写真掲示板 [日淡会]
2005年04月 過去記事




ワンノブ千葉トウ。 / たろう Email URL
千葉県の実家に帰ったついでに近所の川に夜間探索に出てみました。
これは偽橙色型なんだと思うんですが、尾びれに明瞭な橙色部がないので橙色型ではなく、尾びれ下方に赤い色が出なくてのども橙色にならないから縞鰭型でもないってことで・・・消去法になってしまいました。
ちなみに、水にゴミが浮いているのでわかりづらいですが、オスの涙ぼくろみたいな2つの点は小斑点で左右ほぼ対称に存在、メスの顔に見られる黒点はゴミ、すなわちメスは斑点なしのようです。

添付【chibatou.jpg】(36 kb)
 2005/04/30 (土) 00:51

えらに黒点、ありでしょうか。 / たろう Email URL
いつも上からじっくり見ていなかったので、きたはらさんがおっしゃるのを聞くまで注目していなかったのですが、今回の千葉トウは上から見た図を撮ってみました。
これだと・・・黒点ありなんでしょうか。
なんか模様が複雑ですが、この集団では縦縞模様みたいになっているように見えますね。

添付【chibatous.jpg】(24 kb)
 2005/04/30 (土) 01:08

Re: えらに黒点、ありでしょうか。 / ちび供 Email URL
はじめまして。
トウヨシノボリ、何故か背中側から見ると黒いです。
雌雄判別となると、オスは第一背びれの先端が尖ってますがメスは丸みがあります。また、繁殖期になるとオスは背びれの婚姻色が目立ちます。

添付【混泳.jpg】(57 kb)
 2005/04/30 (土) 07:40

Re: ワンノブ千葉トウ。 / 西村 Email
釈迦に説法になりますが偽橙色型と房総型が同じものとして考えると「房総半島のヨシノボリと房総型 淡水魚7号 1981」によると「房総型の斑紋は固定的ではないのが特徴」とか「色斑の特徴はあいまいで、ほほ部に斑紋がないという点を除いては、はっきりした形で色斑の特徴を述べることはむずかしい」とあります。頬に小斑点があるのでしたら房総型ではないかも。「日本産魚類検索 第二版 2000」も偽橙色型は「雌の尾鰭に点列はあるが、雄にはない」とありますが、たろうさんの雄には明らかに点列が見られますし、縞鰭型でよく言われる尾鰭下部に赤色斑ぽいのも若干認められるような気もします。トウヨシノボリは外部的な特徴から型分けすることは無理なのではないかなぁと。4つも型のパータンがあればどれか該当するわけで、分布が先入観となり型を見分ける際に大きく影響しやすくなっちゃうのはちょっとなぁと思っています。
 2005/05/01 (日) 01:13

Re: ワンノブ千葉トウ。 / たろう Email URL
いろんなトウヨシの写真をこちらで拝見して、私も外見から「型」分けするのは無理だなぁ、と思いました。
トウヨシの「型」についてのさらなる知見が得られ、発表、定着されるまで待つことにしようかな、と・・・。
「決定版 日本のハゼ」によれば、トウヨシは地理的にまとまりのある4群をなすとのことですね。
その中で関東地区の群として生息するのは、いわゆる「橙色型」と「そうでないもの=外見的には偽橙色ないし縞鰭で地域変異あり」の2型かな、と思いました。

ひとまず「型」云々は置いといて、頬の小斑点が目に近い上の方だけに少数あるのは珍しくないですか?
今やどこでも見られるオイカワも生息する川の個体なので悲観的なこともいろいろ考えてしまいますが・・・。
それと、尾びれの縞が雌雄で有る、無いという形質を見るとちょっと混乱しちゃいますよね。
雌雄、稚魚ともに無いような種類でないなら、オスの若魚にも縞があることは多いですし、ナンヨウボウズハゼのように尾びれの縞模様の細かさが体色とともに変動したり、縞が無くなったりするハゼもいますしね・・・。
尾びれの縞は条数などと違って斑紋なので、ヨシノボリで言えば、婚姻色が出ると見づらくなるものという点で体の鞍掛け斑と同じようなものかなと思っています。
 2005/05/01 (日) 21:01

Re: Re: ワンノブ千葉トウ。 / ちび供 Email URL
たろうさんのHPの写真掲示板に1度投稿した覚えが・・・・(^^
 2005/05/02 (月) 00:20

Re: えらに黒点、ありでしょうか。 / きたはら Email
トウヨシの型問題につき,軽く「偽橙色型」と断言してしまい申し訳ありませんでした.普段見ているのが雄の尾鰭に点列がなく,雌の尾鰭に点列があるため,漠然と「偽橙色?」なんて思っていました.
「型」はさておき,たろうさんの写真の個体のうち一番左のヤツは黒点ありと思いますが,そのほかのヤツはよくわからない感じですね.私の印象では体長20〜40mmくらいの個体で得に目立つような気がします.

全然関係ありませんが,昨日まで某所に出かけて魚を採りに行ってました(本当は新婚旅行だったのですが...嫁に感謝デス).写真はあまりよくないのですが,初採集のため喜びのupをしてしまう今日この頃でした.あまり背鰭がひらいていなくてすいません.

添付【ミナミトビハゼ3.JPG】(20 kb)
 2005/05/03 (火) 01:42

Re: Re: えらに黒点、ありでしょうか。 / たろう Email URL
>ちび供 さん
お名前が別だったので気づきませんで・・・失礼しました。
また遊びに来てくださいね。

>きたはら さん
私もGW前に同じ方面に行っておりまして、空き時間にちょっとだけ川に行って参りました。
もうちょっと時間があれば背びれも見えるような写真がもっと撮れたかもしれないのですが・・・。
今はもう梅雨入りみたいですが、その前に行けてよかったです。

添付【yosinoboris.jpg】(30 kb)
 2005/05/04 (水) 00:56

Re: ワンノブ千葉トウ。 / 西村 Email
きたはらさん。おめでとうございます。ミナミトビハゼいいなぁ。濃尾でトビハゼは4月9日に出てました。そろそろ淡水魚から汽水魚シーズンに入ってまた楽しみが増えます。たろうさん。圧倒されるような色していますね。ちなみに太平洋側でよかったですよね^^;
 2005/05/05 (木) 18:18

Re: Re: ワンノブ千葉トウ。 / たろう Email URL
あ、書いとけばよかったですね。
今回のこれらは東シナ海側の個体です〜。
 2005/05/05 (木) 22:09

卵? / 釣り人
この前捕ってきました。たぶんエゾトミヨです。
この腹が膨らんでるのって卵もってるんですか?

