写真掲示板 [日淡会]
2002年12月 過去記事




この尾びれは? / アニ丸S Email
こんにちは、こちらははじめてです、宜しくお願いします。
筑後川水系産のものなのですが、ヤマトシマドジョウでしょうか?
それともスジシマドジョウでしょうか?
いまいちよくわからないので、お詳しい方御教授ください。

添付【尾びれ.JPG】(22 kb)
 2002/12/31 (火) 10:18

Re: この尾びれは? / アニ丸S Email
上の写真のものとは別の個体ですが、こちらはどうでしょうか?

 2002/12/31 (火) 18:18

Re: この尾びれは? / 西村 Email
全く詳しくはないのですが・・・。それにしても非常に難しいですね。
写真の個体が70mmぐらいかなと思って書きますが、雌ならばこのくらいの大きさでも
スジシマドジョウ小型種点小型(九州型)と思います。でも胸鰭に骨質盤ぽいのが見えますね。
大きさ的にはヤマトシマぽくて、姿はスジシマ点小型という印象を受けました。
答えになっていませんね。この個体のサイズはどれくらいでしょうか?
 2003/01/06 (月) 23:03

Re: Re: この尾びれは? / きんや Email
お久しぶりです!アニ丸Sさん今年は宜しく!
いっぺん、一緒にガサガサ行きたいですね。
難解尾びれ問題?スジシマでしょうか?
緑川水系には、スジシマ、ヤマト、シマドジョウと
3種類いますよね!
同行出来る時間あれば、是非とも御一緒に(=・ェ・=)
 2003/01/07 (火) 00:30

Re: この尾びれは? / アニ丸S Email
あけましておめでとうございます。
西村さん、きんやさん御返答いただきありがとうございます。

西村さん>
サイズなのですが、上の尾びれだけの写真の個体は体長10cm程度あり、ヤマトシマでまちがいないだろう思っています。ただ上下の黒斑の濃さはこんなものなのでしょうか・・・図鑑などで見ると、下がもっと濃いような・・・
下の全体写真の個体は体長71mmです。これくらいだとスジシマの可能性もあるとのことですね。西村さんのおっしゃるように、斑紋的にはスジシマ、大きさ的にはヤマトかなと思ってましたが。う〜ん、難しい・・・

きんやさん>
緑川水系にはシマドジョウもはいってるんですね。
といことは筑後川水系にもいる可能性ありますね。
もしお時間があればぜひご一緒させてください。


きんやさん
緑川水系にはシマドジョウも
 2003/01/07 (火) 09:48

Re: Re: この尾びれは? / 西村 Email
体長71mmですか。全長はもっとあるわけですね。ん〜。難しすぎる。
ヤマトシマドジョウY86とスジシマドジョウ小型種点小型の個雑個体なら説明つきそうだけど…。
どちらかというと引っかかるのは大きさだけなので、スジシマの方なのかなぁ。私にはお手上げです。
 2003/01/07 (火) 22:46

掃除のついでに撮影 / きんや Email
水槽も大掃除です。
チョット別室に居てもらったカゼトケ(こればっかり)(謝)
を撮影!皆様来年も宜しくお願いします。

添付【カゼ6.jpg】(28 kb)
 2002/12/30 (月) 19:01

Re: 掃除のついでに撮影 / 西村 Email
遅レスですが今年もよろしくお願いしま〜す^^
いつか現地でカゼトゲが見れたらいいなぁ。
 2003/01/06 (月) 22:49

Re: Re: 掃除のついでに撮影 / きんや Email
>遅レスですが今年もよろしくお願いしま〜す^^
>いつか現地でカゼトゲが見れたらいいなぁ。
西村さん、返事有難う御座います。
懲りずに今年もよしくお願いします。
カゼトゲでしたら季節を選ばず採取できますよ!
ご当地名産魚を釣りに来てください・・・(=^ェ^=)
 2003/01/07 (火) 00:16

南洋の鯔 / naoki Email
デジカメ買ったので撮ってみました。でも、水槽を泳ぐ魚を撮影するのはなかなか難しいですね。ちっともうまくいきません。水もキタナイので水換えもせねば・・

添付【ナンヨウボラ1.JPG】(21 kb)
 2002/12/28 (土) 01:32

Re: 南洋の鯔 / Tommy Email
汽水魚に関する非常に詳しい解説は拝見しています。10月のオフ会ではお世話になりました。

とてもかわいい顔をしてますね。周りに汽水魚たちがたくさんいますねー。汽水魚は、本家鯔とマハゼ、シマイサキくらいしか手にとったことがなく、知識が全くないのですが、とても気になる水槽です。見てみたい…
 2002/12/29 (日) 14:55

Re: Re: 南洋の鯔 / naoki Email
Tommyさん、レスありがとうございます。
うちの水槽は、汽水魚というより、ボラ類ばかりです^^;
今後ともよろしくです。
 2002/12/30 (月) 23:20

ふとっちょカマツカ / イサ Email URL
以前、ココで淡水魚の冬場の越し方を質問したイサです。
水槽環境が良いのか?カマツカがこんなにふとっちょさんになってしまいました。
一応、数匹のカワムツとオイカワ、タナゴ等が泳いでいるにも関わらずです。
細かい砂のお陰で、始終もぐもぐしている食いしん坊さんです。

添付【kamatuka001.jpg】(40 kb)
 2002/12/27 (金) 23:47

Re: ふとっちょカマツカ / Tommy Email
ものすごくよく肥えてますね^^ ツチフキみたい。
 2002/12/29 (日) 14:48

/ さざなみ
シマドジョウの顔
砂利にもぐっていると保護色になってわかりにくいです

添付【シマ.jpg】(36 kb)
 2002/12/27 (金) 14:00

Re: 顔 / 西村 Email
シマドジョウいいですよね。濃尾はシマよりスジシマの方が多いのですが、
シマはよく潜るのにスジシマはあまり潜らない感じです。
 2002/12/27 (金) 21:54

もひとつ顔 / さざなみ
今日水槽を見てたらシマドジョウが2匹そろって砂利から顔だしてました。

添付【シマ2.jpg】(33 kb)
 2002/12/30 (月) 22:42

Re: もひとつ顔 / さざなみ
それと西村さんレスありがとうございます。
 2002/12/30 (月) 22:55

Re: もひとつ顔 / さざなみ
それと西村さんレスありがとうございます。
僕はスジシマはまだ図鑑でしか眺めたことはないですがドジョウの種類によって「地面」への依存度がちがうのはやはり生息場所の環境からでしょうか?
 2002/12/30 (月) 23:01

もう春? / Tommy Email
魚採りに行けないので、水槽にいる魚の撮影を練習することにしました。

うちの水槽では、夏に高水温で色が退いてしまった魚たちが、再び婚姻色を現してきています。秋産卵のカネヒラならわかるのに、なぜか春産卵の魚たちも…。なかでも最もよく色が出ているのがこのお方。おーい、12月やで!

