写真掲示板 [日淡会]
2007年03月 過去記事




このエビの名前 / 美月
徳島県で、夜、シラスウナギを捕っていて、このエビを見つけました。
川ですが、ちょっと海水も混じているかと思います。
写真が小さくて解りずらく申し訳ないのですが、どなたか解る方いませんか??
たくさんいるので、飼いたいのですが、淡水で飼っても大丈夫なのかもわかりません。トゲナシヌマエビに少し似てるような似てないような・・・。

添付【エビ.JPG】(23 kb)
 2007/03/26 (月) 13:20

Re: このエビの名前 / 西村 Email
すみません。。。ちょっと質問ですが…。シラスウナギの採捕許可はお持ちでしょうか…。
それと利用規約にもありますがエビは魚類ではなく甲殻類のため当サイトでは扱っていません。
今後はお気をつけください。エビジャコ類(ウリタエビジャコかカシオペエビジャコ)だと思います。
 2007/03/26 (月) 22:48

Re: Re: このエビの名前 / 美月
>すみません。。。ちょっと質問ですが…。シラスウナギの採捕許可はお持ちでしょうか…。
もちろん持っていますよ。
>それと利用規約にもありますがエビは魚類ではなく甲殻類のため当サイトでは扱っていません。
>今後はお気をつけください。
本当に申し訳ございませんでした。以後気をつけます。必要があれば削除お願いいたします。
エビジャコ類(ウリタエビジャコかカシオペエビジャコ)だと思います。
ありがとうございました。初めて聞く名前です。
調べてみましたが、淡水でないようですね。重ね重ね申し訳ございませんでした。
 2007/03/27 (火) 02:46

Re: このエビの名前 / 西村 Email
>もちろん持っていますよ。
大変失礼しました。誤解を招かないためにも一応確認させて頂きました。
>調べてみましたが、淡水でないようですね。
採集された場所はおそらく汽水域だと思いますがよく見られるエビ類です。
塩分17‰で飼育していると1週間程度でぽつぽつと死ぬことが多いです。
 2007/03/27 (火) 21:40

Re: Re: このエビの名前 / 美月
>採集された場所はおそらく汽水域だと思いますがよく見られるエビ類です。
やはり汽水域なんですね!夜、ウナギを捕っていると、電球に色んな魚が寄って来ておもしろいです。
ハゼがゴカイをパクッと食べたり、アユの稚魚やクチボソがジャンプしまくったり、岩には手長エビとスジエビがギッシリくっついていますww見ていて全く飽きません。
>塩分17‰で飼育していると1週間程度でぽつぽつと死ぬことが多いです。
あらら。。今の所元気に泳いでいますが、心配です。。できるだけここの水で水替えをしてあげようと思います。
色々ありがとうございます。
 2007/03/28 (水) 16:20

採集で.... / ガク
東京産オヤニラミです。ここでは、幼魚サイズから、10センチを超えるものまで様々なサイズのオヤニラミが採れます。本来の生息地では、少なくなっているということですが、ここでは異常に繁殖しています。国内移入種の扱いで殺すべきなのか、そのままそっとしたほうがいいのか判断に迷います。

添付【無題.jpg】(27 kb)
 2007/03/25 (日) 10:12

Re: 採集で.... / 西村 Email
オヤニラミなど特定の種類だけ駆除すると他の移入種にその空間を与えるだけになることもあり、オオクチバスとブルーギルを駆除したらオオカナダモが爆発的に増えたなど、その弊害も軽視できないため意味ある行動にするためにも様々な配慮が必要です。駆除する際はオヤニラミを含めた移入種を丸ごと駆除することが理想だと思います。現実的には川の周辺にセイタカアワダチソウが並び、ミシシッピーアカミミガメが甲羅干し、川に入ればオオカナダモの中からアメリカザリガニが出てきて、場を荒らすなとヘラ釣りしている方に怒られるという状況です。
駆除は義務ではなく魚が好きな方は特に駆除行為に心を痛めることでしょう。私の場合はこれまで全く確認できなかった水域で移入種が僅かに捕れた場合は、それらを駆除によって良い影響が大きいと考えられるため駆除することが多いです。逆に私が駆除したくらいではどうしようもないような状況であれば手遅れと判断して放置します。ただし諦めたらそれまでなのと移入種問題のアピール目的で駆除することもあります。駆除も大切ですがこうしたオヤニラミなどの問題を増やさないためにも、放流を未然に防ぐことがどれだけ大きな意味があるかをまず啓発したいと思っています。優先してやるべきことは駆除ではなく駆除しなくても良いようにすることですね。
 2007/03/26 (月) 22:43