添付【syoukai.ezotomiyo.JPG】(78 kb)
 2005/04/29 (金) 13:33

Re: 卵? / 西村 Email
どんな淡水魚も産卵期の雌でお腹が大きいのはたいてい持ってますね。
お腹を押してみると卵が出てくるので確かめられます。写真は数日前のカワバタ雌です。

添付【でかばた.jpg】(56 kb)
 2005/05/01 (日) 00:29

Re: Re: 卵? / 釣り人
西村さん、レスありがとうございました。
このような腹のトミヨがまだいるので、本格的に産卵の準備をしました。
産まれるといいな・・・
 2005/05/01 (日) 08:40

メダカの婚姻色 / たか Email URL
メダカにも婚姻色があるんですね。
地味ですがそれが渋くてすごくいいです。
腹鰭が黒くなり、口の上から背中がこげ茶色になり、尾鰭の上と下にオレンジ色のスジと中に黒い縞が入っています。

添付【medaka-osu1.JPG】(38 kb)
 2005/04/27 (水) 22:30

Re: メダカの婚姻色 / 西村 Email
メダカちいさいのによく撮れてますね。うちのメダカは色は出てませんでした。
カワバタは静止してくれるときがあるので下手なシャッターも数押せばたまに撮れます。

 2005/04/28 (木) 22:02

Re: Re: メダカの婚姻色 / たか Email URL
いやあ、このメダカも何枚撮ったことやら・・・デジカメさまさまです。普通のカメラなら給料パーです^^

カワバタ いいですね。婚姻色が出ると金色になるらしいですね。
キレイなんでしょうね。
 2005/04/28 (木) 23:54

Re: Re: メダカの婚姻色 / きたはら Email
う〜ん,私には水槽内の泳ぎものの撮影を,たかさん,西村さんのようにうまく撮れません...うらやましいです.
うちの水槽も暖かくなるにつれて,体側の黒帯がくっきりとしてきました.また,写真ではよくわからないかも知れませんが,口も黒くなってきてます.

添付【hime.JPG】(21 kb)
 2005/05/05 (木) 20:08

私だけ? / きたはら Email
ヨシノボリネタは本当にもりあがりますね。
みなさんの着目点など、とても勉強になります。
さて、トウヨシの偽橙色型をよく採っていて常々思うのですが、
背面から見たときに胸鰭基底の黒点の斜め延長線上(鰓の上部)に黒点
があるなぁなんて思うのですが、みなさんはどうでしょうか?

添付【toyosi.jpg】(7 kb)
 2005/04/26 (火) 12:05

Re: 私だけ? / 西村 Email
トウヨシノボリは写真掲示板で最も登場回数が多い魚です。
写真は愛知県産のトウヨシですが黒点とはこれのことでしょうか。

添付【トウヨシです.jpg】(56 kb)
 2005/04/26 (火) 20:25

Re: 私だけ? / きたはら Email
西村様
はい,鰓の上部のヤツです.
トウヨシ・カワヨシがいる川では,採れたヨシノボリをタッパーに入れて上から胸鰭乗数を数えるのですが,その時によく見ます.
以前,琵琶湖流入河川で採集した個体にも見られました.
トウヨシノボリは偽橙色型以外の型をあまり見たことがないため,ほかの型ではどうなんだろうなんて疑問に思っていました.
 2005/04/26 (火) 22:38

Re: 私だけ? / 西村 Email
私は偽橙色型を見た事がないです。偽橙色型がどういうものなのかも判然としないのですが…。
 2005/04/28 (木) 21:58

アカザが捕れました / たか Email URL
京都の河川で「アカザ」が捕れました。
夏まで飼育するのは不可能やろうと思い、写真だけ撮って放しました。
小さくて、キレイな魚ですね。
もし「アカザ」を飼おうと思ったらクーラー等は必要でしょうか?

添付【akaza-kyoto.JPG】(26 kb)
 2005/04/26 (火) 01:15

Re: アカザが捕れました / 西村 Email
アカザは飼育経験なしですが↓には最高33度ぐらいでも生きられるようです。
http://tansuigyo.maxs.jp/777/seb/1855.htm
中流域に多いような魚は一時的に高水温に耐えられても、高水温が続くとよく死にますね。
 2005/04/26 (火) 20:22

Re: Re: アカザが捕れました / たか Email URL
ありがとうございます。
うちには、水槽用はもちろん、部屋にもエアコンは無く、扇風機のみですので、アカザはしんどそうですね。
水槽用の扇風機をつけると、蓋ができないみたいなので、それはちょっと困ります。
アカザ飼育は見送ることにします。
 2005/04/27 (水) 22:25

大丈夫でしょうか? / はる
こんにちは。
先日、気が付いたらスジシマドジョウ(♀)のオッポ付近に凹み(○の部分)が出来ていました。
凹んでいるだけで流血などはしていないようです。
携帯の画像なので見にくくて申し訳有りません。
どこかにぶつけてしまったのでしょうか?
それとも病気か何かでしょうか?
暫く様子を見ているのですが、元気はあるようです。
大丈夫でしょうか?
解る方がいらしたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

添付【05-04-18_08-53.jpg】(44 kb)
 2005/04/24 (日) 17:29

Re: 大丈夫でしょうか? / 西村 Email
う〜ん。どの部分が凹んでいるのか私にはちょっとわからないのですが…。
ただスジシマが水槽内でぶつけたくらいで尾柄部が凹むことは考え難いです。
病気だとして考えると栄養素欠乏による症状くらいですかね。
 2005/04/25 (月) 00:17

Re: Re: 大丈夫でしょうか? / はる
お返事ありがとうございます。
時々、煮た葉っぱとかをあげたりはしてるのですが、、
どうも捕食が下手なようで、ほとんど食べれてない様子。
もう少し他のも挑戦してみます。
 2005/04/26 (火) 17:09

Re: 大丈夫でしょうか? / 西村 Email
>時々、煮た葉っぱとかをあげたりはしてるのですが、、
>どうも捕食が下手なようで、ほとんど食べれてない様子。
葉っぱは時間かかりますね。病気の予防にも記していますが、枝豆は優れていると思います。与えたことはありませんがクロレラでもいいと思います。とりあえず栄養バランスを考えて色々と与えると調子いいようです。うちのスジシマ東海型はグリンピースも枝豆もかぼちゃもなんでも食べます。市販の餌で野菜系で進められるのはテ○ラベジタブルくらいでしょうか。
 2005/04/26 (火) 20:13

Re: Re: 大丈夫でしょうか? / はる
西村様、いつもありがとうございます。
この連休に色々試してみます。
特にこの固体は大のお気に入りなので、とっても心配。。
(もちろん他のも大事です。)
 2005/04/27 (水) 20:47

Re: 大丈夫でしょうか? / 西村 Email
スジシマは基本的には強い魚です。夏の高水温も短い期間であれば耐えられますし水質悪化にもうるさくないようですが、栄養素欠乏と思われる激痩が起こりやすく、特にここだけ気をつければという感じでしょうか。写真はうちのスジシマです。

