写真掲示板 [日淡会]
2000年11月 過去記事




*0004  たろう  [12/11/15(水)-14:16]      
何ボウズですか?


沖縄本島の河川の上流域でよく捕まえる魚なんですが、図鑑を見た限り、消去法でヨロイボウズだと思い込んで飼育しています。何ボウズなんですかね。飼っているとナンヨウよりも動物食が強く、3cmくらいの体のわりに大きなアカムシによく食いつきます。ただし、ナンヨウとともにプレコ用のえさも食べています。こいつの正体がわかる方、ぜひ教えてください。

  *0004-01 むかい   [12/11/18()-09:32]      
  ぼくが同定したわけではありませんが、この写真はカエルハゼらしいですよ。図鑑的には沖縄島にはいないことになってると思いますが、信頼できる情報なので間違いないと思われます。ご参考までに。

  *0004-02 むかい   [12/11/18()-10:13]      
  追伸: ちなみにカエルハゼはRDB種です(絶滅危惧IA類)。むやみな採集は控え、採集地は非公開にしておかれたほうがよろしいかと。

  *0004-03 たろう  [12/11/20(月)-14:33]      
  カエルハゼなんですか?! ヨロイだとしてももRDB指定ですね。指定種のわりには個体数がかなり多いんですよね。沖縄の指定種は一般に棲息河川が減少しているものの、いるところには多くいるようですね。


*0003  たろう [神奈川]  [12/11/09(木)-15:37]      
はじめまして。


はじめまして。
沖縄によく淡水魚の採集に行くのですが、そのとき採ったアヤヨシノボリです。
沖縄の淡水魚に興味をお持ちのお友達を探しています。
沖縄ハゼ情報があったら教えてください。

  *0003-01 西村 [愛知]   [12/11/09(木)-21:38]      
  はじめまして。沖縄によく採集に行かれるとはうらやましいですね。沖縄のハゼ類全くわかりません。
たぶん沖縄で採集していたとしても、このハゼ類がアヤヨシノボリかどうかはわかんないです^^;
濃尾のヨシノボリ情報があったら私も教えていただきたいです・・・。ちょっと最近ハゼくんたちにも興味があります。

  *0003-02 divedeep [沖縄]   [12/11/10(金)-19:10]      
 

たろうさん、初めまして。沖縄本島のdivedeepです。僕は淡水ハゼは全く素人です。よろしく〜
ところで、このハゼ、本島の淡水域で撮ったんですけど、なんでしょうね。
どなたか判る方、おられますか〜? 眼が大きく、飛び出ていて、寄っている、
全体に白く、逃げ足がはやいのが特徴です。水深は5mです。

  *0003-03 むかい [東京]   [12/11/11()-10:08]      
  DiveDeepさんの写真はヨリメハゼCabillus tongarevaeだと思うのですが、あまり淡水で見られるハゼじゃないですよね。別種かなあ?

  *0003-04 たろう   [12/11/11()-10:40]      
  本島ではいろんな川に行きましたが、この魚は見たことがないですね。
僕は逆に海水魚素人なので、ヨリメハゼという魚も知りません・・・。
見た感じかなり小さそうですけど、稚魚なんですかね。
5mの水深というと、大きめの川の汽水に近い領域ですか?
よろしければ河川名、同じ領域に棲息していた魚などの情報があったら教えてほしいです。

  *0003-05 たろう   [12/11/11()-11:02]      
  河川名を聞くのはタブーでしたね・・・。
すいません、初心者なもので・・・。

  *0003-06 divedeep [沖縄]   [12/11/14(火)-23:05]      
  むかいさん> ヨリメハゼっぽいですねぇ〜。でも、完全な淡水域です。中流域です。
ヨリメハゼって完全な淡水でも生息してるんでしょうか?
たろうさん> 魚の大きさは3cmぐらいの幼魚です。淡水でもちょっとかじっただけでも判らないことだらけで面白いです!!
■お知らせ■ 今週金曜から10日間の日程でガラパゴスに行ってきま〜す ! !
淡水域はないと聞いていますが、無事帰って来たら報告に来ますね。


*0002  かわむつ [愛知]  [12/11/04()-21:25]      
ドンコ?


岐阜県の用水路で採集したものです。
写真が不鮮明ですみません。
たぶんドンコだと思うのですが、自信がないもので・・・。
体長は10センチ強です。

  *0002-01 むかい [東京]   [12/11/05()-03:38]      
  こんにちは。少なくとも現在の分類にしたがえばドンコですね。しかし、濃尾平野は変なものが分布しますからねえ・・・もしかすると・・・?

  *0002-02 半兵衛 [愛知]  [12/11/05()-23:26]      
  >むかい様
やはり、ドンコですか。いや、私もかわむつ様と共に採集したのですが、その採集時は何かいつも私たちが採るドンコと顔の感じが違うような気がしたのです。具体的には良く解りません、ただ何となく。・・・直感です・・・。やはり、地域・環境によって違うという事でしょうか?しかし、ドンコということが解って安心しました。きっと、かわむつ様も安心していることでしょう〜。では、有り難うございました。失礼いたします。

  *0002-03 かわむつ [愛知]  [12/11/06(月)-22:50]      
 

半兵衛殿のご指摘から正面からの写真です。
やっぱりドンコでしょうね。

  *0002-04 西村 [愛知]   [12/11/08(水)-22:07]      
  ドンコくんって濃尾ですと秋から初冬によく捕れますね。
たぶん私がよく採集するところに移動してきているのかなぁ。
真冬に湧水が湧くところに泥をかぶって寝ている個体をたまに見かけます。
そのドンコくんをタモでつついて起そうか、そのまま見なかった事にするか悩みます^^;


*0001  ふなむし [愛知]  [12/11/01(水)-00:48]      
ビリンゴ?


これって、ビリンゴでいいんですよね。
福井県の汽水域で採集したものですが、自信がないもので・・・。

  *0001-01 むかい [東京]   [12/11/01(水)-06:45]      
  ビリンゴでいいと思いますよ。ジュズカケハゼ種群(含シンジコハゼ)は体側に四角っぽい黒斑が並んで、第一背鰭がもう少し四角張った形になります。

  *0001-02 ふなむし [愛知]  [12/11/02(木)-19:02]      
  以前むかいさんが、ビリンゴの第一背鰭は丸い感じだと書き込んでおられたので、
そうかなと思っていましたが、やはりビリンゴですか。
同定ありがとうございました。

  *0001-03 西村 [愛知]   [12/11/04()-15:48]      
  ハゼ類は難しい・・・。濃尾のものとは印象が異なったのですが。
第一背鰭と第二背鰭の間隔が狭く全体的に濃尾のものよりは、
この個体は、まるいというか寸詰まりの感がありますね。
第二背鰭の黒帯もこの個体のほうが本数が多いようにも思いました。
ううっ。わからない。同定から逃げ出したい^^;

  *0001-04 むかい [東京]   [12/11/05()-03:34]      
  西村さんの採ったビリンゴが「濃尾平野の淡水魚」のところにある画像なら、この写真のビリンゴよりかなり小さいはずです。大きくなると印象が変わるからじゃないでしょうか。
 ちなみに、ウキゴリ属は稚魚から幼魚にかけてはかなり細長い傾向にあって、成長すると太いハゼ型になっていきます。