写真掲示板 [日淡会]
2000年06月 過去記事




*0007  西村 [愛知]   [12/06/28(水)-07:30]      
ウロハゼ料理


最近はよく夜の魚捕りに出かけることがあるのですが、その際によくウロハゼくんが捕れます。
今まではずっと飼育しないので、逃がしていましたが、一緒に捕りに行った方に、
食べられる魚なら食べたいと言われました。しかし、私はウロハゼは食べたことがありません。
マハゼに似ているので、同じような料理方法でよいのだとは思いますが、ウロハゼ料理は、
なぜか聞いたことがありません。どなたか、ウロハゼの料理法を教えてください。
また、マハゼもよく捕れるのですが、マハゼも美味しい食べ方ってありますでしょうか。
釣ったりしても、いつも猫とかにあげていたので、よくわからないのです^^; お願いします。

  *0007-01 ジョンからの手紙 [岡山]   [12/06/28(水)-19:52]      
  ハゼはやっぱり天麩羅かから揚げが美味しいと思います。小型のから揚げなんかはビールのつまみにもってこいです。もし20cm以上で鮮度がよければ刺身も結構いけますね。

  *0007-02 むかい [東京]   [12/06/28(水)-20:59]      
  ぼくも小さいマハゼやヨシノボリを唐揚げにして食べるのが好きです。でも、
以前うちの掲示板にカキコして下さった話によるとは、ウロハゼは骨がかなり
硬いとか(マハゼに比べて)。大物は鱗も堅そうですしね。

  *0007-03 せつな [12/06/29(木)-00:56]      
  こっちには初めて書きます。
ウロハゼは塩焼きと甘露煮と天麩羅しか作ったことありません。
味は普通ですがやはり骨が硬いので天麩羅にするにはメゴチのように松葉状におろすといいです。
マハゼは大きくて鮮度が良かったら塩焼きで食べてみてください。
塩持参で釣りたてを焼いて食べるとメチャウマです。
マハゼの料理法はなんでもアリですよね。

  *0007-04 西村 [愛知]   [12/06/29(木)-23:40]      
  みなさん。ありがとうございます。
これでハゼ料理が食べられます。近いうちにまた捕りに行くつもりです。
でも。そういう時に限って捕れなかったりするんですよね^^;
ビールのつまみにして唐揚げかな。せつなさん塩焼きと甘露煮と天麩羅ってすごいですね。
塩焼きもしてみよう。なんかすごく楽しみです。もう猫くんにはあげないぞ^^;
アシシロハゼも捕れるはずですので、たくさん捕れたら、料理対象にしてみます。
ついでにそこでウナギ釣りもしてみるつもりです。これは釣れないだろうなぁ。
テナガエビは非常に多いのでそれも...。食べることしか考えてないなぁ^^;
料理したらその写真も載せようかと思っています。

  *0007-05 西村 [愛知]   [12/07/05(水)-19:34]      
  ウロハゼ獲りに行きましたが、大型の個体が少なく、1尾のみ食用にすることにしました。
から揚げにして食べました。うまっ!
こんなにウロハゼが美味しいとは思いませんでした。ちなみに、HP内の川魚料理に記しました。
形は悪いですが味は最高でした。また獲りに行こう。今度は大漁を願って…。


*0006  ジョンからの手紙 [岡山]   [12/06/28(水)-00:56]      
ムギツク


デジカメが壊れてしまいました。修理に出すのでしばらくは写真が撮れない・・・
悲しい。とりあえず以前に撮ったムギツクです。

  *0006-01 西村 [愛知]   [12/06/28(水)-07:22]      
  ムギツクには長いこと採集では会ってません。最近は濃尾ばかりで西日本へ採集に行く機会が減りました。
やはりムギツクは小型の個体が綺麗で飼育にはいいですね。橙色が出ていていいですね。
デジカメ大変ですね。私も水に濡れた手で写真撮ってたりすることもよくあるので、少し不安です。
メディアとデジカメの接触もあまりよくなく、認識しないこともよくあります。
そんな時はいつも、ファミ○ンのカセットみたいにふーふーって吹くと何故か直ります^^;


