写真掲示板 [日淡会]
2001年04月 過去記事




名古屋産ですが・・・ / ふなむし Email
これは江戸鯊ですか?〇〇〇さーん、ご教授ください。(名指しではありません(笑))
ちがうかな?

添付【haze01.jpg】(11 kb)
 2001/04/30 (月) 20:59

Re: 名古屋産ですが・・・ / むかい
はいはい,これはエドハゼですね.名古屋にも藤○干潟とか,これがいそうな場所がありますからね.どこで採ったかは聞きませんけど,きっと同じ場所にはマサゴやヒモなどもいるんではないかな.
 2001/05/01 (火) 08:38

Re: 名古屋産ですが・・・ / 西村 Email
>〇〇〇さーん、ご教授ください。
ん?西村○・・・。私ではないみたい・・・。(爆)
エドハゼは見たみたいです。マサゴもヒモも見てみたい。
そのためには、泥んこになる必要があるみたいですね。
 2001/05/01 (火) 19:18

Re: Re: 名古屋産ですが・・・ / ふなむし Email
こんにちは
むかいさん、西村さん。ありがとうございます。
ちょっと旅に出ていたのでレスが遅れて申し訳ありません。
>むかいさん
確かに河口近くの干潟っぽい所で採りました。
カニを採っていたら、カニ穴?の中から出てきました。
ヒモハゼも可能性ありですか・・・是非お目に掛かりたいものです。

>西村さん
>ん?西村○・・・。私ではないみたい・・・。(爆)
いやいや、そんな事は・・・
ちなみに、この個体はまだ飼っています。アカ虫なら食べるみたいです。
 2001/05/05 (土) 22:43

面白い写真 / htm
白いザリガニ尾も白い!!(爆)

し・・・失礼しました。m(__)m<ヒョ−ン°゜°。。ヘ(;^^)/ スタコラサッサ

添付【siro.jpg】(43 kb)
 2001/04/28 (土) 00:06

Re: 面白い写真 / つじもと
う、外来種の上に魚でさえない!

じゃあ私はこんな奴を。
管理者様、
この掲示板の主旨にあわないのであればすぐに消去いたしますので。
よろしくお願いします。

添付【P1010001.JPG】(29 kb)
 2001/04/28 (土) 17:48

Re: 面白い写真 / 西村 Email
いやぁ外来甲殻類もたまにはいいもんですね。たまには (爆)
( ̄ー+ ̄)←思いついた表情
アメリカザリガニをジューサーで潰して、キャンディの容器に入れて凍らせて、
ウキゴリ類の餌にされているととある方から聞いたことがあります。
このザリちゃんたちも、餌によさそうですね(-。-)y-゚゚
あっ禁煙中・・・( `_') -C<T_T) イテッ
 2001/04/29 (日) 01:36

青ザリ!? / HTM
どうも。(^^ゞ
まさか、他にも居るとは!(@_@)
クラーキの青ですか?
それとも、他のプロカンバルス系???
家には、青ヤビーも居ますよ。<写真は自粛します。(^^ゞ
 2001/04/30 (月) 05:25

ごめんなさい / htm
>西村さん
 こんなのも、居ますよって程度のつもりだったんですけどね。m(__)m
 この子達は、我が家の水槽で生涯を終える予定ですのでお許しを。
 もちろん、野外に居る奴は駆除しましょうね。(^.^)
 こないだは、京都で250匹捕まえてきました。(V)o\o(V)
 魚の餌にしなくても、人間が食っても旨いですよ。<ただし奇麗な所に居る奴ね。
 2001/04/30 (月) 05:31

Re: 青ザリ!? / つじもと Email
>クラーキの青ですか?
>それとも、他のプロカンバルス系???

そう!珍しい種類でネー、手に入れるの苦労したんですよ、って
そんな高そうなのお金のない私に買えるわけ無いじゃないですか(爆)
ただのアメリカザリガニです。近くの用水路で捕まえた。
そのころはふつうの色(子供の茶色)でした。
そこにとある秘薬を・・・・。というのは大嘘で、とある餌を与えることによりこのような色になります。何の餌かはヒ・ミ・ツ。
でもこのザリガニさん、脱走していなくなってしまいました。色々対策してたのにごめんなさい。あいつら陸上でもとことこ歩くから・・・・。安らかに眠ってくださいー_−。。。
 2001/04/30 (月) 15:23

