写真掲示板 [日淡会]
2007年12月 過去記事




教えて下さい / ガク
 尾鰭が切れててスミマセンが、何ヨシなのかどなたか教えて下さい。採集地は神奈川県です。

添付【IMG_2808-コピー.JPG】(24 kb)
 2007/12/30 (日) 22:43

Re: 教えて下さい / YU URL
胸鰭条数数えていませんが、パッと見はトウヨシノボリに見えました。
 2007/12/31 (月) 03:28

Re: Re: 教えて下さい / 西村 Email
私もトウヨシノボリだと思います。ただ胸鰭は気になりますね。
 2008/01/01 (火) 03:38

Re: Re: Re: 教えて下さい / ガク
YUさん西村さんありがとうございます。やはりトウヨシでしたか。たまには違うヨシを捕まえたいと思って相模川水系に遠征しました。思った以上に水が冷たくてびっくりしましたが、ほかにもウグイやヌマチチブなどが網に入りました。今年も暖かくなったらいろいろ遠出してみたいと思います。

添付【IMG_2814.JPG】(55 kb)
 2008/01/03 (木) 16:20

Re: Re: Re: Re: 教えて下さい / 西村 Email
>今年も暖かくなったらいろいろ遠出してみたいと思います。
暖かくなったら淡水は捕れなくなるじゃないですか(笑)。
2日の釣り始めでは入れ食い状態でした。同じ場所でのたも始めも色々と捕れました。
暖かくなったらそんな魚たちも散らばって釣れないし捕れなくなります…。
12〜2月(淡水)、3〜4月(春眠)、5〜7(淡水・汽水)、8〜11月(汽水)、私はこんな感じです。
 2008/01/04 (金) 05:54

Re: Re: Re: Re: Re: 教えて下さい / ガク
いやぁ寒いのは苦手で...。冬は専ら冬眠です(笑)
 2008/01/05 (土) 11:09

ヌマムツ?オイムツ? / NOZO
こんにちは。
ちょっとご意見ください。
近所のオイカワとヌマムツが混泳している川で釣った個体なんですが、ヌマムツといっていいものか迷ってます。なーんか違和感があって。
これはオイムツなんですかねぇ?

添付【PC090079_R.jpg】(31 kb)
 2007/12/28 (金) 19:05

もう1枚。 / NOZO
斜め前から

添付【numamutsu?1_R.jpg】(35 kb)
 2007/12/28 (金) 19:08

上から見ると / NOZO
こんな感じ。

添付【numamutsu?2_R.jpg】(32 kb)
 2007/12/28 (金) 19:09

Re: ヌマムツ?オイムツ? / 西村 Email
「Ichthyol Res 50:1-8」と「日本産魚類検索」を参考にすると、

オイカワ 側線上方横列鱗数8〜9枚 側線鱗数43〜48枚 臀鰭3棘9軟条
カワムツ 側線上方横列鱗数10〜11枚 側線鱗数45〜52枚 臀鰭3棘10軟条
ヌマムツ 側線上方横列鱗数13〜14枚 側線鱗数53〜65枚 臀鰭3棘9軟条

この3種類は側線上方横列鱗数は重ならないことがわかります。
側線上方横列鱗数は背鰭起部から後下方へ側線鱗の1つ手前までの鱗数です。
側線鱗数は側線のある鱗数です。最後は尾鰭を左右に曲げたときにできるしわの位置までです。
まずはこれらを数えます。側線上方横列鱗数12枚ぽくも見えますがちょっと写真からでは難しいです。

交雑個体であれば例えば側線上方横列鱗数が13枚(ヌマムツ)とでたとして、
側線鱗数を数えると50枚(カワムツ)とかありえない変な数がでたり、
それならカワムツかというと臀鰭が9軟条だったりごちゃごちゃになります。
まずは側線上方横列鱗数を数えてみて下さい。ぱっとみはオイムツに見えますが、
こういう怪しい個体の特定には重み付けがあったほうがいいかなと思います。

添付【オイカワ.jpg】(45 kb)
 2007/12/29 (土) 09:48

Re: ヌマムツ?オイムツ? / 西村 Email
カワムツです。

添付【カワムツ.jpg】(46 kb)
 2007/12/29 (土) 09:48

Re: ヌマムツ?オイムツ? / 西村 Email
ヌマムツです。

添付【ヌマムツ.jpg】(38 kb)
 2007/12/29 (土) 09:48

何ドジョウ? / こち Email
皆さんこんにちは。
初めて投稿させて頂きます。
写真のドジョウですが、先日淡路島の釣エサ屋で購入したスジエビに混ざっていました。
ひと目で普通のドジョウとは違うと思い、帰宅後タイバラ水槽に入居してもらっています。
フクドジョウかな?と思うのですがいかがでしょうか?
尚、ヒゲは上下で6本です。

添付【フクドジョウ?.JPG】(35 kb)
 2007/12/26 (水) 20:42

Re: 何ドジョウ? / 西村 Email
>釣エサ屋で購入したスジエビに混ざっていました。
釣エサのエビは中部や近畿では琵琶湖産の魚がよく混じっていますが、
輸入で中華人民共和国産などの魚も混じっているようです。
私もモエビと称する見たことが無い赤いエビが売られているのを目撃しました。
「平嶋健太郎 (2006) 釣り餌用生きエビに混入する外来魚. 南紀生物 48(1):1-5.」
によるとモツゴ、カラドジョウ、ドジョウ科の1種、トミヨ、ヨコシマドンコ、
ヨシノボリ属の1種その1、ヨシノボリ属の1種その2、ハゼ科の1種、チョウセンブナ
の9種類が確認されています。外国産餌エビに寄生するヒルミミズ類も日本に入っているようです。
そのためフクドジョウのようにも見えますが、日本産淡水魚なのかすらわからないです。
 2007/12/27 (木) 00:01

