写真掲示板 [日淡会]
2000年10月 過去記事




*0002  ふなむし [愛知]  [12/10/31(火)-01:13]
     
クロサギ
kurosagi05.jpg

三重県のクロサギです。
既にこのサイトに画像があるので二番煎じですが、載っけてみました。
(210.238.103.197)
  *0002-01 てぺと [愛知]  [12/11/01(水)-21:20]
     
  すごい!まるで生け簀(?)のような水槽ですね!
クロサギは食べるとおいしいお魚なのでしょうか?
(211.001.192.055)
  *0002-02 ふなむし [愛知]  [12/11/02(木)-19:09]
     
  生け簀・・・ですか。
クロサギはあまり釣れないので、食べた事はないんですが、どうなんでしょう?
不味くはなさそうですよね。
ちなみに、このクロサギは、ほとんど塩分のない、感潮域の最上部あたりで釣ったものですが、
飼育は海水で行っています。
(210.238.102.205)
  *0002-03 西村 [愛知]  [12/11/04()-15:31]
     
  海沿いの海鮮市場の生簀?(爆)
海鮮丼くださいってたのんでも、なぜか冷蔵庫からネタ出してきて、
名物といいつつ出来上がるまでに長く待たせたり。んー。具体的だ(謎)
(210.189.143.034)

*0001  Akira [東京]  [12/10/31(火)-00:37]
     
シマドジョウ類って、難しい
shimadojou.jpg

シマドジョウ類が今ブームなので…。
関東の可愛いサイズのシマドジョウです。
(210.253.071.150)
  *0001-01 Akira [東京]  [12/10/31(火)-00:39]
     
  sujishima_st.jpg

頂いた濃尾のスジシマドジョウ小型種東海型です。私が載せるのも何なんですが(^^;、近況報告も兼ねて。
これがスジシマなんですよね…。模様は関東のシマとほとんど変わりません。濃尾のシマはどうでしょう?
一番見分けやすいのは、雄に見られる胸鰭の骨質盤がスジシマやヤマトシマは円形なのに対し、シマはくちばし状(この表現は分かりにくいですが、つまり胸鰭前面に細長くずっと延びている)です。
この写真、両方雄なんですが骨質盤ちょっと分かりにくいですね。すみません。
「濃尾平野の淡水魚」「滋賀県の淡水魚」のコーナーで西村さんが素晴らしい写真で紹介されてます。
しかし、雌や幼魚には使えない判別法なんですよね…。西村さんの仰る筋節数は、どの地方でも使えるシマとの形質の違いなのでしょうか?
いやあ、シマドジョウ類、難しいですよね。10年も昔、「日本の淡水魚」初版を買って、「タイリクシマドジョウ」が消えて「…群」「…亜群」とかいう言葉が躍っているのを見て、訳分からなくなったのを思い出します(^^;。
(210.253.071.150)
  *0001-02 ふなむし [愛知]  [12/11/02(木)-14:24]
     
  sima.05.jpg

Akiraさんには、以前お見せしたものだと思いますが、
一応、濃尾平野のシマドジョウです。
ただ、同じ濃尾平野内でも、地域によっては、
大きさ、模様が全く違う個体群もあります。
(210.226.052.001)
  *0001-03 西村 [愛知]  [12/11/04()-17:56]
     
  濃尾の採集で胸鰭の骨質盤の確認できるスジシマ東海と思われる個体が多く捕れる場所で、
70mm以下のシマドジョウと思えるような個体がよく捕れます。最大でも75mmほどです。
混生しているのだろうと思っていましたが、ふなむしさんの写真のような個体は、そこからは確認できないのです。
よく考えてみますと、おおよそ半数がスジシマ東海らしい個体で、残った半数がシマかなという個体なのです。
昨日も採集していてそれを感じました。ここで気付いたのが、スジシマ東海が載っている図鑑類の写真を見ますと、
そのほとんどは胸鰭の骨質盤の確認できる雄ばかりではないのでしょうか。
ようするに、雌のスジシマ東海を紹介している文献の写真は極めて少ないのです。
図鑑はやはり典型的な個体を載せる場合が多く、結果として雄が採用されることが多かったものと思われます。