Re: 面白い写真 / 西村 Email
青いアメザリくんは捕ったことがあります。
家に持ち帰って、脱皮したら赤くなってました。なんでだろう。
昨日は大阪観光と水道記念館にも行ってました。
両手がないモクズガニがいました・・・。甲殻類ネタでした。
 2001/05/01 (火) 19:28

Re: Re: 青ザリ!? / htm
>つじもとさん
 
 やや、誤解が・・・・・。
 プロカンバルス クラーキーってのは紛れもなくアメザリのことです。
 で、私の白ザリもクラーキーなんです。ですから、アメザリの青なのか、プロカンバルス属の別の種類なのか質問した次第です。m(__)m

 これは、西村さんにも関わるのですが、餌が偏ったりすると青くなることも有ります。<つじもとさんのおっしゃる通りです。
 また、脱皮前後にストレスがあったりすると青くなることも有るようです。
 また、品種改良で青いものも出まわっております。

 ストレスで青くなったものは、脱皮をすると赤くなりますし、餌で青くなったものは当然餌をバランス良く与えると赤くなります。

 品種改良ものは、青さが持続しますが成熟すると青が褪せてしまう場合がおおいとのことです。

 白は、おそらくアルビノでしょうが青の(品種改良物)メカニズムは解りません。自分の趣味でそれぞれ交配させて発色のメカニズムを探っているところです。
 変わった色のザリガニを見つけたら是非お譲りください。m(__)m
 2001/05/02 (水) 02:38

Re: Re: Re: 青ザリ!? / つじもと Email
> プロカンバルス クラーキーってのは紛れもなくアメザリのことです。

あ・・・そうなんですか。無知をさらけ出してしまった^^;。
ザリガニもおもしろそうですね。
結構世代交代も早く、飼うのも簡単で、それなりに大きくなるし。
野生(と言うより野良ですね。)ものがいっぱいいるから捕まえるの簡単だし。うーんいいことずくめ(あくまで観賞用としてネ!)
私が青ザリ作ったのはただ昔飼ってたザリガニが青くなったんで、
その理由を知りたい、と言うよりは確認したかっただけです。
あのまま飼ってたら白くなったんでしょうか・・・・。それとも青いまま?

しかし白ザリガニはアルビノなのに目は黒いんですね。
脊椎動物でも目の黒い白化個体はいますけど、
脊椎動物で言うところの目が赤い(ザリガニでは赤ではなく透明か白になるでしょうが)奴とかいたりします?
 2001/05/02 (水) 15:22

Re: Re: Re: Re: 青ザリ!? / htm
目なんですけど・・・。
あくまで推測ですが、ヘモグロビンを持っている動物のアルビノの目が赤いのは網膜が無色なわけではないですよね。虹彩の部分の色素が無くてヘモグロビンの色が見えるわけですよね。網膜が無色だとしたらアルビノは盲目ということになりますよね?
ザリの場合も、網膜にあたる部分が黒く見えているのだと思います。
イカやタコはヘモグロビンの替わりにヘモシアニンを持っていますのでアルビノが見つかれば緑色の目をしているかもしれません。(^O^)

オオクワガタなんかには、ホワイトアイってのも居るようですが飼育下で発生したようです。
 2001/05/05 (土) 04:06

ウシヨシノボリ(半魚人型) / 西村 Email URL
今日は機嫌がいいです^^(いつもは悪いのか?)
ウシヨシノボリくんが産卵してました。(どうやら数日は経っている感じ)
生まれそうになったらどうしたらよいでしょうか?
もう産卵床ごと別の容器に移した方が無難かなのでしょうか?
よかったら、教えてください。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(m~ー~)m