Re: Re: 何ドジョウ? / こち Email
西村様 早速のご返信ありがとうございました。
>フクドジョウのようにも見えますが、日本産淡水魚なのかすらわからないです。
そうですか、正体がはっきりせず残念です。お手数お掛けしました。
釣エサに混ざっていた事に驚きましたが、珍しい事ではないのですね。
とりあえず自宅ではフクドジョウと言う事で飼育を続ける事にします。
愛嬌がありますし娘と「フクちゃん」と名づけてしまいましたので・・。
今後もよろしくお願い致します。
 2007/12/27 (木) 18:51

最近の成果 / 川口
淡水魚シーズン到来ですね。
とはいっても、仕事が忙しかったり、風邪で体調崩したりと、なかなか思うように出撃で
きないのが残念です。

最近(とはいっても1ヶ月も前ですが)の成果です。
可愛らしいサイズのズナガちゃんです。

添付【zunaga01.jpg】(62 kb)
 2007/12/25 (火) 02:14

Re: 最近の成果 / 川口
ズナガと同所で採れたシマドジョウです。というか、シマで合っていますよね?

西村さん、「タモツゴ」の件、解説ありがとうございました。
Wikipediaの情報の出所も、渡辺氏の著書かもしれませんね。

添付【simadojyou01.jpg】(64 kb)
 2007/12/25 (火) 02:24

ズナガ飼育個体 / 川口
これは2年前に採ったズナガですが、稚魚サイズで採集して飼育していたら、野外採集個体(1枚目)と比べて吻部が短くなってしまいました。

添付【zunaga02.jpg】(85 kb)
 2007/12/25 (火) 02:29

集合写真 / 川口
連続投稿で申し訳ありません。
飼育中の水槽を写してみました。
さて、何種類写っているでしょうか?

添付【集合写真01.jpg】(85 kb)
 2007/12/25 (火) 02:33

Re: 最近の成果 / 西村 Email
>可愛らしいサイズのズナガちゃんです。
ぱっとみて美味しそうと思ってしまいました(謝)。日曜に捕れる川は通りました。
>シマで合っていますよね?
合っていると思います。
>野外採集個体(1枚目)と比べて吻部が短くなってしまいました。
飼育でここまで変わるとは驚きました。
>さて、何種類写っているでしょうか?
これは難問ですね。右の鰌をどうカウントするかで5〜6種類かな。
 2007/12/26 (水) 00:04

Re: Re: 最近の成果 / 川口
本日、昼から出社で徹夜勤務予定の川口です。(^^;)

> 日曜に捕れる川は通りました。
琵琶湖方面に行かれたのですね。

>> 野外採集個体(1枚目)と比べて吻部が短くなってしまいました。
> 飼育でここまで変わるとは驚きました。
2年ぶりにズナガを採集して、見比べてみてこんなに違うものかと驚きました。

>> さて、何種類写っているでしょうか?
> これは難問ですね。右の鰌をどうカウントするかで5〜6種類かな。
さすがですね。正解は6種類です。
種類の内訳はもう少し引っ張ります。(笑)
 2007/12/26 (水) 05:21

Re: Re: Re: 最近の成果 / 西村 Email
>種類の内訳はもう少し引っ張ります。(笑)
和名の頭文字は「砥石で鈴」になるかな。
 2007/12/26 (水) 23:34

Re: Re: Re: Re: 最近の成果 / 川口
> 和名の頭文字は「砥石で鈴」になるかな。
う〜ん残念!(by児玉清)
正解は、「砥石で梓(といしであず)」でした。
右端に写っていたドジョウはこれです。
実は「酢」も1匹だけ入っているのですが、1,2枚目とも写っていませんね。
1枚目には写っていなかった種類として、「仏」がいます。(ほとけじゃないよ)

添付【集合写真02.jpg】(84 kb)
 2007/12/28 (金) 03:44

Re: Re: Re: Re: Re: 最近の成果 / 西村 Email
右の鰌はあの写真でアジメと同定するは無理です(笑)。仏わからない…。
 2007/12/29 (土) 09:12

アブラボテ? / 山崎
質問掲示板から1カ月悪戦苦闘してます。どうやってもボケボケです。
3個あるデジカメどれもうまく写りません。とりあえず送ってみます。

無過温の60水槽で彼らだけがこの時期今でも婚姻色がきれいで追星も出ています。
(熱帯魚のブラックファントムテトラのようです。わかるかな?)
飼育書等ではアブラボテの繁殖期は春〜秋となっていましたのでコウライボテ?と投稿しました。
よろしくお願いします。

タモツゴ?の方は成長してきておそらくタモロコだと思います。
が、二匹の吻の先がとがってるようにみえます。
ただ、写真はもうこりごりです。もう少し知識が追いついてからにします。

添付【IMGP24633.jpg】(78 kb)
 2007/12/22 (土) 23:27

Re: アブラボテ? / 川口
>質問掲示板から1カ月悪戦苦闘してます。どうやってもボケボケです。
>3個あるデジカメどれもうまく写りません。とりあえず送ってみます。
>
成魚サイズのようにお見受けしましたが、デジカメはマクロモードをお使いになっていますか?
通常マクロモードに変更するには、大抵の機種で花のマークのボタンを押すことでマクロモードに変わると思います。
また大半の機種では、電源ONの初期状態ではマクロモードになっていないです。すなわち毎回撮影時にマクロモード変更操作をしなければならないはずです。
マクロモードにしてもピントがうまく合わないとのことでしたら、もしAF(オートフォーカス)をお使いでしたら、蛍光灯などで至近距離から照らし、より明るくすることでピントが合いやすくなります。
室内の通常の明かり程度では、AFのピントが合いにくい場合があります。
またAFでうまくいかないようなら、MF(マニュアルフォーカス)を試してみるのも一つの手です。