 2005/04/28 (木) 21:57

ぶつけた? / 釣り人
うちで飼ってるフナが今日の朝見てみるとエラに血が付いてました。
ぶつけただけならいいですが、たびたびこのようなことがおこります。
何かの病気ですか?それともただぶつけただけですか?わかる人教えてください。
ぶつけたとしたらきっと、上部式フィルターの代わりにいれたフィルターですかね・・・

添付【dc042402.JPG】(73 kb)
 2005/04/24 (日) 11:51

Re: ぶつけた? / 西村 Email
>ぶつけただけならいいですが、たびたびこのようなことがおこります。
水槽の障害物が写真では見えないためなんとも言えませんが、
ビタミンB2欠乏でも鰓蓋や鰭の基部が出血することがあるようです。目は白濁したりしませんよね。
それとお腹がへこんでいるのも気になります。どんな餌を与えていますか。
 2005/04/25 (月) 00:09

Re: Re: ぶつけた? / 釣り人
目は通常です。餌は金魚の餌(エンゼル)を中心に与えています。
たびたび冷凍アカムシやイトミミズも与えています。
 2005/04/25 (月) 18:00

Re: ぶつけた? / 西村 Email
エンゼルはホワイトフィッシュミールが主原料のようなので、
それに加えて動物性の冷凍アカムシやイトミミズを与えるよりは
植物性の餌を与えたいところですね。
 2005/04/26 (火) 20:02

Re: Re: ぶつけた? / 釣り人
何度もレスありがとうございます。
とても参考になりました。今日見たら血は止まっていたので、もう大丈夫だと思います。
これから少しずつ植物性の餌に慣れさせていきます。
 2005/04/28 (木) 18:20

オオヨシノボリ? / 麻酉 Email
こんにちは。お世話になっています。
これは1〜2年ほど前から職場で飼っているヨシノボリの仲間ですが、今年に入ってこの1匹だけ他のものと色が異なってきました。
初めは体色が黒っぽいのでクロヨシノボリかと漠然と思っていたのですが、捕まえた場所(北九州市内)の川にはクロヨシノボリは生息していないということです。見つけた場所は大きな川のカワニナなどがたくさんいるところだったそうです。写真の技術がないもので分かりにくいかとは存じますが、もし分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

添付【kuroyosi2.jpg】(27 kb)
 2005/04/23 (土) 16:20

Re: オオヨシノボリ? / 釣り人
僕はハゼ科の魚はあまり詳しくないのでお役にたてません。
たぶんオオヨシノボリだと思います。信じなくて良いです。
きっと間違ってますから・・・
 2005/04/24 (日) 11:40

Re: オオヨシノボリ? / きたはら Email
尾鰭に点列がなく、尾鰭鰭条が濃色なのでクロヨシではないと思います。うっすらと見える胸鰭の黒点、尾鰭の黒帯と尾鰭鰭条の感じから
私もオオヨシではないかと思います。
本日、某河川でオオヨシを採集しましたが、体色が黒く背鰭や尾鰭の縁が薄黄色の個体を多く見ました(写真とってないですスミマセン)。
暖かくなってきたなぁという感じです。
 2005/04/24 (日) 19:12

Re: オオヨシノボリ? / 西村 Email
私もなんとなくオオヨシではないかと思います。
今日は昨年ヨシノボリの多かった川にオオヨシ狙いで出かけましたが魚がなんにもいない。
地元の方が声をかけて下さりカワウがみんな食べてしまったと...うぅ。
 2005/04/24 (日) 23:58

ありがとうございました / 麻酉
>釣り人様、きたはら様、西村様

ていねいなご回答、どうもありがとうございました。このヨシノボリは人間によく慣れてきたので大事に飼育していこうと思っています。
 2005/04/25 (月) 09:23

Re: オオヨシノボリ? / おいかわ丸
皆様が仰るとおり、写真の個体はオオヨシに見えますが、
北九州市内でもクロヨシノボリの記録はあるようですよ。
福岡県内でも5種類ほどのヨシノボリが生息しているので、
色々探してみたら面白いかもしれません。
写真は北九州市内産ではないですが、ごく近郊の福岡県産の
クロヨシノボリです。

添付【kuroyoshi.jpg】(39 kb)
 2005/04/25 (月) 21:18

Re: オオヨシノボリ? / 西村 Email
クロヨシはやっぱり派手でかっこいいですね。そういえば先月エドハゼの発表で、最初にエドハゼとして紹介されていた画像は、チクゼンハゼではないかと、おいかわ丸さんも思われてませんでしたか(謎)。
 2005/04/26 (火) 19:57

えどはぜ / おいかわ丸
西村様>
先日はお会いできてうれしかったです。
筑前でしたか??いやー全くわかりませんでした。
江戸だって言われてしまうと江戸かな、と・・
干潟鯊はまだ修行中です。。

添付【edo1.jpg】(23 kb)
 2005/04/28 (木) 19:58

Re: えどはぜ / 西村 Email
こちらこそ。貴殿の発表は素晴らしかったです! 急いで挨拶回りしていたので、当日に言えなくてすみません。エドハゼいいですねぇ。先日ヒメハゼとエドハゼが入っている水槽で、このハゼはどこがどう違うのかと聞かれて困ってしまいました。見比べたことがない…。あの写真は髭があったし前週にチクゼンを捕っていたので自信あったけどまあ終わったことでしたね。
 2005/04/28 (木) 21:49

家のドジョウたち / リク
みなさんお久しぶりです^^;家で飼ってるドジョウたちとマシジミです^^写真には写っていませんが、あとカジカとアブラハヤもいます

添付【P8230005.JPG】(99 kb)
 2005/04/21 (木) 00:34

Re: 家のドジョウたち / 西村 Email
>みなさんお久しぶりです^^;
「リク」さんで過去記事を検索したのですがヒットしませんが…。
 2005/04/23 (土) 02:17

Re: Re: 家のドジョウたち / リク
ぉぃおい・・・(笑)俺は過去の人じゃないのか?じゃ何?(爆
 2005/04/24 (日) 10:56

うちのひと / きたはら Email
先月採ったタネハゼなんですが,なんか黄色いです.