添付【半魚人の棲家.jpg】(26 kb)
 2001/04/27 (金) 18:39

Re: ウシヨシノボリ(半魚人型) / つじもと
>ウシヨシノボリくんが産卵してました。(どうやら数日は経っている感じ)
いやあーおめでとうございます。
私が研究で大量に産卵させたカワヨシノボリを参考にしますと、
最低4日以上は親に世話させた方がいいと思います。
これは4日目までの死亡率が全体の死亡率の中でもと特に高かったからです。
でも、できれば最後まで世話させるのがベストです。ウシヨシくんは特に小卵型だと思うんで、人工孵化しようとすると死んだ卵取り除くのが非常に大変です。(カワヨシは大卵型なので取り除くの簡単。)死卵ほっとくとかびかびになって周りに広がって行くし・・・・。
親はたぶんあんまり自分の子を食べないと思いますが、水槽に他の個体がいたり、上部フィルターとかで吸い込まれる恐れがある場合はなるべく孵化直前に移すほうがいいとおもいます。その頃になるともうあんまり死にませんから。ただ問題は何日で孵化するのか・・・。水温によっても違いますよね。
さて一番の問題は、孵化直後の餌です。これに成功するか否かの全てがかかってます。稚魚はあまりにも小さい。卵黄もあんまり持ってない(かも?)ワムシとかインフゾリアとか言われるものを十分用意しておかないといけないですよね。私がトウヨシに成功したのは本当に運が良かったから。はっきり言ってどろどろの緑緑した水槽に入れてブライン食べるまでほっといただけでしたから。(現在こいつらは赤虫を食べてます。)あんまり飼ってるとは言えなかったかもしれないですね。また後日談聞かせてくださーい。いいですね、珍しいヨシノボリが近くにいるって。
 2001/04/27 (金) 20:00

ウシヨシノボリ(偽半魚人型) / 西村 Email
また他の個体が産んでました!
つじもとさんご教授ありがとうございました。
なんとか5mを目指して育てようと思っています。
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
  m(~ー~m)

添付【偽半魚人.jpg】(19 kb)
 2001/04/29 (日) 17:58

Re: ウシヨシノボリ(偽半魚人型) / 川口 Email
どうも、川口です。
ウシヨシ産卵おめでとうございます。

ウシヨシ用にきちんと水槽を作ってやらねばと思っていますが、家では
いまだプラ水槽の雑居房のままです。なかなか忙しくて手が回りません。
(言い訳ですが・・・)
また今度水槽見せてくださいね。グレードアップした飼育環境を見るのを
楽しみにしています。

ところで、
>なんとか5mを目指して育てようと思っています。
5メートルのウシヨシは恐すぎる。(^^;)
 2001/04/30 (月) 02:46

Re: ウシヨシノボリ(偽半魚人型) / つじもと Email
ありゃ。すごいですね(・o・)。卵がばっちり見えてますね。
やっぱり巣にふたをしないんですね。トウヨシと同じで、カワヨシとは大違い・・・。
他のヨッシーはどうなんでしょうね。

でもこう見るとやっぱり小卵型ですね。
育てるのが大変そう・・・。
でも結局は初期餌料の問題なので->->(たぶん・・(〜_〜))
西村様ほどの実力があればそうでもないかも知れないですね。
(ホームページを拝見いたしましたところからの勝手な想像ですが・・。)
 2001/04/30 (月) 18:39

Re: ウシヨシノボリ(半魚人型) / 西村 Email
川口さん。いつでもお越しください。でも2回産卵してくれたんで、
正直なところ産卵に関しては、もうやる気がなくなってしまいました^^;
増やしても水槽がないですし、放流する気もないので・・・。
本当にグレードアップしてますよ。
新たに水作買ってきたほどの気合の入りようですから(爆)。

つじもとさん。仔魚は成魚よりも餌を与えるペースをはやくしないといけないので、
初期餌料は野外のハッポウに入れてみようと思っています。
常にわく餌がある中で、少し大きくなったら人工飼料も入れてみようと思います。
あの・・・。実力はないです。今は飼育もお見せできないほどヒドイ状況かも。
設備は悪いんですが、それでも長生きする魚もいるので不思議です。
 2001/05/01 (火) 19:09

Re: Re: ウシヨシノボリ(半魚人型) / つじもと Email
>初期餌料は野外のハッポウに入れてみようと思っています。

うーん自然はすごいですね。
私の使ってる研究用の水槽の一つではケンミジンコが大量発生しています。
別の水槽ではミジンコが発生しています。

発生してほしい水槽ではしないのに・・・。

他のの水槽ではヒドラが・・・・。一度乾かして日光にまで当てたのに・・・。しかも隣の水槽にも発生(;_;)
 2001/05/02 (水) 15:28

ビワヨシ / つじもと
ビワヨシの写真です。私の魚ではないのですが。

添付【ビワヨシ.jpg】(22 kb)
 2001/04/25 (水) 18:19

Re: ビワヨシ / 西村 Email URL
おおっ。かっこいいですね^^
これは水槽での撮影でしょうか。はじめに見たときはトビハゼ類かと思いました^^;
最近になりウシヨシくん水槽をやっと産卵用に再起動(もう遅いかも)しましたが、
雄はやはり朝に婚姻色が最も強く出る感じがします。鰭も立てて気合が入っているみたいです。
 2001/04/25 (水) 21:07