>無過温の60水槽で彼らだけがこの時期今でも婚姻色がきれいで追星も出ています。
>(熱帯魚のブラックファントムテトラのようです。わかるかな?)
>飼育書等ではアブラボテの繁殖期は春〜秋となっていましたのでコウライボテ?と投稿しました。
水温は何度くらいになっているのでしょうか?
冬でも水温が高く、長日条件(照明時間が長い)だと、婚姻色が出る場合があります。
うちでも以前無加温で飼っているとき、冬でもアブラボテの婚姻色や追星はハッキリ出ていました。その時は水温15度くらいだったと思います。


>タモツゴ?の方は成長してきておそらくタモロコだと思います。
>が、二匹の吻の先がとがってるようにみえます。
「タモツゴ」ってWikipediaでは出てきますが、その他の媒体で見たことがありません。「モツゴ」と「タモロコ」のような属も違う、比較的かけ離れた種同士で本当に雑種ができるのでしょうか?
どなたか詳しい方、フォローをお願いします。
 2007/12/23 (日) 20:11

Re: Re: アブラボテ? / 山崎
まずは川口様ご指導ありがとうございます。マクロにし蛍光灯の下で撮影し何枚か写りました。
西村様にいわれた同定ポイント(臀鰭軟条数)からアブラボテのようです。外のガレージに水槽設置しているので10℃強でしょうか。この時期にも婚姻色が発色するんですね。本当にきれいです。(ブラックテトラでした。)
アブラボテはタイバラに混じっていました。この川には3年前にはタイバラも居なかったような記憶なんですが、やはり放流なんでしょうか?
少し前の記事を見るとアブラボテは交雑するようなので水槽を分けたいと思います。
それとタモロコの吻のとがった体形の奴ですが、水草のレイアウト水槽が掬おうとして滅茶苦茶になってしまい、おまけにピンボケ。それ以来エサやりの時すごくなついていたのが、全部怯えてしまっています。当分写真は諦めます。

添付【IMGP24721.jpg】(90 kb)
 2007/12/24 (月) 19:25

Re: アブラボテ? / 西村 Email
山崎さん。写真ありがとうございます。そこまで苦労されるとは思わずお手数おかけしました。

>マクロにし蛍光灯の下で撮影し何枚か写りました。
写真はエグジフを確認したところ「PENTAX Optio M20」でほぼノーマルのマクロで撮影されています。
デジカメ的には私のものより何倍も上でしょうから、もう少しピントが合いそうな気もしますがなぜでしょうね。
蛍光灯の下の光くらいでは弱いので、至近距離か強い日差しで撮影するとピントは合いやすいです。

>西村様にいわれた同定ポイント(臀鰭軟条数)からアブラボテのようです。
臀鰭軟条数ですが10だと思います。これだと Tanakia limbata(アブラボテ) T. signifer T. koreensis
の3種類とも可能性があります。韓国産2種の日本名は書籍によって違うため何ボテかは記しません。
質問掲示板にも記しましたが3種類は決定的な同定ポイントが少ないため何とも言えません。
根拠も無く印象から言えば「これアブラボテ?」というような違和感がないのでアブラボテかなと。

>飼育書等ではアブラボテの繁殖期は春〜秋となっていましたのでコウライボテ?と投稿しました。
春〜秋と書いてある飼育書ってどんな書籍でしょう。普通は春または春〜夏が多いと思います。
それと質問掲示板にもリンクしました↓韓国の国立科学博物館によると、
http://www.science.go.kr/center/kor/html/dbinf/nat/fish/fish_205.html
http://www.science.go.kr/center/kor/html/dbinf/nat/fish/fish_642.html
T. signifer T. koreensis の両方とも産卵期は5〜6月とあります。

>この川には3年前にはタイバラも居なかったような記憶なんですが、やはり放流なんでしょうか?
川の水系全域を調べないとなんとも。居ることは証明できても居ないことは証明できないことが多いです。
だから在来だと言い出す方がいますが、知多半島ではどちらも移入の可能性が高いと思います。

>少し前の記事を見るとアブラボテは交雑するようなので水槽を分けたいと思います。
タイリクバラタナゴとアブラボテが交雑することは極希だと思います。
また水槽で普通に飼育していて自然産卵し、交雑個体が出来る確率はもっと低いと思います。

>「タモツゴ」ってWikipediaでは出てきますが、その他の媒体で見たことがありません。「モツゴ」と「タモロコ」のような属も違う、比較的かけ離れた種同士で本当に雑種ができるのでしょうか?
詳しくないですが「魚の目から見た越辺川 渡辺昌和 坂戸自然史研究会 まつやま書房 2000.06」に、
タモツゴ(タモロコ×モツゴ)として記述があります。しかし交雑個体とする根拠がなく写真すらありません。
著者が同じネタを他でも出しているかもしれませんね。だだ著者はデメモロコとしてイトモロコを載せたり、
モロコの類が少し苦手ではないかと思われるところもあるため、私は誤同定かもしれないなぁと思っています。
タモロコ(バルブス亜科タモロコ属)とモツゴ(ヒガイ亜科モツゴ属)は亜科の違いと産卵様式も異なり、
産卵様式が同じで希に交雑するオイムツやヤリボテとは違います。自然交雑で成魚まで育つのは考え難いです。
また何を根拠にタモロコとしているかです。ホンモロコ(スワモロコ等も一応)ではないとする根拠がありません。
単なる見かけや分布で確実に判断できるのであればこれほど楽なことはありません。
推測ですがタモロコは多様な形態を現すため、モツゴに似たタモロコを捕って疑問に思い、
離れ技で「これは交雑だ」として、タモツゴにしてしまう場合もあるのではないでしょうか。
交雑って脳内解決するには楽なんですよね。あれにもこれにも似ている。頭痛。そおか。交雑だ。スッキリ。
図鑑やネット画像と絵合わせで睨めっこする前に、肝心な同定ポイントをまず見ることが大切ですね。