筋節数のシマとスジシマ東海の違いは、どの地域でも通用するとはわかりませんが確かシマのほうが多かったと思います。
正確な数値は私の記憶にはありません。たぶん忘れてしまったのかも^^;
以前にシマかスジシマ東海かを同定して頂いたことがありますが、その際に筋節数を見るとわかり易いと教えてもらいました。
そこの同定して頂いた場所の個体は、全長が約7cmで体高が14mmになるものもいて、とても不思議でした。
ただ、大きな個体が捕れる地域と一般的な大きさの個体が捕れる地域があるという印象はあります。
大きな個体の地域では様々な環境で大きな個体が捕れますので、これは環境変異だけではないと思います。
一般的な個体ばかりが捕れる場所で、少なくても60mmを超える個体は全くと言っていいほど捕れていない印象です。
(210.189.143.034)

*0007  てぺと [愛知]  [12/10/24(火)-21:08]
     
ヨシノボリの謎
ヨシノボリ@.jpg

ミニヨシノボリ&ヌマエビ水槽(30cm)を立ち上げました。
写真のヨシノボリはトウヨシの幼魚でしょうか?
ちっさいので判りづらいと思いますが・・・模様がきれいです。
あと、胸鰭の付け根のところの青い点は、幼魚の時の特徴なのですか?
大きくなったものには、見たことがありませんが、幼魚にはほとんどのものに確認できます。
謎なので教えてください。
(211.001.192.055)
  *0007-01 むかい [東京]  [12/10/25(水)-21:33]
     
  こんにちは。
胸鰭基部の青色斑点は、たしかにほとんどのヨシノボリ類の幼魚にありますね。
 ただ、このよしのぼりの種類は・・・トウ・・・かなあ・・・・?
(157.082.133.035)
  *0007-02 西村 [愛知]  [12/10/25(水)-22:41]
     
  ハゼは無知ですが、カワヨシノボリではないのかなぁ・・・。
(210.189.143.194)
  *0007-03 てぺと [愛知]  [12/10/26(木)-17:48]
     
  ヨシとエビ.jpg

↑「ヌマエビ君、ピンチ!」
むかいさん、西村さんありがとうございます。どうやらカワヨシっぽいですね。
青色斑点は幼魚の特徴なのですか・・・・・・勉強になりました。
(211.001.192.055)
  *0007-04 divedeep [沖縄]  [12/10/26(木)-21:18]
     
  これは面白いシーンですねっ!!僕はハゼの撮影が趣味ですが、飼ってみたくなりました!!
(210.142.132.127)
  *0007-05 ふなむし [愛知]  [12/10/27(金)-23:18]
     
  確かに。
これは大ピンチですね。
(210.238.102.136)
  *0007-06 西村 [愛知]  [12/10/28()-04:35]
     
  バック背景が黒だとしまって見えてかっこいいですね。
(210.189.143.254)

*0006  ATU [山口] [12/10/22()-21:47]
     
はじめまして。
シマ.jpg

はじめまして。ATUといいます。
デジカメを購入したので水槽で飼っている
シマドジョウをとってみました。
(202.231.157.019)
  *0006-01 西村 [愛知]  [12/10/24(火)-20:48]
     
  たぶんシマドジョウでしょうね。(内容が違うかな^^;)
筋節数を数えることでスジシマとシマは見分けやすいようですね。
(210.189.143.078)
  *0006-02 むかい [東京]  [12/10/26(木)-07:12]
     
  あれっ? 西村さん、これはヤマトシマドジョウY94でしょう?
(157.082.133.035)
  *0006-03 Akira [東京]  [12/10/27(金)-00:21]
     
  やはり皆さん鑑定に走りますね(^^;。シマドジョウ類って、本当に奥が深いですね。
山口県ということで、超難問になっちゃいます。素人なので、教えてください!
図鑑を色々ひっくり返して、尾びれの模様とその付け根の黒斑から、私もヤマトシマドジョウではないかと思うのですが、どうなんでしょう? 模様は変異が多いし…。
雄なら胸鰭の骨質盤で一発なんでしょうけど、いかがでしょうか?>ATUさん
(210.253.071.158)
  *0006-04 かわむつ [愛知]  [12/10/27(金)-21:01]
     
  山口県だとヤマトシマドジョウの方が一般的なのではないでしょうか?
シマドジョウとは生息域は重なっていないらしいです。
しかしY86とY94ってどうやって見分けるんですか?!教えてください!!
いやそれ以前にヤマトシマドジョウとシマドジョウの見分け方は?!
(211.014.248.055)
  *0006-05 ふなむし [愛知]  [12/10/27(金)-23:23]
     