添付【やりぼて.jpg】(41 kb)
 2002/12/26 (木) 18:51

Re: もう春? / Tommy Email
こちらも婚姻色が現れてきたウグイ。頭の追星がなかなか立派です。これでも10センチあるかないかくらいの大きさです。幼魚から飼育していると、このくらいのサイズでも色が出るんですかね〜

添付【うぐい.jpg】(45 kb)
 2002/12/26 (木) 18:57

Re: もう春? / きんや Email
>魚採りに行けないので、水槽にいる魚の撮影を練習することにしました。
こんばんは、Tommyさん、ヤリボテは渋くてナカナカの趣きですね。
色々なヤボ用で私も魚捕りに行けません!
同じく私も写真撮影の練習を致しました。
>うちの水槽では、夏に高水温で色が退いてしまった魚たちが、再び婚姻色を現してきています。秋産卵のカネヒラならわかるのに、なぜか春産卵の魚たちも…。なかでも最もよく色が出ているのがこのお方。おーい、12月やで!
そうなんですよ!家の水槽のカゼトゲもこんな色しています。
上がフラッシュ、下がノンフラッシュ撮影です。

添付【カゼトゲ.jpg】(49 kb)
 2002/12/27 (金) 00:53

Re: もう春? / 秘ノ餌 Email URL
僕も撮ってみました。
アカヒレタビラと、、、オオタナゴ^^;
この間採集したばかりなので婚姻色とかはよくわからないです。
あ、ちなみにノンフラです。

添付【021227ootanaakatabi.jpg】(28 kb)
 2002/12/27 (金) 18:32

Re: Re: もう春? / さざなみ
あっ、オオタナゴですか
僕もよく駆除もかねて霞ケ浦にいきますが婚姻色のでてる雄はほとんど釣れたことないです。また屋外の水槽で少し飼育していますが婚姻色はほとんどでてないです。
婚姻色のでた雄は全体的に黒っぽくなって体は青みをまし、シリビレの端が白くなるようです。
秘ノ餌さんのは背中の感じからして雄っぽいですね。
繁殖期は春か秋かはっきりわかりませんが最近釣った♀は産卵管がでてました。(写真)
撮影後埋めました(爆

添付【オオタナゴ♀.jpg】(52 kb)
 2002/12/27 (金) 19:12

Re: もう春? / 西村 Email
Tommyさんのヤリボテは側線35かなぁ。アブラボテにしては多いしヤリタナゴにしては少ない面白いですね。
オオタナゴをゲット!と有頂天になっている方もいるようですが、さざなみさんのような方もいるのですね。
まずは関東以外から広がらないことを祈ります。どうも関東ではカネヒラも珍重されいるようで…。
 2002/12/27 (金) 22:02

Re: もう春? / Tommy Email
みなさん、返信ありがとうございます。画像が続々と登場して楽しいですね^^

きんやさん>
やはり色出てますか〜。カゼトゲの婚姻色とても好きです。

秘ノ餌さん>
秘ノ餌さんとこでもアカヒレがいい感じですね〜。うちにいるアカヒレは関西の水がお好みでないのか、おとなしくしてます^^; オオタナゴ、かなり大きそうですね。確かにオスっぽい。

さざなみさん>
オオタナゴはかなり謎が多いようですね。それだけに、影響もはかりしれなくて怖いものがあります。冷静の行動されていて感心します。

西村さん>
側線鱗数とか全く気にしてませんでした^^; ネット上を見ている限りでは、特にカネヒラは人気ですね…。カネヒラはいかん!と言う声は、ほとんど聞かれませんし。妙に高い値段で売られているようですし、先日タナゴ釣りに行った時、関東ナンバーの車がカネヒラ等を捕りによくやってくると現地の方が言っておられました。

水槽内の場合、写真はフラッシュなしが自然な色が出てよいですね。こちらのヤリタナゴも最近色が濃くなってきました。

添付【やりたなご.jpg】(45 kb)
 2002/12/27 (金) 22:54

最古参 / Tommy Email
こちらは、我が家の淡水魚の中では長老のムギツクです。3年になります。老成すると体の黒線が不明瞭になるとよく解説されていますが、ごらんの通りです。ただ、あまり大きくなく、10センチ少々です。ムギツクは、個人的にとても好きな魚です。

ムギツクも関東の一部では大変なことになっているそうですね…。
この個体は近くの川で捕まえたものです。故郷の川では、隠れるがうまいためかあまり知られることなく、しかしながらなかなかの勢力を保って暮らしています。目を凝らしてムギツクが隠れた石に注目し、そっと近づいて、石の下に手を入れて手づかみするのはスリルがあります。幼魚が現れる時期には、網の挟み撃ちで1対1で駆け引き。自分にとって関わりの深い魚です。

添付【むぎつく.jpg】(44 kb)
 2002/12/27 (金) 23:09

Re: 最古参 / さざなみ
>ムギツクも関東の一部では大変なことになっているそうですね…。
この写真の固体がそれです(東京で採集)
網ですくうと当歳魚が採れました(今年の5月)
完全に帰化してますね・・・

カネヒラはこちら関東でわけの分からない値段で売っているのをよくみかけます。オオタナゴがさらに意味不明な高値で売られているのもみました。霞ケ浦のカネヒラは駆除するべきだと僕は思います。同じ秋産卵型のゼニタナゴには特に圧力がかかっていると思います。カネヒラとゼニタナゴは産卵対象となる二枚貝の大きさや種類は違いますが、湖の環境悪化で二枚貝の個体数と生息場所自体がへってきて淡水二枚貝はいるところには固まっている印象をうけます。そうするとカネヒラの産卵の縄張り内にゼニタナゴが産卵しようとする別種の貝がいることもありえると思います。聞くところによると琵琶湖ではブラックバスの移入にともない以前は湖岸で確認できたイチモンジやシロヒレが姿を消し、タナゴ類はカネヒラしか見られないそうですが、霞ケ浦がカネヒラとバス、ギルのダブル攻撃によってそうならないことを願います。