 2007/12/24 (月) 22:59

Re: Re: Re: アブラボテ? / たろう Email URL
>山崎さん
写真は諦められるとのことではありますが、せっかくよいカメラをお持ちなので、ピントが合わない理由として気になったことをちょっとだけ書きます。

●ピントが合う範囲よりもカメラを近づけすぎていませんか?
商品サイトによると、
マクロ:0.1m〜1m(ワイド端)
と書いてありますが、これはズームを最も広角側(ワイド端)にしたときなので、
もしズームで拡大していると、30センチ以上くらい離さないとピントが合わないかもしれません。
また、スーパーマクロ(0.05m〜0.4m)という機能があるようなので、それも試してみてはいかがでしょうか。

●AFフレームを中央固定にする
画面内でピントを合わせる枠(AFフレーム)が9つあるようですが、
スポットAFみたいな機能で、中央のフレームのものにしかピントを合わせなくして、他のフレームを使わない設定があるのではないかと思います。
設定していなければ、カメラが勝手に判断して画面の中央以外にピントを合わせるかもしれません。

また、「ピンボケ」ではなく「手ぶれ」ということはないですか?
シャッタースピードが1/30以下になると、手ぶれ補正機能を効かせて、
ぶれないようにしっかり持って撮影するのがいいと思いますが、
それより速いシャッタースピードで撮れる状況なら、しっかり持って手ぶれ補正は効かせないほうがかっちりピントが合う場合があります。

これは、ぶれそうだとカメラが判断した条件下で、運良くぶれずに写った場合でも手ぶれ補正は働いてしまう場合があり、
補正のための動きが逆にぶれを発生させてしまう機種もあるからです。

結局長くなってしまいましたが、お時間があるときにでも、
テーブルの上に魚と同じくらいの大きさのものを置いて試してみてはいかがでしょうか。
 2007/12/24 (月) 23:44

色々ありがとうございます / 山崎
西村様
ご教授ありがとうございました。どうやってもきれいに撮れないのでデジカメのせいかと。。。腕だったんですね・・・
アブラボテ、タモツゴの件、スッキリです。ありがとうございました。
そういえば今夏知多半島のある川でネコギギが採取され、知多半島は愛知用水があるため木曽川をはじめ、途中の流入経路も含め色々な地域の魚種(卵)が流入されることがある、と地方版の記事に載ってたことを思い出しました。放流ばかりではないんでしょうね。
これからもおかしなご質問させて頂くかも知れませんが、よろしくお願いします。

たろう様
ご指導ありがとうございます。ホントに接写は初めてなので(元々我が子撮影用)そんな機能や技術がいるとは。。。為になりました。
もっとたくさん失敗した写真に水槽写真があります。ぶれたり、白くなったり、映り込んだり。。。皆様の写真をみると改めてすごい技術なんだな〜と再認識致しました。撮り方をもう少し勉強して頑張ってみます。ありがとうございました。
 2007/12/25 (火) 02:30

Re: 色々ありがとうございます / 川口
山崎さん、マクロ撮影のコツはいかに強光量を確保するかがキーです。
被写体が小さい分、通常の被写体の撮影よりも光量を多く必要とします。
光量が多ければ被写界深度も深くなり、ピントも合いやすく、シャッタースピードも速く
なり手ブレも起き難くなります。
私の場合、室内で撮影する時は、透明アクリルケースの上に60cm水槽用の蛍光灯を
直に乗せて撮影します。これだと被写体と光源との距離は20cmくらいになり、ピント
も非常に合いやすいです。シャッタースピードも1/100〜1/250くらいになるので、手ブレ
も少ないです。
元々デジカメはマクロ撮影に強い方なので、ちょっとの工夫で綺麗に撮れると思います。
頑張って撮影にチャレンジしてみてください。
 2007/12/25 (火) 03:01

冬は写真が取りやすい? / Rhinogobius
冬はお魚さん達も、動きが悪いので写真が撮りやすい気がします。
まーもともとヨシノボリの類は、夏でも撮りやすいですけど、、、

個人的には、コイ科は15℃を境に一気に動きが悪くなるような気
がします。
アユの産卵なんかを見てると、15℃以上の時はオイカワやらウグイ
やらが、卵を食いまくっていますが、15℃を切るとピタッといなく
なるような気がします。
気のせいですかね??

添付【よっしー.JPG】(90 kb)
 2007/12/21 (金) 19:49

flumineus / 西村 Email
水温についてはなんとも言えません…。写真は大卵型のオスとメスのようですね。
分布であえて言えばスゴモロコとコウライモロコをまだ一緒に飼育していますが、
見分けが付かなくなってきました。日曜晴れればまたスゴの本場に。
 2007/12/21 (金) 23:43

Re: 冬は写真が取りやすい? / ガク
自分もそう思います。タナゴやモロコ類を飼っているのですが、15℃を切ると餌食いが落ちるので1日2回あげていたのを1回に減らし、水替えの回数と水量を減らしています。色はかなり出てくるので、夏場よりは、写真を撮ったり水槽管理するのは楽だと思っています。写真きれいですね。タナゴは、すばしっこくてなかなかピント合いにくく四苦八苦しています。

添付【IMG_1386.JPG】(33 kb)
 2007/12/22 (土) 23:03

Re: flumineus / Rhinogobius
西村様
兵庫県瀬戸内海側の流入河川で撮った個体です。ドライと着て撮りましたが、寒くて頭が痛くなりました。
本場に釣りですか?釣果はどうでしたか?