  今朝まで仕事で九州某県にいました。
ああ、ヤマトシマY86、見つけたのにタモがなかった・・・。
(210.238.102.136)
  *0006-06 西村 [愛知]  [12/10/28()-04:41]
     
  さてさて。かなりシマドジョウという発言で叩かれてしまいましたが、結論から申し上げますと、
やはりシマドジョウではないかもしれません^^; 皆様の話も考えるとヤマトシマドジョウの可能性が高いようですね。
ここからは弁解です^^;
私も山口ということで、どちらだろうと考えました。しかし、山口県では採集もしたことがなく、難しかったです。
気になったのが、写真からですと胸鰭の骨質盤が未発達な感じがしますね。Akiraさんが仰る通り雄だとするとよくわかるでしょうね。
また上から見ると班紋が若干異なる印象を持ちました。尾びれの班紋も不規則な感じもありますよね。
しかし、尾びれ基部に黒い点が2つくっきりと・・・。シマドジョウ類は混じり合ったものが種として、
認識されている場合もあると聞いたことがあります。ですから、これが何々だと断定することは難しいのでしょうね。
ニッポンバラタナゴとタイリクバラタナゴが交雑して、その交雑個体群は生き続けていますよね。
それがシマドジョウ類にも当てはまるとしたら、という可能性もありそうですよ?
外見のみで区別するのは本当は無理なのかも。スジシマ東海小型を見ていてもいつもそう思います。
んー。ヤマトシマドジョウY94でしょうね。うん。うん・・・。
(210.189.143.254)
*0006-07 半兵衛 [愛知]  [12/10/28()-22:08]
     
  やはり、私も何となくヤマトシマドジョウだと思います。しかし、はっきり言って私はシマドジョウ属の魚の見分け方が、全くといってよいほど解りません。これは今、私の中では一大ブームを巻き起こしています。シマドジョウの的確な見分け方を知っている方にがいましたら、どうか、御教授ください。お願いいたします。
(211.003.042.026)
  *0006-08 Akira [東京]  [12/10/30(月)-00:57]
     
  山口県は西部にヤマトシマドジョウY94、東部にシマドジョウとちょうど分布の接点になっているみたいです。
ご投稿者のATUさん抜きで議論が進んじゃってますが、まずこの個体は県内で採集されたものでしょうか? その前提が崩れると、ここでのお話は吹っ飛んじゃうくらい見分けは難しいです。採集場所などはここに出してはまずいのですが、西部か東部かだけでも分かると少しは皆様落ち着けるかもしれません(^^;。まあ、最近は放流が多いので、絶対とは言えないんでしょうが…。
(210.253.071.138)

*0005  いえぐり [中国]  [12/10/21()-22:44]
     
コウライモロコ?
b.JPG

初めまして、いえぐりといいます。
岡山県の吉井川本流で釣りました。
何モロコか教えてください。
よろしくお願いします。
(210.236.009.064)
  *0005-01 西村 [愛知]  [12/10/24(火)-20:46]
     
  確か文献に岡山は形態的にコウライモロコという報告があったはずです。
しかしながら、放流(最近この文字ばかり打ってるなぁ^^;)がありますので、
なんとも言えないと思います。コウライモロコだとは思いますけどねぇ・・・。
(210.189.143.078)
  *0005-02 いえぐり [中国]  [12/10/26(木)-22:31]
     
  西村さん、ありがとうございました。
放流って、多いんですね。
(210.236.009.049)

*0004  divedeep [沖縄]  [12/10/19(木)-01:04]
     
はじめまして 沖縄から
hagoromo.jpg

沖縄のdivedeepと申します。海の深場から川までハゼの写真を撮るのが趣味の
ダイバーです。山の奥までタンクかついで撮りに行きます!!
先日、西表の浦内川で念願のハゴロモハゼの生態写真を撮れました!!
(210.142.132.162)
  *0004-01 西村 [愛知]  [12/10/20(金)-23:34]
     
  凄い綺麗ですね。図鑑類の写真以外ではじめて見ました。
沖縄に行きたくなりました^^; しかしすごい。
(210.189.143.039)
  *0004-02 divedeep   [12/10/21()-13:05]
     
