写真掲示板 [日淡会]
2006年10月 過去記事




教えてください。 / hideto Email
こんにちは、ひとつ教えて下さい。
先日、広島の田舎に帰った時に近くの池で釣りをしました。
その時に釣れた魚の名前が知りたいのです。
ピンボケですが、その時の写真を添付しております。
よろしくお願いします。

添付【20061029.jpg】(55 kb)
 2006/10/31 (火) 11:47

Re: 教えてください。 / 西村 Email
魚はカワムツだと思います。画像のサイズですが今後は横800×縦600ピクセル以下にして頂けるとありがたいです。
 2006/10/31 (火) 22:01

Re: Re: 教えてください。 / hideto
すみません。気をつけます。
カワムツというんですか。
気になっていろいろ調べてみたんですが、よくわからなくて。
アブラハヤというのに似てるかなと思ってたんですが、自分では見分けがつきませんでした。
ありがとうございます。
 2006/10/31 (火) 23:47

タネくん、かわいいです。 / たろう Email URL
この週末は思いっきりお世話になりました。
近所でフジツボを買って入れてみました。
タネくんは可愛いですね〜。バンザイみたいな行動をときどきしてます。
ギンポたちがちょっと具合悪そうで心配してます…。
淡水で飼育していたヒナハゼにも汽水域に移動してもらいました。
楽しい水槽になりました〜。スイッチ入っちゃうかも…。

添付【tanegoby.jpg】(41 kb)
 2006/10/30 (月) 00:30

寄り道して乗り遅れ。 / たろう Email URL
帰りに寄った場所では、ウシヨシ似のトウヨシに会えました。
縞鰭型の1集団ってことになるんでしょうね。

用水を管理しているおじいさんと立ち話を楽しんでたら、
列車にわずかの差で乗り遅れて、近鉄までバス乗るはめになりました〜。

・・・肉とご飯、うまかったスね〜。

添付【ushitou01.jpg】(52 kb)
 2006/10/30 (月) 00:40

Re: タネくん、かわいいです。 / 西村 Email
早速のご投稿ありがとうございます。この場を借りてお世話になった方お世話になりました(笑)。
買ってきた仲間より捕ってきたベントスたちを入れてやってくださーい。スイッチが入ったらぜひまたどうぞ。
このトウヨシはウシヨシとビワヨシの要素が入っている感じなので…トウヨシですね。
昼間から松坂肉をご馳走になり冥土の土産になりました。夜はチキンバーで我慢しましたが、
翌日は某氏がにょろっとしたイドミミズハゼを捕り、ランチはまたにょろっとしたものを食べてきました。

添付【ミミズ丼.jpg】(44 kb)
 2006/10/30 (月) 22:26

はじめまして。 / 雪兎
はじめまして、雪兎と申します。よろしくお願いします。
さて、僕の市内ではタイリクバラタナゴばかりでしたが僕の知っている場所ではそれすら取れなくなって来ました。
新しい場所を開拓をと思い友人と調査した結果、タナゴが取れました。
しかし何のタナゴか判断できません。写真は携帯の上に画像が荒く見づらくて申し訳ないですが、なんとか鑑定お願いします。

添付【Image019.jpg】(17 kb)
 2006/10/29 (日) 21:32

Re: はじめまして。 / 西村 Email
魚にライトを照らした状態(ようするに明るい環境にする)で撮影すればもう少しはっきり撮れますよ。
この写真で同定するのは非常に難しいですが、側線が不完全ぽくて縦条があるのでタイバラかなと。
 2006/10/30 (月) 22:05

Re: Re: はじめまして。 / 雪兎
友人宅の暗がりで撮っってしまったため暗い画像になりました。申し訳ありません。
鑑定ありがとうございます、やはりタイバラですか。ひげもありませんし、やはりそうなのですね。
地元にタイバラ以外のタナゴの存在を夢見ていたのですが、やはりそう簡単には行かないものですね…
 2006/10/30 (月) 23:12

わかりません / ペイル Email URL
例のアブラボテの池で採ってきました・・・・これってタイバラですよね?
タナゴは全然見たことないんでわかりません。

添付【taibara.jpg】(43 kb)
 2006/10/29 (日) 18:10

Re: わかりません / ペイル Email URL
もう1つ、アカザのとこで採ってきました。
ヨシノボリも相変わらずわかりません。
クロヨシかシマヨシ?

添付【naniyosi1.jpg】(28 kb)
 2006/10/29 (日) 18:11

Re: わかりません / ペイル Email URL
水槽でのカット

添付【naniyosi2.jpg】(42 kb)
 2006/10/29 (日) 18:13

Re: わかりません / ペイル Email URL
念のためにもう1枚。
写真、下手糞ですいません。

添付【naniyosi3.jpg】(50 kb)
 2006/10/29 (日) 18:14

Re: わかりません / イッケー Email URL
1枚目はタイリクバラタナゴでいいと思います

2、3、4枚目のヨシノボリは3枚目見て迷いましたがカワヨシノボリだと思います。
胸鰭がはっきり写ってる写真があれば確実なんですが・・
 2006/10/29 (日) 23:27

Re: わかりません / 西村 Email
イッケーさんと同じでタイバラとカワヨシノボリだと思います。
 2006/10/30 (月) 22:00

Re: わかりません / ペイル Email URL
イッケーさん、西村さん、ありがとうございます。
写真を撮ろうとしたんですが岩の奥の方にいるため写真を取れなかったです。
既存の写真を拡大して調べてみたところハッキリとはぼやけて見えないいんですが17本以下のようですのでカワヨシですね。
 2006/10/31 (火) 19:05

久しぶりの投稿 / 釣り人
こんばんは。現在37度の熱があります(いいから
早速ですが、これはカムルチーでよろしいのでしょうか?
タイワンドジョウではないと思うのですが、何せこんなに小さい個体は初めてみたもので^^;

添付【dc12802.JPG】(37 kb)
 2006/10/28 (土) 20:56

Re: 久しぶりの投稿 / 西村 Email
熱は引いたかな。ご自愛ください。背鰭48軟条くらいなのでカムルチーで良いと思います。
ただカムルチーとタイワンドジョウの交雑個体も見つかっているようです。
 2006/10/30 (月) 21:59

Re: Re: 久しぶりの投稿 / 釣り人
御同定ありがとうございます。
交雑となったら、もうお手上げですね(ー_ー;) 
ぁ、熱はおかげさまで、完全復活となりました(笑
 2006/10/30 (月) 23:05

test / nark
tanago....

