写真掲示板 [日淡会]
2006年12月 過去記事




メダカ / RED
 私がウォッチしている地点のメダカです(見えにくいですが・・)。
 日本一汚い沼が二つもある地域の水路で、三面コンクリの上に、ご覧の通りの水の状態ですが、7年ほど前に見つけたときから継続して生存しています。
 完全に止水になっている上、マツモが繁殖しているのが生存の理由でしょうね。
 横を流れている川が整備され(コンクリを張らない工法で)、一時水草や魚の姿が見えなくなり心配していましたが、現在は以前のような環境に戻り、水路から入り込んだメダカが測定不能なほど繁殖していました。

添付【メダカ.JPG】(97 kb)
 2006/12/31 (日) 11:02

Re: メダカ / 西村 Email
おめでとうございます。T沼かな。愛知県にも油ヶ淵というそれに匹敵する湖沼があります…。こちらは汽水湖なので一緒くたに評価するのはちょっとなぁとか思っていたり。メダカは色々なものを物語りますね。継続することは大変なことだと思いますがこれからも観察を続けてくださいね。数年前にT川で見つかったメダカの遺伝子を調べたら、別の産地のメダカとわかり保護もされずそのままになったことがありましたね。しかし見つけた人はメダカというだけで今でもウェルカムな感じですが…。本年も宜しくお願いします。
 2007/01/03 (水) 00:15

『オオクチ』バスとブルーギル / まっつん URL
今年6月にも画像をアップした池に、『オオクチ』バスがいました(笑)

添付【061228fish_06.jpg】(44 kb)
 2006/12/28 (木) 00:16

(続) オオクチバスと『ブルーギル』 / まっつん URL
ブルーギルも夏と同じ姿でいました。

添付【061228fish_01.jpg】(50 kb)
 2006/12/28 (木) 00:18

Re: 『オオクチ』バスとブルーギル / 西村 Email
川魚は冬が旬だと思いますがバスギルもこの時期はうまいのかなぁ。
来年は在来魚のご投稿も宜しくお願いしま〜す(笑)。
 2006/12/30 (土) 07:17

Re: Re: 『オオクチ』バスとブルーギル / まっつん URL
西村様、確かに美味そうだ(笑)

私も来年は、在来魚、しかも移入でないものを多くアップしたい(笑)
よろしくお願いいたします!!

添付【061228fish_08.jpg】(61 kb)
 2006/12/30 (土) 21:20

公雑種・・・? / オイカワムツ Email
滋賀県のヤリタナゴとアブラボテがいる水路で捕りました。
最初は他のアブラボテと少し違うなぁ・・と思って撮ってみたのですが、今見るとアブラボテに見えます。
この魚はなんなのでしょうか。教えてください。

添付【yaribote.JPG】(52 kb)
 2006/12/25 (月) 23:17

Re: 公雑種・・・? / オイカワムツ Email
ほとんど変わりませんが別のショットです。
黒点だらけですね・・・。
宜しくお願いします。

添付【yaribote2.JPG】(45 kb)
 2006/12/25 (月) 23:21

Re: 公雑種・・・? / イッケー Email URL
吸虫類の寄生虫が付いた痕がありますが、
おそらく普通のアブラボテだと思います。
 2006/12/26 (火) 20:47

Re: Re: 公雑種・・・? / オイカワムツ Email
>吸虫類の寄生虫が付いた痕がありますが、

寄生虫のことは分かりませんが、綺麗な魚体ではないことは確かですね^^;

>おそらく普通のアブラボテだと思います。

ありがとうございます。アブラボテですか。やっぱりタナゴ類に関してはまだ未熟です。これからどんな魚でも簡単に見分けられるようにしたいです。
 2006/12/26 (火) 23:19

Re: 公雑種・・・? / 西村 Email
私もアブラボテだと思います。鱗の枚数が数えられれば良いのですがちょっと難しいですね。
 2006/12/30 (土) 07:12

Re: Re: 公雑種・・・? / オイカワムツ Email
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

>私もアブラボテだと思います。

ありがとうございます。アブラボテですか。これから勉強しないとだぁー!