Re: Re: 採集で.... / ガク
こんばんは。そうですよね・・。未然に防げたら一番いいですよね。今回は、迷った挙句リリースしました。次回は持って帰ってきて食べてみようかな。(今家に3年目の個体がいるのですが、結構人慣れするので食べるのはちょっと気が引けます。小骨も多そう....)
 2007/03/26 (月) 23:08

Re: 採集で.... / 西村 Email
>次回は持って帰ってきて食べてみようかな。
東京のオヤニラミは当サイトのお気に入りにある「都会の水辺」に詳しく載っていますが、
私が頂いたオヤニラミの塩焼きと唐揚げは臭くて美味しくなかったです…。
こうしたオヤニラミも一部にはウェルカムみたいな感じで捉えておられる方もいて、
減ったらまた繁殖させて放流いでもしないだろうかと取り越し苦労してしまいます。
 2007/03/27 (火) 21:35

所変われば / MKT URL
>こうしたオヤニラミも一部にはウェルカムみたいな感じで捉えておられる方もいて、

山形県の某ペットショップで、なんと匹3千円で売られておりました。
恐ろしや・・・・。
 2007/03/28 (水) 00:27

Re: Re: 採集で.... / ガク
やはり不味いですか....。見た目にあまりうまそうには見えないですよね。採ったら飼うしか駆除するしかないですね。でも複数飼いは基本的に難しそう.....絶対喧嘩しますよね。
 2007/03/28 (水) 23:03

Re: 採集で.... / 西村 Email
>山形県の某ペットショップで、なんと匹3千円で売られておりました。
東京では普通のフナ類が匹3千円でそれを買っておられた方も…。
>複数飼いは基本的に難しそう.....絶対喧嘩しますよね。
喧嘩しますね。また飼うにしてもその魚を育てる分だけ餌たちが犠牲になりますし…。
 2007/04/03 (火) 23:41

久しぶりの投稿です。 / choco URL
昨年の夏にとったハゼなんですけれども、種類がわからないまま、ファイルに保存してありましたので投稿します。

資料不足という僕の悪い癖というか、調べきれてないので、普通種香も知れませんが、一応、同定をお願いします。

候補も挙がっていませんので、皆様の協力を頂こうかなぁと思いまして・・・。

ちなみに、愛知県の某小河川で採集しました。

添付【unknown-haze3.JPG】(79 kb)
 2007/03/23 (金) 21:00

Re: 久しぶりの投稿です。 / choco URL
別カットです。

>>普通種香も知れませんが
    ↓
 普通種かもしれませんが   修正で。

添付【unknown-haze4.JPG】(79 kb)
 2007/03/23 (金) 21:10

Re: 久しぶりの投稿です。 / 西村 Email
ウシ...じゃなくて近畿にもいるトウカイヨシノボリですね。
 2007/03/23 (金) 22:33

Re: Re: 久しぶりの投稿です。 / choco URL
>ウシ...じゃなくて近畿にもいるトウカイヨシノボリですね。

ありがとうございます!

ウシヨs(ry・・・っとじゃなくてトウカイヨシノボリなんですか〜。とったときはまったく見たことないような姿だったので、てっきり・・・。
またよろしくお願いします。
 2007/03/23 (金) 23:12

ご無沙汰しております / 陸たなご
以前、スジシマドジョウの件でお世話になった陸たなごと申します。
本日、岡山に魚採集に行って参りました。
某川で魚釣りをしていたらタナゴが釣れアクリルケースでチェックしてみた所ヤリタナゴ?が釣れたのですがよく観察して見るとタビラ類に見られるタビラ斑があります。ヒゲもヤリタナゴにして見たら短い様な気がします?もしかしたらアカヒレタビラなのでしょうか?アカヒレタビラは関東地方のタナゴだと聞いた事があるので岡山にいないと思うしそれともなんかの交雑なんでしょうか?
私の知識ではわからないのでどうか愛護会の皆様のお知恵を拝借したいと思っておりますので何卒宜しくお願い致します。

添付【tanago1.jpg】(26 kb)
 2007/03/21 (水) 20:54

Re: ご無沙汰しております / YU URL
これはシロヒレタビラですね。
岡山のシロヒレは冬期の婚姻色の出ない時期に赤の発色が見られるそうですよ。
 2007/03/21 (水) 22:40