添付【바탕.jpg】(57 kb)
 2006/10/27 (金) 09:28

Re: test / 西村 Email
韓国の淡水魚も興味があるけど、ここは日本の淡水魚サイトなので…。
 2006/10/27 (金) 21:28

背骨が曲がっています / Shinsan Email
はじめまして。今までも他に何匹か見かけたことがあるのですが、くちぼその背骨が曲がっているのは、老齢化のせいでしょうか?教えてください。よろしくお願いいたします。

添付【kutiboso001.jpg】(20 kb)
 2006/10/26 (木) 13:29

Re: 背骨が曲がっています / 西村 Email
背骨が曲がる http://tansuigyo.maxs.jp/a/link9-2.html ご参考までに。
側湾症は薬害や病気など色々な原因が考えられるようですが、写真のモツゴがどうなのかは判然としませんね。
 2006/10/27 (金) 21:39

Coreoperca herzi !! / nark Email URL
This photo is Korean aucha perch
Korean name is GGuk - ji
This is similar to Oyanirami~

hellow my name is Choi-seung young

I am Korean FreshWater mania

I will hope you make a freind
please send me E-mail.

stag87@hanmail.net

添付【바탕.jpg】(62 kb)
 2006/10/23 (月) 12:51

Re: Coreoperca herzi !! / 西村 Email
나는 영어·한국어·일본어 모두 서투릅니다.
노력하고 일본어로 썼으므로↓로 번역해 주세요.
http://www.excite.co.jp/world/korean/web/body/?wb_url=http%3A%2F%2Ftansuigyo.maxs.jp%2Frrr%2Fnph-bbs.cgi%3FT20061023125154&wb_submit=%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%BF%BB%E8%A8%B3&wb_lp=JAKO&wb_dis=2
日本産淡水魚ではないので少しコメントしにくいですが、Coreoperca herziはコウライオヤニラミと日本では呼ばれています。
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/sk-2004-08.html ソンユジン 2004/08/06 (金) 13:23
過去に韓国人のソンユジンさんも写真掲示板に投稿されました。ソンユジンさんにメールをされると友達になってくれるかもしれませんね。
 2006/10/23 (月) 22:54

Re: Re: Coreoperca herzi !! / nark
I know Song yu jin ^^
we are the same club member~
 2006/10/24 (火) 16:07

Re: Coreoperca herzi !! / 西村 Email
ソンユジンさんを知っているとは思わなかった。
韓国の魚を教えてほしい↓ 投稿:川がき 2005/10/12 (水) 21:34
http://tansuigyo.maxs.jp/a/gao/T20051012213446.jpg
Zacco temminckii か Zacco koreanus だと思うのだが…。
 2006/10/26 (木) 00:55

Re: Re: Coreoperca herzi !! / nark
>Zacco temminckii 인가 Zacco koreanus (이)라고 생각하지만….

That is Zacco koreanus.
I will send you data (Some differences of Koreanus and temminckii)

ah..I cannot see this page (http://www.excite.co.jp/world/korean/web/body/?wb_url=http://tansuigyo.maxs.jp/rrr/nph-bbs.cgi?T20061023125154&wb_submit=繧ヲ繧ァ繝悶・繝シ繧ク鄙サ險ウ&wb_lp=JAKO&wb_dis=2)

It is Error..
plz send E-mail.
 2006/10/27 (金) 09:16

Re: Coreoperca herzi !! / 西村 Email
Thank you for Mr. nark.
 2006/10/27 (金) 21:27

葦登り? / 和泉
画像があまり鮮明でないのですが、うちのトウヨシノボリ達は水草に垂直にへばりついて
休息?しています。
ヨシノボリって”葦登り”から来た名前なんでしょうかね?

添付【葦のぼり?.jpg】(86 kb)
 2006/10/19 (木) 23:06

Re: 葦登り? / 西村 Email
>ヨシノボリって”葦登り”から来た名前なんでしょうかね?
そのようですね。他のハゼ類よりも吸盤が強いようです。写真は石菖藻登ですね…。
 2006/10/22 (日) 22:13

Re: Re: 葦登り? / 和泉
>そのようですね。他のハゼ類よりも吸盤が強いようです。写真は石菖藻登ですね…。

なるほど。
因みに、他の個体には水槽面をずるずる滑り落ちる様な張り付き?の下手な奴もいまして、
そいつはアナカリスの上に腹ばいになって休んでいますw
 2006/10/26 (木) 18:35

これは… / かずひこ
こんばんは。教えていただきたい固体があり、投稿しました。
60センチ水槽が1つ余裕を醸し出していたので、自然?の淡水魚を仕入れようと近所のため池へ釣りに出かけました。フナ狙い(マイクロバスでも可)でしたが、仕掛けが悪かったのか…釣れたのは画像の固体でした。
先ほど一覧を見てモツゴではないかと思いましたが、何分素人の判断ですので今一…。魚種が判れば愛着も出ようかと思います。よろしくお願い致します。

添付【fish.jpg】(36 kb)
 2006/10/16 (月) 23:48

Re: これは… / かわむつ
はじめまして。
ぱっと見て鱗の光り方とかがモツゴっぽくないので・・・
おそらくホンモロコではないかと思います。
・・・違ってたらスイマセン。
 2006/10/17 (火) 00:22

Re: これは… / ペイル Email URL
モツゴではありません。
タモロコかホンモロコでしょう。
しかし、その2種類のうちどちらかというと正直わからないです。
ホンモロコっぽい感じもしますが・・・。
誰か助け舟ください 苦笑
 2006/10/17 (火) 00:30

Re: これは… / 西村 Email
湖沼で見られるタモロコだと思いますが、口ひげの長さがよくわかる写真はありますか。
 2006/10/17 (火) 00:35

Re: Re: これは… / ペイル Email URL
>湖沼で見られるタモロコ
あっ!
ため池と書いてありましたね・・・。
勝手に川だと思ってました。
ため池なら自分もタモロコだと思います。
 2006/10/17 (火) 00:40

Re: これは… / FUJI
スレンダーなのでぱっと見,本モロコかと思いましたが(私は本モロコの実物を見たことがない・・・),タモロコだと思います。それよりも気になったのが「マイクロバス」?という表記です。ブラックバスだと届け出て許可されないと飼育できませんよ。では。
 2006/10/17 (火) 21:35

Re: Re: これは… / かずひこ
こんばんは、かずひこです。詳細忘れていましたが、愛知県知多半島内の池です。タモロコで決着のようで安心しました。ご返信ありがとうございました。

>口ひげの長さがよくわかる写真は
体長10センチくらいなので鯉のような立派なものはありませんでしたが、産毛くらいのが有るような無いような…って感じでした。写真撮りましたが下層を遊泳中のため無駄でした。