>鱗の枚数が数えられれば良いのですがちょっと難しいですね。

僕の腕ではこの写真が限界です^^;

イッケーさん、西村さん、色々ありがとうございました!
 2007/01/01 (月) 19:20

同じとこに・・ / ペイル
冬になってもいつも同じようなとこで採集しています。
しかし今度は新しいことに挑戦してみました。

添付【suityu.jpg】(47 kb)
 2006/12/24 (日) 23:45

Re: 同じとこに・・ / ペイル
こんなところにアカザやカジカ、なんかがよくいます。
この水が綺麗なのかどうや正直他の川にあまり行かないのでよくわかりませんがこのまま比較的良好な環境を保ってほしいです。
今度はハンカチを携帯せねば・・・水滴だらけですね。

添付【aka.jpg】(38 kb)
 2006/12/24 (日) 23:47

Re: 同じとこに・・ / 西村 Email
ご返信が遅くてすみません。同じところをずっと見続けることは大切なことです。
珍しい種類に目をとらわれるのも良いですが、何れは地元の自然なのために活かしてください。
無印ですね。ハンカチなかったら水滴は服で拭く…凍る。
 2006/12/30 (土) 07:11

魚の名前が判りません。 / AH
前に釣れた魚なのですが、どうしても名前が判りません。
釣れたときからずっと心の隅に引っかかっています。
もし名前を知っている方がいましたら、どうか教えていただけないでしょうか。

添付【sakana.jpg】(28 kb)
 2006/12/20 (水) 23:18

Re: 魚の名前が判りません。 / 西村 Email
スゴモロコ類(スゴモロコ or コウライモロコ)だと思います。
写真は手前が三重県産で奥が滋賀県産です。水槽ではよく一緒に泳いでいます。

添付【スコモロコ.jpg】(21 kb)
 2006/12/21 (木) 23:08

Re: 魚の名前が判りません。 / AH
回答ありがとうございました。
これからいろいろ調べてみたいと思います。
 2006/12/22 (金) 18:23

年末〜年度末よ早く終われ / きたはら
ご無沙汰しております.
ここ最近は室内に陸封され肥満度および胃充満度が高くなる傾向が見られます.

添付【陸封君.JPG】(38 kb)
 2006/12/17 (日) 13:11

Re: 年末〜年度末よ早く終われ / きたはら
そしてこんな顔をして働いています.

添付【働く顔.JPG】(39 kb)
 2006/12/17 (日) 13:12

Re: 年末〜年度末よ早く終われ / 西村 Email
名古屋の山を登頂されてから胃が大きくなってしまわれましたか(笑)。
またこちらにお越しください。濃尾のスゴモロコ類です。静岡県ではデメモロコ?

 2006/12/18 (月) 23:27

Re: 年末〜年度末よ早く終われ / きたはら
静岡でデメモロコの記録はありますが,私は県内で見たことがありません.
Squalidusはイトとヒゲの長いスマートな人は見ます.
年度内は4月以降に巨牛を拝めることを祈りつつ,名峰に思いを馳せます.
鍋山からの眺めはかなりのものでしたが,油山,甘山への備えをせねばでしょうか.でも2kgっちゃあないですよね(苦

添付【うしのひと.JPG】(28 kb)
 2006/12/20 (水) 15:47

Re: Re: 年末〜年度末よ早く終われ / 西村 Email
名峰は残念なことにリニューアルで閉山していて山開きは4月頃のようです。
未だにきたはらさんの登山っぷりは私の脳裏に焼きついていますよ。またどうぞ。
 2006/12/21 (木) 23:18

コイフナ?? / うなたろう URL
こんばんは。うなたろうです。
何だかよく分からない魚をもらいました。総じてゲンゴロウブナのようなかんじなんですが、吻のあたりだけ注目して見ると、ヒゲもあって、コイのようです。コイ×ゲンゴロウブナなんでしょうか?教えて下さい。

添付【uo2.JPG】(77 kb)
 2006/12/16 (土) 18:52

Re: コイフナ?? / 西村 Email
何ブナかわかりませんが、髭があり側線鱗数は34くらいと思われるためコイフナではあると思います。
 2006/12/18 (月) 23:22

Re: コイフナ?? / うなたろう URL
どうもありがとうございます。
また美味しくいただきます(謎
 2006/12/21 (木) 01:32

ヨシノボリの死因について / 和泉
11月に入って気温が低下してきてから、特定の水槽にてヨシノボリ×2、マドジョウ×1が2週間ほどの間に死亡しました。
1匹のヨシノボリには、エラ付近にわずかな出血が見られましたが、それ以外の個体については異常が確認できませんでした。
ただ、同居しているオイカワにも岩に体を擦り付ける行動が見られたため、かなり頻繁に水変えを行うと同時に塩分濃度を0.5%
程度とし、また水温が15〜18℃に低下してきた事も気になったので、ヒーターを投入して20℃程度に加温した結果、オイカワの
異常行動も収まり、魚達が死ぬ事もなくなったのです。
しかし、約一ケ月経った今週に同水槽最後のヨシノボリが、腹部を肥大させて死亡してしまいました。
(長いので続きます)