添付【ムギツクs1.JPG】(21 kb)
 2002/12/27 (金) 23:58

Re: Re: Re: もう春? / 秘ノ餌 Email URL
さざなみさん>
僕も埋めればよかったと後悔しています。
家に持って帰って水槽に入れてみると釣ったときより、さらに
大きくて、、、60標準水槽の壁にゴツンゴツン顔をぶつけてますし。

西村さん>
オオタナゴを釣ったときあまりの引きと迫力にぞっとしました。
関東からは絶対に広がってほしくないと、僕も思いました。

>画像が続々と登場して楽しいですね^^

らしいので、調子に乗って下手な写真をのっけてしまいます。
アカヒレ、いい感じなんですか、この時期でこの色ですから
暖かい時期はもっと鮮やかなんでしょうかねぇ。楽しみだ^^;

添付【021226motu.jpg】(6 kb)
 2002/12/28 (土) 00:54

Re: Re: Re: Re: もう春? / さざなみ
>僕も埋めればよかったと後悔しています。
むしろこのような正体のよくわからない外来魚は飼育してみて生態をしることはとても重要だと思います。僕もオオタナゴは少しですが飼育しています。飼育することによってオオタナゴの生態をよく観察して今後の対策に結び付けていけたらと思います。他にも僕は屋外の容器にブラックバスとヒメダカをいれて水温と1日に食べるメダカの数を計測しようとしたことがあります。これはバスがはねでたりして結局つづきませんでしたがまた機会があったらやろうと思ってます。

>家に持って帰って水槽に入れてみると釣ったときより、さらに
>大きくて、、、60標準水槽の壁にゴツンゴツン顔をぶつけてますし。
僕は屋外90でかってますがそれでも驚くとよく壁に突進します。意外に物陰が好きみたいでいつも植木鉢の中に入ってます。なれるのに時間がかかりますがなれてくるととても貪欲になってきて盛んに水面まで餌を食べにあがってきます。
 2002/12/28 (土) 21:25

Re: Re: Re: Re: Re: もう春? / Tommy Email
>むしろこのような正体のよくわからない外来魚は飼育してみて生態をしることはとても重要だと思います。

僕も全く同感ですね。それと、正当な理由の駆除といえど、ただ捕ってただ殺してしまうの繰り返しは、僕は堪えられないなぁと思います。ブルーギルなんかも、飼育魚としては魅力的な魚だと思います。非常によく人に慣れましたし。言い方は悪いですが、飼い殺すというのも駆除のひとつの手段でしょうね。もちろん、捕っては飼うのは無理ですし、その後は責任を持って処理をしなければなりません。飼う以外にも、大型魚を飼っている人は餌にするとか、自分で食べちゃう…とかが良さそうな手段だと思います。埋めて肥料にするということもやられてますし、捕まえた場所で埋めることも、一応は自然に還していることになるとは思います。ここらへんの議論は、以前、このサイトのアンケートで題になってましたね。

ああ、全く関係ないことなんですけど、自分が投稿したウグイの写真の、主役の下奥にいる細長い魚。だれにも突っ込んでもらえなかったのですが(^^;)、丸太の幼魚です。東北に行った時に中流域の水路にいたんですが、未だ真水で元気に暮らしています。あんまり成長は早くない印象ですね〜。丸太じゃなくて、小枝くらいで勘弁しといてほしいのですが…。
 2002/12/29 (日) 14:44

今年もコウライ釣り / 西村 Email
晩秋にボウズだったコウライモロコが、やっぱり冬には釣れました。入れ食いでした。
ただモツゴが多かったのが気になりましたが。他にはオイカワ、ヌマチチブ、タモロコもいました。

添付【寒中釣行.jpg】(80 kb)
 2002/12/25 (水) 00:24

Re: 今年もコウライ釣り / さざなみ
こちらでは初めまして
埼玉の東部では夏にだけスゴモロコだけが大量に釣れるところがあります。冬になると周辺の河川を含めまったく採集できなくなりタモロコに置き換わります。場所にもよると思いますが近縁のコウライが冬に釣れるというのは興味深いです。

添付【sugomoroko.JPG】(47 kb)
 2002/12/25 (水) 20:08

Re: 今年もコウライ釣り / Tommy Email
>西村さん
いろいろ行っておられますね〜。うらやましー^^ 怪我+学校が終わったとたんに風邪(もう完治)という不運で身動きの取れない状況です(涙)。年が明けたら冬の川に繰り出したいです。

ところでコウライモロコ(スゴモロコ)は興味深い魚です。秘ノ餌さんとこのBBSでも書かせてもらってるのですが、どうも川?によって釣れる時期が違うようなんです。関東でのスゴは一般的に冬に大群が見られて夏はまず釣れないそうですが、さざなみさんのところは全く逆ですね。実は僕が釣りに行く淀川水系も、夏は大群が見れてよく釣れ、冬は全く魚影がありません。ちなみにここのやつはコウライとスゴの中間型だそうで…。で、西村さんのところはまた逆なんですね、コウライ。また、山陽地方のポイントでは、春にはほとんど外道もなくタナゴ類ばかり釣れるのに、10月下旬に行った時にはかなりこのコウライが釣れてきました。また、その県内の別の場所では春でも釣れています。いや〜、おもしろいことになってますねー

添付【コウライモロコ.jpg】(29 kb)
 2002/12/25 (水) 20:28

Re: 今年もコウライ釣り / 西村 Email
さざなみさん。Tommyさん。ご返事ありがとうございます。
私が釣っている一帯は春夏秋冬とも刺網で捕っている方の網にはコウライが掛かるのですが、私が釣り糸を垂らすところでは冬しか食わないんですよね。おそらく水温が高くて越冬場所になっているのかなと予想しています。私が真冬に魚捕りに行くところは、真冬のみ大群が見られて、夏には閑散としていたりします。少しでも水温の高い場所を求めてたどり着いて結果的に密集しているのだと思います。
 2002/12/25 (水) 21:05

Re: Re: 今年もコウライ釣り / さざなみ
関東のスゴモロコは夏は釣れないといわれているのですか〜
僕の経験では暖期にはわりと釣れているような気がします。
多摩川水系ではオイカワに混じって5月に釣ったことがあります。
荒川水系ではまだ確認していません。
また利根川水系では利根川に流入する河川、また流出する河川でも夏休み中にスゴモロコを釣ったことがあります。
他には霞ケ浦の流入河川でも真夏に沢山釣ったことがありますが、最近同じ場所を訪れたところまったく釣れませんでした。やはり西村さんの仰っているように越冬にために移動してるようです。
 2002/12/25 (水) 21:54