>ブラックバスだと届け出て許可されないと飼育
結構バスを飼育する日記が検索できたので、キャッチしたものをリリースしなければ無問題かと思っていたのですが…だめなのですね。

添付【fish1017.jpg】(34 kb)
 2006/10/18 (水) 01:23

Re: これは… / 西村 Email
タモロコとホンモロコはとても難しく図鑑を見ると対比させるように、
体形が太短いとタモロコとすらっとしたホンモロコの写真が載っていることが多く、
体形だけで両者が判断できるという誤解もありますがもっと複雑です。
「日本の淡水魚類―その分布、変異、種分化をめぐって」などを参考にすると、
明確に異なるのは鰓耙数だけのため、太短いタモロコでも鰓耙数を数えてみないことには同定できません。
そのため様々な形態的特徴や情報を参考にすると、おそらく湖沼で見られるタモロコの範疇だと思います。

添付【ホンモロコ.jpg】(82 kb)
 2006/10/19 (木) 01:03

ん? / ペイル Email URL
写真を整理してて思ったんですがこれはスジシマでしょうか?
普通のシマドジョウと扱ってたんですがなんか違うような・・・。

添付【suzishima.jpg】(38 kb)
 2006/10/16 (月) 20:40

Re: ん? / ペイル Email URL
ちなみに、まず間違いなくシマドジョウってやつを・・・。
全体が写ってなくてすいません。
京都府のHPでもスジシマは丹後にはいないことになってます。

添付【sima.jpg】(31 kb)
 2006/10/16 (月) 20:42

Re: ん? / 西村 Email
シマドジョウだと思います。ただシマドジョウ類はとても難しいので私でははっきり言えません。
同じような個体を琵琶湖流入河川で捕った事はあります。これもシマだと思います。

添付【しまどじょう.jpg】(65 kb)
 2006/10/17 (火) 00:33

Re: ん? / ペイル Email URL
ありがとうございます、
確かに似ていますね。
本当にシマドジョウは難しいですね。
 2006/10/17 (火) 00:37

Re: Re: ん? / おいかわ丸 Email
僕もシマドジョウと思います。
模様変異が激しくてパッと模様を見ただけでは難しいですね。
これはヤマトシマ。

添付【yamato1.jpg】(23 kb)
 2006/10/18 (水) 23:18

Re: ん? / 西村 Email
ペイルさん。図鑑には特徴のよく出た写真が使われるますが、こうしたよくわからない個体も意外と多いんですよね。
おいかわ丸さん。過去記事を無理やり東日本・西日本・高知集団の3つに先日分けてみました。
気になるところがあればご教示頂けると助かります。10日後は2日間とも参加予定です。また宜しくお願いします。
 2006/10/19 (木) 00:37

Re: ん? / ペイル Email URL
おいかわ丸さんもありがとうございます。
参考になります。

シマドジョウ系は大きく分けてもシマドジョウ、スジシマドジョウ、ヤマトシマドジョウ、イシドジョウ、小さく分けたら西日本型・・・だとかかなり難解ですね。
結局これは一応西日本産ということでいいんですかね。
 2006/10/19 (木) 04:18

Re: Re: ん? / おいかわ丸 Email
>西村様
今回かなり悩んでたのですが、時間的・資金的に
ちょっと行くのは無理そうです。
春のにはぜひ行きたいと思っていますんで、
そのときに色々とお話をしたいです。
過去記事いつも思いますが、すごいデータベースですよね。
とりあえず見るだけで楽しいので眺めておきます。

ペイル様>シマドジョウ類はまだ研究が行われている真最中です。
大きくわけると、その4種ですが、その中となるとかなり難解なようです。
シマドジョウ研究の第一人者のK先生の論文では、
神奈川と新潟北部を結ぶラインより西は西日本集団となっています。
関西日本海側だと、西日本集団2倍体型が生息しているはずです。
また面白い画像があればぜひ見せてください。
 2006/10/19 (木) 12:22

Re: Re: Re: ん? / ペイル Email URL
本当に過去記事にはお世話になります・・・。

おいかわ丸さん、またもありがとうございます。
なるほど・・。
また面白いものがあったらその時もよろしくおねがいします。
 2006/10/19 (木) 16:33

Re: Re: Re: ん? / 西村 Email
おいかわ丸様。また春を楽しみにしています。あまり遠過ぎるとちょっと無理ですが…。
過去記事はおいかわ丸さんや多くの方々が作って下さったものですので、
なんとか淡水魚と皆様のために活かせればと思っています。これからもよろしくお願いします。
 2006/10/22 (日) 22:10

単刀直入に_これは何でしょう? / 文さん URL
初めまして。私は鈴鹿の山をごそごそ歩き回ってはササの葉の裏側をのぞき込んで楽しんでいる者です。

さて、先週、朝明の奥の伊勢谷でどら息子とキャンプを張りました。朝、堰堤の水たまりでどら息子が見つけたんですが・・・、

長さは40cm近く、太さはせいぜい1mm、色は茶色で両端は口のような切れ込みがありました。水に入れると、まるで蛇が地面をはうように身をくねらせて泳いでいました。

こいつは何というヤツで、どんな生活をしているヤツなんでしょうか。
もしわかれば、また一つ、山の住人のことが一つインプットできるので、大変うれしいです。

添付【426011_VGA.jpg】(89 kb)
 2006/10/14 (土) 16:15

明らかに魚ではないです /
久々に見ましたがハリガネムシの仲間だと思います。
寄生生活を送る不思議な生物です。
写真のものは多分成虫で、幼体はカゲロウの幼虫などを経由してカマキリなどの肉食昆虫に食べられ、腹の中で成虫になり、腹から這い出て水辺に戻ります。

・・・そういえば考えたことなかったけど
魚類に食べられた場合ってどうなるんでしょうね?
普通に消化されて終わりなのかな。
教えて西村センセイ!
 2006/10/14 (土) 18:46

利用規約 / 西村 Email
>魚類に食べられた場合ってどうなるんでしょうね?
わかりません。人にも寄生するようですがよく噛めば大丈夫かな(笑)。
それより日淡サイトにハリガネムシって…。写真はトウゴロウイワシと寄生虫です。
昨日コウライモロコと同じ場所にいました。この寄生虫の名前を教えて鮪センセイ!