ガク様
綺麗なヤリですね〜!僕の家のヤリも何故だか最近、色が出始めました。ためしにイシガイを入れてやると、出水管から入水管の方向に向かってヒゲを使って、貝の蓋沿いをしきりに撫でています。貝の品定めをしているように見えました。
一方、カワヒガイの方は、右目と左目で交互に貝を見ながら、胸鰭をしきりに羽ばたかせて産卵しています。特にメスがやるき満々で、一日中貝に固執しています。
 2007/12/24 (月) 10:37

Re: Re: flumineus / 西村 Email
>本場に釣りですか?釣果はどうでしたか?
3人でがんばりましたがダメでした。坊主覚悟でしたが運が無かったです。
本場から戻って濃尾ではスゴモロコなどが釣れました。どんな結果がでるか楽しみです。
神奈川県でデメモロコ琵琶湖型がいるようで、定着ならばよろしくない初記録になると思います…。
 2007/12/24 (月) 22:55

ふぐですが / ハゼの迷宮
地鶏の国からコンニチハ。
てっちりが美味しい季節ですが、フグ三昧とはなかなかいきませんのでふぐさんまいです。

添付【カスミフグ.jpg】(53 kb)
 2007/12/17 (月) 13:54

Re: ふぐですが / ハゼの迷宮
カスミフグ その2

添付【ぺこり.jpg】(72 kb)
 2007/12/17 (月) 13:55

Re: Re: ふぐですが / ハゼの迷宮
スジモヨウです。

添付【スジモヨウ.jpg】(60 kb)
 2007/12/17 (月) 13:56

Re: ふぐですが / 西村 Email
このカスミフグは飼育して大きくなった個体でしょうか。いいなぁ。
今年はハゼの迷宮さんに色々な魚を見せて頂きました。本当にありがとうございます。
これまでハゼの迷宮さんだけが投稿された魚は9種類もありました。来年は(笑)?
 2007/12/19 (水) 00:11

Re: Re: ふぐですが / ハゼの迷宮
西村様おはようございます。
>このカスミフグは飼育して大きくなった個体でしょうか。
残念ながら別個体です。小さきものたちはその後1週間くらいで死んでしまいました。小さすぎたのかも。
>今年はハゼの迷宮さんに色々な魚を見せて頂きました。本当にありがとうございます。
こちらこそ大変お世話になりました。ありがとうございました。
>これまでハゼの迷宮さんだけが投稿された魚は9種類もありました。来年は(笑)?
汽水は予測不能ですから、なんとも。^_^;)淡水でも頑張ります。
 2007/12/19 (水) 09:01

Re: Re: Re: ふぐですが / 西村 Email
>汽水は予測不能ですから、なんとも。^_^;)淡水でも頑張ります。
それだから汽水はやめられませんね。来年こそは本州でモノダクを捕りたい。
淡水は汽水よりも地域固有の顔した魚たちに遇えるのも楽しみですね。
 2007/12/21 (金) 23:40

Re: Re: Re: ふぐですが / のんしる
ハゼの迷宮さん、初めまして。

やっぱりふぐはいいですねぇ。

うちもスジモヨウや、オキナワとか飼っていましたし
単独飼育ならどの種も人懐っこいですからね。
 2007/12/29 (土) 18:36

Re: Re: Re: Re: ふぐですが / ハゼの迷宮
>ハゼの迷宮さん、初めまして。
初めまして、のんしる様。正月休みで返事が遅くなりました。
>単独飼育ならどの種も人懐っこいですからね。
そうですね。できれば単独飼育したいのですが水槽が・・・。
混泳は結構厳しいです。大きさにもよるとおもいますが、うちではサザナミが一番強いですね。
 2008/01/04 (金) 17:31

またふなですが / うなたろう URL
こんばんは。先日捌いたふなです。三番目の個体だけ色が違います。たまたまだとは思いましたが・・・

添付【huna1.JPG】(44 kb)
 2007/12/17 (月) 00:14

Re: またふなですが / うなたろう URL
そして持ってみると何か感触が違う。そうか厚みか。と思って並べて横から撮った写真。一番目と三番目の個体はほぼ同じサイズですが三番目の方がやや口が大きい。また明らかに三番目の個体が分厚いです。この個体は漁師の方が「あかぶな」と仰っていたものです。刺身で食べました。うまかった。

添付【huna2.JPG】(27 kb)
 2007/12/17 (月) 00:16

Re: Re: またふなですが / うなたろう URL
参考までに、下2個体の比較写真です。まるで別種?

添付【huna3.JPG】(51 kb)
 2007/12/17 (月) 00:25

Re: またふなですが / 西村 Email
私には3個体ともギンブナに見えますが、詳細なデータがあれば宜しくです。ただフナはフナかと。
 2007/12/18 (火) 23:52

Re: Re: またふなですが / うなたろう
データを記録した用紙がどこかへ・・(汗
ですが自分で計測した折に照らし合わせた結果によればすべてギンブナの範疇となりました。まぁオオキンブナともかぶってましたが・・・。
明日またあかぶながいないか、見にいってきます。
 2007/12/25 (火) 22:07

Re: Re: Re: またふなですが / うなたろう
データ見つかりました。

上の個体から順に、体長・体高・分岐軟条数・背鰭条基・サイハで、

258・113・16・85・49

238・109・17・94・48

272・108・16・85・53

でした。
 2008/01/06 (日) 22:23

あのー。。。 / aka
この魚の名前教えてください。
写り悪くてすいません。

添付【071215_1219~0001.jpg】(15 kb)
 2007/12/15 (土) 12:32

Re: あのー。。。 / どじょバラ
メダカだと思いますよ。
 2007/12/15 (土) 18:22

Re: あのー。。。 / 西村 Email
akaさん。マルチポストはやめましょうね。私もメダカ類だと思います。
 2007/12/15 (土) 21:49

Re: Re: あのー。。。 / aka
すいません。ありがとうございました。
クロメダカですかね?
 2007/12/16 (日) 10:56

Re: Re: Re: あのー。。。 / 西村 Email
>クロメダカですかね?
クロメダカとメダカの違いがよくわからないのですが、たぶんメダカ南日本集団でしょうね。
 2007/12/18 (火) 23:55