添付【腹部肥大?.jpg】(67 kb)
 2006/12/16 (土) 13:59

Re: ヨシノボリの死因について / 和泉
同個体の異常に気が付いたのは死ぬ3日前で、妙に腹部が膨れオレンジ色の半月状の物が透けて見えてました。
同水槽に関しては、2日に1度の頻度で川魚の餌、キャット、グリーンピース他の野菜類を与えております。
その時は、暫く前に投入した半割りキャットを無理に飲み込んだのかと思ってましたが、翌日になっても腹部の膨らみは
そのままで呼吸が荒い状態となり、3日後に死亡しました。なお、同個体は全長4cm程度でまだ稚魚と思われます。
画像は死亡直後と思われるのですが、腹部のオレンジ色のふくらみをよく見ると肝臓が肥大している様にも見えます。
ヨシノボリが集中的に死亡している事から、特定の病因がある様に思えるのですが、どういった事が考えられるのか、
アドバイスをお願いいたします。
なお、他に成魚ヨシノボリ専用水槽、メダカ/ドジョウ/ヨシノボリ混泳水槽もあり、餌は同じように与え、加温も
していませんが、死亡や異常行動は見られていません。
宜しくお願いいたします。

添付【肝臓肥大?.jpg】(68 kb)
 2006/12/16 (土) 14:20

Re: Re: ヨシノボリの死因について / イッケー Email URL
詳しい原因や対処法についてはよく分かりませんが、腹部内のものは、肥大した肝臓ではなく粘液胞子虫という寄生虫だと思われます。
濃尾平野の河川数水系においてこのようなヨシノボリがみられる場合があります。

http://www.geocities.jp/tansuigyo_ofi_kke/zakki1.html
↑私のサイトですが、参考までに

このようなヨシノボリが見受けられる場所では、ヨシノボリが死亡しているということは見たことが無く、ある程度は生きているのですが・・・

添付【腹肥大ヨシ.JPG】(9 kb)
 2006/12/16 (土) 21:55

ありがとうございます / 和泉
イッケーさん、情報ありがとうございます。
この個体自体はは大阪の河川で採集したんですが、同じ水槽にいたドジョウの何匹かは岐阜県某所で採集して
おりまして、イッケーさんのHPに記載されていた○内川水系に含まれる場所でした。
ドジョウを入れる際に薬浴等はさせてませんでしたので、病原体が混入した可能性がありますね。
他の水槽にもヨシノボリ達がいますので、感染させないように水換え等も注意して行うようにします。
ありがとうございました。
 2006/12/17 (日) 18:10

Re: ありがとうございます / MKT URL
>ドジョウを入れる際に薬浴等はさせてませんでしたので、病原体が混入した可能性がありますね。

自分は最近から淡水魚を飼いはじめ、そして後からドジョウを入れましたが、捕ってきたドジョウを水道水に何日か入れてから水槽へ入れました。こんなことができるのはドジョウだからであり、また水道水の効果もいかほどかはわかりませんが、そのまま入れるよりはマシかとは思います。
 2006/12/17 (日) 18:21

Re: ヨシノボリの死因について / 西村 Email
下スレにも記していますが画像が横1120ピクセルありますので今後は横800ピクセルくらいにして下さると助かります。
イッケーさんのサイトでも触れられておられるように全ての原因が粘液胞子虫であるとは限りません。
仮に粘液胞子虫であった場合は普通に売られている観賞魚用治療薬で薬浴しても治らないと思いますし、
粘液胞子虫に対して有効な薬はなくこうした病気こそ予防が全てだと思います。
この症状は冬場にしか私は見たことがないため、水温が低下してからヒーターを入れるのではなく、
病気の予防にも記していますが夏場からヒーターを入れておくことで防げるかもしれません。
私はカワヨシノボリで同じような個体を捕って持ち帰り水合わせ後にそのまま水槽に投入し、
飼ってみたところ自然治癒しました。病原体が何かわかり薬に詳しい方であれば別ですが、
採集直後の魚は薬浴で死ぬこともあるため、それで魚を弱らすよりは薬浴は止めておいたほうが良いでしょうね。
薬浴は飼育者が気を落ち着かせるだけのもので経験からむしろ弊害の方が大きいと思います。
どれだけ薬浴しても水槽の中が無菌状態になるわけではありませんし通常の投与量では死なない菌もいますから、
病原体が活動しやすい環境にしないよう適切な水換えをして病気の発生を防ぐことが重要だと思います。
 2006/12/18 (月) 23:20

Re: Re: ヨシノボリの死因について / 和泉
西村さん

画像の件は申し訳ありませんでした。気をつけます。
薬浴に関する問題は、しばらく前にも話題になっていましたね。
こちらの「病気の予防」を参考にさせて頂いて、塩か水道水を使う程度にしております。
現状では小型水槽×4をリビングに置いていますが、容量が少ないおかげで従来から2〜3週間に一回程度の水換えを
行っており、水温が下がってからは全て塩分濃度0.3%にして様子見中です。
ヒーターも全水槽に導入したいのですが、電源に余裕がないのが問題ですね。ポンプと照明だけでコンセントが...
但し、冬はエアコンを使いませんから1日の水温変化は±3℃程度に抑えられていますので、ヒーターがなくても
なんとかならないかと考えてます。
水槽のサイズ等もそうなんですが、住居自体の問題だけに中々思うように行きません。
 2006/12/21 (木) 19:28