*0005  西村 [愛知]   [12/06/19(月)-22:52]      
ウキゴリ?スミウキゴリ?(このシリーズ多いなぁ^^;)


濃尾の大型河川に流れ込むところで捕りました。
アユ、マハゼ、ウグイ、スジシマドジョウ小型種東海型なども一緒にいました。

  *0005-01 西村 [愛知]   [12/06/19(月)-22:56]      
 

2つの写真の個体とも同じ場所で捕れた個体です。
ウキゴリとスミウキゴリではないかと考えていますが、
どちらがどっちなのか、さっぱりわかりません。教えてください。お願い致します。
ハゼ類はもうお手上げ^^;

  *0005-02 むかい [東京]   [12/06/20(火)-10:08]      
  こんにちは。うちの掲示板へのカキコありがとうございますね。(これは別件
か)

 どちらもきれいな写真ですね。西村さんの同定通り上がウキゴリ、下がスミ
ウキゴリです。上の個体は第一背鰭に黒点があることと体側に黒斑が並ぶこと
と、下の個体は第一背鰭に黒点がなく尾柄の黒点が目立ち体側後半の模様がバ
ンドっぽくなることがそれぞれウキゴリとスミウキゴリの特徴をあらわしてま
す。

  *0005-03 ジョンからの手紙 [岡山]   [12/06/20(火)-19:09]      
  ウキゴリ、スミウキゴリいいですね。ウキゴリの仲間はハゼ科の魚のなかではかなり好きな部類です。

  *0005-04 ふなむし [愛知]  [12/06/21(水)-17:25]      
  この前採ったやつですね。
うーむ、やはりそうでしたか。
並に墨あり、スミに墨なし・・・と。
むかいさん、いつもながら勉強になります。

  *0005-05 西村 [愛知]   [12/06/21(水)-23:24]      
  むかいさんの的確な同定いつもありがとうございます。これでHPにも載せれます^^
ジョンからの手紙さん。私もハゼの仲間は好きなのですが、その知識は全くありません。
そのためか、好きでいながら敬遠していた感じです…。
ふなむしさんにご指摘いただいて、ここに貼ることになりました。
これからは捕れた魚も第一背鰭まで見れる余裕ある採集を心がけたいと思います。
いつも固定概念で、濃尾でウキゴリ属を見るとスミウキが泳いでいるとばかりの認識でした…。
ハリヨがいたとこにいたのも、ビリンゴ、ウキゴリ、スミウキゴリどれだろう。。。ぼそっ

  *0005-06 Akira [東京]  [12/06/23(金)-01:57]      
  あそこの川で採集されたもの…ですよね。あんなに小さい個体なのにすごく綺麗に撮れてますね。
先日は何か目新しい出逢いはありましたか?
いいなぁ。あそこ、また行きたいなぁ。

  *0005-07 西村 [愛知]   [12/06/28(水)-07:47]      
  Akiraさん。あそこは雨の降るたびに状況がかわるので面白いです。でも期待ハズレもよくあります。
私は最近ハゼ類ばかり捕ってます。先日は、んー。色々と捕れました^^;


*0004  Akira [東京] [12/06/19(月)-22:25]      
瞳の白点


うちのアカヒレの雌です。シロヒレはアカヒレ、セボシに比べて体高が高いので分かりにくいのかもしれないですね。
分かりにくくて恐縮ですが、両瞳の中央に白い点がポツンとあるんです。全体が白濁しているというわけではないです。
不思議なことに昔からタビラの雌ばかりこの症状を経験してまして、これで3例目です。昨夏出てしまいました。
伝染性もないようで、不自由なくいたって元気なんですが…。病名とか対策とかをご存じの方がいらっしゃいましたら、何とぞご教示ください。

  *0004-01 たくみ [滋賀]   [12/06/20(火)-21:03]      
  Akiraさん、こんにちは。
病気についてはよくわかりません。ごめんなさい。家のタナゴには出ていません。