添付【やどりむしか.jpg】(20 kb)
 2006/10/15 (日) 20:38

Re: 単刀直入に_これは何でしょう? / 文さん URL
ありがとうございます。

ハリガネムシの仲間ですか。やはり川に住む魚の周りで食物連鎖の中を渡り歩いているヤツなんでしょうね。山の中で、ササの葉を2枚重ねにして糸で束ねて中に潜むセセリチョウの仲間なんかはおもしろがって見つけたりしていますが、水の中のことには疎くっていけません。
なので、渓流釣りをしている人に、「何が釣れるんですか」などと聞くと、「えっ!」という顔をされることがあります。(苦笑)

秋は稚魚が生まれて育つ季節なんでしょうか? 沢の中で小さな魚の姿をよく見ます。水の中の住人に関することで、またおじゃまするかもしれません。
 2006/10/15 (日) 22:29

Re: 利用規約 / イッケー Email URL
西村さん

>昨日コウライモロコと同じ場所にいました。この寄生虫の名前を教えて鮪センセイ!

おそらくイワシノコバンだろうと思います。
汽水ではなく全くの海でしたが、以前イワシノコバンが付いたカタクチイワシを捕ったことがあります。

鮪センセイ、でしゃばってすみませんでした。。。
 2006/10/15 (日) 22:46

Re: 利用規約 /
パッと見、イワシノコバンぽく見えますけど、これって汽水大丈夫なんでしょうかね。
イワシの仲間は3種に同じのがついてるの見てますが、汽水産の魚で見たことないし、トウゴロウに付いてるのも見たことないのでなんとも言えません。
イワシに限っては、何故か今年は寄生率が異様に高い印象がありますが。
ウオノエの仲間は宿主によって種類が違ってたりするので専門の方に見てもらったほうがいいのかも。

しかしすごいところに付いてますよね。
こいつの寄生って大きく穴が開くから、そのうち心臓突き破るかも。
 2006/10/16 (月) 15:31

Re: Re: 利用規約 / 西村 Email
文さん。利用規約にもありますように水の中の住人ならなんでもサイトではないので、
寄生虫であれば私のトウゴロウイワシのようにとりあえず淡水魚類と絡めてほしいです…。
イッケーさん。鮪センセイ。ご返信ありがとうございました。
私は等脚類について何にもわからないのに指摘してすみませんが、
カタクチイワシ(ニシン目)とトウゴロウイワシ(トウゴロウイワシ目)では目レベルで異なり、
トウゴロウイワシはボラに近い仲間ですがイワシノコバンは寄生できるのでしょうか。
私が採集した場所は汽水域の水面近くで塩分はほぼ淡水からあっても5‰以下だったと思います。
これまで多くの寄生個体を捕りましたが記憶がある限りですが必ず鰓付近でした。
また節間にある暗色線の数がイワシノコバンより1つ多いような気もするのですが…。
 2006/10/17 (火) 00:31

スナヤツメです。 / とみを
皆様お久しぶりです。写真掲示板いつも楽しみに見ています。
先週広島県中央部付近の某川の水棲生物調査に行った時の写真です。
スナヤツメが、合計10本?獲れました。葦の下の臭い泥の中に
いました。元気すぎてちょっと怖い・・・

添付【DSCN9891s.jpg】(60 kb)
 2006/10/13 (金) 15:24

Re: スナヤツメです。 / 西村 Email
>写真掲示板いつも楽しみに見ています。
ありがとうございます。ぜひコメントの投稿もお願いしますね。
スナヤツメは意外と美味しいと知ってからというものこの写真を拝見すると(涎)。
 2006/10/15 (日) 20:30

コブ平の経過報告です / どじょうと金魚の母
月曜昼間に水換えし、ヒーターを28度に設定し、様子を見ています。
コブはまだ付いたままで、全体的にピンク、背後から見ると血管が確認できました。
やはり私(&飼育係の夫)には、このでっかいコブを取る勇気はありません(^_^;)
日曜までこのまま様子を見て、変化が無いようでしたら、再度水換えのうえ、いよいよ塩を投入してみようと思っています。

スペシャルど素人な私、本来はこのような玄人さん(!?)のお集まりに顔を出すのも場違いな輩ですが、皆様のアドバイス、大変心強く、有り難く拝見しています。
コブ平の容態が落ち着くまで、いましばらくお邪魔させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いしますm(__)m

添付【コブ平1011.jpg】(31 kb)
 2006/10/12 (木) 03:29

Re: コブ平の経過報告です / FUJI
この角度からは良くわかります。どうやら肉瘤のようですね。
肉瘤の場合いろいろな原因があります。内部寄生虫,体内酸性化,強い衝撃など様々で,外見から見て原因を特定することはほぼ不可能ではないかと思います。また,腫瘍の中身も体液なのか,肉で詰まっているのか特定できないです。一か八かの切断という方法もありますが,身の一部なので下手に感染症などを招かないためにも体調を崩していないならこのままにしておいた方がよろしいかと改めて考えます。
 2006/10/12 (木) 09:33

Re: コブ平の経過報告です / 西村 Email
コブを取らずに飼育しても気にならないようでしたら、緊急性を感じませんので放置のほうがいいのかもしれませんね。
ただ以前にも記しましたが取れたときは塩の投入もよいと思います。本当に国外の知られていない病気かも。
 2006/10/15 (日) 20:26

あの池の隣の水路の主 / まっつん URL
西村さま、FUJIさまのあたたかいコメントに励まされました。
早速、図に乗るようで恐縮ですが画像をアップ。
"たまたま通りかかった"モツゴやトウヨシノボリが登る(登ろうとする)「あの池」に隣接する水路、途中にある堰に主さまが現れました(笑)

添付【061012pond_66_fish.jpg】(63 kb)
 2006/10/12 (木) 01:10

(続)あの池の隣の水路の主 / まっつん URL
主さま、
「だれじゃーい、わしのすみかにペットボトルを捨てたのは〜!!」
と怒って出てきたのでしょうか(苦笑;)
やせ気味で眼球も白くなっていたのが気になりました。

あの池の壁登りから、6日後に見た光景でした。

添付【061012pond_67_fish.jpg】(31 kb)
 2006/10/12 (木) 01:17

Re: あの池の隣の水路の主 / 西村 Email
カムルチーかな。なぜかこの外来種がいるところは、他ではあまり見られなくなった小魚が多いんですよね。自分なりに考えてみるとカムルチーは産卵に植物を産卵床に使うので、そうした植物があるところには、べたーっとコンクリートよりも小魚たちにはよい場所となるのかなと思ったり。ただカムルチーが増えたことによって壊滅的なダメージを受けた水域を目の当たりにしているので捕ったら駆除することも多いです。
 2006/10/15 (日) 20:22