添付【タネハゼ1[1].jpg】(28 kb)
 2005/04/19 (火) 19:25

Re: うちのひと / 西村 Email
タネハゼ黄色いですね。左上はヒナハゼでしょうか。
どちらもかなり好きな魚です。ハゼ繋がりということで先日捕ったトウヨシノボリです。
上下は採集地が異なりますがどちらも琵琶湖で捕ったトウヨシです。
日本産魚類検索に従えば尾鰭に点列があるので縞鰭型か偽橙色型となります。
大雑把に偽橙色型は関東で縞鰭型は関西という分布から言えば縞鰭型になります。
いわゆる琵琶トウは頬に赤点が見られることが多く下の個体はそれが見られます。
上の個体は頬に赤点はなくカワヨシでもなく胸鰭は20ほどありました。
これだと琵琶湖に琵琶トウと縞鰭型がいるということになりますが、
両者を形態形質くらいで区別できるものではないと私は思っています。

 2005/04/20 (水) 22:08

Re: Re: うちのひと / つじもと
琵琶湖のトウヨシノボリのメスですけど、
尾鰭に縞模様の出る個体はいますよ(特に少し小さめの個体)。

私の2002年12月21日投稿のトウヨシノボリのメスも
琵琶湖産ですけど、尾鰭に縞模様があります(ちょっと写真荒くて分かりにくいですけど)。
このとき私、同時に尾鰭に縞模様のないトウヨシのメスも投稿してますけど、
これらは同所的に採集されたものです。

よって、私は間違っているのは日本産魚類検索と考えており、
(あれが書かれた時点での情報では仕方ないとは思いますが)
ビワトウのメスの尾鰭の縞模様の有無を示して
そこから縞鰭型まで話を持っていくことには疑問を感じます。

とちょっと議論してみました^^;

ところでなんか、こんなことをいえるのもこの掲示板がかなり役に立ってるなあ、
としみじみ思います。
過去記事ざっと見てたんですが、ここに私が投稿し始めたころには
考えられないことです。どうもありがとうございます。

ついでに写真一枚。何の関係もないですが。
こんなもんがたも網で採集しているときに入るとさすがに手に余ります。

添付【P1010003.JPG】(97 kb)
 2005/04/21 (木) 00:22

Re: Re: Re: うちのひと / 西村 Email
私のほうは2001年9月11日の投稿で琵琶湖産のトウヨシノボリを、
第二背鰭と尾鰭に縞模様が見られますとして投稿しています。
今回のは頬に赤点(赤黒くなることも)がないので気になりました。
皆様のご投稿はいつも勉強になっています。ありがとうございます。
画像は数時間前に捕った鯊です。ウツセミカジカなどもいました。

添付【鯊.jpg】(35 kb)
 2005/04/23 (土) 02:11

Re: Re: Re: Re: うちのひと / つじもと
>私のほうは2001年9月11日の投稿で琵琶湖産のトウヨシノボリを、
>第二背鰭と尾鰭に縞模様が見られますとして投稿しています。

なんか私その投稿にレスしてますね^^;
やはり小さい個体だからでは?と書いてますね。

橙色型と縞鰭型はすくなくともメスの尾鰭の縞模様の有無“だけ”では
確実には判別できないといったところでしょうか。

こんなのも入るからたも網でも油断できません。
標本瓶に入らないし・・・・(写真だけとってリリース)。

添付【なまちゃん.JPG】(86 kb)
 2005/04/23 (土) 21:14

Re: うちのひと / 西村 Email
>橙色型と縞鰭型はすくなくともメスの尾鰭の縞模様の有無“だけ”では
>確実には判別できないといったところでしょうか。
確実には判別する方法があるんですか!(まぁこれくらいで…)
たも網シリーズに対抗して今日の成果です。入りませんでした^^;

添付【こうらいちゃん.jpg】(71 kb)
 2005/04/24 (日) 23:50

(^ ^; / つじもと
>確実には判別する方法があるんですか!(まぁこれくらいで…)

まあ少なくとも琵琶湖の橙色型オスと私の家の近くの縞鰭型のオスは見分けられますね。
おそらく西村さんが言わんとしていることはトウヨシノボリのそれぞれの型に
明確な境界線があるかどうか(変異が連続的であるかどうか)でしょう。
それをビワトウのメスに尾鰭に縞模様を持つものがいるかどうかで
判断しようとすることは無理ですし、
現在の少なくとも表に出ている研究でもトウヨシノボリの種の範囲内に
遺伝的にみれば収まる、ということは分かっていても、
(そういえば見た目で型が分けられなければこんな研究できませんね・・・)
変異がお互い連続的であるというには情報不足でしょう。

ところで円山川みたいに同じ水域(微細な生息地が違いそうですが)に2型が出てきたら、それはそれで大変興味深いんですけどね。
 2005/04/25 (月) 00:33

横レスですが / htm
>つじもとさん

そのナマズ♀ですよね?
確認済みなら教えてください。
 2005/04/25 (月) 04:31

Re: 横レスですが / つじもと
>そのナマズ♀ですよね?
>確認済みなら教えてください。

htmさん
確認してないです、というか私ナマズの雌雄を確認する方法知らないです・・・・。
申し訳ありません。
 2005/04/25 (月) 18:26

Re: Re: 横レスですが / htm
なるほど。
私の見解では♀なんですが^^;
ただ、胸鰭の棘が少し怪しいんですよねぇ・・・・。
でも、♀だと思います。<なんやそれ!?
 2005/04/25 (月) 20:43

Re: Re: 横レスですが / うなたろう URL
ホントはコイかコウライちゃんに便乗しようかと思ってたんですが、乗り遅れました(^^;
こいつがナマズのメスです。ヒレの棘がけっこう痛いんですよね。で、結局つじもとさんのは微妙なんですが、メスっぽい気がします。

添付【namako.jpg】(21 kb)
 2005/04/28 (木) 23:00

Re: Re: Re: 横レスですが / うなたろう URL
こいつがオスですがね。

添付【namao.jpg】(13 kb)
 2005/04/28 (木) 23:12

ナマズが増えてる・・・・・・。 / つじもと
うーん。見分けがつきません(爆)
胸鰭の棘の形が見分けどころでしょうか?
 2005/05/02 (月) 09:46

はじめまして / みお
一ヶ月くらい前に川で発見。じっとしていたので手を入れてすくい上げできてしまった謎の魚。
調べてもよくわからないので、1ヶ月悩んだ結果、こちらにご相談にあがりました。
宜しくお願いします。

添付【170227.jpg】(31 kb)
 2005/04/18 (月) 00:40

Re: はじめまして / htm
99.99%ヌマムツですね。
図鑑なんかにはカワムツとかカワムツA型とかって記載されてるかもしれません。
頭と体のバランスから推測すると栄養状態は良くない個体のようですね。
本来は簡単に手ですくえる魚では無いはずです。ある意味ラッキーでしたね。
 2005/04/18 (月) 01:10

Re: はじめまして / みお
よく見ると2月の終わりにすくい上げた魚でした。
ありがとうございます!
 2005/04/18 (月) 20:07

B型じゃないかなぁ? / 釣り人K
久しぶりの書き込みです。
>99.99%ヌマムツですね。
>図鑑なんかにはカワムツとかカワムツA型とかって記載されてるかもしれません。

私は、頭の形と縦縞の雰囲気から、ぱっと見でカワムツと思いましたが、いかがでしょう。
手持ちの写真貼っておきます。(共に♂個体)

添付【mustu.jpg】(50 kb)
 2005/04/18 (月) 21:54

Re: B型じゃないかなぁ? / みお
私の写真の魚は15cmくらいでした。
非常にわかりやすい写真をありがとうございます。
 2005/04/18 (月) 22:28