Re: 今年もコウライ釣り / 秘ノ餌 Email URL
こんばんは。

西村さん>
理想の小物釣りっていうような感じですねぇ。
モツゴの下にかわいいコウライが|_・)チラッ

確かに越冬場所の関係なのかもしれませんね、
他に時期は他の場所で探してみるか。

さざなみさん>
ご上手な絵をいつも拝見してます。
夏なのですかぁ、Tommyさんも仰ってくれてますが僕の行く、
多摩川中流では、テトラの下の穴釣り、河川敷の野池などで
秋、春、冬の比較的寒い時期にまとまって釣れるんですよ。
ちなみにこちらではスゴが釣れる時期;寒い時期はモツゴや
タモロコはあまり釣れず、他の時期はモツゴなどがたくさん釣れます。

Tommyさん>
あらら、風邪なんてひかれていたのですか、お大事に^^
やっぱり写真綺麗ですよぉ。

添付【707sugo02.jpg】(6 kb)
 2002/12/25 (水) 23:45

Re: Re: 今年もコウライ釣り / Tommy Email
どうやら地域やコウライ・スゴの違いではなく、この魚の集まる場所というのがあるようですね。冬はどうやら水温が高い場所、夏はどうなのか興味深いところです。今年の冬も帰省するので、淀川水系の方の探索をしてみようと思います。コウライモロコ等ありふれた魚にも注目ですね!

秘ノ餌さん>
>あらら、風邪なんてひかれていたのですか、お大事に^^

そうなんですよ〜。終業式が終わった次の日に高熱が…。でも、1日で治っちゃいました^^; 嵐のようでした…
 2002/12/26 (木) 18:36

Re: Re: 今年もコウライ釣り / 西村 Email
コウライとスゴの区別は容易ではないですよね。生態も似ているのかなぁ。
 2002/12/27 (金) 21:56

河口で / 練馬の川ガキ URL
河口で遊んできました
夜、投網でヒラスズキやメッキ、ボラを捕まえていたら
こんなのが捕れた。シロザメです。(たぶん)

添付【シロザメ.jpg】(63 kb)
 2002/12/20 (金) 01:00

Re: 河口で / 練馬の川ガキ
おまけ
これは手ですくった
ミミズハゼのチビ(2cmくらい)でした
他にゴクラクやアユカケ、スミ、カワアナゴ、ウロなどを確認
ちょっと下手な写真ですが

添付【ミミズハゼ.jpg】(83 kb)
 2002/12/20 (金) 01:06

Re: 河口で / 西村 Email
>河口で遊んできました
私も最近はよく河口に行ってます。捕れたところの塩分はどれくらいか興味があったりします。
>夜、投網でヒラスズキやメッキ、ボラを捕まえていたら
>こんなのが捕れた。シロザメです。(たぶん)
河口でヒラスズキなんて見たこともありません。
サメはいつか川で捕って見たいと思っていた魚です。うーなんか先をこされた気がして悔しいです^^;
ミミズハゼはおそらく以前にむかいさんbbsにて私がご教授頂いた同じものに似ていますね。
 2002/12/25 (水) 00:15

Re: 河口で / Tommy Email
サメとか捕まえられるんですね!河口はすごいなー。
実は淡水魚が好きになる前はサメがとても好きで(今でも好きですが)、いつか水槽で飼ってみたい魚ですね。ネコザメとかがいいなぁ。色々な意味で水槽で飼いきれないようなやつも魅力的です。
シロザメですかねー。体に黒点らしきものが見えるのでドチザメっぽい気がしますが、写真からは正確にはわかりませんね^^;とにかくホシザメ属のサメでしょう^^;;;
 2002/12/25 (水) 20:36

Re: Re: 河口で / 西村 Email
>体に黒点らしきものが見えるのでドチザメっぽい気がしますが
私もシロザメではない気がしたのですがわかりませんでした。ドチザメなら汽水にいてもおかしくないですね。
 2002/12/28 (土) 00:37

Re: Re: 河口で / 練馬の川ガキ URL
誰がドジ?
私でした。
まったくその通り!でした。
ドジザメでした。
すみませんでした。
 2002/12/29 (日) 09:09

ハリセン爆進! / 秘ノ餌 Email URL
かなり古い話で申し訳ないんですが、
夏に沖縄行ったとき、河川内で撮影したものです。
2,3匹群れているのが見られたり、かなり多くいる印象でした。
トリミングしすぎましたが・・・

添付【801harisenn.jpg】(3 kb)
 2002/12/19 (木) 19:59

Re: ハリセン爆進! / 西村 Email
川を泳ぐハリセンボンですね。
以前にふなむしさんも投稿されていて本当かなぁと少し疑ってましたけどすごいですね。
ちなみにどれくらいの塩分なのか知りたかったり^^;
 2002/12/19 (木) 23:52

ハリセン大爆進中(笑) / のんしる Email
自分も11月に本島北部に行った時に、釣り上げた物です。
あんなにいるもの!とは、思わなかったです。
もっと小型のものなら持ち帰り、飼いたいですね。

添付【はりせんぼん2.jpg】(70 kb)
 2002/12/20 (金) 00:06

Re: ハリセン大爆進中(笑) / naoki
今年は特に多いみたいですね。
紀伊半島でもたくさん見られました。
その代わり、ハコフグがやや少なかったような・・・
 2002/12/20 (金) 00:20

ちなみに上流に向かって爆進してます。 / 秘ノ餌 Email URL
西村さん、ふなむしさん、naokiさん、レスあいがとうございます。
このとき、他のハリセンボンが巻貝を捕食しているのも見かけました。
写真を撮れば良かったのですが、手の届くような浅瀬で、
ホバリング(っていうのかな)しながら「がちっ、ガチッ!」と、
かなり大きな音を立てて殻に噛み付いてました。
あ〜写真撮れば良かった〜。
 2002/12/20 (金) 19:26

Re: ちなみに上流に向かって爆進してます。 / ふなむし
見る前に御礼がされてました・・・。
>西村さん、ふなむしさん、naokiさん、レスあいがとうございます。
↑のんしるさん、の間違いですよね?
ってことで、ハリセンボンの話題ですね。
今年は南紀の汽水域にも侵入していました。
淡水域までは上がってこないですが、カキがなんとか死なない程度のところまでは確実に来ますね。
しかし川で見ると相当異質な感じがする魚ですね。
しかも、にぶいから手でも採れるし。
 2002/12/21 (土) 00:41

Re: ハリセン爆進! / 秘ノ餌 Email URL
あ!何してんだろ、、、僕
すみません、のんしるさんの間違いです。
のんしるさん、ふなむしさんどうもごめんなさいm(__)m
 2002/12/21 (土) 11:34

教えてください / siro
今年の夏に広島県の北部の川で岸に群れてた魚を
数匹採取して飼っています。
数種いる様ですが淡水魚には無知なもので、
はっきりとした魚種の判別ができません。
まだ小さくて上手く撮れませんでしたが
この写真で判別は可能でしょうか?