  沖縄の淡水、いいですよ〜。本島も西表も。この写真は山渓の「日本の淡水魚」の
写真提供者の矢野さんに案内してもらいました!
綺麗な写真が撮れましたら、また貼り付けに来ま〜す。
今後とも宜しくお願いします。
(210.196.251.097)
  *0004-03 西村 [愛知]  [12/10/24(火)-20:49]
     
  沖縄に行きたいです。魚捕りしたいです。
せめて魚の写真だけでもこれからも拝ませてください。
こちらこそ今後とも宜しくお願い致します。
(210.189.143.078)

*0003  西村 [愛知]  [12/10/17(火)-21:00]
     
魚里付かな。
鯉鮒?.jpg

コイフナかなぁと思った個体が捕れました。コイと言われればコイなのかも。
でも気になりまして、載せさせていただきました。ご意見を伺わせてください。
(210.189.143.020)
  *0003-01 西村 [愛知]  [12/10/28()-04:37]
     
  コイフナ第2弾.jpg

しつこいかなぁ・・・。ヒゲはあるんです。でも。なんだかフナのにおほいも^^;
(210.189.143.254)
  *0003-02 西村 [愛知]  [12/10/28()-04:38]
     
  コイフナ第3弾.jpg

上から見た写真ですが、太いですね。
(210.189.143.254)

*0002  西村 [愛知]  [12/10/17(火)-20:57]
     
虚鯊くんかな
虚鯊?.jpg

ウロハゼだとは思うのですが、小さなハゼ類はわかりません^^;
よかった教えてください。採集は濃尾の汽水域です。
(210.189.143.020)
  *0002-01 むかい [東京]  [12/10/18(水)-11:46]
     
  こんにちは。
おっしゃる通りウロハゼですね。もともと西南日本に多いのですが、このごろは東京湾でも増えてるようだし、温暖化のせいかな?
(157.082.133.183)
  *0002-02 西村 [愛知]  [12/10/24(火)-20:41]
     
  むかいさんありがとうございました。やはりウロハゼでしたか。
ウロハゼだとは思っていてもハゼの同定は難しすぎて見分けつきません・・・。
(210.189.143.078)

*0001  Akira [東京]  [12/10/13(金)-01:27]
     
ホンモロコでしょうか?
moroko1.jpg

たくさんのタモロコに混じって様子の違うのが一匹取れました。
顔が長く吻がとがり、ウケ口なんです。
採集場所は多摩川下流です。上流の奥多摩湖にはいるようですが…。
体つきでは判断できないんですよね。これまでさんざん懲りておりまして…(^^;。
(210.233.140.080)
  *0001-01 Akira [東京]  [12/10/13(金)-01:27]
     
  moroko2.jpg

もう一枚。顔の拡大写真です。
よろしくお願いいたします。
(210.233.140.080)
  *0001-02 西村 [愛知]  [12/10/13(金)-23:36]
     
  ホンモロコでしょうね。関東ですと利根川でも平成5年頃に捕れたという記事を見たことがあります。
日本の陸水はもう地域固有の魚なんていうのはいなくなってしまったかもしれませんね。
どこへ行ってもタイリクバラタナゴ、オオクチバス、ブルーギル、そして琵琶湖起源の魚ばかり。はぁ〜。
(210.189.143.142)
  *0001-03 Akira [12/10/16(月)-19:23]
     
  西村さん、いつも本当にありがとうございます。
やはりホンモロコですか…。遙か昔にショップで見たことがあるだけで、全く知識も経験もないのです。
実は写真では分かりにくいのですが、縦条もヒゲもタモロコと同様立派にあります。
更にアユ餌もりもり食うし。ホンモロコって、プランクトン食のはずでは?
こんなに簡単に餌付くなんて…飼育時の性質はタモロコとあまり変わらないのでしょうか?
根拠は吻の形状位な気がして、いつタモロコ化するか、冷や冷やしているというのが本音です(^^;
お墨付きを頂いたのに大変失礼なのですが、ホンモロコのタモロコとの相違点(挙動等)を教えていただけると幸いですm(_ _)m
(130.153.147.220)
  *0001-04 西村 [愛知]  [12/10/16(月)-23:43]
     