Re: ご無沙汰しております / 陸たなご
YUさん、シロヒレタビラだったんですね。
ご教授有難うございました^^
これで胸の中のモヤモヤがとれ安心できます。

話し変わりますが・・・
少し前にも岡山の別の場所でシロヒレタビラを採集した事があります。
そん時のシロヒレはヒレの部分はまだ婚姻色の白が鮮明に出ていました。住んでる環境によってここまで変わってくるのですね。
ほんと不思議な魚ですね^^;

では失礼致します。
 2007/03/22 (木) 18:08

Re: ご無沙汰しております / 西村 Email
写真の個体も婚姻色が強く出れば白が鮮明になると思いますよ。
濃尾のシロヒレタビラ(背鰭に白色が出ないタイプ)は黄色の鰭になりますし、
アカヒレタビラは鰭が白くなったりしますし、色はやっぱりあてになりませんね。
 2007/03/23 (金) 22:30

Re: ご無沙汰しております / 陸たなご
西村さん
ご教授有難うございます。

私はこの世界(魚採集、飼育)に飛び込んで約1年半ぐらいになります。今までタナゴの判別は色で判断するのが一番わかりやすいと自分なりに思ってました^^;
今回の一件でもう少し違った角度から魚を見てみたいと思っております。良い勉強をさせて貰いました^^
 2007/03/24 (土) 06:00

オオヨシ? / ペイル
オオヨシだと思ったんですがだんだん自信がなくなってきました。
間違っていたらいやなので一応確認にため貼らせていただきます。

添付【ooyoshi2.jpg】(40 kb)
 2007/03/19 (月) 00:42

Re: オオヨシ? / YU
確かにオオヨシと言われるとオオヨシっぽい趣(?)は感じられる個体なんですが、この個体にはオオヨシ特有の後頭部の数本の直線状の黒斑が見当たりませんし、尾柄部の黒斑やムナビレ付け根の黒斑もこの写真でははっきりわかりません。個体の気分で体色は変わるので偶然そう見えるのかもしれませんが、別の写真はあるでしょうか??この写真では僕はオオヨシでないような気もするんですが、トウヨシっぽくも見えないしなぁ・・・(困惑)
 2007/03/19 (月) 21:44

Re: Re: オオヨシ? / YU URL
ちと自分のレスにつっこみを。

>オオヨシ特有の後頭部の数本の直線状の黒斑

PCで見たらそれっぽいのありますね^^;とぎれとぎれですが。
あと胸鰭付け根にもうっすらと斑紋のあとがありますね。ただこれくらいのレベルだとトウヨシともとれてしまいますが。

ですが尾鰭の尾柄付近上部にオオヨシっぽい赤斑が見えますし、体型的にもオオヨシルリヨシ体型ですので、断言は出来ませんがオオヨシっぽい気がしてきました←どっちやねん

くどいですが個人的に他の写真が見てみたいのでお願いします(爆

先は携帯からでよく見えませんでした・・・と言い訳ですがm(_ _)m

添付【s-.807ooyosinobori1.jpg】(67 kb)
 2007/03/19 (月) 23:29

Re: オオヨシ? / イッケー Email URL
うーん、自分はオオヨシでないように思いますが難しいところですね。
クロヨシ(orトウヨシ)ではないかと個人的には思います。
 2007/03/20 (火) 00:21

Re: オオヨシ? / ペイル
西村さん曰くトウヨシのようです。
ありがとうございました。
 2007/03/21 (水) 02:07

Re: オオヨシ? / 西村 Email
尾鰭基底にオオヨシやクロヨシに見られる横帯が確認できません。
特徴が不明瞭でよくわからないのってたいていトウヨシだったりするんですよね。
トウヨシとオオヨシの交雑だと言われれば何とも私には言えませんが…。
 2007/03/23 (金) 22:27

藤前活動センター / 西村 Email
みなさますみません。藤前活動センターをちょっと紹介させてください。あまりにも…。
藤前干潟を見渡す位置に↓藤前活動センターという3階建ての立派な建物があります。
http://fujimae.org/modules/tinyd0/index.php?id=28
この施設の利用は全て無料でどなたでも入れます。駐車場も完備しています。
しかし、開館からもうすぐ2年経ちますが1日の利用者がゼロということもあるそうです。
ちなみに私が訪れた土曜日は関係者を除いて来館者は1日で10人程度でした。
広報活動に色々と制約があるらしく市民ですら知らない方も多いと思います。
これだけ立派な無料施設があるのですから是非ともお出かけください。
来館者にとても温かく接してくれますよ(人が少ないからだけではないですよ)。