Re: Re: あの池の隣の水路の主 / まっつん URL
西村さま、コメント有り難うございます。
カムルチーがいると、魚相が変わったりすることがあるのですね(驚!)
子カムルチーたちも集団でさざ波を立てて移動するシーンを昨年見てから、これが大きくなったら・・・と、後に続く言葉がなかったです。
(表現力がなくて浮かんでこなかっただけ(笑))
写真は昨年(2005年9月)撮影のものですが、群れて泳いでいるのがカムルチーの子どもたちとは、お釈迦様でも気がつくめェ・・・

添付【kamuruchi050903_02_602.jpg】(61 kb)
 2006/10/16 (月) 23:11

Re: Re: Re: あの池の隣の水路の主 / 西村 Email
他では見られなくなった魚がいるような静水域にカムルチーがいるということですね。カムルチーがいることで在来魚が極端に減り、魚相が変わった場所はあります。ただそのカムルチーも数年もすると数が落ち着いてくるのですが、その頃にはかつていた魚たちではない移入魚が増えていることもあります。ブルーギルやオオクチバスでは数が落ち着く程度が低い印象があるので被害がより深刻なようです。ただ生態的地位を脅かすタイバラやヘラブナにもいえることなんですけどね。
 2006/10/17 (火) 00:15

海じゃないです汽水です / 西村 Email
10月の汽水はやっぱり最高です。
過去記事に写真がないので貼らしてもらいます。

添付【クロホシフエダイ.jpg】(42 kb)
 2006/10/10 (火) 22:29

Re: 海じゃないです汽水です / 西村 Email
汽水域では2個体だけしか見たことがありませんがそのうちの1個体。

添付【カゴカキダイ.jpg】(31 kb)
 2006/10/10 (火) 22:29

Re: 海じゃないです汽水です / 西村 Email
クロホシマンジュウダイとクロホシフエダイは同じピンポイントにいました。

 2006/10/10 (火) 22:46

Re: 海じゃないです汽水です / 西村 Email
これらの魚たちは全て深夜に上州屋の「カニとりくん」で捕りました。これがなかったらまず捕れないでしょう。
本当はあまり知られたくない私の7つ道具のカニとりくんの商品名をなぜ書くかというと、
めっちゃ良い網なのにあまり需要がないらしく、上州屋だけが作っていてとても手に入りにくいため、
何店舗もの上州屋に電話して探して買っています。そのため8本も買いだめしてあります。
これを記せば少しでも需要が増えてこれからもずっと手に入るようになるといいなぁと思って(爆)。
冗談は別にして慣れるまでは苦労しますが使いこなせばタナゴ類の採集にしても本当にこれは最高です。

添付【カニとりくん180.jpg】(72 kb)
 2006/10/10 (火) 23:18

Re: Re: 海じゃないです汽水です / ヤマケイ
ご無沙汰してます。
クロホシフエダイいい!
譲っていただいた貴重なカニとりくんで、エビ類やウロハゼなどは採れる様になりましたがまだまだです。
家の水槽はキャパが限界で最近は採集をひかえてます。採ると飼育したくなりますから・・・

最近はこんな写真を撮って遊んでます。

添付【用水アナゴさん.JPG】(77 kb)
 2006/10/11 (水) 07:38

かにとりくん / FUJI
へぇ〜 カニとりくんなる秘密兵器があるんですね。初めて知りました。写真ではもう一つ分からないので,どういうふうに使うのか教え欲しいです。(なんか○○ショッピングみたいで感じ悪いかもしれませんが,妙にその道具が気になる・・・笑)
 2006/10/11 (水) 19:16

Re: 海じゃないです汽水です / ペイル Email URL
カニとりくんよさそうですね。
以前から「採集漁具」のところで知っていて欲しかったんですが・・・上州屋が近くになくて・・・。
自分もテストが終わったら魚採りを再会します。
デジカメを水没させちゃったのでここに貼れないですけど・・・
 2006/10/11 (水) 21:08

Re: 海じゃないです汽水です / 西村 Email
ご返信ありがとうございます。

ヤマケイさん。採ると飼育したくなりますよね。私は持ち帰ったことを後悔した個体は食べてしまいますが…。カニとりくんでウロハゼの大きな個体を捕って食べるとうまいんですよね。カワアナゴの写真きれいですね。私ならばそうとう気持ちに余裕がないとカメラよりカニとりくんを取りに走ってしまうことでしょう。和歌山で捕らせて頂いたクロマンは元気にしていますよ。モンツキ貼ります。元気で餌食いすぎです。和歌山でも見ていますのでぜひ捕ってくださーい。

FUJIさん。カニとりくんのおかげでカネヒラがこ〜んなに捕れました。おしゃれですぐに取り出せて携帯できるから便利でいいわ〜。以前はたも網を使っていたのですが、これは1m80cmまで伸びるから、たも網で届かなかった場所の魚まで捕れてとても重宝しています。まあそれはいいとして。今回は特別に使い方を…。困った性格だ。終わらなくなる。ので本題です。

「採集漁具」にも記しているのですが、基本的には「えびたも」と使い方は同じです。柄が長いので胴長などを履いて川に浸かる必要はありません。夜は魚が底や護岸の隙間などに寄り添う感じでぼけーっと寝ています。これを普通のたも網で捕ろうとすると、たも網を着水した時点で起きてしまう魚がいて、その起きた魚が驚いて逃げ惑うと、他の魚も起きてしまい捕れなくなります。そっと着水できたとしても底に定位している魚をうまく掬うことは非常に難しいです。また障害物の多いテトラポッ○のような複雑な環境ではたも網が大き過ぎて引っ掛かり魚に逃げられます。そんな底や障害物に寄り添うように寝ている魚を上手に捕るのがこのカニとりくんです。カニとりくんであればまず魚に気づかれず着水できますし障害物なんて気になりません。

使い方は懐中電灯で護岸や底に寝ている魚を発見し、カニとりくんの網をゆっくり魚に近づけ、セミを捕るような感覚でそっと網を被せます。このとき網の針金と底や障害物がぴったり着くようにします。この時点でたいていの魚は異変に気づいて素早く逃げようとしますが、まだ寝ていて逃げないときは網を少し揺らしたりして起こします。そうすると網の奥に魚が入ります。ここで手首をひねって網の口を水面側に向けて素早く真上に引き上げます。これで捕獲できました。

魚を捕ったのに場を荒らさないので他の魚はまだ寝ています。これでまた他の魚を捕ることができます。自分が捕りたい魚だけ選んで捕れるので、むやみに魚を傷つけたり生息地を荒らすことはなくなります。欠点としてこの網は掬うのではなく被せて使うので水面近くを泳ぐ魚が捕れないことです。そのため私はカニとりくんと角だもの両方を持って魚捕りしています。魚が寝ている夜しか使えないかといえばそうでもありません。先日貼ったギマは昼に捕りました。

