/01/04 (金) 00:10

Re: ( ^-)_元旦~ / 西村 Email
ご返信ありがとうございます。本年も宜しくお願いします。
うなたろうさん。以前よりは格段に美味しかったです(謎)。この調子でより良い料理を。
川口さん。やはりツチフキでしたか。フナ類はゲンゴロウブナだったような気がして…。
写真は2日に濃尾で採集したオヤニラミです。

添付【カイヌシニラミ.jpg】(42 kb)
 2008/01/04 (金) 06:17