添付【gyo.jpg】(32 kb)
 2002/12/17 (火) 23:45

Re: 教えてください / Tommy Email
うーん、難しいですねー。
左端中央の左を向いている魚と中央やや左より下にいる魚は、おそらくヤリタナゴではないでしょうか。左側の一番上に写っている魚もタナゴの仲間のはずです。種類はちょっと…。また、写真中央と左端に写っている魚は、ウグイ(もしくはオイカワ?)の幼魚に見えます。

かなり怪しいので、もう何枚か掲載していただければありがたいです(できれば、魚の側面全体が大きく写っているものが…うれしいですけど、難しいですよね)。
 2002/12/18 (水) 13:23

Re: 教えてください / 西村 Email
またもや難解たなごシリーズの予感が(笑)。右側のはたぶんオイカワでしょうね。
左側のは私もヤリタナゴかなと思います。左奥のは微妙ですね。
 2002/12/18 (水) 22:24

Re: 教えてください / siro
ご返答、ありがとうございます。
なるほど、オイカワにヤリタナゴが有力ですか。
確かに左奥のは、形状は手前とよく似てますが
一回り小柄で観察してると他とは行動パターンも違う気がします。

もう少し良い写真が撮れましたら、またよろしくお願いします。
 2002/12/19 (木) 16:32

電顕写真 / 鎌柄 Email URL
ドジョウのマクロファージにSRBCを食わせた写真です。
私の初電顕写真!
マニアックですみません。

添付【dojouMp1.jpg】(70 kb)
 2002/12/17 (火) 23:16

Re: 電顕写真 / Tommy Email
すごいですねー。研究されているのですか?
もしかしたら大学でこのようなことができるかも。来年から楽しみです。
 2002/12/18 (水) 13:11

Re: 電顕写真 / 西村 Email
超マニアックですね(笑)。
赤血球に対抗する免疫情報が得られるのだろうか(謎)。
 2002/12/18 (水) 22:13

Re: Re: 電顕写真 / 鎌柄 Email URL
一種の研究ですが、専門外です。
半分、趣味でやらせてもらったようなものです。
撮影するまで結構大変でした。
 2002/12/22 (日) 22:19

越冬地での小物釣り / 西村 Email
真冬になるといつも純淡水に釣りに行ってます。魚影はかなり濃かったです。
湧水の影響で水温が高いから集まっている感じですね。
タナゴ類はアブラボテとヤリタナゴが多く釣れました。
ここではタイバラ、カネヒラ、シロヒレタビラも捕ったことがあります。

ここでバサーらしき人と会いました。
バサー「ここはバスいないの?」
私「見たことはないですね。」
バサー「しかしこんなに小魚たくさんいるのになんでバスいないんだろうね。」
私「ここにバス放しても水冷たいからバスには合わないですよ。」
バサー「そうかな。もう少し木の枝とか少なかったらキャストできるのになぁ。」
私「うーん。私はバスは殺す人間なんですけどね。」
バサー「(笑)」そしていなくなりました。もう来ないでね(爆)。

 2002/12/17 (火) 00:23

Re: タナゴがらみということで / ケダモノ
西村さんこんばんは

水源探査するということである川に沿って登っていくと、
途中でその川の緑地化公園の施設(あ○あ○あ○川・・・なんでしょね^^;)がありました。
ちょうどその川の淡水魚が展示されているフロアがあるので見学させてもらいました。
画像はそこで展示されていたヤリタナゴです。(撮影許可を得ました)
外見はヤリタナゴなのですが、なんかアブラがかった黄色っぽさです。
展示されてたパネルにはアブラボテはかつていたそうですが、今はみられなくなったとあります。
もっと気になるのは右奥のやつで尻鰭に赤が出てるのに産卵管らしきものが見えます。

添付【ヤリタナゴ?.JPG】(37 kb)
 2002/12/17 (火) 21:14

Re: 越冬地での小物釣り / きんや Email
真冬の湧水池には、人、魚が沢山集まります。
ちびっこバサー、ティラピアフッカー、そしてヘラ師
タナゴ釣りは、私だけ(^^;
無邪気なちびっこバサーには困ります。近くでルアーをバシャバシ
投げられては、釣れません!子供相手に怒る事も出来ず(-_-#) ピクピクしているだけの弱気な私(爆)
 水源探査はまだまだ続きそうですね!早くタナゴ越冬地が見つかるといいですね。こちらにも「シビチャ館」{熊本ではタナゴのことをシビチャと呼んでいます。英語のビター(苦い)からきたそうです}
見物にいってみようかなぁ〜〜〜
家の水槽のバラにもこんなのがつています。雲湖?・疑管?
写真は無いのですが、ボテにも付いていますよ!
室内飼育では結構いるのでは・・・・

添付【タナゴ1.jpg】(29 kb)
 2002/12/17 (火) 23:38

Re: Re: 補足 / ケダモノ
きんやさんおはようございます

気になったのはメスでも尻鰭に色が付くのか、
またはオスでも管を出すのかな?ってとこで・・・
付け根が腫れているところも産卵管ぽいです。
病気でしょうか?やっぱ雲湖かな・・^^;
それともおかまさん?(失礼^^;;;)

添付【ヤリタナゴ♀?.JPG】(28 kb)
 2002/12/18 (水) 06:17

Re: Re: Re: 補足 / きんや Email
>気になったのはメスでも尻鰭に色が付くのか、
>またはオスでも管を出すのかな?ってとこで・・・
>付け根が腫れているところも産卵管ぽいです。
>病気でしょうか?やっぱ雲湖かな・・^^;
>それともおかまさん?(失礼^^;;;)
とんだ早とちりで、スミマセン!
性転換する魚っていましたよね、あれは海水魚の仲間でしたっけ?
忘れました。
これは私しには解りません!
 2002/12/18 (水) 12:58