Re: Re: ビワヨシ / つじもと
撮影は水槽で、デジカメの接写モードでフラッシュをたいて行いました。
その後Photoshopと言うソフトで色調を自動補正しています。
でも上の写真ではあんまり変わりませんでしたが。

ちなみにフラッシュをたかないと、今回投稿した写真のように
輪郭がぼけてしまいます。

添付【ビワヨシ2.jpg】(33 kb)
 2001/04/27 (金) 16:03

Re: ビワヨシ / 西村 Email
やはり小さな魚だとフラッシュは必要なんでしょうね。
フラッシュたくと魚によっては体色が大きく変わって見えるときがあるので、
なかなか難しいですね。実を言えばつじもとさんに触発されて、
ウシヨシ水槽を再起動したんです^^;
産卵床は以前にも産卵してくれたものを2つほど入れたのですが、
なぜか植木鉢にしていました。昨年はそれにウシモツゴが産卵していました。
今年のヨシノボリ類は植木鉢を好んで産卵する傾向にあるのかな。(そんなことはない^^;)
 2001/04/27 (金) 18:47

ふな / たくみ
これはふつうですか?

添付【gin_buna10.jpg】(28 kb)
 2001/04/20 (金) 23:24

Re: ふな / ”ふな”むし
>これはふつうですか?
いや、これはふつうとは程遠いいきものだと思いますね。僕は。
特に尾鰭がこんなに根元まで裂けているなんて!
それに口元の浮腫っぽい感じも!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ごめんなさい。
 2001/04/22 (日) 04:00

Re: Re: ふな / つじもと
>>これはふつうですか?

ちょっとこの文章笑ってしまいました^^。
たったこの一言で全てが分かってしまうなんて。
尾鰭の裂けはともかく、ロングフィンになってますね。
いわゆる鉄魚というものに近い個体でしょう。
過去に実物を1回、写真で何回か見たことあります。
ギンブナでは時々見かけるようですね。
もしかしたらキンギョの血が混じってるのかも?
 2001/04/22 (日) 15:12

Re: ふな / たくみ URL
みなさん返答ありがとうございました。腹びれもけっこう長くてちょっと気持ち悪かったので写真を撮ってすぐ逃がしてしまいました。
水槽写真ならもっとヒレの様子がわかったかもしれませんね。
インターネットでテツギョの写真をいろいろ見てみましたが、キンブナ系とギンブナ系があるようですね。
やっぱりそうかも知れませんが、交雑であって種類じゃないですよね。
口はちょっとピンぼけでわかりませんが、針をはずすときに切れたか、さくらの花びらかなにかかもしれません。(^^;)
尾びれの切れ目はもともとなのか切れたのかわかりません。
このサイズがマクロと普通のあいだぐらいでちょっと撮りづらくて、、、まだ新しいカメラになれてません。やっぱりズームは必要だったかも。
 2001/04/23 (月) 23:14

Re: Re: ふな / つじもと
山と渓谷社「日本の淡水魚」のp352にちょっとロングフィンっぽい
ギンブナ(?)の写真が載ってました。持ってらっしゃる方
よかったら見てください。
 2001/04/25 (水) 18:28

春のゼゼラ / Akira Email
こんばんは。
ゼゼラに婚姻色が出始めました。
どれくらい黒くなるものなのでしょうかね。なにぶん初めてで…。
結構気が荒く、同居のカマツカやスゴモロコを突っつき回したりします。可哀想に雌がいないので…(;;)
関東にもいるようなんで、雌探しに出かけてますが、まったく見かけません。やっぱゼゼラは秋なんでしょうかねぇ。
でも、見つかったら悲しむべきことなんですよね。間違えねば。

添付【zezera8.jpg】(28 kb)
 2001/04/20 (金) 01:46

Re: 春のゼゼラ / 西村 Email URL
うちのゼゼラくんは、まだ黒くなってません。
おそらく、雌なのかな。そ、そういうことにしておこう・・・。
バス釣りは犯罪であるというサブタイトル(?)の本がありますが、
移入魚もバスも変わらないという私の考えで行くと、
移入魚狙いの魚捕りは犯罪であるとなるのかな(爆)。
バスは放流自体が違法性があるので、法律という面では別問題ですけどね。
でも、なんで魚種に限定されいるのだろうか。。。
 2001/04/23 (月) 23:13

雌かな? / also Email
きれいなゼゼラですね。家は少しだけ黒い気がする程度です。
たしかに性格はキツクなってきますね。ゼゼラ同士で追いかけっこしてます。
そんな中で餌もあげてないのに腹が膨らんだ個体が数匹いました。
やっぱり卵なんでしょうか?