Re: ヨシノボリの死因について / 西村 Email

病気の予防をご閲覧下さりその上私が提案している方法まで試して下さってありがとうございます。
ヒーターがいらなくて飼えるから日淡を飼っているという方が少なくないのもわかっているつもりですが、
カワバタモロコなど一部の強い魚以外は色々と問題がありますし病気の治療もできないので必要なんですよね。
ヒーターなしだとエアコン18度設定にするとか不経済ですよね。
水温変化を抑えられていればたいてい問題が起きない時期ですが何か他に問題があったかもしれませんね。
 2006/12/21 (木) 23:49

遅くなりましたが。 / ずなちん Email
どうもこんばんは。ずなちんです。琵琶湖のイサザ漁の画像ですが諸般の事情もあり、エリ漁の画像でご勘弁を・・・。

添付【PC070133.JPG】(98 kb)
 2006/12/15 (金) 22:29

もう1枚 / ずなちん Email
湖上の風景です。

添付【PC070138.JPG】(78 kb)
 2006/12/15 (金) 22:32

最後に・・・ / ずなちん Email
捕獲された外来魚です。

添付【PC070140.JPG】(98 kb)
 2006/12/15 (金) 22:33

Re: 遅くなりましたが。 / 西村 Email
ずなちんさん。写真ありがとうございました。
利用規約にある同じ魚や似た写真などは1つのスレッドにまとめてください。
ということでこちらで1つのスレにまとめさせて頂きました。
それと画像が横1127×縦845ピクセルとちょっと大きいようですので、
今後は横800×縦600くらいにして下さると助かります。

さて、写真のエリですが同じ場所に行ったことがあります(笑)。
ねぇ〜たろうさん(?)。
 2006/12/15 (金) 23:14

Re: Re: 遅くなりましたが。 / ずなちん Email
西村さんどうもすみません。お手数をおかけしております。
以後、気を付けます。

う〜ん。世間は広いようで狭い。意外にご存知の方いらっしゃると思います。ではでは。
 2006/12/15 (金) 23:33

Re: 最後に・・・ / うなたろう URL
エリ漁も本湖で大規模に行われているものはみんな網式のやつになってますねー。有名な淡水域の漁法ですが、実はまだ漁をしているところを見てなかったりします。
・・・来年あたり、行こうかな。
 2006/12/15 (金) 23:52

Re: Re: 遅くなりましたが。 / たろう Email URL
あ!見覚えのある景色・・・。ここでしたか〜。
私も違う角度から写真を撮りましたっけ。
その節はどうもでした、西村さん(昔)。
 2006/12/16 (土) 00:48

何ヨシノボリ? / ガメラ
これも、近所の川で捕獲した魚です。
ヨシノボリの仲間だと思うのですが、
何ヨシノボリかよく分かりません。
画質が悪くてすみません。
誰か教えてください。

添付【無題.JPG】(86 kb)
 2006/12/14 (木) 19:52

Re: 何ヨシノボリ? / 西村 Email
ガメラさん。下のスレでハヤのご質問をされたがめらさんですよね。
答えて下さっている方がおられますが放置ですか。このヨシノボリに答えても放置でしょうか。
 2006/12/14 (木) 23:29

Re: 何ヨシノボリ? / イッケー Email URL
写真を拝見する限りではトウヨシノボリだと思います。

下の写真はうちで飼っている個体です。

添付【とーよし.JPG】(20 kb)
 2006/12/14 (木) 23:33

Re: 何ヨシノボリ? / たろう Email URL
イッケーさんと同意見で、ガメラさんのヨシノボリはトウヨシノボリ(橙色型)のオスですね。
西村さんとも同意見で〜す(?)。

ヨシノボリ類は一見判別が難しいように見えることがありますが、図鑑の記述を参考にすると容易に判別ができる場合もあります。
図鑑の言っていることを図鑑の写真で確認してから捕まえた個体を見ると、種類ごとの特徴がどこに出るかがわかりやすいですよ。
トウヨシなら・・・とりあえず尾っぽの橙色ですかね。
 2006/12/15 (金) 00:13

ハス化 / 西村 Email
滋賀県の川魚屋さんで買いました。「原料 はす、醤油...」魚はハスしか書いてないのですがハス以外に、
アユ、ウグイ、ホンモロコ、ビワヒガイ、ブルーギル、イサザ、ヌマチチブ、ビワヨシノボリ、ウツセミカジカ、
スジエビ、ネジレモ、藻類の13種類を発掘、ネジレモは苦かったです。藻類は食べませんでした…。
魚はブルーギルが汁を吸い過ぎて辛く鰭が口に刺さったりしていまいちでしたが他は美味しかったです。