ペイルさん。上州屋が近くになかったら「えびたも」でも代用できますが、網と柄の間が曲がらないので魚を逃がしやすいのと携帯できないので少し不便です。えびたもではイチモンジタナゴなども容易に捕ることができましたよ。テナガエビを捕るたもありますかと釣具屋で聞けばたいていあるのではないかと思います。デジカメ水没は私も経験がありますが運がいいと復活することもあるんですけどね。

添付【紋付.jpg】(24 kb)
 2006/10/11 (水) 23:13

カニとりくん / FUJI
説明書よりも詳しい説明ありがとうございました(笑)。しかし,こういう製品をよく考えつくものですねー。やはり実体験から生まれた商品なんでしょうね。それを見つけてきて購入する側もスゴイ!改めて見ると実際,商品名:○○キラーなんかもよく考えられてますよね。なんたって穴が空いてるのに魚が出ないんですから・・・(笑)。上州屋とやらに一度行ってみたいですね。
 2006/10/12 (木) 09:23

どじょうの頭のコブ / どじょうと金魚の母
はじめまして。
突然の乱入申し訳ありません。
「どじょう 病気」と検索したら、こちらの掲示板に行き当たりました。
どうぞお知恵をお貸しください。

実は自宅で飼っているどじょうの1匹に1ヶ月ほど前からコブができ、どんどん大きくなってしまいました。
最近は頭上のコブの他、右頬辺りも膨らんできました。
餌はきちんと食べているようで、体の他の部分や動きには異常が見られないのですが。

自然に治癒するものなのでしょうか?
病名、治療法などお分かりになる方がいらしたら、お教えください。
よろしくお願いいたします。

添付【どじょう1.jpg】(59 kb)
 2006/10/05 (木) 03:07

Re: どじょうの頭のコブ / 西村 Email
私もドジョウを今飼っていますしこれまで多く飼育しましたがこのような症状はありませんでした。
他の日本産淡水魚でもこうした症状は記憶がありません。病名はわかりませんが寄生虫が潜んでいるかも。
もしも購入されたドジョウであれば日本ではあくまり知られていない外来の病気なのかもしれません。
写真のドジョウは患部が膨らんできて破裂しました。こうした症状は希にありますが自然治癒します。
もう少し詳しい飼育環境を教えてくださいませんか。水温調節は? 餌は何を?
この手の症状の治療は薬浴くらいではおそらくあまり意味がないと思われます。
自然治癒にしてもコブは破裂してからになるでしょうね。難しいなぁ。お役に立てないようです…。
私ならば破裂後の二次感染予防もかねて塩分0.5%にして水温30℃くらいにして様子見るかな。

添付【ドジョウの病気.jpg】(15 kb)
 2006/10/06 (金) 21:38

Re: Re: どじょうの頭のコブ / どじょうと金魚の母
西村様
お返事をありがとうございます。
飼育状況はといいますと、どじょう十数匹と金魚十数匹が60cm水槽に同居しています。
どじょうは昨夏、幼稚園のどじょう掴み大会で捕らわれてきました。
食用のものです。
金魚は同じく昨夏、近所のお祭り2〜3箇所で掬われてきました。
冬に一度金魚に白点病が発生し、薬名は忘れましたが(水に入れても色の変わらないものでした)これと塩を投入し、なんとか乗り切りました。
その時どじょうは発病せず、それ以後は今回まで皆元気でやってきました。
水温は…?
今、水槽を見てきたら、水温計の吸盤がはずれ、壁の方を向いて水草に引っかかっており、温度の確認が出来ませんでした。
冬場のみヒーターを入れ、あとの時期は特に何もしていないようです。
えさはテトラフィン(金魚の餌)というのを一日一回与えています。
こぶ平(という名前にしました)はまだ大水槽に皆と一緒におりますが、寄生虫で破裂するかも…ということは、早急に隔離しないといけないのですね?
>お役に立てない…なんて、とんでもないです!
アドバイスいただいて、とても心強いです。ありがとうございます。
実は元々は私は魚を飼う事に大反対で(ここでそんなことを言うと皆さんにとても怒られてしまいそうですが)、それを押し切り夫と子供達が「絶対にきちんと世話するから!」と飼い始めたのですが。
今回のコブ平の件も、私がふと見てびっくりし、「いつからなの?」と尋ねたら「さあ?1ヶ月くらい前からかなあ」と頼りない夫(飼育係)の言葉にがっくり。
結局慌てて調べるのは私で、もう皆、最初の約束はどうなったのよ!と言いたいところでもありますが。
1年一緒にいたら、彼らマイペースで割りとかわいくて、案外愛着わいてきましたし。やっぱり放ってはおけないですね。
 2006/10/07 (土) 01:14

Re: Re: Re: どじょうの頭のコブ / イッケー Email URL
自分がドジョウを飼育していたとき、これに似た小さいこぶが顔に2,3つぶできる症状が現れましたが、5日ほどバケツに入れ外に出し直射日光に当てていたらきれいに直った経験があります。
ただ、これほど大きいこぶとなるとわかりません。

今は夜水温が低くなりますので逆効果かもしれませんが参考程度に一応記しておこうと思いました。

お役に立てずすみません。
 2006/10/07 (土) 11:37

Re: どじょうの頭のコブ / 西村 Email
どじょうと金魚の母さん。
>どじょうは昨夏、幼稚園のどじょう掴み大会で捕らわれてきました。
ドジョウは国外から多く輸入されています。食用ドジョウがそれにあたります。日本産ドジョウではないと考えるほうがよさそうですね。それだと日本ではあまり知られていない病気を持った(発病は別として)ドジョウかもしれません。
>冬場のみヒーターを入れ、あとの時期は特に何もしていないようです。
氷が張るようなら別ですがヒーターはこの時期と春に最も必要です。http://tansuigyo.maxs.jp/a/link9-1.html 室内で飼育する場合は冬場もファンヒーターなどで室温が変わり、水温変動が激しくなりがちなので白点病などが起こることもあります。
>えさはテトラフィン(金魚の餌)というのを一日一回与えています。
テトラフィンは良い餌ですが色々と与えるとより良いです。病気の予防(2)にも記しています。それとちょっとだけ太り気味な気もしますので与える量に気をつけてください。
>寄生虫で破裂するかも…ということは、早急に隔離しないといけないのですね?
他の魚にうつる病気とは思えないので隔離されるかメイン水槽で治療するかはどちらでも構いません。ドジョウと金魚は塩分と高水温に他の魚よりも強いので病気の予防(3)に記していますが、8割ほどの水換え、ヒーター28℃、塩分0.3〜0.7%、1週間ほど様子を見てはいかがでしょうか。こうすることで病状の変化が早くなるため毎日様子を見てそれに応じた対処することが重要です。特に水質が悪いとコブが取れたか破裂したときに二次感染の可能性が高くなりますので、水換えはまだいいかなと思ったときが水換えすべきときだくらいに思っていてください。
>案外愛着わいてきましたし。やっぱり放ってはおけないですね。
治るといいですね。ドジョウに伝わると良いですけど伝わらず辛い思いも何度かありました。万が一の事態になっても絶対に川に捨てたりしないでください。今度はその病原菌が他の魚を苦しめます。
>イッケーさん。
それはエピスチリスではないですよね…。日が当たることは確かに病気には良い気がしますね。
 2006/10/07 (土) 20:17