添付【藤前活動センター1.jpg】(50 kb)
 2007/03/18 (日) 23:07

Re: 藤前活動センター / 西村 Email
今は企画展の最中でなごや最後の漁師の犬飼一夫さんも来られていました。

添付【藤前活動センター2.jpg】(73 kb)
 2007/03/18 (日) 23:07

Re: 藤前活動センター / 西村 Email
汽水魚や汽水生物も展示してあってそれを見ているだけでも楽しいものです。
ウナギ、トビハゼ、トサカギンポ、ボラ、マニアックなベントスまで見れますよ。
私は宣伝してと言われたわけではありません。せっかくの無料施設ですし是非ご利用ください。

添付【藤前活動センター3.jpg】(70 kb)
 2007/03/18 (日) 23:10

こ、これは・・・!! / うなたろう URL
ついにキタ気がしてます(何
体高等はまだ測っていませんが、長円形の体型をしていて、背鰭軟条が15本、体色はちょっと写真では分かりにくいですがやや茶色というか銅色(?)がかり、胸鰭、腹鰭にはうっすらと黄色が入っています。

追伸:先の投稿の黄フナはまだ計測できていませんで、そのうち・・・(汗

添付【okin.JPG】(28 kb)
 2007/03/18 (日) 20:19

Re: こ、これは・・・!! / 西村 Email
フナはフナの西村です。フナ類はより細かい情報を下さーい。これではなんとも…。
 2007/03/18 (日) 23:12

タナゴです。 / ガク
今回はタナゴの写真を載せてみました。動きが俊敏でなかなか撮れなかったけどようやく撮ることができました。写真の個体はまだまだですがアカヒレタビラとはまた違う婚姻色が私個人としてはかなり好きな魚です。写真の個体は茨城産で、去年河口付近で釣りました。

添付【無題.jpg】(11 kb)
 2007/03/14 (水) 22:46

Re: タナゴです。 / 西村 Email
タナゴ類は昔は好きだったなぁ。タナゴ類に少し行き過ぎた思い入れの強い一部の方の顔が浮かぶので、
近年はタナゴ類の熱も少しさめました。純粋にガクさんの写真のタナゴとか綺麗だなぁとは思うのですが、
茨城県でもタナゴが激減してからどかどか放流している人がいるらしくタナゴが増えたという話も聞きました…。はぁ〜。
 2007/03/15 (木) 20:42

Re: Re: タナゴです。 / ガク
確かにもともといなかった魚を放流するのは、問題ですよね。今霞は、ギルなどの外来魚を漁師が駆除していてタナゴ類も大分増えた感があります。でもゼニタナゴだけはカネヒラの移入に伴って減り私もまだ見たことがありません。安易な放流は、慎まなければいけないですよね。
 2007/03/15 (木) 22:56

行き過ぎたコメント / うじゃ
>タナゴ類に少し行き過ぎた思い入れの強い一部の方の顔が浮かぶので、近年はタナゴ類の熱も少しさめました。
安易な放流の反対は大変結構なことですが、上ような文面は西村さんのこれまでの評価をまちがいなく落とすのでやめた方がいいよ。
 2007/03/19 (月) 23:15

魚果 / 島愛
昨日、某川に釣りに出かけましたが、最近の寒さで全く釣れなかったため目的変更、網でヨシノボリぽい魚を100匹前後掬ってきました。
ほとんどは甘酢あんかけでおいしくいただきましたが、5匹程度飼育してみようかと思っています。
よければ魚の種類と何の餌を与えればよいか教えてください。
魚の大きさは6から12センチ程度で、飼育するのは8センチ程度のものです。
20センチほどのオイカワを飼育している水槽があるので、そこへ混ぜようと考えています。

添付【600.jpg】(10 kb)
 2007/03/14 (水) 16:31

魚果 / 島愛
別ショットです。

添付【602.jpg】(11 kb)
 2007/03/14 (水) 17:17

Re: 魚果 / なみくん
こんばんわ。
写真を拝見する限りでは、おそらく「カマツカ」だと思います。
カマツカは水槽の掃除役になる魚ですので、雑食と考えて良いと思います。
ただ、痩せやすいので気をつけてあげて下さいね!
 2007/03/14 (水) 21:07