ずばりボテさんでは? / Tommy Email
>ケダモノさん
掲載されている写真の魚はいずれもアブラボテではないでしょうか。また、アブラボテはメスでも尻びれや背びれに模様が出ますよ。ヤリタナゴでも大きな個体はメスも若干、ひれが赤くなります。
ケダモノさんの写真でちょこっとお尻から出ているのは、産卵管です。きんやさんの写真のバラタナゴは、上がオスで下がメスですね。

添付【アブラボテ♀.jpg】(39 kb)
 2002/12/18 (水) 13:05

Re: ずばりボテさんでは? / Tommy Email
こちらはヤリタナゴのメスです。上下の写真とも9月の終わりの撮影で、非産卵期のものです。

添付【ヤリタナゴ♀.jpg】(45 kb)
 2002/12/18 (水) 13:07

Re: 越冬地での小物釣り / 西村 Email
ご返信ありがとうございます。冬はやっぱりタナゴ釣りに限ります。
ケダモノさん。私も2尾ともアブラボテにしか見えません。Tommyさんも仰ってますが雌でも色は出ますね。
この時期に自然化で産卵管が出ていることはまずないと思いますが、飼育化だと産卵期が狂ったりコントロールできるようです。
 2002/12/18 (水) 22:06

Re: Re: タナゴがらみということで / woo Email
>西村さんこんばんは
>
>水源探査するということである川に沿って登っていくと、
>途中でその川の緑地化公園の施設(あ○あ○あ○川・・・なんでしょね^^;)がありました。
>ちょうどその川の淡水魚が展示されているフロアがあるので見学させてもらいました。
>画像はそこで展示されていたヤリタナゴです。(撮影許可を得ました)
>外見はヤリタナゴなのですが、なんかアブラがかった黄色っぽさです。
>展示されてたパネルにはアブラボテはかつていたそうですが、今はみられなくなったとあります。
>もっと気になるのは右奥のやつで尻鰭に赤が出てるのに産卵管らしきものが見えます。
 はじめまして。wooと申します。
 今日、あ○あ○あ○川に車を置いて釣りに行ってきました。10センチオーバーのカワムツが釣れて大満足。とてもきれいでしたがわが家の極小水槽には気の毒でリリース。5センチのカワムツとオイカワ(この時期やせてますねー)を自宅へ。そのまま あ○あ○あ○川に釣れたカワムツを持ち込んでA型かB型か尋ねたところ親切に教えていただきました。
 2002/12/18 (水) 22:49

Re: Re: 越冬地での小物釣り / ケダモノ
こんばんは
皆みなさま情報・同定ありがとうございます。おおっ、メスでも色がでるんですねぇ。
私はタナゴのオスとメスとを見分けるのに鰭の色を見て決めてました。危ない危ない。
産卵管なら間違いないということですね。

思惑は、ひょっとしてヤリタナゴとアブラボテの交雑体がこの川に定着したのかなと・・・^^;
展示されていた個体はかなり年をとっているようですが体高は低くくヤリタナゴのようなのです。
飼育状態にもよるのかもしれません。
これでこの川にアブラボテがいる可能性が高いことがわかりました。
今度こそはフィールドでの画像をUP・・・・出来たらいいなぁ(弱気 ^^;;;)

wooさん。地元の方ですね^^;。
 2002/12/18 (水) 23:34

Re: Re: Re: 越冬地での小物釣り / 西村 Email
>これでこの川にアブラボテがいる可能性が高いことがわかりました。
>今度こそはフィールドでの画像をUP・・・・出来たらいいなぁ(弱気 ^^;;;)
2月中旬までが勝負です。がんばってください。待ってますよ!
 2002/12/19 (木) 23:50

関東のボウズハゼ / Akira Email URL
こちらに投稿するのは久しぶりです。
今日の目的はカワアナゴでしたが、ボウズでした^^;
下流でしたがたくさんいました。
背中が白っぽい個体が多く、ニョロッと泳ぎ出すさまはドキッとしました。

添付【bouzuhaze.jpg】(18 kb)
 2002/12/15 (日) 21:51

Re: 関東のボウズハゼ / 練馬の川ガキ
こんにちは
私も観てきました伊豆で
ボウズハゼは冬眠?するんでしょうか?
まとまって、石の下に隠れてます。
冬のボウズは動いて無いのではないでしょうか
 2002/12/16 (月) 00:16

Re: 関東のボウズハゼ / 秘ノ餌 Email URL
おお、ボウズハゼですね。
重なってる様子がなんとも愛くるしい^^
カワアナゴはだめでしたかぁ、がんばってください。
 2002/12/16 (月) 18:16

Re: 関東のボウズハゼ / Tommy Email
Akiraさん>
お久しぶりです。オフ会盛況でしたようでうらやましい限りです。その日はテスト勉強に苦しんでました(笑)。大阪のオフ会で主に関西勢の方々にはお会いできたので、いつか、関東勢の方々にもお会いしたいと思っています。
ボウズハゼは腹びれの付け根が赤いのですね。野外でその腹びれの吸着力を実感してみたいところです。さぞ強いんだろうな
 2002/12/16 (月) 18:26

Re: Re: 関東のボウズハゼ / たろう
>Tommyさん
>野外でその腹びれの吸着力を実感してみたいところです。さぞ強いんだろうな

ボウズハゼの吸着力はすごいですね。
移動させる際に口の細い容器に入れようものなら、容器を逆さにしても、容器の底をはたいても落ちてきません・・・。
イシマキガイでさえ、驚けば落ちてくるのに・・・。
 2002/12/16 (月) 19:59

Re: 関東のボウズハゼ / 西村 Email
>こちらに投稿するのは久しぶりです。
ご投稿ありがとうございます。カワアナゴは残念でしたね。でも水が温んでこれば捕れますよ。
ボウズは手に吸い付かれると何か不思議な感覚になります…。
 2002/12/17 (火) 00:05