Re: どじょうの頭のコブ /
金魚やフナで似たようなのを見たことがありますが
一応は同じコイ科なので腫瘍の類は考えられないでしょうか?
ポックス病とか。
どうしたらいいのかはサッパリわかりませんが。

と思って今検索してみたら、ポックス病だと他の魚に感染の可能性あるみたい。
 2006/10/07 (土) 23:26

Re: Re: どじょうの頭のコブ / まっつん URL
参考になるのか、混乱させるだけなのかわからないのですが、以前、池のコイ(我が家に池はないので公園の池です)の一匹が、添付画像のような状態でした。
どのくらいの期間で形成されたのか、その後の具合等は不明ですが、元気にエサをもらっていました。
そのときは勝手に、良性腫瘍が出来たコイかな、コイのこぶとりじいさんかぁ(笑) 自分と同類かぁ(小太り爺さん)(爆)で終わりにしていました。
今回ちょっと気になってネット検索し、乳頭腫病とかポックス病(名前が天然痘みたいで紛らわしいが別物)とかいうウイルス性の腫瘍が出来る病気がヒットしたのですが、どじょうと金魚の母様のドジョウさんのほうは、これとは違うものなのですね。

添付【carp-tumor.jpg】(74 kb)
 2006/10/07 (土) 23:36

Re: Re: Re: どじょうの頭のコブ / どじょうと金魚の母
皆様、色々にお教えいただき、ありがとうございます。
ポックス病というものは初めて聞いたので調べてみましたら、なるほど、感染するのですね。
うちのコブ平の症状とは若干異なる感じもしますが、もしこれだとしたら、一蓮托生ということで、水槽内の皆まとめて手を打ってやらないといけないようです。
西村様のご指導を参考に、水替えとヒーター、そして塩浴で様子を見てみようと思います。
「病気の予防」頁、拝見しました。
知らないことだらけで、とても勉強になりました。
餌も単食だけでは不足なんですね。
野菜を与えてみるというのは、目から鱗!でした。
さっそく南瓜あたり、トライしてみようと思います。
コブ平の症状については、また経過をご報告させていただきます。
皆様、重ね重ね、ありがとうございました!
 2006/10/09 (月) 01:25

Re: どじょうの頭のコブ / FUJI
 もう一件落着した感のある話題ですが,こんなに膨れあがるきれいな?腫瘍って見たことないです。最初はヒーターの火傷かとも思いましたが,そうでもないようですね。ボックス病は夏期の高水温期に結構罹りやすくて乳白色になるんですよね。しかし,この腫瘍は体液がたまってるような感じですね。症状を問わず腫瘍系は結構治らないと自分的には理解しており,私なら生死にかかわるかもしれない荒療治ですが,裂いて潰れた皮を爪切りでカットしちゃいます。目標は定めにくいですが素早くカットする手軽な道具として爪切りを良く使用してます。その後,殺菌ということで,グリーンFにちょいとエルバージュなどを入れて薬浴させて様子を見ることが多いです。ちょっと残酷ですか?すみません・・・。
 2006/10/10 (火) 19:16

Re: どじょうの頭のコブ / 西村 Email
私もFUJIさんと同じで腫瘍というより水疱に近いようにも見えました。
またポックス病はドジョウ科にも感染するのかなぁと思ったり。
そして私も同じ状況ならばコブ取りしちゃう(なぜここまで取れなかったのかも疑問)と思うのですが、
どじょうと金魚の母さんにそれを試してみてというのはちょっと酷かと思い、
コブが取れて平になったときの対処を記しました。どじょうと金魚の母さんまた経過をお願いします。
 2006/10/10 (火) 22:24

Re: Re: どじょうの頭のコブ / まっつん URL
コイの写真掲載等、ちょっと混乱を招いてしまったかもしれず、大変恐縮です。
みなさまの治療経験が、このような場合の処置を知る機会となり、私も大変勉強になりました。
どじょうと金魚の母さまのドジョウ、無事回復されることを祈っています。
 2006/10/11 (水) 00:00

Re: Re: Re: どじょうの頭のコブ / FUJI
まっつんさん,そんなことないですよ。いつもいろいろな記録を見せてくれて凄くタメになります。逆に私の方が自己流で申し訳ないくらいです。どこかのサイトでまっつんさんの記録集を見せてもらいました。ああいう状況を記録できるということは相当フィールドに出てるんでしょうね。おもしろいというよりふ〜ん(へぇ〜)という感じです。
 2006/10/11 (水) 19:24

Re: どじょうの頭のコブ / 西村 Email
まっつんさん。ご遠慮なくどんどん貼ってください!困ると思ったらそうお伝えしますので(爆)。
 2006/10/11 (水) 23:17

極楽さん / しらとも URL
携帯でなんとか2匹撮影用の入れ物もないので
水槽をライトで照らしてみてます。
みえない(;;)

添付【みえない〜.JPG】(25 kb)
 2006/10/03 (火) 18:58

Re: 極楽さん / しらとも
魚が逃げまくってだめだわ〜〜。
嫌われたかも
 2006/10/03 (火) 18:59

Re: 極楽さん / 西村 Email
2個体ともゴクラクハゼですね。下の個体は卵持っているかも。
 2006/10/04 (水) 00:35

Re: Re: 極楽さん / しらとも URL
>2個体ともゴクラクハゼですね。下の個体は卵持っているかも。
ええええ!また産まれるのでか??
チビが全く撮影できません。
いつも隠れているのでチビを見ていただきたいのに…。
 2006/10/04 (水) 13:42