Re: 魚果 / 西村 Email
カマツカ類ですね。色々な餌を多めに与えると痩せ難いですよ。
 2007/03/15 (木) 20:30

Re: Re: 魚果 / おいかわ丸 Email
島愛さま>
カマツカですね。西村さんの仰るように、色々な餌を多めに与える
のが良いです。長生きさせるには、他の魚はいれずにカマツカだけで
飼育した方が良いです。餌をとるのが遅いので。
僕はいつも飼う時はそうしていました。

>カマツカ類ですね。

現状では図鑑通りに「カマツカ」でよいと思いますよ。
研究会などでの発表はしょせん”予告編”です。
学術論文が完成してきちんと印刷公表されるまでは
それらは事実ではありません。
カマツカ・ゼゼラ・デメモロコ・・
形態から区別できうる様々な集団がいそうですけど
いまの時点では”風のウワサ”程度の話ですね。。
まあはじめに言い出した人は早く責任を取らねば
ならないのですが・・・なかなか難しいのです・・・
 2007/03/16 (金) 01:16

回答ありがとうございます / 島愛
大変役に立ちました。ありがとうございます。
オイカワは金魚の餌フレークを与えているので、昨日からプレコタブも混ぜてみました。
思った以上においしい魚だったので、また今週末も捕りに行くかもしれません。
またよろしくおねがいします。
 2007/03/16 (金) 10:56

Re: Re: Re: 魚果 / 西村 Email
カマツカですね。学術論文に学名を伴った印刷物を待っていると、数年後とか下手すれば何十年後になることもありますね。それは研究者内での了解やルールであって魚のことを広く知るという目的においては必要ではありません。ウシモツゴは学名がなく形態形質においてきっちりと分類することは出来ません。それによってシナイモツゴと同じとしておくと、学名を待っている間にその魚が激減しようが同じ種類ということで軽視されがちになります。少なくとも発表と印刷された要旨集でわかっていることだけでも公表されているのですから、論文を待つことも大切なのは私も知っているところですが、同物として扱わないようにするためにも一般には区別しておいたほうが良いのではないかと思っています。発表後に数年放置されていたものを別の方が論文にして学名を伴わない新称を提唱している場合もありますが、カマツカ・ゼゼラ・デメモロコたちもそうならないようがんばってください。応援しております。
 2007/03/16 (金) 23:39

昨日は / おいかわ丸 Email
誘っていただいてありがとうございました。
とても楽しかったです。
>西村さん、うなたろうさん、あさきちさん。
無事生きたままつれてかえることができたので、
今日じっくりとみていましたが、やはり、雰囲気が異なるようで
今後の展開に期待です。。

ということで、あまり関係ないですが、カマツカの画像を。
これは鹿児島県産。

添付【kamatsuka-k.jpg】(39 kb)
 2007/03/12 (月) 23:10

Re: 昨日は / うなたろう URL
僕も非常に有意義な時間を過ごせた気がします。○○ツカに期待ですね!!(謎

はじめに撮影した個体のほうが、特徴が出ていた(?)ように思います。

添付【yodo.JPG】(29 kb)
 2007/03/13 (火) 19:30

Re: Re: 昨日は / おいかわ丸 Email
>僕も非常に有意義な時間を過ごせた気がします。○○ツカに期待ですね!!(謎

うーん・・あれは今後の展開にご期待下さい・・

>はじめに撮影した個体のほうが、特徴が出ていた(?)ように思います。

たしかにそうですね。でも他のも九州のに比べると
やっぱりちょっとツチフキっぽいように思います。
画像は福岡産。

添付【zezera2.jpg】(30 kb)
 2007/03/13 (火) 22:32

Re: 昨日は / MKT URL
便乗して北国の山形県産です(笑
なにか参考になれば。

添付【kamatuka_3.jpg】(12 kb)
 2007/03/13 (火) 23:08

Re: 昨日は / 西村 Email
あさきちさん。本当にお世話になりました。嵯峨乃焼めちゃめちゃ美味しかったです。
野外で撮影したヨドゼゼラですが全くピントが合っていなかったので載せられません…。
おいかわ丸さん。カマツカ(九州集団)ですね。こちらがPseudogobio esocinus esocinusでしたよね。
それでビワツカがPseudogobio esocinus subsp.と。カマツカの亜種名は先ほど変更しました(笑)。

何を言っているのかわかりにくいので閲覧されている方に向けて一応まじめに解説します。
写真1:カマツカ(九州集団)Pseudogobio esocinus esocinus
写真2:ヨドゼゼラ(仮称)Biwia sp.
写真3:ゼゼラBiwia zezera ビワゼゼラ(仮称)
写真4:カマツカ(本州集団)Pseudogobio esocinus subsp. 
写真5:ゼゼラBiwia zezera ビワゼゼラ(仮称) と カマツカ(本州集団)Pseudogobio esocinus subsp.