Re: Re: B型じゃないかなぁ? / YU URL
胸鰭と腹鰭に赤に近いオレンジの発色があるので、HTMさんもおっしゃる通りヌマムツでしょうね。
体型だけ見るとたしかにカワムツっぽい感じはすますが、ここはヌマムツでしょう・・・(多分
 2005/04/18 (月) 22:56

Re: Re: Re: B型じゃないかなぁ? / みお
釣り人K様の写真を見ると、素人目にはカワムツなのかな〜?と思うのですが、
YU様の言われる
>胸鰭と腹鰭に赤に近いオレンジの発色があるので・・・
ほうほう、ヌマムツか!
と思ってしまいます・・・(汗
一匹の魚を識別するのは大変なんだなぁとつくづく思います。
非常に勉強になります。ありがとうございます。
 2005/04/18 (月) 23:17

Re: はじめまして / 西村 Email
ヌマムツかカワムツの同定によく利用される側線鱗数をざっと数えてみましたが、
52くらいでこの数字はかなり微妙で決め手に欠けます。
ヌマムツは縦帯が中央よりやや背側に近い方にあるのですが、
この個体はほぼ中央にありヌマムツよりも目が大きく吻が丸い印象を受けます。
背鰭前縁はヌマムツもカワムツも赤くなるのですがカワムツの方がより濃い赤が多いです。
この個体はヌマムツよりも濃い赤のような気がします。
胸鰭と腹鰭が赤ぽいのが気になるところですがよく見ると胸鰭の前縁は黄色です。
だからといってカワムツだと断言することはできませんので、
みおさんにお願いですが同じ個体の他の写真はありませんでしょうか。
特に鱗の数が数えられそうなものや胸鰭や腹鰭の開いたものが望ましいのです。
それとヌマムツだとすると分布域でもおよその見当がつきます。
差し支えなければ捕られた都道府県を教えてくださいませんか。
 2005/04/18 (月) 23:54

確認しました / htm
気になったので、確かな筋に確認したところZacco temminckii(つまりカワムツ)で間違い無いそうです。<○都大学の○羽氏
胸鰭と腹鰭に赤い色が出ていたのでヌマムツが痩せて相対的に頭が大きくなったんだろうという解釈で誤同定してしまいました。<手で掬えたってとこにも惑わされてしまいました(コンディションが悪いと言う部分で)
ヌマムツを記載した本人がカワムツ(B型)と言っているので確実だと思われます。
失礼しました。^^;
 2005/04/19 (火) 13:25

Re: はじめまして / みお
みなさん凄いですね!
感動してしまいました(汗
1ヶ月以上抱えたもやもやがすっきりいたしました。
本当にありがとうございました。
 2005/04/19 (火) 20:51

書き忘れ / みお
携帯で撮影したものですから不鮮明をお許しください。
別の写真はピンボケで見れたものではないです。
捕獲できたのは九州南部とだけ・・・
以上書き忘れでした。
 2005/04/20 (水) 00:26

Re: はじめまして / 西村 Email
みおさん。了解しました。濃尾平野の淡水魚に前から気になっていたカワムツがいたので、
古い写真を探して鱗を数えたらヌマムツでした^^; 難しいですね。
 2005/04/20 (水) 21:42

沢で捕獲しました / メダカ
昨年捕獲しました、大分大きくなりましたが名前が不明いです。
お願いします。

添付【sakana014a.jpg】(52 kb)
 2005/04/16 (土) 09:54

Re: 沢で捕獲しました / 丸子フ
たぶんタカハヤ・・・・・だと思います。
 2005/04/16 (土) 10:43

Re: 沢で捕獲しました / きたは Email
きたはらです.私もタカハヤだと思います.
 2005/04/16 (土) 10:53

Re: 沢で捕獲しました / 釣り人
タカハヤですね。(きっと。
タカハヤなら僕の家でも飼ってる気が・・・
きっとタカハヤです。
 2005/04/16 (土) 13:04

R:沢で捕獲しました / メダカ
タカハヤでしたか。
有難う御座いました。
 2005/04/16 (土) 14:28

Re: 沢で捕獲しました / 西村 Email
メダカさん。スレ統一させてもらいました。
 2005/04/17 (日) 03:59

Re: Re: 沢で捕獲しました / メダカ
>メダカさん。スレ統一させてもらいました。
お手数掛けました、謝謝。
 2005/04/17 (日) 10:34

Re: 沢で捕獲しました / 釣り人
北海道ではタカハヤのことは主にヤチウグイなどと呼ばれています。
僕のうちでもヤチウグイ飼っています。

添付【syoukai.yati.JPG】(71 kb)
 2005/04/17 (日) 15:06

Re: Re: 沢で捕獲しました / メダカ
釣り人さん今晩は、拙宅にも「しまドジョウ」が一匹いますが昼間は隠れ、殆ど姿は見せません。
釣り人さんとこのドジョウは何ドジョウでしょうか?
 2005/04/17 (日) 19:25

Re: Re: Re: 沢で捕獲しました / 釣り人
これは普通のドジョウですよ。
ほかにもフクドジョウなども飼っていますが。
シマドジョウですか、いいですね〜
こんだけあつまると気持ち悪い・・・

添付【syoukai.dozyou3.JPG】(74 kb)
 2005/04/17 (日) 19:42

春はあけぼの / うなたろう URL
コイのはたく姿を見ると、ああ、もう春だなぁ。としみじみ感じます。
水路に遡上してきたコイですが、同水域でも個体差がありますねぇ。
みんな50cmUPの成ゴイなんですが、上の個体が妙に
体高があるように思います。というより、下の2尾が細身なのかな。
良い色してました。
ちなみに、上から♂、♀、♂です。

添付【koi.jpg】(73 kb)
 2005/04/11 (月) 21:59

Re: 春はあけぼの / 西村 Email
一番下の個体が気になりますね。上や正面から撮影した写真はありますか。野生型では?
 2005/04/12 (火) 00:13

Re: 春はあけぼの / うなたろう URL
野生型かなぁ、と思いつつも、濃尾にはいなかったような、と、
すぐに放してしまい、残念ながら写真はこの一枚のみです(いつもこのパターンだな・・
下のような個体は、時折各所の河川で見かけます。ほんとにたまーになんですがね。
 2005/04/12 (火) 20:25

Re: 春はあけぼの / 西村 Email
これはおそらく野生型でしょうね。飼育型と食べ比べしてみたい。
 2005/04/16 (土) 00:09

ヨシビアの泉。 / たろう Email URL
日中、夏のように暖かくなった日に静岡県の川に行ってきました。
この2匹は細い支流の上流域で、護岸されていてやや深い、水の澄んだプール状の淵にいたものです。
さて、何ヨシノボリでしょう?