うちのカネヒラと色合いがそっくりだったんで、ちょっと見比べてみました。
カネヒラの特徴は、
やはり背中が高いので、顔が小さく見えること。
背中が高いので、背鰭の基底部が長いこと。
背中が高いせいか、えらぶたの上の緑の紋が三角形に伸びていること。
背鰭の後端がしりびれの後端に近いところまであること。
背鰭の前端が少し赤い個体はないこと。
などがわかりました、なんとか見分けることが出来そうです。
ありがとうございました(^^)
ところで○○ヒレタビラは、ヤリタナゴほど髭が長くなくて、カネヒラよりは長いと言う感じですが、そんな感じでしょうか。

  *0004-02 武蔵野湧水帯 [東京] [12/06/22(木)-21:03]      
  Akiraさんこんにちは。我が家にはこういうキンブナがいます。
もう8年も前に町田の鶴見川で採集、飼育2年目くらいに同じような眼になりましたが今も元気です。目はちゃんと見えているようで、餌もよく食べます。
それから、以前カネヒラを塩浴させすぎて複数個体の眼が白濁したことがありました。徐々に回復したのですが、完全に治癒せずに、やはりこういう「黒眼に白点」状態になったことがありました。参考までに。

  *0004-03 Akira [東京]  [12/06/23(金)-01:56]      
  たくみさん、こんばんは
これはアカヒレですので(^^;。あまり参考にされないでください。
おっしゃるとおりカネヒラは顔が小さいせいか肩がせり上がっている印象が強いですね。
髭に関してもその通りかと思います。あと、ヤリは背鰭の暗色斑と、縦条がなく銀一色の体ですかね。
観察眼が鋭いですね…。

武蔵野湧水帯さん、こんばんは。
情報ありがとうございました。
そうなんですよね、日常生活にはなんら影響はないみたいですよね。この丸々とした太り方(^^)。
やっぱり直すのは無理なんでしょうかね。水の汚れ等に起因する軽度の白濁なんでしょうか。
昨夏水温が31度にもなったせいかもしれません。…また頭痛い季節がやってきました。


*0003  西村 [愛知]   [12/06/13(火)-21:11]      
ビリンゴ?ウキゴリ?その他?


私にはハゼは相変わらずわかりません。
写真がわかりにくいですが、教えてくださーい。

  *0003-01 西村 [愛知]   [12/06/13(火)-21:11]      
 

これもどんな種類なんだろう。。。

  *0003-02 西村 [愛知]   [12/06/13(火)-21:14]      
  追記:採集地は濃尾の大型河川の下流です。マハゼ、アシシロハゼ、ウロハゼに少しだけ混じって捕れました。

  *0003-03 てぺと [愛知] [12/06/14(水)-22:44]      
  あっ!うちの「よし子」に模様がそっくり。採集地は大型河川に流れ込む
小川(淡水域)ですが・・・・・・ぜひ知りたいです。

  *0003-04 かわむつ [愛知] [12/06/16(金)-21:16]      
  上のはウキゴリだと思います。何ともいい難いですが。

  *0003-05 むかい [東京]   [12/06/17()-13:38]      
  こんにちは。

上の写真、2枚ともビリンゴだと思います。最近、上の写真と同様の稚魚を東京湾の有明旧貯木場で大量に採集したのですが、ウキゴリかビリンゴか判断し
かねたので自分の立場を利用(悪用?)してミトコンドリアDNAの塩基配列を
比較してみました。
 調べたのはウキゴリっぽい模様の個体とビリンゴらしく見える個体を合計3
尾だけですが、結果は全てビリンゴでした。(東京湾で採集したビリンゴ成魚
の遺伝子と塩基配列が一致しましたので。)
 どうやら小さいうちはウキゴリのような模様がでるみたいです。

  *0003-06 西村 [愛知]   [12/06/19(月)-22:23]      
  みなさん。わかりにくい写真を見てご意見くださり、ありがとうございました。
むかいさんのビリンゴということに、したがってHPにも載せようと思います。
東京湾にはそんなに多くいるんですね。私の採集地では希です。
この前も捕りに行ったのですが、一尾も捕れませんでた。移動するのかな。
ウロハゼも見当たらず、いたのは、マハゼ、アシシロハゼ、ボラ、スズキ、ブルーギルでした。
また行ってみよう。