先日の大先生の研究によって九州瀬戸内側を除く九州に分布するカマツカと、
それ以外の地域のカマツカは形態と遺伝の両面で異なるという発表がありました。
前者をカマツカ(九州集団)後者をカマツカ(本州集団)とされています。
このレベルは亜種ではないかと私は考えています。もちろん論文をお待ちしております。
カマツカ(九州集団)にはPseudogobio esocinus esocinusが当てられるため、
カマツカ(本州集団)に名前がないため俗称としてビワツカ(新称?)と提唱されています。
研究が進めば九州瀬戸内側を除く九州のカマツカは別の和名になるかもしれません。

 2007/03/13 (火) 23:28

Re: Re: 昨日は / おいかわ丸 Email
>MKTさま
山形のカマツカですか!良いですねぇ。。
自然分布とされる北限地域にあたり、そこのカマツカは
実物を見てみたいです。また画像を見せてください。
いつか採りにいきたのですが山形は遠いです・・

>にしむらさん
>カマツカ(九州集団)ですね。こちらがPseudogobio esocinus esocinusでしたよね。

元の論文があっていれば模式産地は長崎ですから、
そうすると基亜種は九州産になるかと思いますが、
あのコレクションの産地は結構適当というウワサなので、
ひょっとしたら琵琶湖のがカマツカかもしれません。
オランダまで行かないとわかりません。
行ってもわからないかもしれません。

>それでビワツカがPseudogobio esocinus subsp.と。カマツカの亜種名は先ほど変更しました(笑)。

あの段階ではまだ未確定の部分が多いので、
ホトケドジョウのとこみたいに、薄い字で本州集団と九州集団
にしといてください。亜種以上の差があるかはまだよくわかりません。
ところでこの画像のカマツカは琵琶湖内のものですか?
 2007/03/14 (水) 14:49

Re: Re: Re: 昨日は / 西村 Email
おいかわまるさん。気が早かったですね。変更しました。亜種じゃなくて種かもしれませんし^^
写真のカマツカ類とビワゼゼラは琵琶湖に数十m程度で流入する水系で捕りました。
同じ日にホンモロコやニゴロブナも捕れました。ようするに琵琶湖産です。

添付【ヨドゼゼラ.jpg】(14 kb)
 2007/03/15 (木) 20:28

どうも / おいかわ丸 Email
お気遣いありがとうございます。
琵琶湖らへんのカマツカですか。
琵琶湖の魚は色々秘密がありそうですね。
まだまだよくわかりません。。
画像は角度悪いですけど、形はビワヒガイ(九州産)。

添付【biwahigai2.jpg】(23 kb)
 2007/03/16 (金) 00:44

Re: どうも / 西村 Email
>形はビワヒガイ(九州産)。
権威ある図鑑だと尾柄高と頭長の比で分けられていますがこの個体はどうでしたか。
尾部あたりの肉付きや吻の長さ尾鰭の切れ込みなどカワヒガイに見えてしまうのですがどうでしょうか。
同じような体勢の写真を探してみました。この個体のすぐ近くはカマドヒガイが生息すると
Sさんが教えて下さった場所です。遺伝的に同じも気になるので夏に探したいと思います。

 2007/03/16 (金) 23:11

スミマセン.... / ガク
すみません。昨日誤って消してしまったアカヒレの写真です。今繁殖の真っ盛りで一年で一番いい色をしています。

添付【アカヒレタビラ.jpg】(23 kb)
 2007/03/12 (月) 22:57

Re: スミマセン.... / おいかわ丸 Email
アカヒレきれいですね。
水槽で飼っているタナゴは色のきれいな時期のようで、
うちのセボシタビラもきれいになっております。

西村さんに出し惜しみするなといわれたので(笑)、
昨日のお礼にちょっと貼ってみます。。

添付【seboshi2.jpg】(30 kb)
 2007/03/12 (月) 23:14

Re: Re: スミマセン.... / なみくん
ガク様、おいかわ丸様、タナゴとてもきれいですね!
僕がいま、一番ほしい魚です。
 2007/03/13 (火) 21:01

Re: スミマセン.... / 西村 Email
ガクさん。良い色をしてますね。そろそろタナゴ類も捕りたいなぁ。私はアカヒレがほすいかも。
おいかわ丸さん。お出し下さりどうもです(笑)。アカヒレとセボシとくればシロヒレ。今冬は移入地しかいなかった。
 2007/03/13 (火) 22:52

Re: Re: スミマセン.... / ガク
自分はシロヒレがほすいです。あとイチモンジも.....。でもここからは遠くてなかなか採りにいけません。(T−T)
 2007/03/14 (水) 22:51

春なのに..... / ガク
うちのカネヒラは春だというのにまだこんな色をしています。暖かくなってきたのでそろそろタナゴ釣りに行こうかな....