添付【はす?のつくだ煮.jpg】(83 kb)
 2006/12/11 (月) 23:34

Re: ハス化 / 西村 Email
髭が上顎長とほぼ同じのスゴモロコです。こういうのが必ずいると思っていたが。

添付【スゴモロコ.jpg】(42 kb)
 2006/12/11 (月) 23:37

教えてください / Rhinogobius
 西村さま。初めまして、Rhinogobiusと申します。
 初めましてで、いきなりの質問で申し訳ないのですが、
 僕も体高比が19%以下でヒゲが上顎長よりも長い個体を採集したことがありますが、斑紋の形状等を見ながら、体高比とヒゲの長さでは、ヒゲの長さを優先してコウライモロコとしていました。この個体は、どのような形質から判断してスゴモロコとしているのですか?
 宜しくお願い致します。
 2006/12/13 (水) 15:06

Re: 教えてください / 西村 Email
Rhinogobiusさんご返信ありがとうございます。
>どのような形質から判断してスゴモロコとしているのですか?
言葉足らずでした。スゴモロコ類(スゴモロコ or コウライモロコ)です。
文面からヒゲの長さからコウライモロコではないかとのご指摘だと思いますが、
写真のスゴモロコ類は琵琶湖と内湖の連絡水路(滋賀県)でようするに琵琶湖産です。
同所ではワタカやホンモロコも釣れると教えて頂きました。分布域で考えればスゴモロコです。
ただ髭はコウライモロコですね。他にも区別できない個体がいるということは伺ったことがあります。
この両者は遺伝学的アプローチがこれまであったのかはご存知ありませんか。
↓にも記していますがスゴモロコとコウライモロコは形質のみでの同定は不可能だと思っています。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/link7.html
 2006/12/14 (木) 00:24

Re: Re: 教えてください / Rhinogobius
>Rhinogobiusさんご返信ありがとうございます。
 こちらそこ丁寧な返信ありがとうございます。
 最近、こいつらには悩まされていまして、、、
>この両者は遺伝学的アプローチがこれまであったのかはご存知ありませんか。
 残念ながらスゴモロコとコウライモロコの遺伝学的なアプローチをした報告は知りません。ご存知かもしれませんが、形質的な論文は、「細谷(1983)スゴモロコの脊椎骨数における地理的変異(淡水魚9号)」などを参考にしています。あと、コウライモロコとスゴモロコではないですが、スゴモロコとデメモロコの雑種の論文が、形質と遺伝の両方からアプローチされています「辻野他(1998)琵琶湖で採れたコイ科魚類スゴモロコとデメモロコの天然雑種(魚類学雑誌45(2):115-119)」
>↓にも記していますがスゴモロコとコウライモロコは形質のみでの同定は不可能だと思っています。
 そうですね。基本的には亜種関係にあるので、形質的な重なりはどうしようもないと思います。もう少し判別できる形質が多いと総合して判断できるのかも知れません。
 ありがとうございました。
 実は、いつも楽しく見させていただいております。これからも宜しくお願い致します。
 あと、汚い写真ですが、せっかくなんで魚(体高比19%以下なのに、ヒゲが上顎長よりもはるかに長いスゴモロコ属の一種。うう、、悩ましい、、、ここには両種(典型的な個体のみの判別)が混生しています。)をはっつけときます。

 2006/12/14 (木) 10:16

Re: ハス化 / 西村 Email
写真拝見しましたが本当に悩ましい個体ですね。混生とはまた…。
ご紹介下さった細谷(1983)と辻野他(1998)は拝読しています。
亜種関係にあるかも含めて知りたいですね。少なくとも形態形質での同定はお手上げです。
お察しするところ(http://tansuigyo.maxs.jp/a/seb/6854.html)と同様な感じですね。
 2006/12/14 (木) 23:26

Re: Re: ハス化 / Rhinogobius
西村様
 重ね重ね丁寧な返信、ありがとうございます。
みなさん
 また、ちょこちょこ顔を出しますので、よろしくお願いします。
 2006/12/15 (金) 00:27

いつもお世話になっています / たか
またまた質問です。
秋に岐阜県のしょぼい水路で釣ったものです。
タカハヤかアブラハヤだと思うんですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。

添付【gifukennosakana.JPG】(38 kb)
 2006/12/11 (月) 01:42

Re: いつもお世話になっています / 釣り人
アブラハヤ!あくまで予想ですが(笑
それにしても、この手は本当に悩まされますねw
 2006/12/11 (月) 19:52

Re: いつもお世話になっています / イッケー Email URL
おそらくアブラハヤでしょうね。
 2006/12/11 (月) 21:51

Re: いつもお世話になっています / 西村 Email
尾柄が低く縦条があり側線より腹側に模様が不明瞭で尾鰭基部に黒い点尾鰭の切れ込みも深い。
全てアブラハヤの特徴です。というより岐阜県に行っておられたのですね。濃尾かな。
 2006/12/11 (月) 23:25