やっぱりゴージャスなヨシノボリだなあ。 / つじもと Email
ビワヨシさんです。ただしこれはエビの混じり物。
アカムシ食べてお腹いっぱいです。

添付【Biwa.jpg】(55 kb)
 2002/12/15 (日) 17:20

Re: やっぱりゴージャスなヨシノボリだなあ。 / Tommy Email
ひれがすごく優雅ですね。ヨシノボリの“湖沼型”というのを聞いたことがあるのですが、それとビワヨシはまた別の魚なのですか?このビワヨシのようにひれが大きく、ふわふわと泳いでいました。というより、ビワヨシと区別ができませんでした^^;

うちでヨシノボリを飼うと、長生きするのは最後の1匹だけとなってしまいます…。何とかなるかな、と思って複数入れると、強いのが残ってしまうんですね。もっと広い水槽で飼えってことですね^^;;;ごめんよ〜〜
 2002/12/15 (日) 20:38

Re: やっぱりゴージャスなヨシノボリだなあ。 / Akira Email URL
ビワヨシ、いつ見ても見事ですね。
こちらでもいるらしいので、気をつけていますがまだ出会っていません。
いない方がいいんですけどね^^;
 2002/12/15 (日) 21:54

Re: やっぱりゴージャスなヨシノボリだなあ。 / 練馬の川ガキ
我が家のヨッシーは
おしゃれです。

添付【クロヨシ0669.jpg】(94 kb)
 2002/12/16 (月) 00:19

Re: Re: やっぱりゴージャスなヨシノボリだなあ。 / たろう
 つじもとさんのビワヨシ、見事ですね。ひれも大きく、顔もいかにもという感じがします。いつか飼育してみたいと思いつつ、遭遇できていません・・・。
 練馬の川ガキさんのクロヨシは、ウロコがとてもきれいですね。
僕の知るクロヨシはどれもウロコが赤くなるタイプで、このようなクロヨシははじめて見ました。 
 2002/12/16 (月) 15:56

"★"クロヨシもきれー"★" / つじもと Email URL
>Tommyさん
ヨシノボリの日本の権威である水野信彦大先生の文によると
湖沼型は生活史をあらわす物であって種をあらわす物ではないそうです。
確かにビワヨシノボリも湖沼型ですけど同所的にいるトウヨシノボリも湖沼型に入ります。
他のヨシノボリで湖内だけで生活史を終える物っているんですかね?
ちなみにカワヨシノボリは河川型、海に下るヤツは両側回遊型、と呼ばれます。

>練馬の川ガキさん
めちゃ綺麗ですねえ〜。クロヨシノボリですか。
最初ほっぺに模様無いですけどあまりの綺麗さにルリヨシノボリかと思いました。
 2002/12/16 (月) 16:02

Re: Re: やっぱりゴージャスなヨシノボリだなあ。 / 練馬の川ガキ URL
このクロちゃんは
伊豆産の物でこの川のクロは
みんなこんな感じに色がつきます。
光に当らないと解りずらいけど。

添付【クロヨシ色.jpg】(76 kb)
 2002/12/16 (月) 16:20

Re: やっぱりゴージャスなヨシノボリだなあ。 / Tommy Email
つじもとさん>
ありがとうございます。よく分かりました。河川型、両側回遊型と同じように、生活史を表すのですね。その以前見た“湖沼型”は、「ビワヨシノボリですか?」と聞くと「いや、単なる湖沼型」という返事でしたので、琵琶湖産ではなさそうです。その方のお話では、ため池等止水域にビワヨシのような体型をしたタイプがいることがあるそうです。何分、聞いただけの不確かな情報なので、流しておいてください^^;

練馬の川がきさん>
ものすごくきれいなクロヨシノボリですね。ゴージャスともいえますよ。この色は。性格もゴージャス(?)そうですね。クロヨシ♂の見本の写真にできそうな個体ですね。写真も美しいなぁ。
 2002/12/16 (月) 18:19

Re: やっぱりゴージャスなヨシノボリだなあ。 / 西村 Email
小さな頃はよく店員さんに言ってもらいましたよ。
でもその当時の個体がビワヨシかどうか記憶にないのですが…。
クロヨシはほんとにゴージャスですね。こんな色を水槽でみたいです。
上の画像はカワヨシと思われる個体です。丘陵地と平野の境の止水性のため池にいました。

添付【川吉.jpg】(20 kb)
 2002/12/17 (火) 00:01

うーんこれは・・・。 / つじもと URL
カワヨシかなあ。トウヨシに見えなくもないですね(曖昧)
典型的なカワヨシは分かるんですけど、
あれも変異が多いらしいですから。
鰭条数を数えるか更に卵産ませれば一発なんでしょうけど。
 2002/12/18 (水) 19:46

Re: うーんこれは・・・。 / 西村 Email
>カワヨシかなあ。トウヨシに見えなくもないですね(曖昧)
私もはじめはトウヨシかと思ったのですが…。
>鰭条数を数えるか更に卵産ませれば一発なんでしょうけど。
数えましたがたぶん18です。鰭条数の大きな変異はないのでしょうかね。

添付【胸鰭.jpg】(22 kb)
 2002/12/18 (水) 21:55

Re: Re: うーんこれは・・・。 / つじもと URL
18ですか。また微妙な^^;;。
水野(1961)によりますと胸鰭机上数は
カワヨシノボリが15-18本、当時のヨシノボリが18-22であり、
18本の個体は両者ともほんのわずかとなってるんですよね。
 2002/12/19 (木) 15:14

Re: Re: Re: うーんこれは・・・。 / つじもと
日本産魚類検索によると
カワヨシノボリ15-17
小卵型ヨシノボリ類19-22
アオバラヨシノボリ16-19
キバラヨシノボリ18-20

となっています。でもまさか中卵型ということはないでしょう。
確かに色の感じなんかはカワヨシチックなんですけどね。
卵は産みそうにないですか?
 2002/12/19 (木) 19:01

もう1個体 / 西村 Email
ご返信ありがとうございます。このヨシは以前にふなむしさんに教えてもらった場所のものでして、
カワヨシなのかトウヨシなのかさっぱりわからなくて困ってました。
捕ったときの印象は中間的な存在かなぁって。交雑なんていうことはないでしょうか?
この池は色々な魚が放たれている様子ですので、在来ではない可能性も高いです。
下(前の投稿では上とか書いてますが^^;)の写真は、同じ場所の別の個体です。
数えにくいですがこの個体もおそらく18です。また産卵期にでも採集に出かけてみたいと思います。