添付【IMG_0296.jpg】(66 kb)
 2007/03/12 (月) 00:32

Re: 春なのに..... / 西村 Email
みんな良い色したタナゴたちですね。先に貼って頂いたアカヒレタビラの極鮮色には驚きましたよ^^
 2007/03/12 (月) 22:19

シマドジョウ / なみくん
昨日川に出かけました。
大きなシマドジョウ等が捕れたので写真を投稿させて頂きました。
その他にも色々捕れました〜O(≧▽≦)O
大きさがわかるものを持参していなかったので、とりあえず携帯電話と比較してみました。携帯電話は約10pです。

添付【simadojoudai.jpg】(27 kb)
 2007/03/11 (日) 16:57

Re: シマドジョウ / 西村 Email
シマドジョウいいですねぇ。私も土曜にドジョウ類を捕りました。
背側に芋斑のある色斑的にはジンダイドジョウと呼ばれるものです。
顕著に出ている個体とそうではない個体がいました。ちなみに天然記念物の場所ではありません。

添付【ジンダイドジョウ.jpg】(75 kb)
 2007/03/12 (月) 22:16

Re: Re: シマドジョウ / なみくん
これがジンダイドジョウですか〜。いつも勉強になります!
場所によっては天然記念物に指定されるくらい貴重なドジョウなのですが、かわいい姿ですね!
普通のドジョウとシマドジョウのハーフみたいですね(W
 2007/03/12 (月) 22:53

Re: Re: Re: シマドジョウ / おいかわ丸 Email
なみくんさま>シマドジョウの大きいのは
たしかにかなりうれしいです。
これは西日本のでしょうか?

西村さん>
ウワサのジンダイドジョウですね・・
ドジョウは食用やら養殖やらで本当はどうだったのか
さっぱり分からない状態のようです。
でも地域的にまとまった集団はあるようですから、
今後熱心な研究家が現れればジンダイドジョウも大復活するかも、
と期待しております。
画像は静岡の渓流にいたドジョウ。なんか、違和感を感じましたが、
難しすぎるので何も言いません。

添付【dojyo2.jpg】(26 kb)
 2007/03/12 (月) 23:50

Re: Re: Re: Re: シマドジョウ / なみくん
〜型等の詳しいことはわかりませんが、私が採取したのは広島県ですので…西日本ということになるのだと思います。
 2007/03/13 (火) 20:58

なるほど / おいかわ丸 Email
なみくんさま>
レスありがとうございます。
広島ですか。だいたいあってて良かったです。。
またシマドジョウ採れたら色々はってください。
シマドジョウ類は模様の変異もいろいろで面白いです。
 2007/03/13 (火) 22:27

Re: シマドジョウ / 西村 Email
ジンダイドジョウはドジョウと変わらないようなのですが未知な部分に惹かれます。
おいかわ丸さんのはジャガイモみたいですね。たしかに難しいが普通のドジョウ臭も…。

 2007/03/13 (火) 22:47

黄ふな / うなたろう URL
いつもいつもフナばかりで恐縮です(何
しょーもない水路でカダヤシドジョウ以外に捕れた唯一の魚なんですがヒレがどうにも黄色というか、橙のようなかんじです。心なしか若干尾びれが長く見えたような・・・(見えただけかも

添付【kihuna.JPG】(15 kb)
 2007/03/04 (日) 23:57

Re: 黄ふな / 西村 Email
黄色ですね。鰓耙数とか詳しい情報が欲しいところですね。
全長23cmのフナ類(ギンブナ?)です。カニとりくんで捕りました。小魚からこんな魚まで捕れます。
カニとりくん最高! でも廃盤という話を聞いてガッカリ…。買い占めねば。

添付【ふなふな.jpg】(49 kb)
 2007/03/06 (火) 22:25

西村さんの銀さん / MKT URL
吻が尖るというか、頭部がヘコむというか、
なんでしょう?
普通のギンブナと比較して、なんか違和感があるんですが・・・。
気のせい?
 2007/03/09 (金) 21:16