Re: Re: いつもお世話になっています / たか
みなさま、ありがとうございます!
そうか、これが「アブラハヤ」ですか!
「イチモンジタナゴ」を期待しながら岐阜県某所をウロウロしてたんですが、釣れてくるのはこればっかりでした・・・
またチャレンジします^^
 2006/12/13 (水) 00:18

Re: Re: Re: いつもお世話になっています / 西村 Email
イチモンジタナゴですか。濃尾は数個体捕れてそれっきりというポイントはいくつか聞いていますが移入かと。
年中まとまって捕れる場所は遺伝的には琵琶湖由来だそうでがっかりです。
濃尾のイチモンジタナゴは全て移入だと思っていますがそれを証明するのは大変なんですよね。
また予定が合えばイニュウモンジで良ければストックしておけます。
 2006/12/14 (木) 00:39

Re: Re: Re: Re: いつもお世話になっています / たか
西村さん、ありがとうございます。
湖産のコアユに混じって放流されたものが、そちら方面で繁殖していると聞いたものですから・・・
やはり琵琶湖からの移入なんでしょうね。
大元の琵琶湖ではもうほとんど壊滅状態ですが、その子孫たちがあちらこちらで生き残っているというのは何とも複雑な心境です^^;
再び濃尾方面に行けるのはいつになるやらわかりませんが、その時はどうぞヨロシクです。
 2006/12/15 (金) 00:09

教えてください。 / なみくん Email
先日捕まえたのですが、カワムツかな?と思ったのですが、どうも違う感じがして…
なんと言う魚なのでしょうか?
教えてください。
宜しくお願い致します。

添付【PC030025-1.JPG】(27 kb)
 2006/12/09 (土) 23:30

Re: 教えてください。 / うなたろう URL
ウグイですね。カワムツよりもウロコが細かかったと思います。
 2006/12/09 (土) 23:33

Re: Re: 教えてください。 / なみくん Email
ウグイですか。
初めて捕まえた魚でずっと気になって、写真を見るたび「?」でした。
すっきりしました。
ありがとうございました。
 2006/12/09 (土) 23:37

Re: 教えてください。 / 西村 Email
カワムツは体に1本線が入ります。ウグイは入りません。
 2006/12/11 (月) 23:42

Re: Re: 教えてください。 / なみくん Email
いつも勉強になります。
ご教授ありがとうございました。
 2006/12/12 (火) 20:54

ハヤ? / がめら
この魚なんて名前ですかね?
近所の川で捕獲したのですが・・・

添付【無題.JPG】(36 kb)
 2006/12/08 (金) 20:40

Re: ハヤ? / ペイル Email URL
アブラハヤかタカハヤだと思います。
自分的にはタカハヤのほうだと思いますけど・・・。
 2006/12/08 (金) 20:44

Re: ハヤ? / 西村 Email
私もタカハヤだと思います。
 2006/12/09 (土) 02:24

Re: ハヤ? / てつ
>この魚なんて名前ですかね?
>近所の川で捕獲したのですが・・・
タカハヤですね。
 2006/12/10 (日) 01:10

汽水魚水槽 / しん Email
我が家の汽水魚水槽です。知人が飼えなくなったクロホシマンジュウダイが新しく仲間になりました。他にマハゼ・ヌマガレイ・ゴクラクハゼ・トビハゼ・ケフサイソガニ?がいます。隔離ケースには小さなタネハゼとミミズハゼがいます。

先日採集したチチブくんはいたずらするのでかわいそうですが別水槽の魚の餌になってもらいました。(まだ食べられてなくピンピンしてますが)

水槽環境は西村さん推奨の状態にした所、格段に良くなりました。

でも60cmじゃ、もうこれ以上魚は増やせないかな?

カニも20匹以上いますが多すぎでしょうか?

添付【DSCF0010.JPG】(94 kb)
 2006/12/08 (金) 02:18

Re: 汽水魚水槽 / しん Email
2枚一緒に送信する方法がわかりませんので、別でもう1枚送らせていただきます。

添付【hennkou5.JPG】(55 kb)
 2006/12/08 (金) 02:28

Re: 汽水魚水槽 / 西村 Email
写真拝見しました。ヌマガレイのことを考えるとある程度は平らなところが必要だと思うのですが…。
過去記事にある汽水魚水槽をご参考までに↓
貞蔵.2005.11.20 http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20051120223612.jpg
貞蔵.2005.11.20 http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20051120223800.jpg
西村.2005.11.21 http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20051121005619.jpg
YU.2006.06.03 http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20060603235519.jpg
貼らしてもらった写真は数時間前に撮影した60cm水槽(左)です。
つい先日立ち上げたばかりでまだ落ち着きがないですが多様な環境はあります。
右は90cm水槽で採集から3年7ヶ月以上も生きているキチヌです。
水槽は2年以上も砂掃除はしていませんし苔はみんな巻貝様です。水作もめったに掃除していません。
それでも安定した水槽は勝手に水が透き通って魚も死に難い水槽になります。