ヨシノボリの粘液胞子虫 / イッケー Email URL
西村さま、みなさま、ご無沙汰しております。

丁度一年ほど前です、2006年12月16日に和泉さんが粘液胞子虫に感染していると思われるヨシノボリの写真を投稿されていましたね。
そのことで最近、岐阜県の長良川水系で採集されたヨシノボリ類に寄生していた粘液胞子虫が東京大学の横山博先生という方によって、学名Myxobolus nagaraensisとして新種記載されました。
和泉さんや私が過去に投稿した写真のヨシノボリに寄生しているものと同じものだと思います。
私が最初に情報提供をした岐阜県河川環境研究所の方の調査によると、トウヨシノボリ、カワヨシノボリ、シマヨシノボリ、ウシヨシノボリでの感染を確認されているそうで、ゴクラクハゼを除くヨシノボリ属に感染するのではと推測されているようです。

ヨシノボリが感染すると、腎臓皮膜から発育しはじめ、増殖して結果的に内臓を圧迫するようですが、感染条件や魚に与える影響など詳しいことはわかっていません。

とりあえず、ご報告までにと思い投稿しました。


横山先生方のホームページに詳しいことが紹介されていますので是非ご覧ください。
http://fishparasite.fs.a.u-tokyo.ac.jp/
データ検索→その他淡水魚→腹部が肥大している
でご覧になれます。

http://www.geocities.jp/tansuigyo_ofi_kke/zakki1.html
私のHPですがご参考までに。いつか更新する予定です。

添付【Myxobolusnagaraensis.JPG】(40 kb)
 2007/12/14 (金) 18:10

Re: ヨシノボリの粘液胞子虫 / 西村 Email
カラフトシシャモの子に見えた…。魚の病気は素人判断でこれはエロモナス症だとか、病原体が10種類くらいしかないかのように決め付けて治療し、結局は死なせてしまうことって多くあると思います。それでこの薬は効くとか、この病気は治り難いとか、私も含めて言い出しますが、コイの類だけが発症したり、同じ症状であっても病原体が異なったり、病気はやっぱり予防が全てだなと改めて思いました。厄介な病気を治すことは難しくても、その病気を予防する手段は、いくつかあるわけですからね。特にヒーターを使っていない方が春と秋に病気になりやすい。
 2007/12/15 (土) 21:46

なまずの威嚇 / 和泉
うちのナマズ君は掃除機の音が苦手みたいで、大口を開けて威嚇してきます。
画像の左側に映っているのが掃除機のヘッド部分です。

添付【威嚇ナマズ.jpg】(47 kb)
 2007/12/10 (月) 22:54

Re: なまずの威嚇 / 和泉
別アングルから。
ドライヤーなど他の物には反応しないところを見ると、あの周波数が効いているようです。

添付【威嚇ナマズ2.jpg】(44 kb)
 2007/12/10 (月) 22:57

Re: なまずの威嚇 / 西村 Email
ナマズ迫力ありますね。周波数ですか。長いこと飼っていないなぁ…。
うちのキチヌは近くで音をたてると、暴れて水槽から塩水が降ってきます。
 2007/12/12 (水) 06:37

Re: Re: なまずの威嚇 / かっちゃん Email
和泉さん、こんにちは。
いやはや、大口開けてすごい顔してますね。
ヨシノボリが口開けて威嚇するのは良く見るのですが
ナマズも一緒なんですね。
 2007/12/13 (木) 23:20

教えてください・・・ / とし!! Email
西村さん ご無沙汰しております。
久しぶりにかわった魚が捕れたのですがなんだかわかりません。
最初は雷魚の子と思ってほったらかしていたのですが
今日見てみるとちょっとヨシノボリ系のようなハゼ系のような
雷魚ではなかったようです。
でもって、池の中でウナギに襲われて瀕死の状態でした。
捕まえたのは3週間前・大分のとある川で網でガサガサしたものです。
サイズは8pくらいです。

添付【PC080009.JPG】(42 kb)
 2007/12/10 (月) 16:37

Re: 教えてください・・・ / とし!! Email
もう一枚載せますね・・・

添付【PC080001.JPG】(73 kb)
 2007/12/10 (月) 16:40

Re: 教えてください・・・ / 西村 Email
おひさしぶりです。ウキゴリだと思います。
 2007/12/12 (水) 06:34

Re: Re: 教えてください・・・ / とし!!
西村さん ありがとうございます。
ネットで調べると同じ姿のウキゴリがたくさん出てきました。
たまたま我が家にある図鑑の写真が現物と似つかない写真(もっとまるっとしている)だったものでちょっと迷いました。
ウキゴリは見たことがなかったもので・・・
ウキゴリといわれるとホントに馬鹿みたいに簡単な質問でしたネ
 2007/12/12 (水) 22:14

Re: Re: Re: 教えてください・・・ / 西村 Email
いえいえ。質問や珍しい種類だけではなくどんどん貼って下さいませ。
これから3月頃までここは閑古鳥が鳴きます(笑)。お気軽にどうぞ。
 2007/12/12 (水) 23:08

Re: Re: Re: Re: 教えてください・・・ / かっちゃん Email
とし!! さん、はじめまして。
ウキゴリはフワフワ漂って可愛いヤツですね。
 2007/12/13 (木) 23:18