添付【ゼゼラー.jpg】(16 kb)
 2001/04/25 (水) 23:01

Re: 雌かな? / Akira Email
こんばんは。
alsoさん>
くわ、かわいいーっ! いかにも卵を持っていそうですね。
是非繁殖を狙ってください! うちの分まで…(;;)
うちにも雌はいたんでしょうが…1月の病禍で(TT)
西村さん>
犯罪かなー、やっぱし。
見つけたら全部駆除して持ち帰りますね(^^;)
 2001/04/27 (金) 20:18

Re: Re: 春のゼゼラ / 川口 Email
今日、青木さんちでみごとに黒くなったゼゼくんを見せていただきました。
ゼゼ君の婚姻色初めて見ました。本当に綺麗ですね。
やはり気が荒くなるみたいですね。他魚を追っかけてました。
 2001/04/29 (日) 03:58

何と言う名前ですか? / medaka Email
medakaといいます。
この前三重県の北部の川でハゼ科のサカナをゲットしました。
多分ヌマチチブ?だとおもうのですが(図鑑を見て)
詳しい方が見えるので、教えて下さい。m(_ _)m

添付【haze.jpg】(30 kb)
 2001/04/17 (火) 19:44

Re: 何と言う名前ですか? / むかい
>詳しい方が見えるので、教えて下さい。m(_ _)m

もしかしてご指名でしょうか(^_^;).
後頭部の斑紋が比較的荒いですから,ヌマチチブでいいと思います.チチブの後頭部の模様は,もっと細かな点が均一になります.
 2001/04/18 (水) 17:17

Re: Re: 何と言う名前ですか? / medaka Email URL
ご指名したわけじゃ〜ないのですが・・(^_^;)(笑)
有り難うございました。
当たってて良かった〜〜(^○^)
これからも宜しくお願いしますね。
 2001/04/18 (水) 19:36

何の稚魚でしょうか? / Akira Email
こんばんは。

こんな写真で本当に申し訳ないのですが、これはジュズカケハゼの稚魚でいいのでしょうか。
河川中流の湧き水の湧く入り江で群れていました。全長約8mm程です。
出目ぎみで背鰭が体後半にあり、コイ科の稚魚には思えませんでした。
コイ科は中村先生の名著がいいようですが(いまだに読んでませんが^^;)、
ハゼ科の魚の発生課程について図解入りで詳しく書いてある本をご存じでしたらなにとぞお教え下さい。

たびたびですみません。よろしくお願いします。

添付【field01_3.jpg】(7 kb)
 2001/04/17 (火) 01:09

Re: 何の稚魚でしょうか? / たろう
ハゼ稚魚の外見的な同定は相変わらず難しいですね。

まずこの大きさで中流域ならば降海しない種類なのは間違いないですよね。
ドンコやヨシノボリ類では群れることも珍しいと思うので、
ビリンゴなども含むウキゴリ系であるイメージが強いです。
湧き水というキーワードもあるので、付近が砂底ならばジュズカケだと思います。

僕の知ってる河川のジュズカケは砂礫や砂利を嫌い、
砂底部を好んで生活していました。
岸よりの入り江の砂底部は、河川の水流の状況で簡単に場所が変わったり、
無くなったりもするので、種の生命力としてデリケートな印象のある魚ですね。
環境の変化で最初にいなくなる魚のように思えるので、
幸い現在は普通に見られますが、生息数を慎重に見ていく必要性を感じます。
水槽で見ると、まさに「浮くゴリ」なので飼ってておもしろいですけどね。

話題がジュズカケ限定にそれてしまってすみませんでした。
 2001/04/17 (火) 15:07

ありがとうございました / Akira Email
たろうさんありがとうございます。
実はハゼの稚魚の姿は図鑑でしか見たことがなく、ハゼかどうかも不安でしたので、助かりました。
汽水での魚採りはしたことがないので、ヨシノボリも見るのは遡上してきた2cm位の幼魚となってしまいます。