添付【1.jpg】(89 kb)
 2006/12/09 (土) 02:08

Re: 汽水魚水槽 / 西村 Email
2つの水槽にクロホシマンジュウダイなどが入っています。ろ過は目詰まり寸前の水作1つだけです。
水換えを頻繁に行っているわけではありませんが水は透き通っています。
ポイントはマガキや掃除屋さんをたくさん入れて多様な環境を作り、
ろ過は水作2つ以下(60cm水槽)で余分に入れ過ぎない掃除し過ぎないエアーレーションは強め。
マガキを入れると一見は狭くなったように見えますがマンションのように、
マガキの隙間に色々な生物が入り込めるスペースが出来て寝床や隠れる場所が増えます。

添付【2.jpg】(72 kb)
 2006/12/09 (土) 02:23

Re: Re: 汽水魚水槽 / しん Email
こんにちは。いい環境の水槽ですね。

私もマガキを積みましたが何度やってもカニ達に崩されてしまいます。マガキが小さく軽いのとカニの数が多すぎるんでしょうか?

あとエアレーションですがスポンジフィルターと投げ込み式フィルターをブロワーポンプに繋いで強めにしてます。それとろ過に不安があるので上部も設置してますが、上部は必要ないでしょうか?

P.S
先日いつもより少し河口で採水したのに塩分は16‰しかありませんでした。本当に場所、条件等で変わるものですね。フィールドに出かけるのが楽しいです。
 2006/12/09 (土) 17:27

Re: 汽水魚水槽 / 西村 Email
自分では汽水域に少しでも近づけようと思っているのですが、
汽水域を知らない人にとっては単に汚い水槽に映るかもしれませんね。
>マガキが小さく軽いのとカニの数が多すぎるんでしょうか?
小さなマガキはどうしても重ねて置くと崩れますね。カニが崩したり色々な生き物が水槽環境を作ります。
砂を掘り返すテッポウエビ類やヨコエビ類なんかもいると楽しい水槽になりますよ。1日で地形が変わります。
写真の川は左から右へ川が流れています。左手前にある砂のようなものはみんなマガキ(カキ礁)です。
カキ礁は潮が引かないと姿を現しませんし局所的に高密度にあります。
ここにあるマガキをたも網で掬うとアベハゼ、イダテンギンポ、トサカギンポなどが出てきます。
ヨコエビ類もテッポウエビ類もいます。大阪ほどではありませんがここは町の川なんですよ。
>上部は必要ないでしょうか?
マガキや掃除屋さんがたくさん入れてあれば極端に言えば強めのエアーレーションだけで構いませんが、
まだマガキや掃除屋さんが不足しているのであれば強制的に水を綺麗にすることも必要でしょうね。
しんさんの60cm水槽の環境であればマガキや掃除屋さんたくさんいれば水作Mが1〜2つあればよいと思います。
活性炭やバイオなんちゃらなどは入れてはだめです。掃除屋さんが食べる餌がなくなります。
>本当に場所、条件等で変わるものですね。フィールドに出かけるのが楽しいです。
変わりますね。魚は夏か秋だったらもっと楽しいのでしょうが汽水生物は冬でもたくさんいます。
汽水域に出かけるそれはありえへんということを目の当たりにするので楽しいです。

添付【都市の河口域.jpg】(99 kb)
 2006/12/09 (土) 21:36

Re: Re: 汽水魚水槽 / しん Email
こんばんは。毎回的確な回答をありがとうございます。
画像等、とても参考になりました。

今夜、干潮を見計らって干潟に行ってみようと思います。
また報告します。それでは。
 2006/12/15 (金) 19:09

重複するのですが… / なみくん Email
数件前に同じ質問があり、真に恐縮なのですが、本日捕れた「カジカ?」が、数件前の魚とは少し様子が違う感じがして気になったので投稿させて頂きました。
2匹いるのですが、それぞれ何カジカなのでしょうか?
お教え頂けます様、宜しくお願い致します。

添付【PC03003739.JPG】(50 kb)
 2006/12/03 (日) 20:12

Re: 重複するのですが… / YU URL
左はカジカですが、右はドンコでカジカとは全くの別物(?)です。
カジカ類は判別出来るほど詳しくないのですが、大卵型っぽい気が少々^^;
 2006/12/03 (日) 23:34