Re: Re: Re: Re: Re: 教えてください・・・ / とし!! Email
かっちゃんさん はじめまして・・・
フワフワだだようんですか???
よくわかりませんが、結局ウナギに咬まれたケガが致命傷で
昨日お星様になってしまいました。
うかつにも気づかないで餌になる魚と一緒にウナギさんに食べられてもいい気持ちで同居させたのが失敗でした。同じポイントで又、探してみます。
 2007/12/19 (水) 11:06

Re: Re: Re: Re: Re: Re: 教えてください・・・ / かっちゃん Email
こんにちは、かっちゃんです。

フワフワ和みますよー。
そうでしたか、残念でしたね。
この次は水槽で飼ってみましょうよ。

添付【IMGP4584.jpg】(92 kb)
 2007/12/22 (土) 18:31

淡水魚シーズン開幕 / 西村 Email
これから春まで淡水魚シーズンは終わりと巷では思われていますが私は開幕です!!
1時間半くらいでヤリタナゴ、アブラボテ、カワムツ、ヌマムツ、カワバタモロコ、
イトモロコ、モツゴ、タモロコ、アブラハヤ、オイカワの10目釣れました。
ある方はこれに加えてカネヒラとフナ類(ギンブナ)を釣られていました。
他の場所ではスゴモロコ、ニゴイ、ハスが釣れました。皆様も小物釣りどうですか。

添付【目釣り.jpg】(91 kb)
 2007/12/09 (日) 23:20

Re: 淡水魚シーズン開幕 / 西村 Email
ちなみにこんなのもいました。側線縦列鱗34くらい、臀鰭分岐軟条数10のヤリボテです。2個体いました。

添付【ヤリボテ.jpg】(67 kb)
 2007/12/12 (水) 06:52

Re: 淡水魚シーズン開幕 / 西村 Email
こちらは側線縦列鱗35くらい、臀鰭分岐軟条数10のヤリボテです。

添付【やりぼて.jpg】(85 kb)
 2007/12/12 (水) 06:54

Re: Re: 淡水魚シーズン開幕 / かっちゃん Email
こんにちは、かっちゃんです。
ハイ、シーズンは終わったと思っておりました。
寒くなると魚は深いところでじっとしているものと思っていたので、こんなに釣れるとは驚きました。(ウデもあるでしょうが)
幸い安い釣り竿のセットを買ってあるので、やってみようかな。
 2007/12/13 (木) 23:06

Re: Re: Re: 淡水魚シーズン開幕 / 西村 Email
ぜひどうぞ。私のウデは下手です。リールと竿で480円くらいのセットで浮き釣りました。
ここ夏は釣れません。冬だからこそ釣れるのでそういうところ探して見てください。
 2007/12/14 (金) 01:06

Re: Re: Re: Re: 淡水魚シーズン開幕 / しらとも URL
ペン型の竿でつってみたい!
凄いキレイですね〜。
ファンタジスタですね。
 2007/12/14 (金) 01:50

便乗させていただきます。 / ヤマケイ
ご無沙汰です。
この夏に釣りました。
タイリクバラタナゴ×アブラボテだと思います。
もしかすると純淡水魚の写真を投稿させていただくのは始めてかも?

添付【バラボテ.JPG】(68 kb)
 2007/12/14 (金) 20:01

Re: 淡水魚シーズン開幕 / 西村 Email
みなさまご返信ありがとうございます。比較のためにアブラボテも貼ります。
しらともさん。ペン型の竿は私の竿の3倍もするので高価すぎて手が出ません。
ヤマケイさん。純淡水魚は初ですね。しかも激珍。タイボテは1度だけ捕りました。
写真のアクリルケースですが入っている以外に3割ほどの魚はその場に逃がしています。
これが1時間半くらいで釣れてしまうので冬はいいです。カワバタモロコを避けるのが大変でした。
ヤリボテの最初の個体はヤリタナゴじゃないのかという突っ込みを少し期待していたんだけどなぁ…。

添付【あぶらぼて.jpg】(79 kb)
 2007/12/15 (土) 21:23

Re: Re: 淡水魚シーズン開幕 / オイカワムツ Email
1時間半でこんなにも釣られるとはさすがです!
僕は冬に釣りに行ってもまだ何にも釣れません!汗

タナゴの写真ですが、1枚目はまさにヤリタナゴと思いました。
交雑個体は難しいですね。
チャットでは色々教えていただきありがとうございました。
 2007/12/16 (日) 23:01

Re: Re: 淡水魚シーズン開幕 / ヤマケイ


>ヤマケイさん。純淡水魚は初ですね。しかも激珍。タイボテは1度だけ捕りました。。

実のところこれを釣り上げた時は、「もしやカネヒラかも?」と真剣に思いました(笑)
当時はカネヒラをマジマジと見たことがなかったもので。
 2007/12/18 (火) 20:22

Re: Re: Re: 淡水魚シーズン開幕 / 西村 Email
ご返信ありがとうございます。
オイカワムツさん。交雑個体は根拠を示すのがなかなか難しいですね。
ヤマケイさん。いつかカネヒラ釣りに行きましょう。
 2007/12/18 (火) 23:58

3種の同定 / なうやいば
こんにちは、同定よろしくお願いします。

これはタモロコかと思いましたが、ヒガイにも近い感じで
良く分かりません。如何でしょうか?

添付【1111.jpg】(100 kb)
 2007/12/05 (水) 16:24

Re: 3種の同定 / なうやいば
これはコウライモロコかとおもっておりましたが、口が下について
います。ツチフキまでは行っていないと思います。なんでしょうか?