*0002  ジョンからの手紙 [岡山]   [12/06/13(火)-06:45]      
ギギ


かわいいサイズです。岡山県の吉井川水系でとれました。

  *0002-01 西村 [愛知]   [12/06/13(火)-21:09]      
  濃尾の方ですと、ギギはほとんどいません。
むしろネコギギのほうが出会う機会が多いぐらいです。もちろん遠目の観察です^^;

  *0002-02 たくみ [近畿]   [12/06/14(水)-20:01]      
  いいですね、ギギ、むかしはあんなにいた琵琶湖でも、今はなかなか釣れません。
この1年間1匹もつれませんでした(^^;)
むかしはフナ釣りにはギギがつき物だったのですが。やっぱり岡山はすごいなー。

  *0002-03 武蔵野湧水帯 [東京] [12/06/14(水)-20:56]      
  この写真、私には「モツゴ」にしか見えませんが。
パソコン壊れたかな。

  *0002-04 西村 [愛知]   [12/06/15(木)-00:29]      
  武蔵野湧水帯さん。すいません。
これはブラウザにキャッシュが残っていて、そういう風に見えるようです。
他の方も武蔵野湧水帯さんと同じことが起きているかもしれません。
更新ボタンを押していただくか、それで無理な場合は、IEなら、「インターネットオプション」のところで、
インターネット一時ファイルのクリアをして頂くしかないようです。
ご迷惑おかけしてすいませんでした。でもこちらからでは対処できません。すいません。

  *0002-05 武蔵野湧水帯 [東京] [12/06/15(木)-20:10]      
  あ、ほんとだ。
更新したらかわいい「ギギ」がこんにちは。

  *0002-06 西村 [愛知]   [12/06/19(月)-22:09]      
  ほっ。よかった。ギギかわいいですよね。


*0001  たくみ [近畿]   [12/06/11()-22:50]      
シロヒレでしょうか


シロヒレでしょうか、でもメスです(産卵管2〜3cm)

  *0001-01 たくみ [近畿]   [12/06/11()-22:51]      
 

これも同じ個体です。
釣れたのは琵琶湖の湖東になります。

  *0001-02 西村 [愛知]   [12/06/13(火)-21:07]      
  シロヒレですね。次は雄が見てみたいです!

  *0001-03 武蔵野湧水帯 [東京] [12/06/14(水)-20:54]      
  琵琶湖にシロヒレがまだいるんですね。私はお目にかかったことがありません。
琵琶湖に行くとカネヒラ、ビワヒガイ、オイカワ、稀にヤリといったところでしょうか。イチモンジの写真も見たいです。

  *0001-04 武蔵野湧水帯 [東京] [12/06/14(水)-20:59]      
  すいません。メインの写真が西村家のウシモツゴに切り替わってますが・・・
うちのパソコンおかしいのかな。

  *0001-05 たくみ [近畿]   [12/06/14(水)-23:19]      
  武蔵野湧水帯さん、こんにちは。
イチモンジですが、小学生の時の記憶の中にしか釣った記憶がありません。
鮮明な緑色のラインしか覚えてなかったのですが、
この前琵琶湖博物館で久しぶりに見て懐かしい気分になりました。

  *0001-06 Akira [東京] [12/06/15(木)-23:14]      
  あの、皆様今更すみません。カネヒラの雌とはどこが違うのでしょうか。立派なので、カネヒラに見えました。
タビラというと、雌雄関わらず肩の斑点と体の縦条だと思いますが、この個体は目立たないですよね。
…と図鑑を見ていたら、カネヒラにもあるんですね、斑点も縦条も。ますます分からなくなりました^^;。
手に取ってみれば分かると思うんですが…。難しいですね。やはりヒレですか?