  すいません。少し憶測で言い過ぎました。
ほとんどはホンモロコの特徴を示していると思うのですが、
余呉湖のモロコなど外見のみではわかりにくいモロコも多いですので、
断定することは無理だと思います。混乱させるようなことを申し訳ありませんでした。
(210.189.143.046)
  *0001-05 武蔵野湧水帯 [東京]  [12/10/20(金)-21:19]
     
  今ごろ返事を書いて申し訳ありません。
実はこれとほとんど同じ形状の個体が我が家にいます。
僕も「ホンモロコなのかなぁ?もともと琵琶湖のヤツなのかなぁ?」
と疑問をもっていました。
体形やくっきりした縦条などタモロコなんだけど、少しすらっとしていて、口は受け口です。
採集場所は三重県です。
(210.165.074.005)
  *0001-06 Akira [東京]  [12/10/22()-08:50]
     
  moroko3.jpg

皆様ありがとうございます。
前の写真では色が薄くなってしまっていましたが、実際はこのようにタモロコと大体同じ体色です。吻がとがっていて、口は上向きです。狭い水槽に入れているため、突出した下唇だけぶつかって傷ついて白くなっています。鰭も体高に比べて大きく、水切りが良さそうです(このあたり私には絶対的な基準は分かりません)。
しかし…眼径程度の長さの立派な髭があるのです。
昨日も確認のため採集場所に行って来ましたが、やはりこの個体の形態の違いは普通のタモロコに比べ際だっていました。
皆様と議論させていただいて、やはり髭が長いことからホンモロコと同定することは避け、タモロコ類とすることにします。タモロコの形態変異、あるいはホンモロコとの雑種など、色々な可能性が考えられます。採集したのが大雨の翌日でしたので、どこからか流れ着いたのでしょう。
うーん。淡水魚って、難しいですね。

ちなみにこの個体はカワバタと同居しているのですが、嫁さんが「カワバタはホバリング(水中静止)しているのにこの子は静止しているのが下手でヒレをばたつかせながらどんどん沈んでいってしまう」と教えてくれました。確かにその通りで、ホバリングのうまいタモロコとはこんな所にも違いが出ているなぁと感心させられました。
見る人によって新しい発見ってありますね。
泳ぎたがっているようですので、大きな水槽に移そうと思います。
(210.253.071.082)
  *0001-07 西村 [愛知]  [12/10/24(火)-20:52]
     
  気になる個体は死んでからでも良いと思いますが、
やはり標本化することは重要でしょうね。
しかし、ご無理ならば、標本にしてすぐに博物館などの公共施設に、
寄贈することも良い場合もありますね。
(210.189.143.078)

*0005  西村 [愛知]  [12/10/10(火)-22:44]
     
名古屋市在住の川端諸子です。
名古屋市のカワバタモロコ.jpg.

名古屋市内で何年もカワバタモロコを未確認でいました。そして、今年の9月に大量に生息している場所を見つけました。
この前の日曜も夜に採集をしていたのですが、そこにクロダイを釣る為の餌としてエビを捕りに来ている人がいました。
その方の話ですと、「スジエビをここで捕ることもあるのですが、釣具屋で買って余った
スジエビもここに逃がしてあげるんですよ。捕った分はお返ししているんです。」と言っていました。
もしかすると、カワバタモロコも放流起源なのかもしれません。もしもそうならば写真の奇形は近親交配の可能性もあります。
私も小さい頃に命を大切にするという教育を受けてきましたが、放流によって命を奪ったり、
遺伝子汚染をしたりということまでは、習いませんでした。今後は、命を大切にするという教育に、
他の情報を付け加える必要があるのかもしれません。
(210.189.143.254)
  *0005-01 Akira [東京]  [12/10/13(金)-01:28]
     
  子供の頃、釣り餌の残りのゴカイなどを海に逃がして自己満足していましたけど、
売っているのはほとんどが韓国産ですよね。後悔しています。
淡水魚に関しては一応問題が提示されるようになってきたけど(まだまだですが)、
エビ、昆虫、植物他、まだまだ問題の根は深そうですね。
(210.233.140.080)

*0004  てぺと [愛知]  [12/10/09(月)-19:00]
     
アンモくんです・・・。
スナヤツメ幼生(アンモシーテス

こんな写真しか無くてすみません・・・^_^;)
最初はヒルかと思いましたが、捕まえてみてビックリしました。
やはり、スナヤツメも減少している魚なのでしょうか?
(211.001.192.055)
  *0004-01 西村 [愛知]  [12/10/10(火)-21:34]
     