添付【2222.jpg】(60 kb)
 2007/12/05 (水) 16:28

Re: Re: 3種の同定 / なうやいば
最後です。何度もすみません。これはコウライモロコでよいですよね?
なんだか不安になってきました。念のため貼ります。画像暗いですが。
あと、上のは今思うとニゴイの幼魚のような気がしてきました。

すみませんがよろしくお願いします。

添付【3333.jpg】(55 kb)
 2007/12/05 (水) 16:33

Re: 3種の同定 / 西村 Email
上からタモロコ、ニゴイ or コウライニゴイ、スゴモロコですね。
ニゴイとコウライニゴイは横からの写真では色・模様・雰囲気・分布などでは同定できません。
貼った写真はコウライニゴイですが下唇から皮のようなものが伸びています。
ニゴイはこれがありません。ただ小さい個体ほどこの特徴がわかり難いです。

添付【コウライニゴイ.jpg】(91 kb)
 2007/12/05 (水) 23:42

Re: Re: 3種の同定 / なうやいば
西村さん、管理人さん、有難う御座いました。疑問が氷解いたし
ました。書き込みまして本当によかったです。有難う御座いました。
 2007/12/08 (土) 20:14

もろこ / うなたろう
こんばんは。先日はお世話になりました。

さてそのときのモロコ(濃尾平野産)ですが、3個体計測しました。
まず写真上側のモロコが瞳孔径2.4、口髭1.4(およそ)で、明らかに口髭が短い。サイハ数は16か17でした。
写真下側のモロコは瞳孔径2.1、口髭2.2で、やや口髭が長いです。サイハ数14。
また写真には写っていませんが体型はホンモロコっぽいものの、口髭がやや長いものがいましたが、その個体も口髭は瞳孔径よりは短く、サイハ数14でした。

添付【tamohon.JPG】(22 kb)
 2007/12/02 (日) 00:50

Re: もろこ / うなたろう
上からの写真です。明らかに体型が異なります。
ちなみにこれらの個体はすべて同所で釣れたものです。

添付【tamohon2.JPG】(11 kb)
 2007/12/02 (日) 00:53

Re: もろこ / うなたろう
ついでに尾鰭も。

添付【tamohon3.JPG】(16 kb)
 2007/12/02 (日) 01:03

Re: もろこ / 西村 Email
うなたろうさんの個体は濃尾平野で11月25日に4人で釣りました。
日本産魚類検索では、タモロコの鰓耙数は6〜12、ホンモロコは13〜23とされています。
12月2日に同じ地域で釣った個体の鰓耙を撮影してみました。13かな。微妙ですね。
この地域は形態形質からはホンモロコだったりタモロコだったりその中間型だったりします。
放流の盛んな地域のためホンモロコが放流されたこともあるのではないかと想像しています。
琵琶湖のホンモロコとタモロコは生殖隔離されて希にしか交雑せず別種として扱われていますが、
どうやら濃尾平野ではホンモロコとタモロコが交雑個体群として存在しているようです。
ホンモロコがタモロコ琵琶湖産は交雑せず、タモロコ濃尾平野産とは交雑しているかもしれない。
面白いような怖いような。ホンモロコは全国に放流されているため、
細長い止水域のタモロコだと片付けていたものは、もしかすると交雑個体かもしれないわけで、
地域独自の在来タモロコたちが放流されたホンモロコとの交雑によって、
ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴのような亜種間の交雑群になってしまっているかも…。

添付【鰓耙の差異は僅か.jpg】(24 kb)
 2007/12/03 (月) 23:44

びわます / たくみ URL
またごぶさたしてます。
禁漁期間が終わったので、さっき投網を持ってとりに行ったのですが、ぼろぼろのしかいませんでした。さすがに獲らずに写真だけ撮ってきました。

添付【biwamasu40ss.jpg】(48 kb)
 2007/12/01 (土) 15:04

Re: びわます / うなたろう URL
こんばんは。
僕だったらボロでも獲るかも・・・なんて(笑
一度はビワマスを食べてみたいものです。
 2007/12/01 (土) 19:32

Re: びわます / 西村 Email
私も写真の個体でいいのでビワマス食べてみたいです。今冬は琵琶湖にデメモロコ釣りに行く予定です。これから2月上旬までが淡水魚の最高シーズン。無効分散が色々見れた秋の汽水魚がこいしい…。また夏まで(遠っ)。
 2007/12/01 (土) 23:45

Re: びわます / Rhinogobius
初めまして。Rhinogobiusと申します。
滋賀県の漁業調整規則について知らないのですが、滋賀県では禁漁期間外では投網を使用してオッケーなんですね!
ビワマス君は、12月に入っても産卵している個体はいるのですか?
 2007/12/03 (月) 15:51

Re: びわます / 西村 Email
>滋賀県では禁漁期間外では投網を使用してオッケーなんですね!
でしゃばりますが滋賀県漁業調整規則によると、船舶を使用しなければ投網は使えるようです。
http://www.pref.shiga.jp/jourei/reisys/honbun/k0010584001.html#j51
http://www.pref.shiga.jp/g/suisan/yugyo-rule/ok-gyogu/ok-gyogu-text.html
 2007/12/03 (月) 23:19

このヨシノボリは? / 懐畔泥鰌 URL
初めまして、こんにちは。
三河の海に近い山間の川で何匹かのヨシノボリを採集して画像を撮ったのですが、1匹だけ判らない個体がいました。
画像は一枚だけで、頭部のみです。
小さくて見づらいです。
情報が少なくて申し訳ありませんが、このヨシノボリはどういう種類でしょうか?
よろしくお願いいたします。

添付【不明ヨシノボリ.jpg】(69 kb)
 2007/12/01 (土) 03:16

Re: このヨシノボリは? / 西村 Email
カワヨシノボリだと思います。胸鰭の条数がきっちり数えられれば良いのでしょうが、
他のヨシノボリ類より随分少ないようです。軟条間の幅が広いこともポイントですね。
 2007/12/01 (土) 23:38

Re: Re: このヨシノボリは? / 懐畔泥鰌 URL
ありがとうございました。
カワヨシノボリなのですね。
今後、採取時に教えていただいたポイントを注意深く観察してみます。
 2007/12/02 (日) 02:21