答えは今のところ僕もわかりません。
同じ場所にはカワムツ、オイカワ、ヤマメなどがゆっくりと泳ぐ姿が見られました。
皆様の目には何ヨシに写りますでしょうか。
胸びれの条数がまた微妙で、18のようです。
えっと、タイトルに意味はないです。

添付【nazoyoshi01.jpg】(35 kb)
 2005/04/09 (土) 23:37

こちらは念願のオオヨシ。 / たろう Email URL
これは水系としては同じ水系になる川の流れの速いところにいたオオヨシです。
暑いくらいの陽気だったので、気持ちよく水中に顔をつけられました。
オスはさらに流れの速いところにいたりして、カメラを持つ手もブレてろくな写真が撮れず・・・。
同じ所にはカワヨシとシマヨシ、アブラハヤ(多分)が見られました。

添付【ohyoshi01.jpg】(22 kb)
 2005/04/09 (土) 23:45

Re: ヨシビアの泉。 / うなたろう URL
この2匹もオオヨシではないのでしょうか?
特に根拠などないんですが、なんとなく上の個体の尾柄部の
黒っぽい模様がはっきりしてるような。
 2005/04/10 (日) 14:12

Re: Re: ヨシビアの泉。 / YU URL
こんにちは〜
時〜々ヨシの同定でお世話になってます。

僕は上の二匹は消去法でトウヨシだと思いますね(汗
根拠はないんですが(爆)パッと見の印象ですね。斑紋とか見るとオオヨシとは違う感じがしますが・・・・
とくに下の個体は以前僕が捕獲したトウヨシと思われる個体にそっくりです。
参考に、オオヨシ幼魚を貼っておきますね。

添付【s-IMG_6278.jpg】(63 kb)
 2005/04/10 (日) 16:03

Re: ヨシビアの泉。 / きたはら Email
はじめまして、静岡県で魚を採っているきたはらと申します。
たろうさんが採集した個体は
頭部背側のはっきりとした縞模様、胸鰭基底の黒斑、尾鰭基底の黒帯から2個体ともオオヨシノボリだと思います。
下の写真の個体の尾鰭基底の模様は途中で途切れていますが、このような個体は静岡県内の河川でよく見ます。
また、トウヨシノボリであれば胸鰭基底の黒斑が写真の個体のように楕円にならず、もっと丸くなると思います。
 2005/04/11 (月) 10:00

Re: ヨシビアの泉。 / 西村 Email
トウヨシはたいてい横から見るとお腹が白っぽく見えるのですが、それにしては腹側まで確り模様があるし、第二背鰭に縞模様があるのに尾鰭にはないというのも気になります。おそらく暫定的にはオオヨシノボリとするのが妥当かなぁと。普通に消去法から言うとオオヨシノボリやトウヨシノボリとするのが普通なんでしょうが、たろうさんがわからないとされるところを考えると、交ざりものの可能性も疑っておられるのではないのかなぁ。
 2005/04/12 (火) 00:07

Re: Re: ヨシビアの泉。 / きたはら Email
きたはらです。
以前、静岡県内で採集したオオヨシノボリ幼魚の写真をUPいたします。
この個体も少し尾鰭基底の黒帯が途切れている感じです。

添付【オオヨシ04.11.16.JPG】(22 kb)
 2005/04/12 (火) 12:38

Re: ヨシビアの泉。 / たろう Email URL
皆様、レス頂いてありがとうございます。 形態についての着眼点などは毎度勉強になります。
写真はこの集団のうち、自宅に連れ帰った1匹なのですが、やはり形態的な特徴はオオヨシノボリに近いものがあるようですね。

ただ、西村さんにはお見通しだったようですが、どうも釈然としないところもありまして・・・。
形態以外で言うと主に2点なんですが、個体サイズと、生息環境です。
まず、4月の暖まり始めの時期に2cm前後の個体も多くいるということからして、陸封個体群ではないかと思うのです。
それと、オオヨシの陸封個体だとしても、生息環境が全然違うことが気になっていました。
水量の少ない川の大きな淵で、流れもほとんどないところでした。
幼魚がそういったところに集まるのは分からないでもないのですが、その淵の深いところには8cmくらいと思われる個体が雌雄ともに数匹見られました。

この淵の上下のすぐ近くにはそれこそオオヨシが好むような環境があるものの、ヨシノボリは全然見られず、淵でも越冬に集まっていたのとは違う様子で普通に行動していました。

・・・で、結局結論は出ないんですが、陸封化することで生息環境の好みがこれほど変わったり、胸びれの条数が減ったりするものなら陸封オオヨシかな、と思います。
そうでないならば、体型や模様の個体差もけっこうあったし、生息環境から考えてカワヨシかクロヨシあたりとの交雑も・・・ということも少し思いました。

深みにいた成魚を捕まえられればもう少し何か分かったかもしれないのですが、捕まえられず・・・。
遠くから見た印象では、オスはオオヨシかクロヨシのような真っ黒の体で、メスは微妙に短めに見えた体型や模様からシマヨシに似た印象を受けました。
生息環境が、僕の知る範囲で言うとキバラヨシノボリの場合に一番似ていたことからも、個人的に引っかかってしまったのかもしれません・・・。

添付【nazoyoshi02.jpg】(23 kb)
 2005/04/12 (火) 17:37

Re: Re: ヨシビアの泉。 / きたはら Email
たびたび、きたはらです。
たろうさんの採集環境はとても興味深いものですね。
 さて、静岡県内のアユの放流種苗として河口付近で採集した「海産馴致個体」を用いている河川があります。そのため、放流時にアユと一緒に移入する可能性も考えられると思います。一例として、以前ある河川の上流で信じられないことにアシシロハゼを確認したことがあります。これは上記の理由で移入した個体だと思います。
 しかし、個体数が多いとなると、たろうさんのおっしゃるとおり「陸封」の線も強い感もしますね。
 あと、ヨシノボリの交雑個体について何か文献のようなものはございますか?ございましたら、ご教授いただければ幸いです。
 2005/04/12 (火) 21:27

Re: Re: Re: ヨシビアの泉。 / YU URL
うーん。やっぱりオオヨシなのでしょうか?
僕はオオヨシの捕獲経験は一回しかないのですが、トウヨシに関しては腐るほど捕っていろんな個体を見てきたつもりですが、皆さん全員一致でオオヨシとなると、やはりオオヨシなのでしょうかね・・・オオヨシの尾鰭基部の黒班って、ほとんど直線だと思っていたので、これらの個体みたいに微妙に途切れていたり、ハの字っぽくなっているところに引っ掛かっていたのですが・・・

きたはらさんの個体は一瞬クロヨシっぽい雰囲気が感じられましたが、胸鰭付け根にはしっかり黒班がありますよね。
こんなオオヨシたちは見た事ないです。交雑もあるのかなぁ・・・
やっぱヨシは難しいですね・・・
 2005/04/12 (火) 23:04