Re: Re: 重複するのですが… / なみくん Email
捕まえた時に大きさや、ぽってりした体型が似ていたので同類かと…
それぞれ、別の種類だったのですね〜
ありがとうございました。
 2006/12/04 (月) 22:03

Re: 重複するのですが… / 西村 Email
私もカジカ大卵型とドンコだと思います。
 2006/12/05 (火) 20:49

Re: Re: 重複するのですが… / なみくん Email
ありがとうございます。

今後とも宜しくお願い致します。
 2006/12/05 (火) 21:32

メダカじゃないですよね? / たじょうまる Email
昨日、「メダカ獲り」と称して義父と息子と茨城の鬼怒川でぱっと50匹ほど 獲れたのですが 私の思っていたメダカとは イメージが違うものです。今はネオンテトラやくちぼそやツチフキと一緒の水槽に入っています。これから一緒に暮らしていく中で名前が分からないというのはどうも落ち着きません。どなたかご教授頂ければ 胸のつかえがとれます。何卒よろしくお願いいたします。

添付【SN340019(2).JPG】(54 kb)
 2006/12/03 (日) 14:03

Re: メダカじゃないですよね? / たじょうまる Email
ヘタクソな写真なのでもう一枚、追加させてもらいます。大きさはメダカくらいです。非常に強く、獲ったあと水草を入れた100均のプラケース二個に、うじゃうじゃと8時間ほど詰め込んでいましたが99%生存していました。特徴はどれもひょろっと長くおなかが痩せている事。と黄緑のラインがおなかを過ぎたあたりで下に曲がって無くなってしまう事です。 現在、うちの60cmの水槽では限界なほど入っています。もし大きくなる魚なら 実家に帰ってもとの川に返すかどこかに引き取ってもらおうと思います。どなたか教えて下さい。

添付【061203_1813~02.jpg】(23 kb)
 2006/12/03 (日) 20:13

Re: メダカじゃないですよね? / どじょバラ
たぶんオイカワの稚魚だとおもいます。
普通に飼ったら15cmくらいにはなるのではないでしょうか?
あと、もとの川に返すのもあまり良くないとおもいます。雑菌みたいので色々と・・・
 2006/12/03 (日) 20:29

Re: Re: メダカじゃないですよね? / たじょうまる Email
ありがとうございます。オイカワの稚魚で15cmになるのですか?...どうしよう。無責任ですが飼い切れません。今日、知り合いにも無理やり?分けたのですがまだ水槽に約20匹とまだバケツに30匹くらいは居ると思います。何しろ息子がジャブジャブ獲って帰ってきてしまったものですから。なんとかこの状況をキープして正月に茨城に行った時にもとの川に返そうと思います。やはりいけない事ですか?アドバイスには「もとの川に返すのもあまり良くない。」とありましたが。何か他にベストな方法を教えていただければ大変助かります。
 2006/12/04 (月) 00:17

Re: メダカじゃないですよね? / 海栗
一度水槽に入れた魚を元の川に戻すと水槽内にいる病原体が川に持ち込まれる可能性があります。
水槽で飼育していた個体には耐性ができていても野生の個体の方に影響がでる可能性があるので一度捕まえて水槽に入れた個体は戻すのはよくないと思います。

手に負えないのなら、引き取り手を捜すのが一番だと思いますよ。
 2006/12/04 (月) 02:12

Re: メダカじゃないですよね? / 西村 Email
この大きさだとオイカワ、ハス、カワムツ、ヌマムツ、ウグイ、エゾウグイなどが考えられますがオイカワかな。
もとの川に返すのはお願いですから止めてください。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/link62.html#030
 2006/12/05 (火) 20:48

Re: Re: メダカじゃないですよね? / たじょうまる Email
ご忠告ありがとうございました。なぜ 元の川に返してはいけないのか分かりました。絶対に川には戻しません!また大きくなったら 何の魚か鑑定していただくかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。
 2006/12/05 (火) 21:57

ご報告 / 金魚とどじょうの母
以前に、どじょう「コブ平」の頭のコブについてご相談した者です。
隔離したり塩を入れたりしてみましたが、最終的には頭上だけでなく
左右頬にも、計3箇所にコブができ、数日前に頭上のものが裂け。
昨晩帰宅したところ、亡くなっておりました。
皆様には、色々とアドバイスいただきありがとうございました。
無念です…。
 2006/12/01 (金) 15:34

Re: ご報告 / 西村 Email
金魚とどじょうの母さん。残念でしたね。お役に立てなかったようですみません。
今更ながら状況が変化したときに写真を貼って下さっていればと思ったりもしますが…。
それと細かいことを言うようで申し訳ありませんが、以前のハンドルはどじょうと金魚の母さんでしたね。
利用規約にありますように新規スレッド投稿される場合は画像添付してください。今後はお気をつけ下さい。

添付【成.jpg】(22 kb)
 2006/12/03 (日) 07:05