  スナヤツメ減っているみたいですね。
とある場所は用水路という元々狭い範囲なのに、
具体的な捕れる場所を公開したことによって、
激減(現在は未確認のようです)しているところもあります。
(210.189.143.254)
  *0004-02 Akira [東京]  [12/10/13(金)-01:29]
     
  てぺとさん、おめでとうございます(謎)。
しかしアンモシーテスとは、いい思い出になりますね(^^)。
私はちょっと勘弁という感じですが…。
こんなに不気味なの、採集圧なんてあるのかなぁ。世の中分からんです(^^;。
(210.233.140.080)

*0003  てぺと [愛知]  [12/10/06(金)-23:12]
     
何モロコか教えてください!
?モロコ@.jpg

コウライと混ざって採れたのですが、コウライとは少し違うような気がするので、
貼ってみました。わかる方みえましたら、宜しくお願いします。
(211.001.192.055)
  *0003-01 てぺと [愛知]  [12/10/06(金)-23:15]
     
  ?モロコA.jpg

もう一枚・・・・・・判りにくい写真ですみません。
(211.001.192.055)
  *0003-02 西村 [愛知]  [12/10/07()-00:31]
     
  すらっとしたイトモロコですね。
やはり、10月はモロコが色々と多いシーズンなんだなぁ。
(210.189.143.218)
  *0003-03 半兵衛 [愛知]  [12/10/07()-20:39]
     
  イトモロコですね!この仲間って、同定難しいと私は思うのですが、どうでしょうか?でも、何か繊細な感じがして良いですよね。私は好きです。
「ああ、飼育してみたいなあ。」と思う、半兵衛でした。では、失礼します。
(211.003.044.207)
  *0003-04 てぺと [愛知]  [12/10/09(月)-18:32]
     
  西村さん、半兵衛さん、ありがとうございます。
イトモロコは細長い側線鱗が、見分け方のポイントですね。
また一つ勉強になりました。
(211.001.192.055)

*0002  Akira [東京]  [12/10/02(月)-01:05]
     
多摩川のグッピー
guppy.jpg

こんなの載っけて申し訳ありませんです(^^;。
ホント都市河川にはいろんな魚がいます。3週間前、ペアで仲良く泳いでるところを掬いました。
戻すわけにもいかず持ち帰ったんですが、日淡水槽での違和感この上ない。昨日には稚魚も出現 (;;)
この模様って綺麗な方なのかなあ。全然分からんです。
誰か貰ってくれる方いないかなぁ (^^;
(210.233.145.029)
  *0002-01 ふなむし [愛知]  [12/10/02(月)-17:14]
     
  うわっ。グッピーだ。
でもこれ、ワイルドっていうよりは、モザイクタイプそのものですね。
放流間もない個体なのでしょうか。
「デルタテールの開きがイマイチだから捨てちゃえ!」ポーイ!
なんて光景が浮かんできそうです。
(210.226.052.002)
  *0002-02 西村 [愛知]  [12/10/03(火)-20:56]
     
  はぁ〜。濃尾でも1度見たことがあります。
もう2度と見たくないとその時に思いました。
グッピー自体はかわいくていいのですが、
止むを得ない状況を除き、その放流者の安易な行動が、
どれだけ他の魚をいじめているのかを考えるとイヤですねぇ。
(210.189.143.234)

*0001  てぺと [愛知]  [12/10/01()-09:28]
     
コウライ?モロコ
コウライ4.jpg

前掲のゼゼラと同じ場所で採取しました。
コウライモロコだと思いますが・・・?
体が透き通っていて、大変きれいで大好きです・・・丈夫だし。
(211.001.192.055)
  *0001-01 ふなむし [愛知]  [12/10/02(月)-21:37]
     
  コウライいいですよね。
でも愛知では、オイカワと同じくらいポピュラーな魚でありながら、
一般の釣り人等への知名度は今一つという不思議な魚です。
おいしい魚なのに・・・。
(210.238.102.201)
  *0001-02 西村 [愛知]  [12/10/03(火)-20:48]
     
  10月はカマツカ亜科の季節ですね。
西三河では形態的に見てコウライとされているようですが、
濃尾も同様にスゴもいるかもしれませんね。
おいしいかもしれませんが、捕れる所がたいていは、食べる気力を奪ってしまう^^;
(210.189.143.234)