茶濁し / 西村 Email
承知の介さん。記事は削除しました。他のサイトでも削除されていましたよね。
今は酒気帯び運転で逮捕されて実名報道もある時代ですがアレはそれと同じ罰則があります。
たぬき・むじな事件のように知らなかったでは済まされない状況なのです。
FUJIさん。冷静なご対応ありがとうございました。実はアレ関係はこれまで何件か削除しています。
あまりにアレは厳しすぎる気もしますが仕方がないことなんですよね。
先日琵琶湖で釣れたカネヒラでも貼ります。1時間半の釣りでしたがカネヒラとビワヒガイが入れ食いでした。

添付【たいらもん.jpg】(35 kb)
 2006/10/02 (月) 21:45

Re: 茶濁し / 承知の介
西村さま、ご指摘ありがとうございます。他のサイトのあれは削除されてたのか・・・なんで無くなったのだろうと思っていました。外来魚問題がそこまで深刻だとは認識不足でした。次はちゃんとした国産魚で参上したいと思います。(でも最近釣りしてないなあ・・・)
 2006/10/03 (火) 04:19

Re: 茶濁し / FUJI
 承知の介さん,早めに気付いて良かったじゃないですか。
 自らも「危ないねーこれは・・・」と思ったので即座に知らせることにしたんです。なので,私的コメントは削除されても何ら構いません。
 カネヒラ・・・久しぶりに飼いたいですねー。実はこの前の採集から癖になりかけており,3日前ウチの娘を連れてカネヒラ捕りに行きました(といっても昼から2時間程度ですが)採れるわ採れるわフナとタイバラ・・・結局,モツゴ2匹を含む以外全部これ・・・。
 しかし,どうしてタイバラってこうも多いんでしょうね。繁殖力の強さにはホント驚くと共に外来魚の食物連鎖(捕食される魚はタイバラが主か?)が確立されてしまっているように思ってしまいます。
 2006/10/03 (火) 09:50

Re: 茶濁し / 西村 Email
承知の介さん。珍しい魚でなくても構いませんので気が向いたらまた日淡を貼ってください。
FUJIさん。琵琶湖でタイバラはほとんどいませんが色々な環境条件が合うと爆発的に増えるのでしょうね。
 2006/10/04 (水) 00:34

はい上がろうとする魚・エビ / まっつん URL
たまたま通りかかった池、生物調査のため水を引いていました。
池の中から現れた水の湧き出し口の周囲にやたら波紋が立っていると思ったら・・・

添付【061002fish_11.jpg】(58 kb)
 2006/10/02 (月) 00:55

(続) はい上がろうとする魚・エビ / まっつん URL
モツゴやヨシノボリ(トウヨシノボリ?)が、湧き出し口の壁に取りつこうとして奮闘しているところでした。

添付【061002fish_04.jpg】(63 kb)
 2006/10/02 (月) 00:57

(続々) はい上がろうとする魚・エビ / まっつん URL
一緒にいたスジエビが一着でゴール、ヨシノボリももう少しでしたが、モツゴは無駄なあがきでした(笑)
それにしても、干上がるのを察知すると、水源に向かう習性でもあるのでしょうか・・・
(実際はそこまで水を抜くことはありませんが)

添付【061002fish_06.jpg】(66 kb)
 2006/10/02 (月) 01:01

Re: はい上がろうとする魚・エビ / 西村 Email
昔は大雨が降ると田んぼの近くの道路に水が来てフナ類がよく移動していたようですが、
水が減って移動するというのは珍しいかもしれませんね。
特にモツゴがはい上がろうとする光景はなかなか見れるものではないですね。
こういう環境のヨシノボリはトウヨシノボリと考えるのが自然でしょうね。
それにしてもたまたま通りかかった池というのがすごい。お近くに池が多いんですね^^
 2006/10/02 (月) 21:23

Re: Re: はい上がろうとする魚・エビ / まっつん URL
西村さま、コメント有り難うございます。
たまたま年に1回の調査現場に行き当たった!!(爆)
言われてみれば、どこの公園もほとんど池がありますね。景観のために人工的に造ったもの、調整池を公園化したもの、そして、昔の水田地帯の灌漑池や谷津の湧水池の名残を公園化したところ。水や魚と人々の生活がつながっていたことを、西村さまのコメントから改めて感じました。
それにしても、モツゴもこのまま進化したら垂直登り出来るようになったりして(笑)

添付【061002fish_15.jpg】(70 kb)
 2006/10/02 (月) 23:17

Re: Re: Re: はい上がろうとする魚・エビ / 西村 Email
谷津という言葉が下総な感じがしますね。私も中学生くらいのときは公園の池によく釣りに行ってました。
コイのために餌をばら撒くおっちゃんと言い合いになったり、地元の中学生と喧嘩になったり、
釣り禁止の看板を蹴り壊して竿置きにしたり、色々な思い出があります。もちろん嘘ですよたぶん。
 2006/10/04 (水) 00:24

Re: Re: Re: Re: はい上がろうとする魚・エビ / まっつん URL
谷戸や谷地よりも谷津という響きに愛着を感じるまっつんです(笑)
水の減った池では鳥たちが魚やエビをお待ちかねでした。

西村さまも、真偽はともかく(笑)、いろいろ印象深い思い出をお持ちのようで・・・ 私はといえば、高校時代、タモ網を持って魚とりをしていたら、小学生に「おじさん、子どものために捕ってるの?」と言われたのを今でも鮮明に憶えています。高校生の時から子持ちと間違われていた私は、そのとき以来、髪の毛と体型と体力以外、年をとるのを忘れました・・・

添付【eating.jpg】(39 kb)
 2006/10/04 (水) 22:39

Re: はい上がろうとする魚・エビ / 西村 Email
小学生から見たら高校生はおじさんなんですよね。お兄さんという言葉を知らないですからね。
私は未成年のときに中年に多いと薄っすら知っていたぎっくり腰になり病院へ通うはめに。
魚捕りを4日連続だったと思いますがかなりハードなことをしてしまい椎間板ヘルニア。
まっつんさんもお気をつけくださ〜い。撮影時は正しい姿勢で(笑)。
 2006/10/06 (金) 21:45

Re: Re: はい上がろうとする魚・エビ / まっつん URL
西村さま、小学生には子持ちじゃないよといったら「なぁんだ、お兄さんだったのか」と言われたので、やはり"おじさん"と思われていたようでした(泣;)
お互い腰には気をつけましょうね(笑)
写真の池は、1週間後、大雨のため水かさがあふれんばかりになっていました。本当にラッキーなときに訪問したものだと痛感!
 2006/10/10 (火) 23:49