Re: ヨシビアの泉。 / たろう Email URL
> YUさん。
私も外見だけで見たらトウヨシだと思っていたかもしれません。
胸鰭のオオヨシ斑も、明瞭か否かと言うより、小さい気もするし・・・。
尾びれ基底の斑紋に注目すると、僕も基本は基底に沿った直線という固定観念がありましたが、かなり個体差があるようでした。
写真は別の場所の本流的な水域にいたオオヨシの多分若いオスと、シマヨシの大きなメスです。
このオオヨシは三日月斑みたいな模様で、前方の模様と完全に離れているのも面白いな、と思いました。
シマヨシはというと、普通はもっとハの字っぽくなるかなと思うんですが、これも結局オオヨシに近い模様に見えたりして。
個体差があるのは単純に面白いんですが、ついいろいろ考えたくなってきますよね。

> きたはらさん。
放流などの興味深いお話、ありがとうございます。
んー、きたはらさんの写真の個体も改めて見ると、逆に言えば胸鰭の斑紋以外にオオヨシらしいといえる特徴が無いというか、面白い個体ですね。
それにしても、放流のお話から察するに、下流にトウヨシが生息している場合、それが上流に持ってかれていることがありうるわけですね・・・。時期が時期だと下流のトウヨシってけっこう密度高いですし・・・。
ヨシノボリの場合、本来の生息環境や上流下流の違いをかく乱してしまったら、生殖隔離を維持できないことも考えられそうで・・・それをふまえて今回のオオヨシ風個体をそれぞれ見ていくとゾクッとします・・・。

添付【yoshi_s.jpg】(25 kb)
 2005/04/13 (水) 19:40

Re: Re: ヨシビアの泉。 / きたはら Email
 以前UPした個体を採集した水系では、シマヨシノボリ、オオヨシノボリ、ルリヨシノボリ、カワヨシノボリの確認記録があります(ゴクラクもいますが)。そのため、かつて魚採りを始めたばかりの頃、尾鰭の黒帯が途切れる個体を見て「瑠璃班がなくて胸鰭基底に黒点があるけどルリヨシ?」などと悩んだものでした。なお、当該水系でルリヨシの記録のある文献は1例しかなく、私も採集したこたがありません。
 ちなみに私は、静岡県内でクロヨシノボリについては、伊豆半島でしか見たことがありません。
 以前UPした個体と同じ水系で採集したオオヨシを貼っておきます。
尾鰭基底の黒帯が若干湾曲しているしている感じがします。

 2005/04/14 (木) 13:41

Re: ヨシビアの泉。 / たろう Email URL
なるほど、静岡県だとトウヨシがいない河川というのもあるんですね。
オオヨシをしっかり見たのが初めてなので、同じ水系でどのくらい個体差がある種類なのかもわからないのですが、本流側でも思ったよりはずっと個体差があったので今回はおもしろい観察ができました。

これは上に貼った若オオヨシ&シマヨシと同じ場所で今回採集し、うちに連れてきたオスです。
教科書のオオヨシってのはこれだよなぁ、と思える個体ですよね。
黒帯が湾曲している個体ばかりでなくて、こういうのも一緒にいるってところがまた・・・。
図鑑などではそれらしい特徴が顕著な写真を選ぶこともあると思いますが、黒帯の湾曲した個体はほかでも見られるものなんでしょうか。
正直、オオヨシはもっと謎が少ない種類だと思って甘く見てました・・・。

添付【ohyoshi.jpg】(19 kb)
 2005/04/15 (金) 13:09

Re: Re: ヨシビアの泉。 / むかい Email
オオヨシとトウヨシの混乱については,昔は水野信彦先生が一部地域のトウヨシをオオヨシ陸封型と判断して黒色大型Bと記述していたこともありますね.幼魚や陸封された矮小型は外見だけでは見分けにくいので,ぼくも余りコメントできないです・・・
 ただ,陸封に関しては魚類学雑誌51巻2号p175-180にルリヨシノボリの陸封個体群を調べた論文があります.それによると,韓国の某島河川では,平時は水が伏流するために上流域には水たまりが残っているだけであり,そこでルリヨシが陸封されているとのことです.オオヨシとルリヨシは生息場所の好みなどが似ているので,同様のことが起きている可能性は充分あると思います.
 それでは,また〜.
 2005/04/15 (金) 14:20

Re: Re: Re: ヨシビアの泉。 / たろう Email URL
むかいさん、ありがとうございます。
やはり、外見でというのは難しいものですね・・・。

海への道が閉ざされることで陸封化することって、改めて考えると面白いですね。
回遊ヨシノボリを産卵させたときに、塩分ゼロでも仔魚が全滅しない可能性がそれなりにあるということですよね。

さて、尾びれ基底の黒帯の変形は単なる地域的な個性なのか、陸封化した個体との交配などが関与しているのか、それとも・・・。
図鑑で見た陸封ルリヨシは、斑紋の特徴としては回遊個体の特徴を比較的トレースしていた気もするし・・・。
・・・外見で悩んでもほんとに結論に至りませんね。
 2005/04/15 (金) 20:39

Re: ヨシビアの泉。 / 西村 Email
きたはらさんはもしかしてT野動研の方ですか。それはさておきご存知と思いますが「静岡県でのヨシノボリ類の分布 淡水魚7号 1981」によると、伊豆半島で黒色大型は僅か1地点のみの記録なのでかなり希なことではないでしょうか。過去記事のつじもと.2001.08.03(http://tansuigyo.maxs.jp/777/gao/T20010803153648.jpg)ですが、これは教えて頂いたところルリヨシノボリの陸封個体だそうです。成魚ぽいのに瑠璃がありません。ヨシノボリの変異は遺伝子浸透による交雑が影響しているのだ!ってむかいさんがズバッと仰って下さるとすっきりするんですがね^^ 濃尾平野でも極めて希ながらオオヨシノボリがいるようなので今年はなんとか見つけたいです。
 2005/04/16 (土) 00:07

Re: Re: ヨシビアの泉。 / きたはら Email
西村様
いつも楽しく拝見させていただいております.
 私は,T野動研の人間ではありませんが,似たようなことをしています.ちなみにS岡淡水魚研究会に所属しております.
 伊豆半島のヨシノボリですが,黒色大型の記録は僅かにありますが,私は採集したことがありません.私の印象ではシマヨシがほとんどで,いる所にクロヨシ,ルリヨシといった感じでしょうか.
 オオヨシの静岡県内での分布は結構広いですが,広いながらも分布しているエリアが限られているような気がします.
 陸封については,以前にA県のS山H樹先生にシマヨシの陸封個体サンプルを見せていただいたことがあります.不思議な感じで「何だと思う?」と聞かれても即答できませんでした.もったいないことに写真を撮っていなかったり,大量に酒を飲んでいたりでちゃんと覚えていないのが痛いところです・・・
 2005/04/16 (土) 11:28