仰るとおり周囲は砂〜砂礫底で、ジュズカケハゼやトウヨシノボリがいました。
ただしこの入り江は泥底でした。たくさんの抽水植物が生え、その脇の表層を稚魚たちは遊んでいました。
実はそのそばには下のようなやせ細ったジュズカケハゼがいました。地味なのでおそらく雄でしょうか。いかにも雄の役割を果たしたぞって感じの痩せ方ですよね。それで稚魚は彼の子供たちかなと思った次第です。他に候補もいないですし…。
巣穴はよく分かりませんでしたが、このような湧水の溜まりを好んで産卵床にするのでしょうか…。
関東の河川はどこも改修がすさまじく、このような所は少ないですよね。仰るとおりジュズカケハゼには厳しい環境です。守っていってやりたいです。
つい昨年ジュズカケハゼと知ってからというもの、魅力の虜になっているAkiraでした。

添付【field01_2.jpg】(14 kb)
 2001/04/18 (水) 00:59

これはイトモロコですか?? / つじもと Email
こんにちは。
昨日奈良県のとある川にサンプリングに行ったところ
こんな魚が捕れました。図鑑で見るとイトモロコに見えるんですが
初めて実物を見るので何とも言えません。
ここでは一年間月1でサンプリングしてきたにもかかわらず、
まだ初めて見る魚がいたとは驚きです。
あとムギツクらしい稚魚(ただのカワムツかもしれなかったですが・・。)
も捕れたのですがそれは
死んでしまったので残念です。
ついでに一緒に写ってるやつはアブラハヤでいいんですね?

添付【イトモロコ.jpg】(49 kb)
 2001/04/11 (水) 19:03

ちなみに / つじもと Email
こちらは上の写真で一緒に写ってる魚の
全体写真です。

添付【アブラハヤ.jpg】(21 kb)
 2001/04/11 (水) 19:06

Re: ちなみに / 川口 Email
どうもこんばんわ。川口です。
上の写真はイトモロコでしょうね。
一緒に写っているもの(下の写真)は尾柄部が太いので、タカハヤではないでしょうか?
 2001/04/12 (木) 00:01

Re: これはイトモロコですか?? / Akira Email
こんばんは。
やっぱりイトは可愛いですね。
川口さんの仰るとおり、もう1匹はタカハヤではないでしょうか。
これくらいはっきりとしていれば苦労しないでいいですね^^;
 2001/04/12 (木) 00:52

Re: Re: これはイトモロコですか?? / つじもと Email
>川口さんの仰るとおり、もう1匹はタカハヤではないでしょうか。

川口様、Akira様ありがとうございます。
一緒に写っている魚はタカハヤですか・・・。
アブラハヤとタカハヤ私にはいまいち見分けがつきません。
困ったもんです(?)
同所的にすんでるものなんですか?
以前同じ場所でとった似たような魚を見ていただいたときは
アブラハヤとのレスをいただいたんですが。
 2001/04/12 (木) 19:56

Re: Re: Re: これはイトモロコですか?? / たろう
 少なくとも自分の経験では一緒にすんでいる地域がありました。
僕もこれらの魚に詳しくないのですが、以前一緒に飼ってたころは、頭から尾びれにかけての縦線模様が明瞭なのがアブラハヤ、体型が微妙にスマートで縦線が不明瞭なのがタカハヤという区別ができていた気がします。
 これらの魚にも地域変異や分布域によって特徴が異なるようなことがあるのですか? だとしたらそのような判別が不可能かもしれないのですみません・・・。
 2001/04/13 (金) 10:50

確かに以前のと違う / つじもと Email
確かに以前ここに投稿して
アブラハヤと同定していただいたやつに比べると
尾部が太い。やっぱり同所的にいるんですね。
またアブラハヤ載せておきます。

添付【%83A%83u%83%89%83n%83%84.jpg】(24 kb)
 2001/04/13 (金) 14:46

はりよ / むかい
オフ会ではお世話になりました.写真はその時に某所で見たハリヨです.野外できれいな写真を撮る方法ってないかなあ

添付【hariyo2.JPG】(11 kb)
 2001/04/10 (火) 19:26

はりよ(雌) / むかい
こっちは雌の写真です.偏光フィルターがあればもっときれいに撮れたかも.

添付【hariyo4.JPG】(6 kb)
 2001/04/10 (火) 19:29

“ハク” / Akira Email
こんばんは。
オフ会では色々教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
こんなに望遠できるとはいいですね。
あれだけ距離が離れていたから、仕方ないのかもしれません。

下の写真は河口堰で遊び回っていたボラ幼魚です。あとは藻屑蟹くらいしか…^^;
しかし透明度低いですね。これでどうやってアユをカウントするのだろう…。
皆様写真会状態でしたけど、いい写真撮れていたら見たいです!

添付【bora.jpg】(18 kb)
 2001/04/12 (木) 00:50