添付【サンプルB.jpg】(63 kb)
 2002/12/20 (金) 00:01

琵琶湖産トウヨシノボリ / つじもと URL
あーっ、こう見るとトウヨシノボリっぽい感じしますねえ。
特に尾鰭付け根の濃い模様とか、胸鰭付け根の模様とか。

 2002/12/21 (土) 21:08

カワヨシノボリ / つじもと
ちなみにこっちはカワヨシノボリ。
尾鰭や胸鰭の模様はあんまり似てませんよね。
でも色彩自体は似てますかね。

 2002/12/21 (土) 21:10

Re: カワヨシノボリ / 西村 Email
つじもとさん。前からここの池の個体は気になっていまして、2000年12月7日にも同産地の小さな個体を載せました。
http://tansuigyo.maxs.jp/777/gao/g230788000300.jpg
このときも断定できずカワヨシノボリということで落ち着きましたが、なんともやっぱり言えませんね。こうした個体はいくつかの池で見たことがあるので、またよくわからない個体が捕れましたらご教授頂けると幸いです。ありがとうございました。
 2002/12/25 (水) 00:12

碧南海浜水族館にて / 西村 Email
10年ぶりぐらいに碧南海浜水族館に行ってきました。
ちょっと季節的にもお魚の写真が寂しくなったので貼り貼り^^;
HPへの掲載を許可してもらいました。
水族館は愛知県碧南市にあります。みなさんお出かけくださいね!

添付【猫跨ぎ.JPG】(83 kb)
 2002/12/10 (火) 01:18

Re: 碧南海浜水族館にて / 西村 Email
シロウナギです。はじめてみました。もちろん変異個体です。

添付【シロウナギ.JPG】(41 kb)
 2002/12/10 (火) 01:20

Re: 碧南海浜水族館にて / 西村 Email
イトウさんです。こういうの見るとさすがは水族館だなぁと思ってしまいます。

添付【武藤.JPG】(79 kb)
 2002/12/10 (火) 01:20

Re: 碧南海浜水族館にて / 秘ノ餌 Email URL
ごぞごぞいるギバチたち(?)すごくかわいいですねぇ。
ギバチ同士って結構仲良さげなんですね。
イトウさんも迫力がありますねぇ。
 2002/12/10 (火) 08:54

Re: Re: 碧南海浜水族館にて / あさきち
ありゃ?
ギバチでしたか    ニャオかと思ってました。

シロウナギなんているんですね。初めてみました。
 2002/12/10 (火) 23:37

Re: Re: 碧南海浜水族館にて / きんや Email
ネコにシロウナギですか?水族館じゃないと見れませんよね!
イトウは以前、道東の標津川上流にて旧養老牛温泉YHの
ペアレント清水氏の案内にてFF、連泊10日でやっと
40cmを釣りムニエルで食べた思い出が有ります。
本当は刺身で食べたかったんですが、エヒノコックス?が
怖くて・・・道東では淡水魚の生食は厳禁なのだそうです。
 2002/12/11 (水) 01:55

Re: 碧南海浜水族館にて / トリイ
>10年ぶりぐらいに碧南海浜水族館に行ってきました。
>水族館は愛知県碧南市にあります。みなさんお出かけくださいね!

実家の近くなんで、帰省時には必ず出没してます。
それにしても、ネコの写真はきれいですねえ。
一眼レフだとカメラが大きすぎて上手く写りません。
 2002/12/11 (水) 16:04

Re: 碧南海浜水族館にて / 秘ノ餌 Email URL
あさきちさん>
ニャオらしいです。僕がまちがっちょりました。
 2002/12/11 (水) 17:25

Re: 碧南海浜水族館にて / 西村 Email
秘ノ餌さん。きんやさん。あさきちさん。トリイさん。
ご返信ありがとうございました。
最近はネコギギの分布域でギギが増えて困っています。ギギは好きなんですがね(複雑です)。
なんか最近この掲示板寂しいので気軽にどんどん貼ってくださいね!!
 2002/12/12 (木) 23:23

Re: Re: 碧南海浜水族館にて / あさきち
なんか
揚げ足とり夫君みたいになってしまいましたネ。スマソ
まぁ、ギバチもニャオも普段みたことないので自分的に
区別ついてないんですけど・・・・恥)

元の分布域で減  移入先で増加  いやんなっちゃいますねっ
 2002/12/15 (日) 11:51

タイバラ / ケダモノ
今年中に一度は水源探索をやってみようとは思ってますがまだ果たさずです。
懲りもせずまた水槽から・・・
一番古参のタイバラです。

 2002/12/02 (月) 22:09

Re: タイバラ / きんや Email
>一番古参のタイバラです。
ディスカスかと思っちゃいました(笑)
こんなタイバラ滅多に見れません!風格が漂っていますよ:-)
いつもながら、ピントぴったしですね!
水源はウヰスキー工場附近に多く湧いていませんか?^-^;
 2002/12/03 (火) 00:57

Re: タイバラ / 西村 Email
体高が高くて婚姻色も追星も出て状態もよい感じで完璧ですね!
>今年中に一度は水源探索をやってみようとは思ってますがまだ果たさずです。
国土地理院の25000を見ると扇状地はよくわかりますよ。小河川の場合は上流から下流にかけて急に川幅が広くなっているところや、上流は底がコンクリートなどで固められているのに、急に床固めがなくなるあたりは湧き水があるはずです。扇状地の小河川は水がしみこみやすいために底にコンクリートを張るのです。そしてそれがなくなるところこそが扇状地の先端になります。山沿いの断層などに沿って流れる河川も水が沸きやすいです。また夏にタナゴがたくさんいた小河川の扇状地の先端から下流に2km以内がねらい目です。吉報をお待ちしております。
 2002/12/03 (火) 20:38

Re: Re: タイバラ / ケダモノ
こんばんは
きんやさん、西村さん、レスと情報ありがとうございます。

>水源はウヰスキー工場附近に多く湧いていませんか?^-^;
なるほど!たいぞう君がビールの宣伝をいている酒造メーカ(サン○○ー)の工場が京都にありますが・・・
多分そのメーカの山○蒸留所付近!?

>吉報をお待ちしております。
ううっ!!プレッシャーが^x^;;;
最近は仕事の関係と天候の巡り合わせが悪く、空いてる日になると雨が降ったりで^^;
ひまわりの画像で雲の塩梅をチェックしたり、電子地図で経路とか検討をつけたりしています。
次回は何がUPできるかなぁ
 2002/12/04 (水) 23:40