Re: ヨシビアの泉。 / 西村 Email
見当違いをしていたようで失礼しました。あの書き込みのときは泥酔状態でして^^; T.I先生10年くらい前にお世話になったことがあります。陸封は色々な原因があるのでしょうね。「人と魚の知恵比べ」という本によると岐阜県奥飛騨地方でボラが見つかったとか。和歌山県産のアユ放流によるものであろうとされています。ヨシノボリや他の魚が混じっても不思議ではなく、陸封させられちゃってるのもあるのかなぁと思っています。ヨシノボリは奥が深くて驚くことばかりです。
 2005/04/17 (日) 04:09

何ティラピア? / 釣り人
この前モザンビークティラピアを捕まえてきました。
するとその中に何匹かナイルティラピアもまざっていました。
しかし1匹だけ、やけに黒っぽい個体がいました。
これは何ティラピアでしょうか?
(たぶんナイルティラピアだと思いますが・・・)

添付【zukan.thirapia.JPG】(62 kb)
 2005/04/05 (火) 15:39

Re: 何ティラピア? / 西村 Email
前月もナイルティラピアを捕りましたがそれと比べると、
体高が低く体側や尾鰭に横帯がないですしナイルとは違うと思います。
カワスズメ科はよくわからないのですがナイルやジルとは違う気がします。
 2005/04/05 (火) 23:56

Re: Re: 何ティラピア? / 釣り人
西村さん。レスありがとうございました。
けっきょくこれはなんだったんでしょうね^^;
まあ自分でいろいろ調べてみます。
 2005/04/06 (水) 15:27

Re: 何ティラピア? / 西村 Email
黒っぽいという他に違いはありませんよね?
たぶんモザンビークティラピア(カワスズメ)だと思いますが…。
 2005/04/07 (木) 23:33

Re: Re: 何ティラピア? / 釣り人
そうですか。わかりました。ありがとうございました。
やっぱりモザンビークでよかったんですね・・・
 2005/04/09 (土) 09:04

ややこしかった。 / つじもと
一緒に捕れたオスが縞鰭型だったのでてっきり縞鰭型のメスだと思ったら
胸鰭条数を数えたらカワヨシさんでした。頬部に模様があるから縞鰭にしては変な個体だなぁと思ったんですが。

添付【カワヨシ.JPG】(25 kb)
 2005/04/05 (火) 14:07

こっちは一緒にいた縞鰭型オス / つじもと
そういえばフリー掲示板のヒブナが放流された川って
うちから結構近いですね。
近くの公園には「業者」から購入した「静岡県産」のゲンジボタルを放流した
小さな人工水路があったりします。

私は飼育していたものでも元捕まえた場所に放流することなんかは、
別にいいんじゃないの?と思うたちですが、

さすがにこれは何をやっているのか分かりません。

添付【縞鰭.JPG】(26 kb)
 2005/04/05 (火) 14:17

Re: ややこしかった。 / 西村 Email
私はカワヨシばかりいる場所で後でトウヨシが混じっていて驚いたことがありました。やっぱり先入観で同定するとだめですね。元捕まえた場所に放流するに関しては、長くなるのでここでは止めておきます。
 2005/04/05 (火) 23:37

Re: Re: ややこしかった。 / つじもと
>元捕まえた場所に放流するに関しては、長くなるのでここでは止めておきます。

この話題はここには似つかわしくなかったですね。すみませんm(u u)m
 2005/04/06 (水) 23:18

お気に入りの場所 / はる
我が家のおチビちゃんは、吸い込み口に吸われるのがお気に入りのようで、縦になり横になりしてくっつこうとします。
昨日は巻きついてくっついていました。
鳩が豆鉄砲食らったような目も魅力です。

添付【05-04-04_16-41.jpg】(25 kb)
 2005/04/05 (火) 08:31

Re: お気に入りの場所 / 西村 Email
私が以前に飼育していたスジシマ中型では見られなかった行動で不思議です。
外掛け式の濾過装置でしょうか。鳩が豆鉄砲は確かにそう見えますよね。
 2005/04/05 (火) 23:28

Re: Re: お気に入りの場所 / はる
西村様、レスありがとうございます。
はい。外掛け式(イージーフィルター)です。
飽きもせず、何度も何度も張り付こうと吸い込み口へ泳いでいます。
可愛い。
 2005/04/06 (水) 08:59

Re: お気に入りの場所 / 西村 Email
私も同じ濾過装置で飼育していたことがありました。上部式よりも流れが作れるのでよかったです。可愛いし個体も健康そうですね。
 2005/04/07 (木) 23:35

教えて下さい。 / はる
はい。とても元気で健康そうです。
愛嬌たっぷりでサービス満点の個体です。
この個体は雌だと思っているのですが合っていますでしょうか?
 2005/04/09 (土) 22:47

Re: 教えて下さい。 / 西村 Email
胸鰭がやや丸く骨質盤ぽいものが見られませんのでたぶん雌だと思います。
雄がいれば水槽ではそろそろ産卵期でお腹が大きくなってくるかも。
 2005/04/11 (月) 23:55

Re: Re: 教えて下さい。 / はる
お返事ありがとうございます。
今はオチビちゃんは別の水槽にいるので、お腹は膨らまないのでしょう。。
また、変わったポーズを捉えられたら書き込ませて頂きます。
 2005/04/13 (水) 15:18

うぐいの婚姻色 / みさとん
ごぶさたしています。話の流れをさえぎってすみません。
先月、近所の川で釣ってきたウグイがなんとか色付いてきました。
皆様のタナゴやヨシノボリの美しさにはかないませんが
水槽飼育ですがなんとかオレンジと黒の帯がでました。

添付【PDRM1251.JPG】(91 kb)
 2005/04/03 (日) 22:33

Re: うぐいの婚姻色 / 西村 Email
色出てますね。私も1尾だけ琵琶湖のウグイを飼育していますが、まだ小さいので色は出てません。来年かな。
 2005/04/03 (日) 23:58

Re: うぐいの婚姻色 / 丸子ファス
このウグイの体長はどのくらいでしょうか?
 2005/04/04 (月) 10:33

返信ありがとうございます! / みさとん
西村さん丸子ファスさん
返信ありがとうございます!
写真は感度を上げたりしてボケボケですが追星も出てます。
私のウグイは2匹とも約15センチです。
ちなみに現在の水温は約18度です。
室内ですので冬の間は10度を切ることはありませんでした。
西村さんのウグイもきれいな色が出ることを陰ながら応援しております。
 2005/04/04 (月) 23:18

Re: 返信ありがとうございます! / 西村 Email
>西村さんのウグイもきれいな色が出ることを陰ながら応援しております。
ありがとうございます。うちのウグイは元気で穏和にやっております。
 2005/04/05 (火) 23:22