Re: 黄ふな / 西村 Email
MKTさん。ご返信ありがとうございました。最初はオオキンブナかなと思って持ち帰ったのですが、
体高比(2.5倍)、背鰭基底長比(2.7倍)、背鰭分岐軟条(16)、鰓耙数(54)でフナ類(ギンブナ?)としました。
昨日もフナ類に詳しい方に話を伺ったのですが、やっぱりフナはフナだなと再認識しました。
ギンブナの範疇と思いますエゾアカブナ(仮称)というフナ類も北海道で発見されているようでまた追記しないと。
 2007/03/12 (月) 22:07

Re: Re: 黄ふな / おいかわ丸 Email
画像のフナはギンブナですが、追星が出ており、お腹を
雄と精子を出したので雄のようです。
九州北部には2倍体のギンブナがいるのだ、と
以前に指導教官が言っていましたが、どうもそのようです。
個人的には九州には2倍体のギンブナと3倍体のギンブナ、
それとは異なるオオキンブナに相当するものが確かに
存在しているように、思っているんですが・・
まあでも、スナヤツメの例もありますし、別種だからといって、
人間に区別のつくきっちりとした形態上の識別点がないという
生物なのかもしれません。いまいちど、交雑ができない、
あるいは交雑はしてもその雑種に繁殖能力がない、
そのような点をきちんと実験的に検証して議論する必要が
あるように思います。

添付【ginbuna2.jpg】(24 kb)
 2007/03/12 (月) 23:57

Re: 黄ふな / 西村 Email
見過ごしてしまいましたが、2倍体のギンブナはいわゆる雑種=ギンブナ以外のギンブナなのかな。
隠蔽種のことまで考えると更に難解ですね。このギンブナはどうしてギンブナとされたのでしょう。
 2007/03/15 (木) 20:17

Re: Re: 黄ふな / おいかわ丸 Email
>見過ごしてしまいましたが、2倍体のギンブナはいわゆる雑種=ギンブナ以外のギンブナなのかな。
>隠蔽種のことまで考えると更に難解ですね。このギンブナはどうしてギンブナとされたのでしょう。

安易にギンブナと書いてしまいました・・すみません(汗)。
日本でもっとも権威ある図鑑に従った結果、形態的に
ギンブナにあてはまった個体が精子を出したというお話です。
 2007/03/16 (金) 01:26

最近の状況など / たまちゃん
このところ水温も上がり魚達がよく泳ぐようになってきました。このHPのお陰で保温すること、単食を避けること、調子が悪そうな時は水替え、加温、加塩をすること、この3点を実行するだけで、随分と飼育技術が上がったように思います。
昨年の夏から本格的に日淡を飼育するようになって、初めての秋口は白点病やら綿みたいなものが付いたりで大変でした。
最近も温度差がありますが、保温と、昨秋に比べ大幅に濾過を強化したため、皆スクスク育っているという感じで食欲旺盛で上手くいってます。
冬の間おとなしかったカワムツやオイカワが少し縄張り意識を思い出してきたようですが、小競り合い程度かな。
写真は3ケ月程前のものです。過密にみえますが寄っているだけです。
あれから、ヤリタナゴとカネヒラが加わりましたが、カネヒラは水温の低い自然下で婚姻色が出ていたのに、暖かい水槽に入れて1ケ月も経たない内から脱色してしまいました。ヤリの方は婚姻色バリバリでヒレは鮮やかな赤でエラの後ろは綺麗なピンクに染まっております。家族は熱帯魚を入れてるの?と言っていました。
ツチフキとシマドジョウはよく働き、掃除の任務を期待される底ものとしては最高の魚種ではないでしょうか。

添付【12.JPG】(39 kb)
 2007/03/04 (日) 23:35

Re: 最近の状況など / 西村 Email
独り善がりな情報ではありますが少しでもお役に立てたようでうれしいです。
健康状態も良さそうに見えます。魚がみんな同じ方向を向いているのは水流があるからかな。
うちではヤリタナゴとアブラボテは盛んにマツカサガイを覗き込んでいます。
水槽だと産卵が自然下よりやや早まることが多いですがもう啓蟄ですね。
 2007/03/06 (火) 22:21

Re: Re: 最近の状況など / たまちゃん
この時はかなりの水流を作っていましたが、現在は少し弱めて、みんなばらばらの方向を向いています。今は更に健康状態が良いです。魚の健康状態は分かり易いですね。見ていて元気一杯だなと伝わってきます。
 2007/03/07 (水) 21:14