  *0001-07 たくみ [近畿] [12/06/16(金)-09:15]      
  Akiraさん、こんにちは。
緑の斑紋を意識して写真を撮らなかったため、
光ってしまいましたが、えらぶたからちょっと上にあったことはあったのです。
カネヒラのものと比べると、ぜんぜん違うというわけでもなくて、
ちょっとはっきりしてるかなって程度でした。
カネヒラとは違うと思ったのは、やはり背鰭の基底部の長さでしょうか。
シリビレの端が白いのもそうだと思った理由ですが、
メスでも白くなるのでしょうか。
あと、顔の当りに黒い細かい斑点(タカハヤの斑点に似てる)があったり、
産卵管の出てる時期が夏前ということと、全体的な色が飼育中のカネヒラと比べて
少し黒っぽく、銀色っぽく、尾びれから体の中心ぐらいまでの緑の線が見えない事、
背鰭の黒い色(ヤリに見られるもの)が、カネヒラにはほとんどなかったのではないか、
ぐらいが違うと思った理由なのですが、、、
シロヒレのオスを釣った事がないのではっきりシロヒレといえるわけでもないのです。
今度カネヒラの雌を手に載せた写真も撮って見ましょうか?
飼育中なので、季節的な問題で体型や体色が違うかもしれませんが。

何かこれがシロヒレとカネヒラの違いだよってのがあったら教えていただけるとうれしいです。
オスが釣れたときに比較するのが一番だと思うのですが。

  *0001-08 たくみ [滋賀]   [12/06/16(金)-12:31]      
  去年の冬に、体高の低いカネヒラと、ヤリ(後でシロヒレも混じっているらしい事がわかった)を見分けるのに、側線の位置の違いで見分けていました。
抱卵している時などとは違うかもしれませんが、ヤリやシロヒレは、中心より腹側に近く曲がっているように思います。
予測でしかありませんが。(^^;)

  *0001-09 武蔵野湧水帯 [東京] [12/06/16(金)-20:20]      
  カネヒラとシロメスの個体識別、たとえ大型魚であっても容易ではありませんね。
数多く見ていると、全体から受けるイメージでそれとなくわかりますが。
シロヒレは決定的に縦条の印象が強い(この写真では見事に薄いですが)ですね。
それから、鰭が薄茶っぽい。
尻ビレの先端がメスでも少しシロっぽい。などが特徴でしょうか。
これから夏にかけては婚姻色も消え、ますます難しくなってきますね。

  *0001-10 Akira [東京] [12/06/19(月)-22:21]      
  背鰭の形と色が、やはりカネヒラとは違うんでしょうね。しばらくカネヒラは見てないです。
2つ目の写真に「いかにもカネヒラだぞーっ」って風格が漂っていましたので…。お騒がせしました。
でも、どの種か悩むくらいタナゴがいるなんて、ホント羨ましいです。
あの濃尾のシロヒレの釣り堀状態の池、夢のようでした。タナゴの本来の姿って、ああなんですよね(^^)。


*0030  ぴーすけ [12/06/05(月)-23:41]      
ヨシノボリ??(大)
よしのぼり.jpg

シャイだけど大食いでデブのヨシノボリ(?)大です。
6センチぐらいです。
小さい方と同様、この子もカワヨシでしょうか。
(202.208.040.224)
  *0030-01 むかい [東京]  [12/06/06(火)-08:17]
     
  こんにちは。

 こっちの子はカワヨシの雌のようですね。おでぶさんなのは卵を持っているからでは? ただ、雄の方が大きければ産卵すると思うんですけど雌が大きい
と産卵しないかも。
(157.082.133.144)

*0029  sadabinj [北陸]  [12/06/04()-00:19]      
浮かんでいたヤリタナゴ
P5270051.jpg

デジカメを買ったので投稿してみます。なかなかいいです。
先週、まだ見ぬタナゴ生息地を探していたら、用水路に見事な婚姻色の出たヤリタナゴが浮かんでいました。この他にも苦しそうにしているものがいました。
とても暑い日だったうえに、用水路は流れもほとんど無かったようなので、酸欠だったのでしょうか。
(210.175.223.045)
  *0029-01 武蔵野湧水帯 [東京] [12/06/06(火)-21:49]
     
  あんまり巨大なヤリタナゴなんで驚きました。
肩のラインとか、顔つきとか、明らかに関東や濃尾のそれとは違う、やっぱり新潟ヤリの「特徴」が出ているように思います。なぜ死んでしまったんでしょう可哀相に。
(210.165.074.014)